【上方落語メモ第8集】その397

口 合 あ ん ま


【主な登場人物】
 按摩の仙右衛門  倅(せがれ)仙蔵  旦那  丁稚  向かいの八百喜

【事の成り行き】
●桂米朝師匠による前説

 桂米朝です。いつもレコードをお買い上げくださいましてありがとぉござ
います。特典レコードといぅやつで、以前この、わたくしの全集の一集から
十集までお買い上げいただいたときにも特典レコードをもろぉていただきま
した。

 この時は、わたしの古いふるい録音である「蛸芝居」といぅ芝居噺、これ
は今は亡き林家とみといぅ古いお囃子(はや)っさんがお囃子(はやし)をやっ
てくれたはるもんなんですがね。それから「橘ノ円都師との対談」これを裏
表に入れて、もろていただいたわけですが。

 今回はその円都師匠の対談ではなしに落語を一席まるごかしで聴ぃていた
だこぉといぅわけで「夏の医者」お終いのほぉに「大津絵」なんかが入っと
りまして、ちょっと珍しぃ録音でございます。

 で、もぉひとつの南天師匠のほぉも、これも大変珍しぃ噺を聴ぃていただ
こぉと思てます。ご両所とも昭和四十七年の夏に、円都師匠のほぉが先に亡
くなられまして、それから十日ほど置いて南天師匠もあとを追ぉて逝かはり
ました。

 わたしは実の師匠の桂米団治に早よぉに死に別れましたので、それからあ
とはもぉいろんな方に付いてお稽古していただきましたが、特にこの両師匠
にはなんやかんや古いこと教えていただきました。ネタもぎょ〜さんもろぉ
とります。

 わたくしにとりましてはもぉ、忘れられない両師匠でございますが、こと
にこの南天師匠といぅ方は、人のやらんよぉな珍しぃ噺をぎょ〜さん持った
はったんです。この「口合あんま」は戦後はもぉ南天師匠以外誰もやらなん
だ噺で、まして今ではもちろん誰もやれまへんねん。

 まぁ、そないに難しぃ噺かといぅとそぉでもないんですが、分からんこと
が多すぎる。残念ながら今日(こんにち)、商品として通用する落語ではない、
ちょっと無理なんですなぁ。だいちこの「口合い」といぅ言葉も説明が要る
よぉになりました。

 これはその、ダジャレとでも言ぃまひょかなぁ、地口合いと言ぃますかな、
言葉の洒落なんです。東京はお稲荷さんで初午をやりますときに「地口行灯
(じぐちあんど)」といぅものを掛け並べたもんですが、今でも無いことはな
いんやそぉで、紙を貼りましてね、それに絵を描いて、それにシャレ・地口
がちょっと載ってまんねん。

 わたしが古い地口で一つ二つ覚えてますのは、閻魔はんが舌をガ〜ッと突
き出してね、その舌の上に大きな石が乗ってる絵を描いて、で上に「閻魔舌
の力持ち」と書いたぁる。こらまぁ「縁の下の力持ち」のシャレですなぁ。

 で、市電がまだ東京は走ってた時分のことでっさかい、市電がこぉ停まっ
てまして、故障で窓の明かりが消えて真っ暗なってまんねん。で、その上に
「故障車恐いや明かりの暗さ」としたぁる。こら「カチューシャ可愛いや、
別れの辛さ」のシャレなんですなぁ。そぉいぅのを皆それぞれ考えて、面白
い受けるよぉな地口を行灯に描いて掛け並べて楽しんだといぅ。

 上方ではこの「口合い」といぅのは江戸時代に大流行いたしまして、それ
がズ〜ッともぉ明治になっても大正になっても、この口合いといぅことは、
つまり言葉の遊びですなぁ、そいつを日常会話の中に交えることが一つの社
交みたいなもんで「口合いは粋(すい)の水上(みなかみ)」てなこと言ぃまし
て、これほど洒落た粋(いき)なものはないといぅふぅにされてたんですな。

 日常会話でも「猿のションベンで気にかかる」とかね「北国(ほっこく)の
雷で着たなりじゃ」とか、まぁそぉいぅ言葉のシャレが、何でもない会話の
中で飛び交うといぅ、そぉいぅ風習がございました。

 この噺は呼び込んだ按摩さんがこの口合いの名手で、片っ端からダジャレ
を言ぅんですなぁ。そのシャレの説明が、その説明することすら難しぃ。今
お聞きになってすぐ分かる口合いもございますが、説明してもろても何や分
からんといぅよぉなものもあるんですなぁ。

 按摩はんがグ〜ッと力を入れる「う〜ッ、こたえるぞ」っちゅうと「こた
え百まで、わしゃ九十九まで」と、片っ端からシャレを言ぅんです。一番最
初に按摩さんが入って来る「あッ、ご苦労はん」と言ぅと「ご苦労、一森、
喜撰とは、茶にした言ぃよぉじゃな」と、こぉいぅやり取りがあります。こ
れなんか難しぃですなぁ。

 これはその「茶にした言ぃよぉ」といぅ茶の縁語で「ご苦労」は「玉露」
のシャレなんです。一森といぅのも喜撰といぅのもこれはお茶の名前なんで
すなぁ。そぉいぅ言葉から始まって、あとはドンドン・ドンドンそのダジャ
レの連発になる。

 ところがそれが関連したのがあってややこしなりますなぁ、お聞きいただ
いたら分かりますが「♪さてさてさて……」といぅところ、これは「軽業(上
方落語)」の綱渡りの口上のシャレになってましてね「顔の半ばにおきまし
て」とかいぅよぉな言葉があったと思いましたがな「うちの太夫さんの軽業
は、綱の半ばにおきまして」といぅ「軽業」の文句が二つなり三つなり割っ
て使われてある。

 「淀の川瀬」といぅ上方の唄がございます。こらもぉ明治時代なんかよぉ
流行った唄で、この文句取りなんかもあるんです「酔ぉて伏見のくだ巻き綱
よ、こぉしたところが千両松」といぅ、まぁその時分なら誰でも知ってる文
句やったんですなぁ。で、それを踏まえたシャレであるとか、その元をご存
知なかったら洒落は面白ないわけですなぁ、そぉいぅ意味で今分かりにくい。

 下げがまた「先祖代々無縁法界」といぅ仏教にちなんだ言葉でお終いになっ
てます。これはまぁ、回向したり供養したり、お盆やとかお彼岸やとかいぅ
場合(ばわい)に「先祖代々無縁法界」と書いたりしたそぉで、これはつまり
自分の代々のご先祖と、それから無縁仏ですなぁ、一般の自分とは関係のな
い人の霊もついでに手向けを捧げよぉと、迷わず成仏してくださるよぉにと
いぅよぉな気持ちがあって「先祖代々無縁法界」といぅよぉな言葉が使われ
たんやそぉです。

 ま、こぉいぅふぅなことを踏まえた落語でございますのでね、やりにくい。
そこへその始めはなんか他愛(たわい)のない噺のよぉでいて、途中からちょっ
としんみりした、まぁ人情ばなしではございませんが、そぉいぅふぅにホロッ
とさせるよぉな情愛を語り出さんならん、そぉいぅ難しさもあるんでんね。

 南天さんといぅ方は欲のない芸でございましたんで、これを聞ぃていただ
きましても旦那なり按摩さんなり、丁稚、連れてる子ども、向かいの八百屋
はん、みんなその人物が彷彿として、何十年も昔の大阪の町の一隅を見るこ
とができるよぉな気がいたします。

 「『口合あんま』といぅ噺、教せとくなはれ」と言ぅたら「あぁよっしゃ」
ちゅうわけで、気軽にテープに吹き込んで持ってきてくれはったものなんで
す。もちろんその、こぉやって大勢の人の前にご披露するといぅものでもな
いし、そぉいぅおつもりで吹き込まはったものでもない。

 わたしに「口合あんま」とはこぉいぅもんや、といぅことを教えるつもり
で入れてくれはったんでんねん。自宅の粗末な録音機で入れたものでありま
す。ノイズも入っとりますし、気負ぉたところはどこにもない。

 ほんで、下げを言ぅたあとでパンパンパンパンパン……、とこぉ、手が鳴っ
とりまんねん。これは南天師匠が自分でポンポンポンポンとやったんですな。
微笑ましなるよぉな、まぁそぉいぅ洒落っ気のある人でした。

 華やかに売れたことはなかったお方ですが、どっちかと言ぅと気ままに自
分のしたい芸をやって一生送られた、風流人でした。権勢にも媚びず、ベン
チャラもよぉ言わず、気に入らなんだらさっさと帰ってしまうといぅ、お金
もえろぉ欲しぃない、ま、食べていくだけは欲しぃですがね。

