メッセージ@落語書き帳面

コンセプトは、何でもあり?

GO TOP   リンク   落語で散歩   落語目次
▼再読み込み  ■最新のログ  <<より新しいログ  より古いログ>>

9793🎵****2025/01/06(MON)13:39:50
米朝さんのネタにもあるで
米朝さんの落語で演目忘れましたが(祝いの壺)やったかな? 古い雪隠壺を水壺として開店の祝いに贈ると言うのがiphoneにあると思います。
サゲがババ(お婆さんの芸者)も浮くはずや。。。。
(元々が雪隠で1度使った壺)

125.193.13.83/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9792右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/06(MON)12:11:12
蛇足(ヘビ年だけに)
いやいや、「砂の器」やおまへん。「便の器」でございます。🙇♂

2001:268:9a9f:9b32:843:351f:35dd:4ef0/Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 Safari/604.1

9790右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/06(MON)10:41:23
東北弁のババ
>「ババ」という言葉を大便という意味で使うのは関西地方だけではなく日本の一部地方でも見られる方言

凄い。松本清張の「砂の器」の一節、松竹映画の「砂の器」の一場面みたいやんかいさぁ〜。これがホンマのウンチクやなぁ〜ちゅうてね。

2001:268:9a49:f0f2:cf2:1d81:7bc2:7be0/Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 Safari/604.1

9789🎵****2025/01/06(MON)09:25:46
ババと言うエリアと由来 AIの回答
「ババ」という言葉を大便の意味で使うのは、関西地方だけでなく、日本の一部地域で見られる方言的な表現です。ただし、全国的に広く使われているわけではなく、特定の地域や家庭の中で親しみやすい言葉として使われることが多いです。関西以外では、例えば九州の一部でも使われることがあるようですが、地域差や個人差があります。

「ババ」の由来

「ババ」という言葉の起源にはいくつかの説がありますが、はっきりとした由来は不明です。考えられる説をいくつか挙げると:
1.幼児語や愛称から派生
子どもが使いやすい簡単な音(バ行の繰り返し)から生まれたと考えられています。たとえば「パパ」「ママ」と同様に「ババ」という音が、家庭内で親しみを込めた表現として使われ始めた可能性があります。
2.古語との関連
古くから使われていた言葉「ばばくさい」(汚れている、不潔)などの関連語として、大便を指すようになったという説もあります。
3.擬音的な由来
大便の音や質感を表現する擬音的な要素が言葉に含まれているのではないか、という説もあります。

地域や家庭によって異なる意味合いで使われることが多いため、明確な由来を一つに絞るのは難しいですが、どちらかといえば「家庭内や幼児語として定着したもの」が広がったと考えるのが一般的です。

122.135.184.43/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9788右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/06(MON)08:30:17
💩のことをババというのはなんでだろ〜♪(©テツ&トモ)
笑福亭鶴瓶のトークの鉄板ネタで「松鶴師匠は今際の際(いまわのきわ)に『ババしたい』と言って亡くなった。」というのがあり、このエピソードを聴くたびに修業を積んで悟りを開いた高僧が死ぬ間際に「死にとおない。」と仰ったという逸話を思い出す。

2001:268:9a48:2e6d:98b9:d4ee:5578:e392/Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 Safari/604.1

9787🎵****2025/01/06(MON)06:52:08
ちゅうことで
篦棒はお手水後のババ拭きに決定いたしました。
べらぼうはババぬぐいのヘラと解釈してテレビドラマを見ませう。
べらぼうにめがついて、べらぼうめ→べらんめいに転訛ちゅう説もおます。

119.238.197.12/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9786🎵****2025/01/06(MON)06:40:01
へら棒
排便後のおいどを「ちゅう木」と云ふヘラ状の木でババを拭ったという事です。
このちゅう木がヘラの棒→ヘラ棒→ベラ棒→べらぼうに変化した説もおまっせ。
ババをおいどのこそぎ落とし、洗って再利用した。
これは上方語の研究のセンセが江戸の手水について言うてました。いやホンマ、そら〜ホンマでっせ。

インドの手水には水道とバケツがありババをしたら右手で水を汲んで左手でババを洗い流します。
カレーを食う手は右手でおます。

240b:250:24c0:1f00:6d91:5e9:67f8:29a/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9783右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/05(SUN)19:08:54
今年の大河は面白い。
時代劇なのにスマホが出てきたり、厠から平賀源内が出てきたり、往年の早坂暁ドラマを彷彿とさせる面白さ。このドラマの効果で東京の寄席では吉原に関する演目がヘビーローテーションになるでしょうな。ヘビ年だけに。

2400:4150:3142:1000:744a:c2d:34ca:1c57/Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.70

9780🎵****2025/01/05(SUN)14:48:22
ちょっとたんねますが 
ご存知の方 おせーてください
江戸時代のテレビや映画などで町人が拍子木をチョンチョンチョンと短いリズムで叩き何か唱えてるシーンを見かけるのですが何の宗教か分かりません。

Chat GPTでも分からなかったのでおたのぎいたしやすで。
Chat GTPの答えは天リン教などと答えたので、Yは江戸時代にはてんりん教は存在しないので。。。と質問を変えてみたら下記の通りでした。
下記の回答はあってますかいな? よぉ分かりません。

おっしゃる通り、天理教は江戸時代には存在していませんでした。江戸時代の町人が家の中で拍子木のような物を叩きながら唱えている宗教儀式として考えられるのは、浄土宗や浄土真宗の「念仏講」や「題目講」などです。
特に、浄土宗や浄土真宗の信者が「南無阿弥陀仏」と唱えながら拍子木を叩く姿がよく描かれています。これは、念仏を唱えることで極楽浄土への往生を願う儀式です

240b:250:24c0:1f00:35af:bd62:7c66:a0d7/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9778🎵****2025/01/05(SUN)12:58:48
ちょっとたんねますが 
ご存知の方 おせーてください
江戸時代のテレビや映画などで町人が拍子木をチョンチョンチョンと短いリズムで叩き何か唱えてるシーンを見かけるのですが何の宗教か分かりません。

Chat GPTでも分からなかったのでおたのぎいたしやすで。
Chat GTPの答えは天リン教などと答えたので、Yは江戸時代にはてんりん教は存在しないので。。。と質問を変えてみたら下記の通りでした。
下記の回答はあってますかいな? よぉ分かりません。

おっしゃる通り、天理教は江戸時代には存在していませんでした。江戸時代の町人が家の中で拍子木のような物を叩きながら唱えている宗教儀式として考えられるのは、浄土宗や浄土真宗の「念仏講」や「題目講」などです。
特に、浄土宗や浄土真宗の信者が「南無阿弥陀仏」と唱えながら拍子木を叩く姿がよく描かれています。これは、念仏を唱えることで極楽浄土への往生を願う儀式です

133.202.93.164/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9777🎵****2025/01/05(SUN)10:43:32
ワイは
ワイは「18歳未満」と「18歳以下」の定義がわからないのも自慢のひとつです。

 さてみなさん、ラジコでラジオ番組見てたら浜村淳ちゅうお爺さんがまだ放送やってることにおろろきですわ。今月10日で90歳とwikipedia に記載おました。
年齢(歳)とは誕生日の前日ちゅうのをつい最近知りました。
そやないと2月29日うまれの人は4年に一度しか歳とらんと思てましたがこれで納得。

youtubeに先代のダブルヤング(いずれも故人)の漫才で作者は不明ですが
「その時計で時間解るか?」 ちゅうのがおました。これは時刻でなく時間やそうな? 漫才を見てもろたらわかります。

240b:250:24c0:1f00:9c75:9fbe:8640:5cc6/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36

9775右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/05(SUN)07:57:53
Y世代のYは猥褻の猥
TVのニュース番組で三谷幸喜氏が仰っていたそうですが、Z世代は「1時間弱」というと「1時間プラス数分間」ぐらいと思っていて、「1時間強」とは「1時間プラス数10分間」ぐらいだと思っているそうで、なるほどなぁ、そういう解釈も成り立つなぁ、と。

2400:4150:3142:1000:744a:c2d:34ca:1c57/Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36

