メッセージ@落語書き帳面

コンセプトは、何でもあり?

GO TOP   リンク   落語で散歩   落語目次
▼再読み込み  ■最新のログ  <<より新しいログ  より古いログ>>

2419神丘****2019/02/09(SAT)11:02:19
御意
石炭を「ごへだ」と落語の中で言ってますので
やはり陸蒸気が適切だと思います。 

それとワタイは誤変換の名人です。おまけに稚拙な文面、コピペ間違い。
早とちり。トホホです。皆さんにご迷惑かけてます。
誤変換は検索してしてみると思わず吹き出すのがありますね。

サゲですが
最近「平林」のサゲですが丁稚が「たいらばやしかひらりんか・・・のもくもく」と歩いているところへホンマモンの平林さんが向かいから歩いて来て、「○○屋の定吉んとんやないか、どこ行きまんねん」と問いかけると丁稚が「たいらばやしか・・・もくもく まで一通り言って、平林さんに「お宅には用がおまへん」
このサゲがすっきりしてると思うんですが東京風でしょうか?

240b:250:24c0:1f00:c86b:88da:e925:5bb0/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2418芥川 泥舟****2019/02/09(SAT)10:36:54
「むげっしょう」をPCで調べてみました
「無礙性」の「無礙」は「無碍」に通ずるようで、此れなら『仏教用語』と判ります。特に禅宗などが屡々用いる「融通無碍」=何事にも囚われない、=煩悩から心を解き放つ、と言う意味ですな。

此れは此れで解りましたが、そうすると、キー公が「むげっしょうには、どつけんもんでんなァ」と言う言葉の用い方は、どこか違う様な気がします。

と、言う事は、「物事に囚われない」と言う非常に高度な“悟り”の境地が転訛して、『漫然と』とか『何の考えも無く』等と言う意味に俗化したのではないでしょうか。とまぁ、私なりに納得した次第です。

解明のヒントを下さって、多きに憚りさん‼でおました。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2417芥川 泥舟****2019/02/08(FRI)18:27:37
その「胴乱の幸助」の落ちですが・・
その前に神丘先生‼ 私の真似をして「変換」の手抜きをしてはいけません。

「動乱」ではなく「胴乱」でしょう! 此れでは「朝鮮動乱」と間違います。

さて「胴乱の幸助」の下げの事ですが、「汽車で来たら良かった!」は余りにも芸が無い下げではないか? と私は思います。
現代人に分かる様に! とは思いますが、はい。

以下の文は蛇足ですが・・
この落語は明治期の作品ですが、今はもう「古典」扱いに成って居ます。と言う事で、明治初期にはレールの上を走る、蒸気機関がけん引する車の事を「陸蒸気」(オカジョウキ)と一般的に言って居ました。
何故「オカジョウキ」と言うかと言うと、「蒸気機関」が「動力」として日本で普及したのは、ペリーの黒船でも判る様に「船舶」の方が早く、「蒸気船」と言って居ました。
その後、『蒸気機関車』が導入された時、「陸」を走る蒸気機関なので「陸蒸気」と呼んだことが通名に成りました。
「汽車」と言う呼び名も一部に有ったでしょうけれど、「陸蒸気」の方がより一般的に呼び習わされて居たのです。

と言う事で、「胴乱の幸助」の落ちは、「え! もう心中してしもたか、ウ・・陸蒸気で来たらよかっ!」 と言う方が適切です。

と成ると、また「陸蒸気」が判らない奴が居るので、落ちが通じない!と心配する人も居るでしょうけれどね。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2416神丘****2019/02/08(FRI)13:21:27
訂正
コピペで入れ替えてる途中 無茶苦茶になってしまい そのまま「送信」になってしまいました。

動乱の幸助が「♪強欲な・・・」というてた人出してもらいまひょか・は稽古屋です。 京都ではおまへん。 別の箇所へ送るネタを同時進行してて コピペまちがいで送信してしまいました。ご容赦を。

240b:250:24c0:1f00:c86b:88da:e925:5bb0/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2415神丘****2019/02/08(FRI)13:09:43
せんなせっしょうな
そもそも、ワタイが漢字知らんのん知ってはりまっしゃろ(>_<)
知ってたら本字で書いてます。ちゅうてね。

