江戸時代、幕府は度々貨幣改鋳を行ってますんで、小判の値打ちも一定してまへん。当然、ドンドン貨幣価値が下がって行って、そのタンビに物価が上がって行きよります。江戸の中期で経済の衷心物資「米」の値段が一升100文(約1680円)やったそおです。
以前、聞いた所に依りましたら、 江戸後期万延年間では、小判1両が約50,000円位やそおでんな。 ほんで、 ゼニ1文が約5円位やそおでおます。
此の伝で行きますと300文は1500円位しかおまへんので、チョッと廉すぎるんや無いかと・・・。
所で、住吉っさんの近くのアイマイ茶屋で酒飲んだ「旦那はん」が、「ポチも入れて拂ォた勘定が二分一朱や!」ちゅうてましたんで、高いなァ! て思てましたが、今の金で〈26000円チョッと〉ですよって、オナゴの線香代も入れたらそんなもんかいな、と可笑しな納得しますわ。
余談ですが、1両が10万円 は江戸初期の話やおまへんやろかねェ、いずれにしても江戸時代の貨幣問題はややこしい話で、諸説紛々。こないな貨幣システムの中を生きていた、江戸の人間の計算能力は凄いもんや! と何時も感心してますわ。両替商は尚の事ねェ・・・。
121.86.63.68/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko |