【資料】落語歳時記

【冬】

演  題根      拠
 天 狗 裁 き 
隣の徳さんのセリフ「うちのお芳がな、欠き餅焼いてるさかい、向こぉ行て欠き餅食ぅて茶ぁ飲んで、世間話でもして機嫌直しといで」欠き餅は、鏡餅を欠いて作ることがその語源ですし、子どもの頃、近所の農家から正月明けに欠き餅もらった覚えがあるからです(m.sさんからのご教示)
 時 う ど ん 
清八とウドン屋の会話「ありがたいやないか。この寒っぶぅ〜い晩にやで、熱っつ〜いうどんがシュシュ〜ッとすぐに出来るやなんて、それだけでもゴッツォ〜(ご馳走)やで。おっきありがと」
 風 邪 う ど ん 
ウドン屋の独白「あッ寒ぶぅ〜、寒ぶいなぁ。冷えると思てたがこんな冷(ちめ)となるとは思わなんだなぁ……」
 池 田 の 猪 買 
地語り「何しろ寒気の厳しぃ折柄でございます。綿をちぎって投げるよぉな雪がチラァ〜チラ」
 不  動  坊 
地語り「何しろ寒気の厳しぃ折から、綿をちぎって投げるよぉな雪がチラァ〜チラ」
 口  入  屋 
口入屋さんのセリフ「芋食べるのはかめへんで。芋食べるのはかめへんけど、皮を散らさんよぉにひとかためにしときなはれ」「ミカン食べるのはかめへんで、かまへんけれども皮をひとかたまりにしときなはれ」と、奉公人の入れ替えは半期に一度の節季だったので正月明けか
 始 末 の 極 意 
「庭石の大きぃやつが縄でくくってぶら下げてあんねん。ヒョッとあの縄が切れて、あの石が落ちてけぇへんかと思うと、寒中でも汗がタラァ〜タラ」
 ひ と り 酒 盛 
「その水屋ん中ちょっと見てくれるか、スグキ入ったぁるねんスグキ、京都の知り合いから送ってもろたやつ」スグキは年末までに漬け込みを終え、室で熟成させたのち2月から3月が旬
 親  子  酒 
ウドン屋のセリフ「おいおいと寒なってまいりましたなぁ」
 延  陽  伯 
延陽伯さんの「はるかさいほぉをながむれば、むつのかぶとのいただきより、どふぅはげしゅ〜してしょ〜しゃがんにゅ〜す」と、湯船に浸かる辰っつぁんの「わぁ〜何ちゅうえぇあんばいや湯ぅが食いつきよるなぁ」より、大阪で北西風の強いのは冬場
 河  豚  鍋 
大橋っさんと旦那との会話「●最前から気になってました。ほぉ〜っ、これから何です、お鍋に限りまんなぁ■さぁ体が温もるさかい……」
 淀  五  郎 
地語り「師走の道頓堀、冷たぁい風がいまの淀五郎には全く感じられませんなぁ」
 高     尾 
喜六のセリフ「おぉ寒ぶッ。寒ぶいと思たらいっぺんにションベンがしとなってきた」
 くっしゃみ講釈 
「火鉢をもらわなあかんやないか、くすべんのん」火鉢を頼める季節は冬
 稲  荷  俥 
地語りに「通りがかりましたのが年の頃五十を少し過ぎたかといぅぐらいの、金縁の 眼鏡をかけて茶色の中折れ帽子、黒の二重回し、その時分はまぁ立派な紳士でございますなぁ」とあり、二重回しとはトンビ(和服用の外套・コート)のことなので寒い季節
 風 の 神 送 り 
町内の若い衆のセリフ「悪い風邪が流行ってまんなぁ」風の神とは風邪の神と同じ
 崇 徳 院(上) 
親旦那のセリフ「二十日ほど前からふとした風邪が元で寝込んでしまいよったんじゃがな、色々とお医者にも見せたんじゃが、どぉにも診立てが付かん」風邪の季節は寒い時期
 江 戸 荒 物 
「「アマ、シバチにシがねぇから、シをモッチキナ」こらお前「火鉢に火が無いさかい、火を持って来い」ちゅうねや」から、火鉢を使うのは寒い季節
 二 番 煎 じ 
地語りに「十二月に番人にお休みをあげまして、町内の人がこぉ班をこしらえましてね、これが交代で火の番をしたんやそぉでございます」
 お  玉  牛 
夜這いをかける男のセリフ「あぁそぉか、可愛い一人娘、布団一枚で風邪ひかしたらいかんちゅうんで、下に毛布着してもぉとんねん、可愛がってもぉてるなぁ玉ちゃん……」ちなみに、村にやって来ることになった経緯を語る「堀越村」でも吹雪の夜に一宿を求める設定
 替 わ り 目 
「うわぁ〜ッ、うわぁ〜ッ、内らから表へ出たら寒(さっぶ)いなぁ〜」と、枝雀師は冬の設定
 半  分  雪 
関取のセリフ「「あぁ見えましても、半分は雪でございます」この言葉を聞ぃてな、今まで見てた富士のお山が、より一層大き見えたっちゅうねん」半分雪に覆われるのは真冬の季節
 子  は  鎹 
熊はんのセリフ「日増しにお寒さの加わります中」文我師は初冬の設定
 釜     猫 
若旦那の「焼芋屋見ても懐かしぃよぉな気がするがな」と「味噌豆炊くときの釜や。あれをちょっと借りに来てくれ」から、気温の低い季節
 書 割 盗 人 
男のセリフ「その横手が大和(だいわ)の火鉢、火鉢デ〜ンと。鉄瓶が乗っとぉりましてな、チンチ〜ンと音立てて湯ぅが沸いてるところ」
 み か ん 屋 
甚兵衛はんのセリフ「実はあるところぉへお金を用立ててあってな、毎月お金で送ってきてくれるねやが「今度はどぉもお金が具合が悪いので、済まんが現物のミカンで取ってくれんか」と、ぎょ〜さんミカンを持って来てな」
 歌  根  問 
御隠居のセリフ「こないだ向かいさんへ正月にな、年始にお礼に来たお方がな、門口でえらい癲癇(てんかん)起きたんじゃ」
 星  野  屋 
お花のセリフ「そぉかて、表冷えてまっしゃないか。もぉ風邪ひぃたら嫌やもん」
 徳 兵 衛 炬 燵 
徳兵衛さんのセリフ「そぉこぉしてるあいだに、旦さん「横になるわ」とおっしゃいましてな、わたしあの毛布掛けて湯たんぽ入れときました」
 元     犬 
ご隠居はんに着物を着せてもらった元犬が「これなんや分厚ぅて温くそぉですけども、これ春んなったら夏もんに生え変わりまんのん?」ということから季節は冬
 鼠  の  耳 
御寮人(ごりょん)さんの独白「いっぺん、その長芋ちゅうのん試してみよかしらん」長芋の旬は11月から1月の冬の頃
 三 人 兄 弟 
地語りに「無茶な弟があったもんで、兄貴の着てる布団一枚ずつ取って、おのれが四枚着てそのままグ〜ッと寝てしまいよった」
 鬼  の  面 
地語りに「枯れ葉を集めて火を点けたんですが……」お父っつぁんのセリフ「こないだ穫ってきた柿があったやろ、あれみな食わせ」と「こっちは大阪よりだいぶんに冷えんねんさかいな」
 吉  野  狐 
「頃は一月の末つ方」から噺が始まり、大和巡りをしたのが雪の降る季節、野施行(のせんぎょう)で吉野狐母子が救われる
 産  湯  狐 
竹やんのセリフ「何とのぉ明るいなぁと思たら夕べの晩のうちに降りよったんや、真っ白やないかいな」
 借 家 怪 談 
怪談だから夏の噺と思いきや、幽霊の火の玉の利用法として「ひとつは天井に吊ってランプの代わりにすんねん。ひとつは火鉢入れて鉄瓶乗していつも湯が沸いてるやろ、ひとつはコタツへ入れんねん」
 市  助  酒 
冒頭、地語りに「ごくお寒(さぶ)い時分のお噺でございまして」
 地  上  げ 
「せっかく熱いダシ注いでも、ウドンの鉢が冷たかったら、せっかくのダシがぬるなりまっしゃろ。せやさかいこのウドンの鉢もよぉ温めときまんねや」最近やったというウドン屋商売の話から
 堪  忍  袋 
留さんのセリフ「誰やと思たら隣り町の伊勢屋のお春さんやないか、こっち入んなはれ寒かったやろ」
 ね ず み 穴 
噺の核心、終盤の地語りに「ヒュ〜ッ、ヒュ〜ヒュ〜、ヒュ〜ッ……、肌を刺すよぉな浪花の師走の夜でございました」
 口 合 あ ん ま 
お向かいの八百屋さんのセリフ「橙(だいだい)をばパッと一つ懐へさして入れよった……」橙は一年中実を付けているが、商品になるオレンジ色になるのは冬のみ
 指  南  書 
草津に住む叔父のセリフ「最前の大雨は、あら比叡颪(ひえ〜おろし)じゃ」比叡颪は冬に吹く北西の季節風
 近 江 屋 丁 稚 
大旦那のセリフ「搗いて飾ってたお鏡の残りがあるやろ、お鏡の残りをな、丸ぐち一つ持って行て差し上げなはれ」正月飾りの鏡餅と仮定して
 金  釣  り 
「冷たい鉢に熱ぅいダシ差しても、ダシがぬるなりまっしゃろ。こぉしてちゃ〜んとこぉ鉢をよぉ温めときまんねん」
 雪 の 戸 田 川 
下げ「戸田の河原は、雪でございました」
 堀  越  村 
地語りに「夕方ともなりますと、あたり一面の銀世界。さぁ、綿でも千切って投げる よぉな、もぉ牡丹雪と申しますか、シンシン・シンシン・シンシンと、音を立てて積もっていきます」
 象 の 足 跡 
地語りに「ウィーンの町の写真屋の大将が、町外れで雪が降っておりまして、その雪景色を写真に写そぉと、写真機を構えまして、一生懸命この構図をば研究しておりました」
 猪  の  酒 
茶店のお婆さんのセリフ「寒(さぶ)いときはねぇ、こら火がご馳走ですけぇ」
 昭 和 任 侠 伝 
アホな男のセリフ「向こぉは麻着とるさかいなぁ、このへんシュッと立ったぁるがな。わいのはウールやからペタ〜ンとなったぁるがな」ウールの着物は冬に着る
 龍 さ が し 
鳥屋の子供と手代久七の会話「●ここにあんねん、空飛ぶ龍やろ、向こぉ吊ったぁる▲どれ? あれ、凧やろ?●「龍」と書いたぁるやないかいな、難しぃ字で龍、あれ空飛ぶよ」一般に凧の季節は正月を中心とした冬
 い     ぬ 
人間のセリフ「いつもはもぉちょっと早よ通るねけど、たまたま今日は新年会で遅なってしもて最終電車」

【落語歳時記】季節区分を表示するには、こちらをクリックしてください。