9774🎵****2025/01/05(SUN)07:22:38
禁止落語
ワイはY世代なので蛸芝居を禁止。
ちなみにワイもアプレゲールの一人ですけんど日清日露の戦後生まれでありんす。
支那人のモラルの無さには困った物ですがやっと神社仏閣の落書きに懲役8ヶ月の実刑判決でましたね。
落書き実行犯は支那に逃げ帰ったそうですが、ビデオ撮影やペンキの購入者が実刑に。

240b:250:24c0:1f00:b9fa:f0b6:da55:6256/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

9773右でA.R.E.左でA.R.E.、わが半身****2025/01/05(SUN)06:44:15
覚醒剤は遺憾
ピラミッドの落書きに書かれた「今どきの若い者」→モボ・モガ→アプレゲール→しらけ世代→新人類→Z世代→?

2001:268:9a99:4614:a55e:cb16:558:e8ad/Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 Safari/604.1

9772🎵****2025/01/05(SUN)06:15:49
隔世の感
最近テレビで放送される落語は新作が多いように思ふのですが、やはり落語も時代の流れで古典落語は
使われる言葉や時代背景が解らないと若い人にはわからなくて受けないのでせうか?
例えば「蛸芝居」など芝居のパロディー物で元のネタを知らないと何がおもろいねん? となりますね。
やはり時代に則したやうに作り変えるとか、新作の方がうけるのでせう。
ダブトンの上に座って演じるのが基本らしいですが録画を観るとダブトンを振り回す落語家もいました。
ケレンもありですか。

また米朝さんや昔の四天王の大ネタ落語もZ世代には受けないのかな?
Y世代にも難しいです。

122.135.185.134/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.2 Safari/605.1.15

タイトルをチェックし、削除用パスワード (投稿時に使用したもの) を入力:  

