誰か、噺家が言ってました様な・・。 江戸で、にほんばし を、浪速で、にっぽんばし、etc,etc,と。 そう云えば、松屋町を“まっちゃ町”と言いますな。 『お前、好きやでぇ!』と言わず、『・・すっきゃでェ!』ちいますな。 『大きなお尻』と言わず『おっきぃオイド』又は『おっきぃケツ』と言う。 「カツオ節」を『かっつぉ節』と言ったり、その他色々。 しかし、私が愚考しますに、此れは多分に“河内弁”の言い回しではないかと思いますが、諸兄姉は如何お思いかな?
「河内」と「浪速」では民族が異なるのだと誰かが言って居ました。 八尾、東大阪、藤井寺、羽曳野、北へ登って、寝屋川、四条畷、枚方、などは『古河内族』 “大坂三郷”に“島の内”をプラスした範囲の人々は、西から来た「渡来人」と、江州から来た「琵琶湖族」の混合民族、と言う違いが有るのではないかと。 河内の人の会話、 <「かだらが だい〜て かなんのや」 >「おまん でぇ〜たくなもん くいすぎちゃうんけ」 <「んなもん くうちゃへんけど ほたらなにけ ワイ脚気ちゅんけ?」 てな具合に、お江戸の方が聴くと、簡単に解り難いですからねェ。
私思うに、太平洋戦争の時、軍の暗号文は「薩摩弁」や「河内弁」で遣り取りすれば良かったのでは? と思いますなァ。
119.228.138.5/Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko |