【上方落語メモ第3集】その114

崇 徳 院 (上)


【主な登場人物】
 熊五郎  親旦那  若旦那  熊の嬶(かか)  床屋  床屋の客

【事の成り行き】
 柄や無いんですけど、こういう噺大好きです。今のドラマのように複雑な
心理描写やすれ違いなんか無い分、ストレートですっきりと型にはまってて、
初心(うぶ)とか無垢とかいう言葉が遠くに行ってしまった歳になると、よろ
しぃですなぁ(1998/07/05)。

             * * * * *

 お運びありがとぉございます。相変わらず古い噺を聞ぃていただきますが、
まぁ、わたしらの子どもの時分は百人一首なんか、いつの間にやら覚えてし
まうといぅぐらい、まだカルタ取りやなんかがあったんでございますがなぁ、
この頃はもぉあのカルタの名人ちゅな人が年中やってまんねやなぁ、何か言ぅ
ともぉ、パ〜ッとこぉ……

 あらもぉあんなん面白ない、あんな早いのんね、かえってオモロないんで
ございますが、まぁ明治時代なんかはこの、若い男と女がお付き合いをでき
るとか、顔なじみになる機会といぅのが少なかったんですなぁ、でまぁあの
カルタ取りといぅのが、歌留多会ですなぁお正月の、こぉいぅ時だけは公然
とケンタイで遊べた。

 知らん家でも、歌留多会やってるちゅうと「ちょっと取らしてください」
なんか言ぅて入って行くと「あぁどぉぞ、どぉぞ」といぅよぉな、そんな雰
囲気で、あの晩は開放的な雰囲気でございまして『金色夜叉』なんといぅ小
説なんかも歌留多会の晩から始まるんでございますが。

 まぁそぉいぅことがあったんで、有名な百人一首の文句なんかは皆さんご
存知やったわけでございますねぇ。この頃はもぉ、男女の交際のほぉはいた
る所ででけますけどなぁ、カルタあんまりやらんよぉになってしまいました。

 まぁ昔はそんなんやさかい、男女が歩いてると後ろから冷やかしたりする
んです。若い娘……、まぁ家にもよりまっしゃろけどねぇ、ちょっと堅いお
うちの娘はんやとか、若い娘さん一人で歩くのでも嫌がるてな人があって、

 「何やねん? そんな顔して帰って来て」「そぉかて、うち帰って来るあ
の道は、若い男の人がいっぱい並んでて、なんやかんや冷やかさはんねやわ」
「それやったら、こっちの道から通って帰ってきたらえぇやないの」「あっ
ちは、誰もいやはらへんがな」ほなどないせぇいぅのかいな、思いまっけど。

 まぁ、そんな気持ちが誰にでもあった。まだ恋患いといぅよぉな、のどか
なものがあった時分のお噺でございますが、


▲熊五郎でやす、えらい遅なりまして■おぉ、熊はんか、待ってたんじゃ、
さぁさこっち来とぉくれ▲いえ、朝からちょっと守口さして行っとりまして
な、今帰って来たらうちの嬶(かか)が「ご本家から急の使いや、早よ行っと
いなはれっ」ワラジも脱がんと飛んで来たよぉなこって、何のご用でござい
ますかいな?

■またおまはんにな、ちょっと骨折ってもらいたいことがでけた、といぅの
は……、せがれ、作次郎のこっちゃ▲若旦那?■ん、二十日ほど前からふと
した風邪が元で寝込んでしまいよったんじゃがな、色々とお医者にも見せた
んじゃが、どぉにも診立てが付かん。一日いちにち重るばかり、食事も喉を
通らんよぉんなってまいよって、えらいことになってしもたんじゃ。

▲さよかぁ、ちょっとも知りまへなんだ。ほな、わてこれからお寺へ行てき
まっさかい、葬礼(そぉれん)屋は誰ぞほかの方に……■ちょっと待ちぃな、
せがれ、まだ死んでへんねや▲まだでやすかいな、埒(らち)の明かんこって。

■何を言ぅのや、埒が明いてたまるかいな。まぁまぁ、さるご名医と呼ばれ
るお方に診てもろたところがな「これは医者や薬では治らん気病(きやまい)
じゃ」とおっしゃる「心に何かこぉ、思い詰めてることがあって、病になっ
てる。そのあいだはもぉどんなえぇ薬飲ましても効き目はない。その思い事
をかなえてやれば、たちどころに治るが、ほっといたらあと五日は危ないぞ」
と、こない言われたんじゃ。

■元は分ったんじゃが、さぁ今度はその思い事といぅのを、わしが尋ねても
言わん。母親が聞ぃても返事をせん「全体こなたは誰になら言ぅのじゃ」と
言ぅたら、熊はん。お前を呼んでくれっちゅうねや。親にも言えんことを他
人に、とも思たが、まぁ小さい時分から馴染んでたさかいなぁ、あんた馬が
合うのじゃ、かえって言ぃ易いかも分からん。その思い事といぅのをな、お
前の口から聞き出してやってもらいたいんじゃ。

▲さよか、えぇ何でもないこって。若旦那、奥の離れでやすか。ほなこれか
らちょっと行ってきまっさ。

             * * * * *

▲ちょっとも知らなんだなぁ、奥の離れこいつや……、薬の匂いがプ〜ンと
して、病人の部屋こぉ締め切ったらいかんなぁ。薄暗ぁいがな、若旦那どこ
にいたはるか分からしまへんやないかい◆誰ぁれも来たらいかんと言ぅてん
のに、そこへ来たん誰や?

▲熊五郎でやす!◆熊はんか? 待ってたんや。こっち上がっとぉくれ▲あ
んた、患ろぉてはりまんねやてなぁ!◆大きな声……、頭へ響くがな▲いけ
まへんで、きょう日の若いもんが思い事して患ろぉてる、そんなん流行らん。
しかし、わて喜んでまんねやで。親旦那にさえ言えんことを「熊五郎を呼ん
でくれ」そこまで信用されてると思たら、わても嬉しぃ。あんたのためやっ
たらどんなことでもやりまっせ。どんなことやおっしゃい。

◆おおきに、もぉこれだけは誰にも言わんと死んでしまおと思てたんやけど
な。熊はん、おまはんにだけは聞ぃてもらう▲へぇ◆せやけど、わてがこん
なこと言ぅたさかいちゅうて、あんた笑たらあかんで◆何の笑いますかいな。
あんたの病気の元聞ぃて何で笑わんならん。

▲もしも笑われるてなことがあったら、恥ずかしぃて死んでしまうよってに、
必ず笑わんといてなぁ▲えらいまた難しぃんでんなぁ。死んでしまうてな大
層なこと言ぃなはんな。いや、笑わしまへん。難しぃ顔してまっさかいな、
さぁ……◆そんな顔せぇでもえぇねやけどな、実はな。

▲へぇへぇ◆そない言ぅても、おまはん……、わたいがこんなこと言ぅたら
笑うやろ▲あんたが先笑ろてなはんねん◆ほたら、お前死ぬか?▲何でわし
が死なんならん、そんなアホなこと言わんと、あっさり言ぅてしまいなはれ
◆しゃ〜ない、思い切って言ぅてしまう。二十日ほど前に、定吉を連れて高
津さんへお参りしたんや。

▲へぇへぇ高津さん、仁徳天皇、よぉ知ってる、それから◆あぁせわしな。
ご参詣を済まして絵馬堂の茶店で一服した▲絵馬堂の茶店、向こぉ見晴らし
がよろしぃがな、道頓堀までひと目に見えまっせ。腰掛けんなりじきにブブ
汲んで来る、羊羹持って来ますわ。向こぉの羊羹分が厚ぅてうまいねや、何
ぼほど食べた?

◆ほっときぃなそんなこと……、一服してるとな、そこへ入っといなはった
んが、お供を四、五人連れて年の頃なら十七、八、それはそれは美しぃ水も
垂れるよぉな綺麗ぇなお方や「世にはうつやかなお方もあるもんやなぁ」と
わたしがジ〜ッと見てるとな、先さんもこっちを見てはったかと思うとニコッ
と笑ろてやった。

▲そら、向こぉが負けやがな◆睨み合いと違うのやで。あとから来て、先ぃ
立たんならん羽目になって出て行きなはったあとを見ると、緋塩瀬(ひしおぜ)
の茶帛紗(ちゃぶくさ)が忘れたぁる。わたいが持って行て「これ、あんたは
んのんと違いますか?」と手ぇから手ぇへ渡したげるとな、丁寧にお辞儀を
しはってまた茶店へ戻って来はって「料紙を出せ」とおっしゃる。

▲そんな無理なこと言ぅたらいかんわ。高津さん辺りに漁師がいてますかい
な、あらやっぱり浜手のほぉへ行かなんだら……◆違うがな、料紙といぅた
ら紙に硯を添えて持って来る。サラサラッと何やら書いて、それをわたしの
手に渡すと、逃げるよぉにして出て行きなはった。

◆手に取って見ると見事な筆跡でな「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の」
としてある▲あぁ、そらやっぱり油虫のマジナイでっか?◆アホなこと言ぅ
ねやあらへん、おまはんなんか知ろまいが、これは百人一首にもある崇徳院
さんのお歌で、下の句が「われても末に 逢わんとぞ思う」その下の句がわ
ざと書いてない。

◆書いてないところをみると「今日は本意ない(ほいない)お別れをいたしま
すが、いずれのちには嬉しゅ〜お目にかかれますよぉに」といぅ、先さんの
お心かいなぁと思たらな、わたいもぉ恥ずかしながらファ〜ッとなってしも
て、家へ帰っても、そのまま頭が上がらん。

◆その人のことばっかり思い詰めて寝てると、えらいもんやで、天井へその
娘はんの顔がこぉ浮かんでくるねん。欄間の天人の顔がその人に見える、床
の間の掛軸(かけじ)の鍾馗(しょ〜き)さんの顔までがその人の顔に、最前か
らお前としゃべってるやろ、ほたらおまはんの顔が、段々とその娘はんに……

▲ネキ寄りなや、この人は。気色悪いなぁホンマに。よぉそこまで思い詰め
たなぁあんた。いやよろしぃ、あんたそこまで思い詰めたんやったらな、わ
たしも骨折りまっせ。先さんがどんだけのご大家の嬢(いと)はんか知らんけ
ども、ここの家(うち)もこんだけの身上(しんしょ)や、よもや釣り合わんて
なことおまへんやろ。どこのお方だんねん、どこのお方だんねんそら?

◆それが……、分からん▲分からん? え? どない分からん……? 何に
も分からんのん? 抜かったなぁ、何で定吉っとんにでもちょっとあと付け
さしてやらんねや。そんな「何にも分からん」てな頼んないこっては……

▲いやいや、分からんなら分からんで、また何か手だて考えてみますわ。と
にかくなぁ、気を確かに持ちなはれや。そんなもん思い詰めて死んでしまう
てなことあきまへんで、しっかりしなはれ、よろしぃな!

             * * * * *

▲けッ、もぉ銭のあるやつっちゅうたらしょ〜もないことで患ろぉてけつか
んねん、嫌んなってきたホンマにもぉ……、行てきました■ご苦労はん。ど
んなこと言ぅてたな? せがれ▲えらいこと言ぅてまっせ、せがれ■お前ま
でが、せがれちゅうやつがあるかいな。

▲何でも二十日ほど前に高津さんへ行きなはったやろ?■そぉそぉ、参りた
いといぅんでやりましたが▲それがいかんねや、何で生国魂(いくたま)はん
へ参らさん■知らんがな、そんな▲その高津さんが業(わざ)しよったんだっ
せ■業しよったとはどやねん?

▲あの高津さんへご参詣したあとへな、絵馬堂の茶店で一服したんでやすと。
あこ見晴らしがえぇさかいなぁ、道頓堀までひと目に見えますわいな。腰掛
けんなりじきにブブ汲んで持って来ますわ、羊羹持って来るわ、向こぉの羊
羹分が厚ぅてうまいねや。何ぼほど食べた? と思うやろ?

■そんなこと思やせんがな▲「思やせん」て、ここ思うとこや誰かて、わて
かて思たがな。で、そこで休んでると、そこへ入っといなはったんがお供を
四、五人連れてお年の頃なら十七、八。ビチョビチョの女ごが入って来たっ
ちぃまんねん。

■何や、そのビチョビチョの女ごちゅうのわ?▲さぁ〜、河へでもはまりよっ
たんだんなぁ、体中からこのボタ〜ボタ水が垂れてまんねやて■それも言ぅ
なら「水も垂れるよぉな綺麗ぇなお人」ちゅうねやないかい?▲はぁ、それ
でやすわ■何を聞ぃてきたんじゃ……

▲それが入って来たんだビジョビジョが、で、若旦那も「綺麗な人やな」と
見てたんや。ところが向こぉもこっちをジ〜ッと見てたかと思うと、ニコッ
と笑ろたちゅうねや、生意気なやつだっせ、わてやったらボ〜ンといたると
こや。で、出て行ったところがあとにな、緋塩瀬の茶帛紗とかいぅもんが忘
れてあったんやそぉな。

▲ほっときゃえぇのに若旦那の世話焼きやあれ、持ってって「これあんたの
と違いますか?」と、こぉ手ぇから手ぇへ渡したげると、丁寧にお辞儀をし
て、また茶店へ戻って来るなり「良助出ぇ」ちゅうねや。

■何やその「良助出ぇ」ちゅうのわ▲こら難しぃんだ、こらわたいも分から
なんだ。この良助といぅのはつまり、紙に硯を添えて持って来まんねん■そ
れは料紙じゃ▲あぁせやせや、ほでその、何や歌をなサラサラッと書いて手
渡して、サ〜ッと逃げて去(い)んでしもたんやそぉです。

▲で、その歌の文句ちゅうのん読んでみたらな「石川や 浜の真砂は」いや、
こら違うわ、こら五右衛門の歌や。あの百人一首に「人喰い」ちゅう人がお
まっしゃろ■そんな化けもんみたいな人がおるかいな「人喰い」て「崇徳院
さん」と違うか?■そぉそぉ、あの歌は何といぃましたかいなぁ?

■どっちが尋んねてんねや分からんがな。崇徳院さんのお歌なら「瀬をはや
み 岩にせかるる 滝川の」▲それそれ■「われても末に 逢わんと」▲さ、
その下の句が書いてない、こぉしてわざと書いてないところをみると、っちゅ
うやっちゃ。今日は本意ないお別れをいたしますが、またのちには嬉しゅ〜
お目にかかれますよぉに、といぅ先さんのお心かいなぁと思たら、わいもぉ
恥ずかしながらファ〜ッ、頭が上がらん。あんたの顔が嬢さんに見える……

■これッ、何をするのやいな▲つまり、このお方をお嫁にもらいあそばした
ら、ご病気全快は間違いなしでおます■よぉ聞ぃてきてやってくれた。いや
いや、あと五日が持たんと言われてんねやがな。いやぁ、おおきにおおきに。
あのな、一人よりないせがれじゃ、何はさて置いてももろてやりましょ。で
なぁ、おまはん、仲人といぅわけにはいかんが、ひとつ橋渡しじゃ。ちょっ
とこぉ瀬踏みがてら、そこのうち下見に行てもらえんかな?

▲何ぼでも行かしてもらいますけど……、それがその「分からん」とおっしゃ
んのんで■え?▲「どこのお方や分からん」とおっしゃる■「分からん」と
いぅたかて日本人やろ?▲そら、日本人でんがな■日本人なら、これから行っ
て大阪中探しなはれ。大阪探して分からなんだら京都行って、京都探して分
からなんだら名古屋、浜松、静岡、横浜、東京。今は日本国中、縦横(たっ
ちょこ)十文字に道が付いたぁんねん。

■これを首尾よぉ探してきてくれたら、こないだおまはん借金をしたなぁ、
あの貸した金、証文がこっち入ったぁる。あれをそっちへお返し申す、別に
一時のお礼十分にさしてもらう。これからじきに行といで、これからじきに
行きなはれ。

■家へ帰って支度? そんなことしてる場合やない、せがれ、あんなりほっ
といたら五日があかん。腹が減ってるか? あぁ、そらどんならん。これこ
れ、熊五郎がお腹が空いてるで、ちょっとご飯の支度をしてやっとぉくれ。
お膳も何も要らん、お櫃なりこっち持っといで、お櫃なり。

■おかずも何も要るかいな、タクアンを一本洗いなはれ、切らいでもえぇ。
お清、ちょっとそのタスキをはずせタスキを……、タスキでな、このお櫃を
こぉいぅ具合にくくってな、熊はんこれを首から掛けなはれ。えぇか、必ず
茶店なんか入って飯食ぅことならんぞ、道歩いてて腹が減ったら、それ手づ
かみで食ぅてタクワンかじって探してくんねん、えぇか。

■ワラジの紐が切れかけてるやないか、そらどんならん。これこれ、ワラジ
二足こっちかし……。これをこぉ結び付けたげるさかい、切れたらじきに履
き替えて行くねんで。もっと尻からげを高こぉして、さッ、行っといなはれ!


             * * * * *

▲こんな格好(かっこ)で、どこ行けるねん? 嫌んなってきたで……。嬶、
かか●嬶やあれへんがな、あんたまたなんちゅう格好して帰って来んねん、
首からお櫃ぶら下げて、腰にワラジ吊って。荒物(あらもん)屋の化けもんや
ないかいな。ご本家行たんかいな?

●えッ、はぁ、若旦那が……、早やそんなこと言ぅよぉなって。はぁ、でそ
の人を探し出したら……、こないだの借金、あれ気になってんねやがな。あ
れ棒引きの上、別に一時のお礼。まぁ結構やないか、早よ行といなはれ。

▲お前あっさり言ぅけどなぁ、どこの人や分からんねやで●分からんと言ぅ
たかて、日本人やろ?▲おんなじよぉに言ぃやがんねん……、決まってるわ
い●日本人なら大阪中探しなはれ。大阪探して分からなんだら神戸行て、神
戸で分からなんだら姫路行て、岡山、広島、下関から九州ズ〜ッと回っとい
なはれ!

●今は日本国中、縦横(たっちょこ)十文字に道が付いたぁんねん。ワラジが
二足? そんなもん足るかいな。ここに十足有る、これくくりつけたげる、
早いこと行っといなはれ!▲おんなじよぉにすな、お前までが……

 半泣きになりまして、家を飛び出します。大阪の町中をグルグル・グルグ
ル尋ね回ったが、もとより雲を掴むよぉな尋ねもんだっさかい、知れそぉな
道理がない。日が暮れんなったら……

▲かか……●いつまでかかってんねや、もぉ。ご本家から何べんもお使いが
見えたぁんねん。早よ行っといなはれ!▲一服もなにもさしよらん……

             * * * * *

▲熊五郎、ただ今戻りました■おぉ、熊はん帰って来た、足洗う水を持って
行ってやれ、それから疲れてるじゃろ、風呂沸かして風呂、お酒の燗、ウナ
ギでも言ぃにやんなはれ……

■いやぁご苦労はんご苦労はん、今朝はまた荒い言葉かけてすまなんだなぁ、
もぉ親といぅもんは子どものことにかかったらアホみたいなもん……、おい、
ちょっと手文庫をこっち持って来なはれ。いやいや、言ぅてたじゃろ、この
借金の証文、こんなもの入れぇでもえぇねや、おまはん堅い人やさかいな、
いちいちこんなもんキッチリと……

■まぁまぁまぁ、これ取っときなはれ。それからな、少ないけれどもちょっ
と気持ちだけ包ましてもろた。いずれまた改めて礼はさしてもらう、取っと
きなはれて……。で、最前ちょっと暦を調べたらなぁ、あさってがまことに
日がえぇねん。でまぁ、とりあえず結納の下話ぐらいはさしてもらいたいと
思うのじゃが、定めて先さんはご大家じゃろなぁ?

▲……、それが、その……、へんねや■何じゃちゅうねん?■その……、り
まひぇんねん■ハッキリ言ぅたらどや、ハッキリ……、分からん? 酒の燗
ちょっと待て、風呂沸かすことならん、何でお礼を懐へ入れるねん……、こ
れッ、もぉちょっと前へ出なはれ。分からんてなこと言ぅてよぉノメノメと
帰って来たなぁ。うちのせがれ、あんなりほっといたらあと五日持たんと言
われてるんやで、おまはんにはこぉいぅ時に走ってもらおと思やこそ、常か
らいろんなことがしてあるはずや。

■礼が気に入らんか? いぃや、礼はさしてもらう。裏の蔵付きの五軒の借
家、すっくりおまはんにあげる。別に一時金のお礼三百円や▲ギョエ! さ
んびゃく円ちゅうと……、百円札が三枚の三百円でやすか?■当たり前じゃ
▲十円札なら三十枚?■その通りや▲一円札が三百枚……、五銭玉で何ぼあ
る?■知らんがな、そんなことわ。

▲こぉなったらわたしも欲と二人連れでおます。へぇ、もぉ命のあらん限り
走って探してきます。きますがなぁ……、大阪も広い。上町辺をちょっと探
したかて、半日やそこらかかりまんねや。どぉぞ、三日だけご猶予を■よろ
しぃ、三日待ったげる。せぇだい探してきなはれ▲へいッ!

             * * * * *

【上方落語メモ】その115「崇徳院(下)」に続く

【プロパティ】
 ケンタイ=平気・当然・大っぴら。遠慮しないで。
 カルタ=(ポルトガル語 carta)遊戯・博打に使う札。また、それを使って
   する遊び。歌ガルタ・いろはガルタ・花ガルタ・トランプなどの種類
   がある。
 金色夜叉=尾崎紅葉作。1897(明治30)年から1902年まで「読売新聞」に連
   載、翌年新続編を「新小説」に発表、未完。
 嬶(かか)=もとは幼児語、父(とと)、母(かか)。近世、庶民社会で、自分
   の妻または他家の主婦を親しんで、あるいはぞんざいに呼ぶ称。かか
   あ。
 本家=主家(おもや):主人の家。
 高津(こうづ)神社=浪速高津宮:大阪市中央区高津1丁目1番29号。仁徳
   天皇を王神と仰ぐ神社。平安期の初期清和天皇の 866(貞観8)年勅命
   によって難波津の都の遺跡を探索して社地を定め、社殿を築いて祀っ
   たのを創始とする。松屋町筋下寺町交差点と谷町筋谷九交差点の中間
   あたりをひと筋北。
 ブブ=白湯またはお茶。おブ。
 うつやか=美しくしとやか。
 緋塩瀬(ひしおぜ)=緋(色)は深紅色、スカーレット。塩瀬は羽二重の一種。
   たて糸を密にし、太いよこ糸を打ち込んで横畝(よこうね)を表した絹
   織物。帯・袱紗(ふくさ)・半襟などにする。塩瀬羽二重。
 茶帛紗(ちゃぶくさ)=茶の湯で、道具をぬぐったり盆・茶托の代用として
   器物の下に敷いたりする絹布。羽二重・塩瀬などを用い、縦横を九寸
   (約27センチメートル)と九寸五分(約29センチメートル)ほどに作る。
 料紙=書くのに用いる紙。狭義には装飾加工紙をいう。
 料紙(りょうし)箱=紙、墨、すずり、筆など、したためる道具一式。
 崇徳院=崇徳天皇(1119〜1164)第75代天皇(在位1123〜1141)。名は顕仁(あ
   きひと)。鳥羽天皇第1皇子。鳥羽上皇の圧力で異腹の近衛天皇に譲位、
   新院と称した。のち保元の乱を起こし、讃岐(さぬき)に配流され、同
   地で没した。墓を白峰(しらみね)陵という。讃岐院。
 ホイナイ=本意ない。残念な・心残りな。
 鍾馗(しょうき)さん=中国の疫病をふせぐ鬼神。唐の玄宗皇帝の病床の夢
   に鍾馗と名乗って現れ、病魔を祓ったので、画工の呉道士にその像を
   描かせたことに始まるという。濃いひげをはやし、黒衣、巨眼の姿で
   剣を帯びる。日本では五月人形に作ったり、朱刷りにして疱瘡よけの
   護符などとした。鍾馗大臣。
 ねき=根際? そば・かたわら・きわ。対象が人の場合は「はた」を使う
   ことが多い。
 嬢(いと)はん=お嬢さん。「いとけない」また「いとしご」の「いと」。
   「はん」は「さん」の転訛。トウサンともいう。
 身上(しんしょ)=財産。身代。しんしょう。
 生国魂(いくたま)はん=生国魂神社:大阪市天王寺区生玉町にある神社。
   祭神は生島神・足島神(たるしまのかみ)。一宇三破風の建築様式は生
   玉造りと呼ばれる。生玉神社。
 業(わざ)=なんらかの意図をもってなしたこと。また、その行為。おこな
   い。振る舞い。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 瀬踏み=ある物事をする前に、ちょっと試してみること。
 あんなり=あのなり:あのまま。〜なりは継続している様子を表わす接尾
   語。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 荒物(あらもん)屋=日常生活に使う雑多な品物。ざる・桶・はたき・ほう
   きなど。雑貨を売る店。
 ノメノメと=恥ずかしく思うのが普通であるようなときに、その様子もな
   く平気なさま。おめおめ。
 すっくり=すっかりの行訛。すっきり。そっくり。さっぱり。きれいに。
   残らず。全部。すべて。
 せぇだい=精々・うんと・懸命に努力して、などの意。セイダシテ→セイ
   ダイテ→セイダイ→セェダイ。
 音源:桂米朝 1992/01/17 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=桂枝雀  ●main高座記録日:1992/01/17  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/07/05  ●江戸落語相当:皿屋  ●更  新  日:2018/02/18  ●リクエスト数:rakug114  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次