仮隠居様のプロパティーによると「無礙性」と書いたぁりました。
ということでこれが間違えてたら全ての責任は仮隠居大先生にということで
皆に「ふぐ鍋」を振る舞うというのはどうです。ふぐ買うてきて仮隠居様の手料理で。← 仮隠居大センセー見といてね。
どうぞ、芥川大納言からお召し上がりください。

ーーーーーーー
またまた[桂川連理柵」ですが、月亭八方50周年のテレビ放送で八方さんが
「動乱の幸助」演じてはりました。 ♪柳の馬場押小路(中略)・・目をもらわじとぉたすき掛け・・その続きが 嫁いじめの場面へ飛ばすのは同じですが「強欲な・・・」になってまして 「親じゃわやい、ちぇーあんまりじゃわいなー」がなかったんですが はしょったんでしょうか? 

それを聞いた動乱の幸助が京都の帯屋さんへ行き、帯屋で(中略)「♪強欲な・・・」というてた人出してもらいまひょか・・・ になってました。 サゲは汽車で来たらよかったなんですが いろんなバージョンがあるんですね。 因みに八方さんの実力ですが50年もやってはるんですが郵便番号でいいますと535-0011

240b:250:24c0:1f00:c86b:88da:e925:5bb0/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2413芥川 泥舟****2019/02/07(THU)19:57:06
また 質問 です。
“むげっしょう”とは、漢字で書くとどの様な文字でしょうか?
「天王寺詣り」にも出て来る言葉ですが、私には如何言う意味か解らないのです。
漢字で書いて見ると分かるのではないか、と思いますが、教えて頂けませんか?

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2412神丘****2019/02/07(THU)18:21:02
訂正
>検疫がウイルス検出したらしいですね 
ウイルスでなく菌の誤り。ひつれいしました。
インフルエンザ感染多数のラジオニュース聴いてましたんで。ついうっかりと。 猿にも筆の誤り、弘法も木から落ちる。ちゅうやつでんな。
(弘法にも筆の・・・ 弘法も筆の・・・ 「に」はあってもなかっても どちらも正しいようです)

240b:250:24c0:1f00:c86b:88da:e925:5bb0/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2411神丘****2019/02/07(THU)17:44:51
殺処分
とんころは人が食べても、感染しても無害というのに 可哀想なもんですな。

最近は害獣駆除とか言うて鹿や猪を山猟師が鉄砲で撃って、解体調理用の自動車まで用意してジブリ料理とか。

ほな屠畜解体用の自動車へ養豚場まで運び、豚カツにして売ったらええと思うんですけど。 むげっしょなことしまんな。

野生の猪からの感染説が多いですね。支那大陸から乗客が持ち込んだソーセージなどから検疫がウイルス検出したらしいですね。 そやけど海外からソーセージやハムなどたとえ加工してあっても肉類は持ち出しも、持ち込みも禁止なんですけどね。 


大阪府下でも「とんころ」確認やそうな? 池田の六太夫さんとこへ猪(しし)の身買いに行ってもあきまへんねぇ。トンと商売あがったりで。猟犬の「さん」には豚コレラ移らないんでしょうか? トンと検討がつきません。

12支で日本では「猪」ですが海外(多くの東南アジア)では「豚」です。

240b:250:24c0:1f00:c86b:88da:e925:5bb0/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2410芥川 泥舟****2019/02/07(THU)11:46:01
私は「ブタこれら」と読みました
子曰く「此れ等の豚は、皆コレラに罹って居る」して「全て殺処分しなければ成らぬ」とはまた厳しい掟ですねぇ。

こんな事が有る限り、私は養豚業者には成りたくありません。勿論、養鶏業者にもです。

しかし、此れは何処から這入って来たのですか? 何れにしても外国から侵入して来たのでしょうけれど、税関の「防疫作業」は如何成って居るのでしょうなァ。

やっぱり、厚労省に倣って通産省も、役人共がサボタージュして居たんでしょうかねぇ?

兎に角この頃は「役人を見たらペテン師と思え‼」ですからねぇ。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2409神丘****2019/02/07(THU)08:11:36
豚コレラ
わたいはすんなり「トンコレラ」と読めました。
これも上方落語の「近日息子」のお陰ですわ。

落語会遠征 気ぃ付けとくれやす。
ワタイは「淀五郎」聴きましたで。 難しく奥が深いですがそれなりの収穫が。

240b:250:24c0:1f00:a118:a688:80cc:99b/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2408芥川 泥舟****2019/02/06(WED)21:18:49
今月の“文三”は行けない !
この噺家、真面目で好人物なので好きですが、今月17日は、あましん・アルカイックホールでクラシック・コンサートを聴く積りですので、残念ながら行けません。
その代り18日の、阿倍野ハルカス9階の落語会に行く心算です。普段余り好んで行かない噺家たちの会ですが、それこそ、喰わず嫌いをせずに行ってみようと思います。行けば何か収穫が有るかも知れません。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2407神P****2019/02/05(TUE)20:53:05
あきまへん
あきまへんねん。
なんか知らんけど、難しいんですわ。頭が悪いんやと思います。

忠臣蔵どころか義経千本桜など一切分からずでトホホです。
ちなみに講談も実際に聞いたことなしです。どこでやってるのやら?

以前、書き込みがあった 動乱の幸助「桂川連理柵」など ホンマモンをしらないのです、大方の話しの筋は存じてるのですが なんせ 浄瑠璃を観たことなしですわ。

実際の芝居を知らないのでわからないんですね。また観よと思ても木戸賃が高杉ですわ。

一応ライブラリ(iTunes)には400〜500くらいの演目は保存しているんですけどね。
ちょっと頑張って 芝居噺 聴いてみますわ。
 外付けHDDが壊れてかなり保存してる落語演目が半減しました。
淀五郎も先代の染丸さんを持ってますが・・・ 難しいですね。。。
 

240b:250:24c0:1f00:6982:82f0:f006:b419/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2406芥川 泥舟****2019/02/05(TUE)19:20:28
神Pさん‼
貴方、芝居好きですか? 人形浄瑠璃好きですか?
私はどちらも好きですが、芝居は、歌舞伎も新派も木戸銭が高過ぎて、よう行きません。
芝居好きなら、此の「中村仲蔵」は面白い、と思いますがねェ。

落伍に幾つか有る『忠臣蔵』絡みの噺で、よくできた話だと思います。食わず嫌いをせずにこれからは「滑稽噺」以外も聞いてください。
そうですな、『淀五郎』も同工異曲と言いますか、割りとシリアスな話ですね。
私は演者の好き嫌いはありますが、「演芸」は何でも雑多に好きです。

先代「歌丸」思い出しましたが、今の「文三」がよく似た風貌で、孫ではないかと思う程です。今の文三もすきです。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2405神P****2019/02/05(TUE)15:22:38
露の五郎兵衛さん
中村仲蔵は先代 染丸さんを寄席で聴きました。どうもあの噺は・・・
私は滑稽噺が好きなんで難しいですわ。

露の五郎兵衛さん、お座敷へ招くと、まともな落語しはりませんでしたね。
小さい寄席なら付け足しでやってはりました。 
それと染丸さんはバレ噺やると「本日のサービスでございます」が有名でしたね。
それとあの噺は笑福亭一門でしょうか。

ワタイとこもおますが(収録に)ビクター通してますので3文字の最後を「P」で消されてます、ところどころPが抜けてるのんおます。笑福亭鶴光さんが特に多い。 

隠れ会は勿論ですが小さい寄席でも収録なければかなりバレ噺が多いですね。
最近出かけてないんで、てんとご無沙汰ですわ。
     ーーーーーー

解説と言えば小佐田定男さんの奥さん「くまざわあかね」さんもよぉNHKテレビ(JOBK)の落語放送の収録で出てきはります。

     ーーーーーーーー

和時計の文字盤は不定時法のため春夏用と秋冬用がありましたね。

支離滅裂の書き込みになってますがご容赦を。

240b:250:24c0:1f00:6982:82f0:f006:b419/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2404芥川 泥舟****2019/02/05(TUE)10:16:08
小佐田定男さん
落語と言いますか、演芸の解説。
昔は、香川登志雄さん 軟化が遣ってはりましたなァ。
『〇〇と付け加えておこう』と言うワンフレーズが有名でした。暫くは此のワンフレーズがハヤリ言葉に成りましたね。

今は、小佐田定男さんが、西の代表的解説者の座を獲得しました。江戸落語では「キョウス・トモミツ」上方落語は此の『オサダ・サダオ』と言う事では無いでしょうか? 知らんけど(W)

露の五郎兵衛師の言って居る事は、あの人特有の冗談です。要するに後付けの艶笑冗談です。今更ですが、あの人が艶笑噺を遣りますと、如何にも助平顔に成りますから余計オカシイ。
でも、『中村仲蔵』を遣らしたら誠に上手い! 「東の圓生、西の五郎兵衛」だ! と言って遣りましたら、大層喜んで居ました。

「丑ミツドキ」には二説有って、「満つる」の「満つ」と言う意味と、もう一つは「一刻」を前二つと後二つに分けて其れを一つ、二つ、三つ、四つ、と数え、「寅」の刻に這入る二つ前、現代の時刻で言うと2時30分頃が、「丑」も刻の四分の三の頃、即ち「丑三つ時」と言う説が有ります。私はどちらとも断定はできません。
序でに言うと、昔の「半刻」=ハントキ は1時間、「四半刻」=シハントキは30分と言う事になりますな。

何れにしても「昔の人は偉かった!」と何処かのテレビ局の馬鹿が言ってましたけれど、現代の我々に比べて遙かに複雑な社会で暮らして居たのですなァ。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2402神丘****2019/02/03(SUN)18:53:45
訂正

>NHKの解説は九つから四つまでの中途半端なもので 
 訂正 九つから元の九つに戻る 2時間で一つずつ数字が減り 元の九つに戻る。

NHKラジオのサイトに入ると 「聞き逃し」がありますので 後から聞けます。
ただし放送日が近いのでまだ聞けません 明日〜2〜3日中に聞けるかも?

ttps://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/  ここで2月2日午前1時頃をちぇっくしてみてください。なければ 2月3日午前1時 をチェックしてください。

NHK深夜放送の落語には解説がつきます。大阪放送局の場合は上方落語ですがやはり解説がつきます。次回の解説者は小佐田定雄さん(予定)らしいです。

240b:250:24c0:1f00:ed42:8c48:bce4:8e36/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2401神丘****2019/02/03(SUN)18:24:34
露の五郎兵衛さんのねた
NHKの解説は九つから四つまでの中途半端なもので、解説になっていないのですが、その解説してたら本題の「時そば」の放送ができなくなるからちゃいますか。

露の五郎さんのネタで噺の中に 丑三つ時、ですが 「主密時(ヌシミツドキ) がほんまやそうで」ちゅう台詞がおます。うぶなワタイは何のことか意味不明です。

幕府の天文方は皆既日食や月食なども計算しさらには月の軌道ブレまで観測してたそうです。当時、月の軌道のブレを計算していた國はないそうです。

240b:250:24c0:1f00:ed42:8c48:bce4:8e36/Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0

2400芥川 泥舟****2019/02/03(SUN)17:56:47
時刻の呼び方は「十二支」を宛てる事も有る
江戸時代は実に面倒な時代でした。時刻の呼び方に“十二支”を宛てる事も有るのです。
この場合も一日を十二に分けました。子の刻、丑の刻、と行って、“午の刻”がお昼の十二時です。即ち“正午”と言う訳です。
怪談話で出て来る「草木も眠る“丑三つ時”と言う言葉が有りますね、今の時刻にすると午前1時から2時までの間で、家の棟も三寸下がる、と言う深夜です。
江戸時代の人達は現代人より遙かに複雑な社会を生きて居た訳で、貨幣単位と言い、この時刻・時間と言い、ヤヤコシイ事夥しいのです。
私など、江戸時代にはとても暮せません。気が狂って終います。

念の為に断って置きます。この説明に対して質問は受け付けません。私自身が混乱してお答え出来ないからです 以上。

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2399芥川 泥舟****2019/02/03(SUN)17:33:23
昔の時刻と時間の事
江戸時代の俗謡に、「お江戸日本橋七つ発ち、初登り、行列揃えて、アレワイサノセ」と言うのが有りますね。
此の『七つ発ち』と言う事は今で言いますと“午前4時”で、冬は真っ暗、夏でも白々明け、と言う時刻です。何と早い出発では有りませんか。

次に、「何故、九つ、八つ、と降順の数字で時刻を呼ぶ様に成ったか?」を説明しなければ成りません。突っ込まれると私も説明出来ない事が有りますのでその点は悪しからず。
時刻の呼び名を決めたのは、朝廷の天文博士か、幕府の天文方か、知りませんが、一日の始まりの時刻を“九”=“九つ”と決めたのです。“九”は陰陽道で目出度い<陽>の数字だそうです。 次に“九つ”の倍の数字“十八”の下一桁を用いて“八つ”次は三倍の“二十七”の下一桁“七つ”・・と6倍まで行って、お昼である元の“九つ”に帰る、と言う訳です。
一日を十二に割って“九つ”から“四つ”までの繰り返し法です。
時代劇を見ますと、町役の手下の「番太」が深夜に拍子木を打ちながら「エー、四つで御座い!」と町内を周るシーンを見ますね。“夜の10時”を告げながら火の用心に回っているのです。 続く・・・

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

2398芥川 泥舟****2019/02/03(SUN)16:53:00
生半可な解説はかえって人を混乱させる!
解説するなら、何故時刻の呼び方を“九つ”から“四つ”までの繰り返しに成ったのか? それを説明しなければ成りません。
「今の“深夜12時”を“九つ”と言います。時間の経過に連れて、今の時間の2時間毎に“八つ”“七つ”“六つ”“五つ”と数が減り“四つ”で又初めの“九つ”に戻ります。ですから二回目の“九つ”は“お昼の12時”です。そして、一日を夜と昼の半分づつに分けました。夜の始まりは太陽の沈んだ時を<暮れ六つ>、昼の始まりは太陽の登った時を<明け六つ>としました。
ですから、昔の時間は夏と冬で「一刻」の長さが違いました。夏は日の出が早く日の入りが遅い。冬は日の出が遅く日の入りが早い。からです。夏の一刻と冬の一刻とは長さが違ったのです。
一々「サマータイムだの、ヘチマだの」と言わなくても、巧まずして《サマータイム》に成って居たのです。
ですから奉公人は、夏は目いっぱい働かされ、冬はチョッと楽が出来たのです。 次のページへ続く・・・

119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

タイトルをチェックし、削除用パスワード (投稿時に使用したもの) を入力:  

