【主な登場人物】
寡男(やもめ) 甚兵衛さん 盗人
【事の成り行き】
悲しいことに、大判の時刻表が1冊あれば、日本国中旅したつもりになっ
てしまえます。というか、実際、時刻表を繰りくり旅して周った青春時代が
ありました。
ただ漫然と旅しても(つもりです)面白くありませんのでテーマを決めるこ
とにします。たとえば、旅館に宿泊せず夜行列車を移動と仮眠の両方に使う。
とか、ミニ周遊を利用し、指定席を利用しない。とか、全線普通車のみを使
用する。とか……
季節によっては臨時列車が運行され、うまくつながらないはずの点と線が
スルッとつながったときなんかは、思わずニンマリとするんですけど、ほと
んど病気ですね。
つもり旅行で集めたデータをそのまま、実際に旅に出てしまうと、さすが
日本国有鉄道(JNR)、ピタッと図った通りに動きます。「電車でGO!」
が売れに売れる国民性のなせる業です(2000/10/15)。
* * * * *
え〜、わたしのほぉでもご辛抱願いますが、雀々さんのあとといぅのはま
ことにご陽気で結構なんですが、舞台が汗まみれになってしまいます。わた
くしのほぉは汗をかかん芸を見ていただきます。顔にはかきませんが、脇の
下に冷や汗をたっぷりかくかも分かりませんが。
ん〜ん、あの〜、巨勢金岡(こせのかなおか)といぅ絵描きの名人がござい
ます。お客さん方お会いになったこと多分ないやろと思います、平安初期の
お方でございますから。
このお方がなぜ名人かと申しますといぅと、あの琵琶湖の近江八幡、あち
らのほぉへまいりましてな、松の形がまことに良かったんで、こぉ描こぉと
したんでございますが、あまりにもその形が良すぎて「これは写すことがで
きない」思わず持っておりました筆をそこへ投げた。
「金岡筆投げの松」といぅ、それで名人といぅ名を残してしまいました。
日本国中で筆を投げてきたお方なんですが、けどまことに結構ですなぁ、そ
の自分の本業をせずに名人といぅ名前を残す。
わたくしも今、上がりしなに思いましたです「もぉ、今日のお客さんはあ
まりに良すぎるんで、とてもできない」といぅ、え〜「歌之助扇投げのお客」
といぅ。
これでそのまんまシュッと帰ったらえぇかな、と思たんですが……(拍手)
それ、ひょっとしたら「帰れ」といぅ意味でしょうか? ありがとぉござい
ます。
まぁそぉいぅので、ただその前にね、お客さんのほぉがわたしを見捨てる
といぅ場合もあったりいたしますんで、え〜、絵の噺、ちょっと聞ぃていた
だきたいと存じますが。
●こんにちわぁ■おぉ、こっち上がり、何じゃ宿替えをしたそぉな?●そぉ
でんねん■でや? 今度の家(うち)●といぅのがな、家賃が安いのん結構で
おますけど裏長屋、汚いんだ。
●それこそ壁がゴボッ・ゴボッと壁土落ちたぁるし、柱にまで落書きがし放
題。あんまり慙無い(ざんない)さかいな、白紙(しらかみ)の反古(ほぉぐ)を
手回してまいりましてな、壁から柱からベタベタ・ベタ〜ッとまぁ貼り上げ
たんでおます、えぇ。けど、二つえぇことおまへんで。
■何が?●いぃえぇな、夜中にフッと目が覚めまっしゃろ、自分のうちで目ぇ
覚ましたんか、病院入院してるか分からしまへんねや。ここにでっせ、所帯
道具、箪笥とか何とかズラ〜ッと並んでりゃ、まぁ家(いえ)らしぃに見えま
んねやけど、何にもあらしまへんねや、長年のやもめ暮らしで。
●「弱ったなぁ、どないしょ〜?」こないだ芝居見とぉりましたらな、あの
後ろの景色やとか、要らん箪笥・衝立あぁいぅもん、みな絵ぇに描いたぁる
んやそぉでおますなぁ。え? 何だす? あれ「書割」ちぃまんのか「あれ
を描いたらどんなもんかいなぁ」と、わたい思てな、あんたを思い出した。
●下手でもよろしぃさかいに、どぉです、うち来てあの絵ぇ描けしまへんか?
■お前、何といぅものの言ぃ方や。人にものを頼むのに「下手でもえぇ」と
かなんとか●へぇ、けど、あんたいつも言ぅてなさる「わしゃ曲がりなりに
も絵ぇ描く人間や」曲がりなりやったら下手でっしゃろ?
■あのなぁおい、そらわしゃ自分のこっちゃさかいに、謙遜して言ぅてんね
や。おまはんに言われよとは思てないで●あぁさよか、怒りなはった? 分
かりましたわかりました、言ぃ草変えます、ちょっと待っとくなはれや……、
ブォッホン、聞き及ぶところ、尊公におかせられては、画筆の才にたけ■お
前、大層に言ぅな。
■上げたり下げたりしやがって、ホンマにもぉ。まぁまぁ、おまはんのため
や、描いてやらんことはないけども、絵ぇに描いた所帯道具なんか使われへ
んで●えぇ、そんなもん分かってまんがな。けどね、わたい物が無かったら
有る態(たい)、有るつもりで生きてまんねや。
■何やねん? その「態」とか「つもり」っちゅうのわ?●分かりまへんか
なぁ、どない言ぅたらえぇ……、そぉ、あんたわたいのこと貧乏やと思てな
はるやろ?■はい●返事しなはんな、そんなとこで……、せやおまへんねん、
うちのお父っつぁんちゅうのは大阪でもな、まぁちょっと名の通った金持ち
でおました。
●人が良かった。頼まれりゃあっちこっちへ融通してでっせ、倅(せがれ)が
こんな苦労してるっちゅうのに世間のやつちゅうのは薄情なもんでっせ、び
た銭一文返そぉとせぇしまへんがな。こぉいぅことならな、あのときに証文
の一本も取っときゃよかったなぁ、と思て……■ほぉ〜ッ、気の毒な身の上
やなぁ。
●へぇ、といぅ態で生きてまんねや■何かいな、それが「態、つもり」ちゅ
うやつかいな?●へぇ、そぉでおます。こない思て暮らしてたらオモロまっ
せ。あの乗り合いバスに乗りまっしゃろ、な、横が空いてますわ。そこへ別
嬪の女ごが座る場合がおます。
●これ、何で座ったと思います?■「何で」ちゅうて、そら空いてたさかい
●いぃえせやおまへん。といぅのがこの女ご、わたいに惚れてまんねん。惚
れてるさかいにわたいの横手へ座った。それが証拠にでっせ、口には出せし
まへん、口では言わんけども、このバスがこぉ道の角でキュッと曲がるとき
がおますわ。曲がったときに肩でト〜ンと突いてきまんがな。
●(ト〜ン)「あんた好っきゃわぁ」てなもん、肩で言ぅてまんねん肩で。
わたいも口では出されへんさかい、バスが反対にキュッと曲がったときにお
んなじよぉに肩で(ト〜ン)「そぉか、わいもせやねん」ほな次のところで
「まぁ、嬉しぃわぁ」(ト〜ン、ト〜ン、ト〜ン……)て、ハッハッハッ、
バス代は安い。
■お前、気楽な男やなぁ……、分かった分かった、そぉいぅやつなら描いて
やらんことはない。そこに絵具箱があるさかいな、それと水入れを持って、
先、立ちなはれ……
■で、おまはんの家(うち)ちゅうのはどこやねん?●ここでねんねや■おい
おい、何ぼ「ここでんね」て近間へ来るとしてもやで、表に鍵ぐらい掛けて
こんかいな●何ででおます?■「何ででおます」て、用心が悪いやないかい
●「用心?」何を言ぅてなはんねん、ちょっと見とくなはれ……、どぉでや
す部屋の中、何にもあらしまへん。有るといぅたらセンベェ布団だけでおま
すわ。
●そぉそぉ、昔なぁ、うちみたいな部屋にでっせ、盗人が入ったんでやすわ。
あんまり盗るもんが無いさかいに「しゃ〜ないなぁ」ちゅうて、盗人二人で
相撲取って帰ったちぃまんねん。うちの家見とくなはれ、奥行きが二間、間
口が一間半「九尺二間」ちゅうやつだ。狭もぉて相撲も取れまへんで。
■ほぉ〜ッ、なるほどなぁ〜、白い紙を見事に貼ったなぁ。へ〜、こぉなっ
たらこらもぉ部屋でも何でもないなぁ、ただの箱やなぁこれわ、見事な……、
分かった分かった、で、どこへ何を描かしてもろたらえぇねん?●そぉでや
すなぁ、左の奥の壁から描いとくなはれ。
■えぇ? 左の奥かい、こっから描かしてもろたらえぇ……、何をどぉ描い
たらえぇねん? 絵の具こっちかし……●そぉでんなぁ、家の中にはな、床
の間といぅもんが付きもんちゅうこと聞ぃてまんねん。床の間描いとくなは
れ。あッ言ぅときまっせ、わたいもぉチマチマした細かしぃこと嫌いだんね
ん、そこのところへデ〜ンとな、三間の床の間ちゅうのん描いとくなはれ。
■ちょっと待ておい、お前とこのうちは奥行き二間しかないねや。どないし
て、そこへ三間の床の間を描くねん?●そこはあんたの腕で■描けるかい、
そんなもん……、半間の床の間ちゅうのにしとこか?●えぇ分かりました。
ほならな、床の間は黒檀にしてもらえますかえ。
●その上にな、紫檀の花台(かだい)が乗っとぉります。で、上に宣徳の焼物
(やきもん)があって、後ろの壁はそぉでやすな、掛軸(かけじ)。これはもぉ
書よりも絵のほぉがよろしぃなぁ。絵ぇも花鳥よりも、あッそぉそぉ山水、
山水。それだけのこと描いてくれたら、わたいまぁ贅沢は言ぃまへん。
■お前、言ぅてんねやないかい。お前、知ってる限りのこと言ぅたんと違う
かおい……。水をこっち持てこい水を……、あのなぁ、お前さんあっさりと
黒檀の、紫檀のちゅうたけど、色合いが難しぃねやで、こぉいぅ具合でやら
してもろぉてやなぁ……
■えぇ〜ッと、紫檀の花台、これが……、こぉなって……、宣徳の焼物か、
これはな、狛犬がえぇじゃろ。狛犬が玉を押さえてるところや……、これな、
仕上げにな、目ぇに金をこぉチョイチョイと入れたら、でや? それらしぃ
に見えるやろ。
■後ろの掛軸か……、水もぉ一杯汲んできてくれるか、すまんなぁ……、こぉ
して、山水なぁ……、ここへこぉ山が有って、もぉ一杯の水、そこへ置いて
くれ……、この刷毛でな、ザァ〜ッ……、ぼかすねや、それらしぃになって
きたなぁ。
■で、ここのところへ小ぃさい家があって、こぉ煙が上がってる、これな、
亭(ちん)と言ぅねや、覚えときや。この小屋の横にお爺さんが一人立ってて
な、川がこぉ流れてきて、お婆さんが洗濯してる……、と。でや?
●ほぉ〜ッ、なるほどなぁ〜。あんたそれ曲がりなりやおまへん、ホンマモ
ンでおますわ。結構けっこぉでおます。その横手、茶棚になってまんねや、
茶棚の真ん中のところ、引き違いの戸ぉになっとりましてな、戸ぉがちょっ
と開いとります。開いとぉりましてな、中にな、古九谷の菓子鉢がな、羊羹
分厚ぅ切っとぉくなはれ。あッそぉそぉ、羊羹はなぁ、練ってるやつよりも
こぉ小豆がまだちょっと残ってる、あっちのほぉ。
■お前、そんな細かいことどぉでもえぇやろ……、菓子鉢かい……、これで
えぇのん?●えぇ、結構でおますなぁ。その横手が大和(だいわ)の火鉢、火
鉢デ〜ンと。鉄瓶が乗っとぉりましてな、チンチ〜ンと音立てて湯ぅが沸い
てるところ■お前、音までは描かけんで、湯気がシュ〜ッと上がってる……、
これでえぇのか?
●えぇ結構でおます、けっこぉでおますなぁ。その横手にな、火鉢の横手で
猫が丸ぅになって寝てるところ■ほぉ、眠り猫やなぁ、甚五郎やがな……、
よしよし、こんなところ●結構でおます。あッ、台所の上がり口のところ、
要るもんでおますさかいにな、箒に塵取りを。
■お前、それぐらい買えよ、おい●まぁまぁいずれ買いまっさかい……、台
所のほぉへ回ってもらいまひょか、ヘッツイさんオクドさん、それ描いても
ろてな、赤々と燃えたぎっております。といぅのが上でご飯がな、ちょ〜ど
食べごろ炊き上がってるところ。湯気が上へシュ〜ッと上がってきましたら
結構でおます。
●台所、こっちのほぉ水屋になっておりますねや。水屋の戸がちょっと開い
ておりましてな、中から鯛のシッポが覗いてるところ■よぉ覗かしたがるね
やなぁ、シッポだけの鯛かいな……、よっしゃ●おおきに。水屋の上が空い
とぉりまっしゃろ、そこのところにはな、三宝さんの棚描いてもらいまして
な……、うわぁ、榊が青々としるなぁ、取り替えんでえぇだけに嬉しぃがな。
●その横手にな、お稲荷さんの鳥居を……、うわぁ嬉しぃなぁ、その横手お
仏壇(ぶったん)、お仏壇。うちのお父っつぁんと、お母はんの位牌を並べて
もろて……、え? 戒名? 好きなよぉに描いとくなはれそんなもん、どぉ
でも結構でおます。あッ、その横、わたい好きだんねや、あの聖母マリアの
絵像■お前、どんな信心をしてんねや?
●結構けっこぉ、玄関へ回っとくなはれ■え? 玄関のほぉ、こっちへ回っ
てきて……、ここへは何を?●玄関のところへはな、あの〜、下駄箱、下駄
箱■下駄箱、あ〜なるほどなぁ、この戸もちょっと開けといてやな、中の下
駄や草履を覗かすんかい?●いや、ピタッと閉めとくなはれや、用心が悪い
さかいに■何が「用心が悪い」じゃ……●あんた、何をしてなはんねん?
■え? この隅のところにな、蜘蛛の巣をちょっと●もぉそんなしょ〜もな
いことしなはんな。わたしそんなもんかけさすよぉな、そんなズボラな人間
やないねやさかい……、玄関上がってもらいまひょか。そぉ、右の壁のほぉ
にな、そこのところに衣桁(いこぉ)描いてもらいまっか?
■衣桁といぅと?●あの着物を脱いだときに掛けとくもんでおますわ。あの
兵児(へこ)帯とな、細帯と手ぬぐいを一本掛けてもらいましてな、そこへ一
反風呂敷、え? 分かりまへんかな、一反風呂敷をこぉ四つに畳んで……、
うわぁ〜、唐草の模様になってんのが嬉しぃなぁ。
●え〜ッと、そんでその下のところ、下には、わたい表から帰って来ました
んや、帰って来ましてな、そぉ袴脱いだなり。仙台平の袴がこぉクシャッと
なってるところ。
■お前なぁおい、その縞もんのクシャクシャてなもんは難しぃねやで、あっ
さり言ぅけども……、クシャクシャ、クシャッと……、こぉいぅ感じでえぇ
のんかいッ●へぇ、結構でおます。で、その奥の柱のところへ柱時計……、
もぉちょっと右、もぉちょっと右……、あかんて、そんだけいがんだら時計
が止まる■動くかい、こんなもん。
●おおきにえらいすんまへんなぁ。その下のところへはな、踏まえ継ぎ、踏
まえ継ぎ、踏台……、おぉそぉそぉ二段になってるやつ、真ん中へ穴の開い
てるやつで、下が開くあれ。その横手のところに桐の箪笥、三段積みの桐の
箪笥。もぉ箪笥は桐に限りまっせ。と申しますのが、あれが火ぃに強い、水
に強いな、だいち持って軽い。おおきにおおきに。
●あ〜ッとそれから、上のところ、長押(なげし)のところには槍を一筋■お
前、終いに怒るでホンマに。槍みたいなもんどないして描くねや?●「どな
いして描く」て、描いとくなはれて。といぅのが、表通ってるやつが思いま
んがな「あぁ、こんなところ、今はつましぃ暮らしてるけども、元はいぅた
ら槍ひと筋、お侍の出ぇかいな」と思われてみなはれ、わたい肩身が広い。
■なんぼお前、肩身が広いか知らんけども、わしゃ背丈が届かんやないかい
●何を言ぅてなはんねん、その踏台を使いなはれ■今、わしが描いたとこや
ないか……、絵の具まだ乾いてないで●その奥のとこへ座敷用の金庫、金庫、
金庫。金庫の戸もちょっと開けといとくなはれ。
■分かった、分かった、中の札束を覗かすんやなぁ。もぉついでや、座敷ん
中へ札束一つ落としとこか……●うわッ、豪華でよろしぃなぁ。わ、わ、わ
わ、わぁ〜ッ、えらいこっちゃがな、右の壁、左の壁みな描いてもろて、奥
の壁が真ぁ〜っ白で残ってまんがな。ここのところあっさりいきまひょか。
■何描いたらえぇ?●「何描いたらえぇ」て、そこのところは障子になって
まんねん。障子が左右にツ〜ッと開いとぉりましてな、内の庭、前栽でおま
すわ。松の木が一本ニュ〜ッと生えとぉりましてな、池があって、築山があっ
て、石灯篭。その向こぉに蔵が三つ並んどぉりましてな、あぁ、そぉそぉ梅
が咲いとぉりまして、時節柄ウグイスが「ホ〜ホケキョ」と鳴いてるところ。
■描かれへんわいそんなもん……、えッ、もぉこんなところでえぇのんか?
●うわぁ〜ッ、えらいすんまへん。見事に描いてもらいました、おおきにす
んまへんでした。お茶入れますわ、お茶を、お茶、お茶……、お湯は沸いて
まんねや、よぉ沸いてまんねや……、まぁ去(い)んでからゆっくりお上がり。
■気楽な男やで、おまはんわ。あのな、また要るもんがあったら、なんでも
うちへおいでや●へッ、えらいすんまへんでした。
●うわぁ〜ッ、ありがたいなぁ、見事にできあがったがな。あ〜ッと、こぉ
なったらもぉ……、あッ、せやせやせや、ここまで描いてもろたんや、もの
のついでにな、嫁はんも描いてもろたらよかったなぁおい……
「せや、ちょっととりあえず風呂へでも行てこぉか……」ずぼらな男でご
ざいましてな、そのまま風呂屋へ行って、ご飯を食べよぉといぅ。
あとへやってまいりましたのが、我々の噺のほぉによく出てまいりますコ
ソ泥といぅやつが、表のほぉを入ってまいりまして、
▲おぉおぉおぉ、おい、こんなところ表戸がちょっと開いたぁるがな。なぁ
「アホの三寸、間抜けの五寸」ちゅうてな、どんならん開いたぁる。用心が
悪い……、ほぉ〜、あんなところで猫が寝とぉるなぁ、猫が寝てるっちゅう
のは犬はおらん、そら結構やけども……
▲えぇ〜ッ? あんなところに、あんな庭があるでおい。ここのうち間取り
どないなったぁんねや? あかんあかん、人が来たわい……
さぁ、人が来たといぅのでそのまんま逃げてしまいます。晩になってやも
め、センベェ布団かぶって寝ておりますところへやってまいりましたのが、
昼間の盗人でございます。
▲確か、このあたりやったで……、ここや、ここやここや。え〜、また表が
ちょっと開いたぁるがな……、おいおいおいおい、何をすんねや。ヘッツイ
さん燃やし付けたままで寝るやつがあるかいおい。こんなことするさかい、
火の用心が悪いちゅうて、やもめに家(うち)貸すのん皆嫌がんねやがな、ホ
ンマに……、き、気色悪ぅ〜ッ、猫、昼間とおんなじ格好で寝とるで……
●なんやいなおい? ボソボソ・ボソボソ人の声が聞こえるで……、おッ、
あんなところへ人立ってるがなおい。ちょっと待ってくれよ、なぁ、絵ぇ描
いてくれはった甚兵衛さん、こんな時間に来るよぉなお人やあれへんで……、
友達、誰ぁ〜れもこのうち知らん……、あれッ? ほなこいつは盗人かえ?
盗人? うちの家で何する気やこいつ? オモロなってきたなぁ……、知ら
ん顔しといたろ。
▲おぉ寝といてくれ、寝といてくれ、今起きられてキャ〜ッとかワァ〜ッと
か言われたらどんならんねやさかい……。わ、わぁ〜ッ、ありがたいなぁお
い、型は古いけども箪笥やがな。こいつな、キュ〜ッと音がするほど中に着
物が詰まったぁんねやで、ありがたいなぁ。この箪笥をまずいただこ……、
この箪笥……、おいおいおい、どないなったぁんね? ちょっとも開かんで、
えぇ?
▲アホやなぁ、俺は。なぁ、そんなもん着物なんかえてして足が付くねんが
な、こっから。そこへ現金が落ちたぁんねや、現金が。これやったらな、足
が……、足……、足も付かんけども、手ぇにも付かんでおい。え? どない
なったぁんねん? 痛たッ、突き指したでおい、そんなアホな話ない。おい、
おい……? ちょっと待て、これ? これ何かい、絵に描いたぁんのかい?
そんなアホ……、えぇ、ここも描いたぁんのかい?
▲あらッ、みな描いたぁる。はっはぁ〜ッ、このガキなにか、所帯道具もな
んにも無いさかいに、有る態、有るつもりで生きとんのかい? えらいうち
に入って来たで……。なぁ、けどわしも盗人の端くれやがな、こいつが有る
態で生きてんねやったら、有る態で盗まなしゃ〜ないがなホンマに。
▲ここにある一反風呂敷を取ってきて、そこへバサ〜ッとこぉ広げた態やが
な……、箪笥の引き出しをこぉ上から順番に抜いてきてやなぁ、そこへぶっ
ちゃけた態や……、風呂敷の両端を持ってきてこぉ縛った態、兵児(へこ)帯
でもって、イヨッと、胴括りを掛けた態かい……、グググッと縛ったら、嵩
がズズズッと低くなった態や、で、風呂敷の両端を持ってアゴの下でしっか
りと結んだ態。
▲立とぉ、立とぉとすんねやけども、重とぉて立てん態……
●そら何をぬかすねんおい、悪いやっちゃでこいつ「態や、態や」ちゅうて
スックリみな持っていきやがんねん。何ぼ態でも、持ち主はわしやい。盗ら
れてたまるか、ちゅうやっちゃ……、そこにあった、まず袴をこぉ手早よぉ
に身ぃに着けた態や……、
●袴の股立(ももだち)取り上げた態……、細帯でもってタスキ十字に綾なし
た態……、手拭いをこぉキリリッとこぉ鉢巻きにした態かい、なげしの槍に
手ぇが掛かって、石突きをト〜ンと突いた態、隆々としごいた態、盗人の脇
腹めがけてブツ〜ッ! と、こぉ突いた態……
▲ん〜ん、と突かれた態……●グリグリグリッ、とえぐった態……▲ん〜ん!
と……●おい、どないしたんや?
【さげ】
▲えぇ、死んだ態でおます。
【プロパティ】
二代目桂歌之助=本名・北村和喜。桂米朝門下で1967年に入門。落語会を
開くたびに大きな事故が起こったり、著名人の訃報があったりしたた
め「不幸を呼ぶ男」「災害を呼ぶ男」という異名が付いてしまい、本
人も自嘲半分で「恐怖の大王」と称していた。エッセーなどを執筆し
文人的な面でも活躍した。2002年1月2日、食道がんのため死去。
巨勢金岡(こせのかなおか)=生没年未詳。平安初期の宮廷画家。肖像画の
名手として伝わる。日本画独自の様式を追求・深化させ、唐絵の影響
を脱した大和絵の様式を確立させた功労者とされる。またその子孫は
後世において巨勢派と称される画家集団を形成、宮廷画や仏画の分野
において多大な影響力を発揮した。残念ながらその作品は一切現存し
ておらず、発見が望まれる(wiki)。
慙(ざん)ない=見るに忍びない。見苦しい。
反故(ほご)=書画などをかきそこなったりして、いらなくなった紙。ほご
がみ。古くは「ほうぐ」「ほうご」「ほぐ」「ほんぐ」「ほんご」とも。
びた銭=価値の低い粗悪な銭。特に、室町時代に通用した、中国渡来の永
楽銭以外の私鋳銭。江戸時代には、寛永通宝鋳造後の鉄銭の称。悪銭。
びた。びたぜに。
別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
近間=近い所。近く。
しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
九尺二間=九尺二間の棟割長屋:間口9尺(2.7m)、奥行き2間(3.6m)の長
屋。実際にあったかどうかは別として、狭い住処「ウサギ小屋」の意
味。
黒檀=カキノキ科の常緑大高木。インド原産。葉は長楕円形で、革質。雌
雄異花を同株につける。花は白色でカキの花に似る。心材は黒色で堅
く、光沢があり、唐木の一種として家具・装飾材・細工物などにする。
烏木(うぼく)。烏文木(うぶんぼく)。
紫檀=マメ科の常緑小高木。唐木の一。インド南部原産。高さ約10メート
ル。葉は羽状複葉。花は黄色の蝶形花。辺材は白色、心材は暗紫紅色
で、質硬く、木目が美しいので、床柱や家具に用いる。熱帯各地に産
する類似の材をも紫檀材と呼ぶことがある。朱檀(しゅだん)。ローズ
ウッド。
花台=置物などを乗せる台。特に床の間の花器を置く台。
宣徳の焼物=中国明朝宣徳時代の焼物。
亭(ちん[唐音])=あずまや。
古九谷=明暦(1655〜1658)頃から元禄(1688〜1704)初年の間に加賀国
九谷で焼かれたと伝えられる色絵磁器。
大和(だいわ)の火鉢=大和火鉢:江戸火鉢に対し、関西で多く使われた木
製テーブル形状の火鉢。江戸火鉢(長火鉢)が方形なのに対し、縁が外
へ張り出している。
左甚五郎=江戸初期の大工・彫刻師。播磨の人。徳川家の造営大工の棟梁
と伝える。日光東照宮の眠り猫、上野東照宮の竜などを彫ったとされ
るが、伝説的人物と考えられ、その実体は不明。また、飛騨地方の匠
が全国へ出稼ぎに出「飛騨の甚五郎」という架空の人物像を作り上げ
たともいう。
竃(へっつい)=かまど。「竃つ霊(へつひ)」かまどを守る神。から転じた。
おくどさん=くど:かまどの後ろにある、煙を出す穴。から転じ、かまど
のこと。主として京都のことば。
三宝(さんぼう)さん=三宝荒神。仏・法・僧の三宝を守護するという神の
名。最も不浄を忌むといわれるが、火は元来清浄であって不浄をはら
うとされているところから、人家にあってはかまどをこの神の居処と
し、かまどの神として台所に祭るならわしとなっている。
衣桁(いこう)=着物を掛けておく家具。細い木を鳥居形に組んだもの。衣
架。みぞかけ。衣紋掛け。えこう。
兵児(へこ)帯=男性・子供の締めるしごき帯。
しごき帯:並幅の布をくけたりしないで、そのまま用いる帯。抱え帯。兵
児(へこ)帯・三尺帯など。
仙台平(せんだいひら)=男子用の絹の袴地。江戸時代、西陣から技術を取
り入れ仙台で織り出した精緻なもの。
長押(なげし)=和風建築で鴨居の上や敷居の下などの側面に取り付けた、
柱と柱の間をつなぐ横材。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
ぬかす=言う・ほざく。
すっくり=すっかりの行訛。すっきり。そっくり。さっぱり。きれいに。
残らず。全部。すべて。
股立(ももだち)=袴の左右の腰の両側のあきを縫い止めた所。
石突き=槍・長刀などの柄の端や太刀の鞘尻の部分。また、そこを包む金
物。
音源:(二代)桂歌之助 00/07/02 落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂歌之助 sub=*
●main高座記録日:2000/07/02 ●音 源 名:落語全集(MBS)
●ファイル公開日:2000/10/15 ●江戸落語相当:だくだく
●更 新 日:2020/06/28 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|