★過去ログ 1ファイルおおよそ20メッセージ
No.001 | No.002 | No.003 | No.004 | No.005 | No.006 | No.007 | No.008 | No.009 | No.010 | No.011 | No.012 | No.013 | No.014 | No.015 | No.016 | No.017 | No.018 | No.019 | No.020 | No.021 | No.022 | No.023 | No.024 | No.025 | No.026 | No.027 | No.028 | No.029 | No.030 | No.031 | No.032 | No.033 | No.034 | No.035 | No.036 | No.037 | No.038 | No.039 | No.040 | No.041 | No.042 | No.043 | No.044 | No.045 | No.046 | No.047 | No.048 | No.049 | No.050 | No.051 | No.052 | No.053 | No.054 | No.055 | No.056 | No.057 | No.058 | No.059 | No.060 | No.061 | No.062 | No.063 | No.064 | No.065 | No.066 | No.067 | No.068 | No.069 | No.070 | No.071 | No.072 | No.073 | No.074 | No.075 | No.076 | No.077 | No.078 | No.079 | No.080 | No.081 | No.082 | No.083 | No.084 | No.085 | No.086 | No.087 | No.088 | No.089 | No.090 | No.091 | No.092 | No.093 | No.094 | No.095 | No.096 | No.097 | No.098 | No.099 | No.100 | No.101 | No.102 | No.103 | No.104 | No.105 | No.106 | No.107 | No.108 | No.109 | No.110 | No.111 | No.112 | No.113 | No.114 | No.115 | No.116 | No.117 | No.118 | No.119 | No.120 | No.121 | No.122 | No.123 | No.124 | No.125 | No.126 | No.127 | No.128 | No.129 | No.130 | No.131 | No.132 | No.133 | No.134 | No.135 | No.136 | No.137 | No.138 | No.139 | No.140 | No.141 | No.142 | No.143 | No.144 | No.145 | No.146 | No.147 | No.148 | No.149 | No.150 | No.151 | No.152 | No.153 | No.154 | No.155 | No.156 | No.157 | No.158 | No.159 | No.160 | No.161 | No.162 | No.163 | No.164 | No.165 | No.166 | No.167 | No.168 | No.169 | No.170 | No.171 | No.172 | No.173 | No.174 | No.175 | No.176 | No.177 | No.178 | No.179 | No.180 | No.181 | No.182 | No.183 | No.184 | No.185 | No.186 | No.187 | No.188 | No.189 | No.190 | No.191 | No.192 | No.193 | No.194 | No.195 | No.196 | No.197 | No.198 | No.199 | No.200 | No.201 | No.202 | No.203 | No.204 | No.205 | No.206 | No.207 | No.208 | No.209 | No.210 | No.211 | No.212 | No.213 | No.214 | No.215 | No.216 | No.217 | No.218 | No.219 | No.220 | No.221 | No.222 | No.223 | No.224 | No.225 | No.226 | No.227 | No.228 | No.229 | No.230 | No.231 | No.232 | No.233 | No.234 | No.235 | No.236 | No.237 | No.238 | No.239 | No.240 | No.241 | No.242 | No.243 | No.244 | No.245 | No.246 | No.247 | No.248 | No.249 | No.250 | No.251 | No.252 | No.253 | No.254 | No.255 | No.256 | No.257 | No.258 | No.259 | No.260 | No.261 | No.262 | No.263 | No.264 | No.265 | No.266 | No.267 | No.268 | No.269 | No.270 | No.271 | No.272 | No.273 | No.274 | No.275 | No.276 | No.277 | No.278 | No.279 | No.280 | No.281 | No.282 | No.283 | No.284 | No.285 | No.286 | No.287 | No.288 | No.289 | No.290 | No.291 | No.292 | No.293 | No.294 | No.295 | No.296 | No.297 | No.298 | No.299 | No.300 | No.301 | No.302 | No.303 | No.304 | No.305 | No.306 | No.307 | No.308 | No.309 | No.310 | No.311 | No.312 | No.313 | No.314 | No.315 | No.316 | No.317 | No.318 | No.319 | No.320 | No.321 | No.322 | No.323 | No.324 | No.325 | No.326 | No.327 | No.328 | No.329 | No.330 | No.331 | No.332 | No.333 | No.334 | No.335 | No.336 | No.337 | No.338 | No.339 | No.340 | No.341 | No.342 | No.343 | No.344 | No.345 | No.346 | No.347 | No.348 | No.349 | No.350 | No.351 | No.352 | No.353 | No.354 | No.355 | No.356 | No.357 | No.358 | No.359 | No.360 | No.361 | No.362 | No.363 | No.364 | No.365 | No.366 | No.367 | No.368 | No.369 | No.370 | No.371 | No.372 | No.373 | No.374 | No.375 | No.376 | No.377 | No.378 | No.379 | No.380 | No.381 | No.382 | No.383 | No.384 | No.385 | No.386 | No.387 | No.388 | No.389 | No.390 | No.391 | No.392 | No.393 | No.394 | No.395 | No.396 | No.397 | No.398 | No.399 | No.400 | No.401 | No.402 | No.403 | No.404 | No.405 | No.406 | No.407 | No.408 | No.409 | No.410 | No.411 | No.412 | No.413 | No.414 | No.415 | No.416 | No.417 | No.418 | No.419 | No.420 | No.421 | No.422 | No.423 | No.424 | No.425 | No.426 | No.427 | No.428 | No.429 | No.430 | No.431 | No.432 | No.433 | No.434 | No.435 | No.436 | No.437 | No.438 | No.439 | No.440 | No.441 | No.442 | No.443 | No.444 | No.445 | No.446 | No.447 | No.448 | No.449 | No.450 | No.451 | No.452 | No.453 | No.454 | No.455 | No.456 | No.457 | No.458 | No.459 | No.460 | No.461 | No.462 | No.463 | No.464 | No.465 | No.466 | No.467 | No.468 | No.469 | No.470 | No.471 | No.472 | No.473 | No.474 | No.475 | No.476 | No.477 | No.478 | No.479 | No.480 | No.481 | No.482 | No.483 | No.484 | No.485 | No.486 | No.487 | No.488 | No.489 | No.490 | No.491 | No.492 | No.493 | No.494 | No.495 | No.496 | No.497 | No.498 | No.499 | No.500 | No.501 | No.502 | No.503 | No.504 | No.505 | No.506 | No.507 | No.508 | No.509 | No.510 | No.511 | No.512 | No.513 | No.514 | No.515 |
▼再読み込み  ■最新のログ  <<より新しいログ  より古いログ>>

GO TOP   リンク   落語で散歩   落語目次
管理人: 仮隠居 Created by M.Kanbayashi (C)2000-2018