★過去ログ 1ファイルおおよそ20メッセージ
No.001 | No.002 | No.003 | No.004 | No.005 | No.006 | No.007 | No.008 | No.009 | No.010 | No.011 | No.012 | No.013 | No.014 | No.015 | No.016 | No.017 | No.018 | No.019 | No.020 | No.021 | No.022 | No.023 | No.024 | No.025 | No.026 | No.027 | No.028 | No.029 | No.030 | No.031 | No.032 | No.033 | No.034 | No.035 | No.036 | No.037 | No.038 | No.039 | No.040 | No.041 | No.042 | No.043 | No.044 | No.045 | No.046 | No.047 | No.048 | No.049 | No.050 | No.051 | No.052 | No.053 | No.054 | No.055 | No.056 | No.057 | No.058 | No.059 | No.060 | No.061 | No.062 | No.063 | No.064 | No.065 | No.066 | No.067 | No.068 | No.069 | No.070 | No.071 | No.072 | No.073 | No.074 | No.075 | No.076 | No.077 | No.078 | No.079 | No.080 | No.081 | No.082 | No.083 | No.084 | No.085 | No.086 | No.087 | No.088 | No.089 | No.090 | No.091 | No.092 | No.093 | No.094 | No.095 | No.096 | No.097 | No.098 | No.099 | No.100 | No.101 | No.102 | No.103 | No.104 | No.105 | No.106 | No.107 | No.108 | No.109 | No.110 | No.111 | No.112 | No.113 | No.114 | No.115 | No.116 | No.117 | No.118 | No.119 | No.120 | No.121 | No.122 | No.123 | No.124 | No.125 | No.126 | No.127 | No.128 | No.129 | No.130 | No.131 | No.132 | No.133 | No.134 | No.135 | No.136 | No.137 | No.138 | No.139 | No.140 | No.141 | No.142 | No.143 | No.144 | No.145 | No.146 | No.147 | No.148 | No.149 | No.150 | No.151 | No.152 | No.153 | No.154 | No.155 | No.156 | No.157 | No.158 | No.159 | No.160 | No.161 | No.162 | No.163 | No.164 | No.165 | No.166 | No.167 | No.168 | No.169 | No.170 | No.171 | No.172 | No.173 | No.174 | No.175 | No.176 | No.177 | No.178 | No.179 | No.180 | No.181 | No.182 | No.183 | No.184 | No.185 | No.186 | No.187 | No.188 | No.189 | No.190 | No.191 | No.192 | No.193 | No.194 | No.195 | No.196 | No.197 | No.198 | No.199 | No.200 | No.201 | No.202 | No.203 | No.204 | No.205 | No.206 | No.207 | No.208 | No.209 | No.210 | No.211 | No.212 | No.213 | No.214 | No.215 | No.216 | No.217 | No.218 | No.219 | No.220 | No.221 | No.222 | No.223 | No.224 | No.225 | No.226 | No.227 | No.228 | No.229 | No.230 | No.231 | No.232 | No.233 | No.234 | No.235 | No.236 | No.237 | No.238 | No.239 | No.240 | No.241 | No.242 | No.243 | No.244 | No.245 | No.246 | No.247 | No.248 | No.249 | No.250 | No.251 | No.252 | No.253 | No.254 | No.255 | No.256 | No.257 | No.258 | No.259 | No.260 | No.261 | No.262 | No.263 | No.264 | No.265 | No.266 | No.267 | No.268 | No.269 | No.270 | No.271 | No.272 | No.273 | No.274 | No.275 | No.276 | No.277 | No.278 | No.279 | No.280 | No.281 | No.282 | No.283 | No.284 | No.285 | No.286 | No.287 | No.288 | No.289 | No.290 | No.291 | No.292 | No.293 | No.294 | No.295 | No.296 | No.297 | No.298 | No.299 | No.300 | No.301 | No.302 | No.303 | No.304 | No.305 | No.306 | No.307 | No.308 | No.309 | No.310 | No.311 | No.312 | No.313 | No.314 | No.315 | No.316 | No.317 | No.318 | No.319 | No.320 | No.321 | No.322 | No.323 | No.324 | No.325 | No.326 | No.327 | No.328 | No.329 | No.330 | No.331 | No.332 | No.333 | No.334 | No.335 | No.336 | No.337 | No.338 | No.339 | No.340 | No.341 | No.342 | No.343 | No.344 | No.345 | No.346 | No.347 | No.348 | No.349 | No.350 | No.351 | No.352 | No.353 | No.354 | No.355 | No.356 | No.357 | No.358 | No.359 | No.360 | No.361 | No.362 | No.363 | No.364 | No.365 | No.366 | No.367 | No.368 | No.369 | No.370 | No.371 | No.372 | No.373 | No.374 | No.375 | No.376 | No.377 | No.378 | No.379 | No.380 | No.381 | No.382 | No.383 | No.384 | No.385 | No.386 | No.387 | No.388 | No.389 | No.390 | No.391 | No.392 | No.393 | No.394 | No.395 | No.396 | No.397 | No.398 | No.399 | No.400 | No.401 | No.402 | No.403 | No.404 | No.405 | No.406 | No.407 | No.408 | No.409 | No.410 | No.411 | No.412 | No.413 | No.414 | No.415 | No.416 | No.417 | No.418 | No.419 | No.420 | No.421 | No.422 | No.423 | No.424 | No.425 | No.426 | No.427 | No.428 | No.429 | No.430 | No.431 | No.432 | No.433 | No.434 | No.435 | No.436 | No.437 | No.438 | No.439 | No.440 | No.441 | No.442 | No.443 | No.444 | No.445 | No.446 | No.447 | No.448 | No.449 | No.450 | No.451 | No.452 | No.453 | No.454 | No.455 | No.456 | No.457 | No.458 | No.459 | No.460 | No.461 | No.462 | No.463 | No.464 | No.465 | No.466 | No.467 | No.468 | No.469 | No.470 | No.471 | No.472 | No.473 | No.474 | No.475 | No.476 | No.477 |
▼再読み込み  ■最新のログ  <<より新しいログ  より古いログ>>

GO TOP   リンク   落語で散歩   落語目次
管理人: 仮隠居 Created by M.Kanbayashi (C)2000-2018