 お茶を立てたり、何かちょっとした趣向を楽しんだり、お子さんもなかっ
たさかい晩年は寂しかったんですが、悠々とした一生を送った、ある意味で
悟ったお方やったと思います。それではその「口合あんま」といぅ珍しぃ噺
をまず聞ぃていただきましょ。

             * * * * *

 商売は八百八色(はっぴゃくやいろ)草の種とか申しまして、ご商売もたく
さんにございまするが、ここにありました按摩さん、座頭さんで、五つか六
つぐらいの子どもに手ぇを引かれまして「♪自ら一流気取り按摩、代価お心
持ち次第。お志はござりまへんかなぁ〜」なんや、中山で蝋燭でも売ってな
はるよぉに。

■子供衆(こども)▲へぇ■肩が痞(つか)えてどもならんで、表に按摩さんが
通る、呼んどくれ▲へッ、旦那置いときなはれ、あんな按摩下手でっせ■下
手か上手か、揉まさん先にそちが分かるかい?▲へぇ「代価お心持ち次第」
や言ぅてたら、えぇもんあれへんのでやす。

■それは一概には言えん。といぅのは前方のこと、南へさして豆売りに来た
人がある「ゆで豆さや豆くさり豆の臭いのん、量りが悪ぅて値が高い」妙な
こと言ぅ人やなぁ思て買ぉてみると、豆は上等よぉ磨いたぁる、量りが良ぉ
て値が安い。あの人も何ぼならなんぼで決めてしもたら、それよりたくさん
のお金をもらうことがでけん。かえってあんな人が上手か分からん、呼んど
くれ▲へぇ……

▲お〜いッ、心持ち屋、心持ち屋……、違うちがう、餡ころ餅屋こっち向い
てもあかんねん。おいッ、心持ち屋……、来やしません■「来やしません」
じゃない、行て呼んでこい▲へッ……

▲もし、按摩はん●へ、へぇへぇ▲最前から呼んでんねや●さいでございま
すかいな、存知ませんこととて……、仙蔵、きさま気を付けんかい。へッ、
ありがとぉさんでございます▲旦那、按摩はん来はりましたで。

■あぁそぉか、店で揉んでもらうとお客さんに失礼なで、ズ〜ッと奥へ通っ
てもろとぉくれ▲へッ、按摩はん、どぉぞこっち入っとくなはれや●ありが
とぉ存じます。仙蔵、下気を付けよぞ……、あ痛たタタッ、これッデボチン
打ったがな、気を付けんかい。

◆お父っつぁん「下気ぃ付けよ」言ぅてて、下気ぃ付けてたら、あんた上で
頭打ちなはったんで。ほな二つの目ぇ、デボチンと頤(おとがい)な●理屈言
わいでもえぇわいな、お父さんが仕事するあいだ大人しぃするねやぞ。杖と
履きものは隅のほぉに置いとくのじゃ、大人しぃ待ってなされや◆へぇ。

●え〜、旦さんありがとぉ存じま■おぉ、按摩さんかい、おおけにご苦労さ
ま●ご苦労、一森、喜撰とは、茶にした言ぃよぉでんなぁ■まぁ一服お上が
り●わたし、タバコがな……■嫌いか?●いたって好きだんねや。

■嫌いらしぃ言ぃよぉやなぁ?●ヘッ、俄メクラで、吸殻から粗相してはな
らんと思いまして、それでよぉ飲まんのんじゃ■えぇ心得やなぁ●えぇ心得、
においぬるかな■ちょっと見たとこ、何ともないよぉななぁ?●へぇ、明き
メクラでおまんねや■ほぉ、底翳(そこひ)かい?●へぇ、ソコヒ気が付かん
か?

■えらい、面白い按摩はんじゃなぁ●へぇ、尾ぉも白いが頭も白い、真ん中
の、少々黒いかも分かりまへんで■口合いやなぁ?●口合い縄にも、取り得
じゃわい■よぉ感心に出るなぁ●肝心の〜♪ 寝る時わぁ〜■浄瑠璃も語っ
てやな、揉んでもらおか●揉ましていただきまひょ。先どっからやりまひょ?

■先、上からやっとくれ●よろしゅございます。あ先、あ先、あ先さきさき
さき♪ うちの太夫さんの軽業は……■これッ、顔の真ん中からどないすん
のじゃ? 顔から按摩する人あるかいな●いえ、面の半ばにいでまして■続
きにしゃべってんねや●鈴木主水(もんど)といぅ侍は■おぉおぉ●女房持ち
にて二人の子ども……■よぉ出るなぁ●酔ぉて伏見のくだ巻き綱よ、こぉし
たところが……■もぉちょっと下のほぉじゃ●千両松ぅ〜ッ■えぇ具合じゃ
●よぉ〜い、よ〜い♪

 按摩さんもな、揚げ足を拾ろてしゃべるもんやで、旦那さんが黙ってしま
いますと按摩さんもしゃべることがないとみえて、一生懸命に按摩のほぉに
かかってなはる。

●(んッ、ギュッギュッ、ポンポンポンッ、ギュッギュッ)■あ〜、こたえ
る●こたえ百まで、わしゃ九十九まで■しもたッ●しもた、今宮、天下茶屋
(てんがちゃや)■よぉしゃべるなぁ●シャ〜ベルは兵隊さんの剣かいな■そ
んなこと、言ぅな●ユウナがビゼンで、キビスがアシなら、チビスがネズミ
で、ペデスがヤスエで、ムジツがサイナン、ムヒツは知れたアキメクラ。

■よぉしゃべる人じゃなぁ。お前さん、その口の軽いこと考えると、目ぇの
良い時の商売は何をしてござったな?●親父はな、炭・木ぃの問屋をいたし
とぉりまして、わたしも幼少な時分には乳母女(うばめ)の懐に抱かれまして、
上等の菓子を食べておりましたが、親父はえらい堅気でのぉ。

■ほぉ、あくまで口合いやなぁ●山が好きでクヌギをどっさり買い込みまし
て、雑木に積みましたがゴロッと難船、内らの車が回らんよぉなりますと外
の煙が立っていきまへんわ■ほぉ、あくまで口合いやなぁ。

●しかたがないので、ボチボチわたしが炭団(たどん)をこしらえて売り始め
ました■ほぉほぉ、お前さんが炭団をこしらえたとは、ても苦労をなさった
な●あッ旦さん、あんさんも口合いがいけまんなぁ。

▲東西ッ、これより旦那と按摩の口合いの掛け合いでございッ■アホッ、横
手から要らんことしゃべんないな●旦さんあの、掛け合いで思い出しました、
人間とかく悪気を持たんもので。炭・木ぃの掛け合わせ多ぉひねって、チギ
の目ぇ盗んだために、コロ〜ッと目ぇ取られましてな。

■おぉ、えらい正直な按摩さんじゃ▲何言ぅてなさんね、横着なんじゃ■い
やいや、それを包まずに言ぅてしまうだけが正直ななぁ、按摩さん●へぇ、
正直しょ〜じき、障子き開けば、こはいかに♪ あチン、チン、あチンチン
チンチン、チリ、チンチンチン■痛たっ、痛いいたい、三味線に合わして無
茶苦茶に叩いたらどんならん……

■誰じゃいな……? あぁ、向かいの八百喜さんか、こっち入ってもぉとく
れ。八百喜さん、揉んでもろたらどぉじゃ? 按摩が上手で、口合いが面白
い★へぇへぇ、ありがとぉ存じます、ちょっと按摩さんに用事がありまして。
なぁ按摩さん●へぇ★あんたここへ仕事に入るなり、五つ六つの子どもが付
いて来たん、こらおまはんの子ぉかい?

●へぇ、わたしの倅(せがれ)でございます★今聞ぃてのとぉり、あんたとこ
の子どもがうちへさして遊びに来た。わたしゃ向かいの八百喜ちゅうて青物
をば渡世にしてるもんじゃ、うちにも子どもが一人いててな、そこで子ども
ちゅうもんは罪のないもんやなぁ、知らん間に表で馴染みになってせぇだい
二人が遊んでたんじゃ。

★何となしにフッと見たところが、橙(だいだい)をばパッと一つ懐へさして
入れよった……、まぁまぁ話やよって聞きなはれな、ダイダイの一つぐらい
知れたぁるわ。まぁこの子にやって、やったら言ぅて来いでもえぇと思てや
が知らんがな、言ぅて来るといぅのはこの子のためなり、あんたのため「あ
の按摩は上手で面白い、呼びまひょか?」「いや、子どもの手が……」

★あんたは知らず知らず得意が減っていくねん。なッ、こののちの心得や、
決して怒ってやってなや●へぇ……、こらッ▲痛たッ、痛たいッ★そら、こ
この丁稚さんや●いや、かましまへん★何のかまわんことあるもんか●こ、
こらッ仙蔵、このお父っつぁんはなどんな貧しぃしてても、人さんのものは
チリ一本と掠(かす)めたことないのんじゃい。

▲チギの目盗んだ■アホッ、要らんこと横手からしゃべんないな。

●ダイダイの一つや二つぐらいな、欲しけりゃ「欲しぃ」と言ぅたら買ぉて
やらんことないわい。剥いて食おとか、手毬(てまる)にしょ〜と思て盗りく
さったんじゃ。こりゃ、何でそんな人さんのもの盗ったんじゃ?

◆うぇ〜〜ん、剥いて食お、手毬にしょ〜と思て盗ったんと違うねん。今日、
お父っつぁん仕事に出る時に「今日はお母(か)んの命日、命日じゃけど花や
お飾り買うことがでけへん」言ぅてたんで、持って帰ってお母んに供えたろ
思て盗ったんや、お母んに供えたろ思たんや……

●お父っつぁんな、今朝仕事に出る時に花やお飾り買うことがでけんと言ぅ
たのはな、花やお飾り買うぐらいの銭は持ってるわい……、銭は持ってるわ
い、上げることがでけんと言ぅたんはな、仏壇を売ったので上げることでけ
んと言ぅたんじゃ。

●盗んだもん供えて、それが功徳になると思うのかい、何で人さんのもの盗
るよぉな、そんな寂しぃ心になったんじゃ……

★気の毒ななぁ、そんなこと知ってんねやったら、はじめから言ぅて来んね
やなかった。えらい悪いこと言ぅて来たなぁ、まぁまぁ機嫌直しぃな、機嫌
直して。そいでな、今聞ぃてたらご命日やそぉな、そで、失礼やけどな、回
向料わたしが張り込んでこれから包んでくるわ。

★で、この子にやったダイダイをこの子からお母さんに供えさしなはれ。ほ
な、この子の心も届く道理や●ヘッ、ありがとぉ存じます★包んでくる、し
ばらく待ってなはれ●ヘッ、ありがとぉさんでございます。

■按摩さん●へぇ■向かいの八百喜さん、なかなか慈善心のあるお方じゃ、
わたしとこも乗りかかった船じゃ、行き戻りの俥賃張り込もか●さいでござ
いますか、ありがとぉさんでございまする……

★包んできた、何と書こ?●恐れ入りま「釈ノ尼妙抄」とお願いします★釈
ノ尼妙抄と言ぅてやったら門徒やな?●へぇ、さよぉでございま★釈ノ尼妙
抄、日は幾日(いっか)や?●へぇ、二月二日でおま★あぁ、二月二日と、俗
の名は?●お倉と申します★ははぁ〜、メクラか?

●いえ、メクラやおまへんねん、家内は目ぇ明いておりまんねん★あぁ、え
らいすまんこと言ぅたなぁ、えらい気の毒な。何かいな、おくらか?●お倉
のくらは千倉(ちくら)の倉、小倉の倉、倉といぅ字を書くのでございますけ
ども、土蔵、宝蔵の蔵と変えまして、わたしの名前が仙右衛門、仙右衛門の
仙とお倉の蔵を取りまして、せがれの名前を仙蔵と付けたんでございます。

★はぁ〜、妙なことがあるもんやなぁ、親の忌日にこの子がダイダイ盗むと
いぅのも、こら仙蔵ダイダイか?


【さげ】
●へぇ、無縁法界でございます。


【プロパティ】
 林家とみ=1883(明治16)年11月26日〜1970(昭和45)年4月1日、三味線奏
   者。本名は岡本トミ。上方落語でお囃子(下座)として活躍した。愛
   称は「おとみさん」「おはやしのおとみさん」「おとみはん」等。夫
   は落語家の2代目林家染丸(wiki)。
 橘ノ円都=1883(明治16)年〜1972(昭和47)年享年90才。本名、池田豊次郎。
 桂南天=本名、竹中重春(明治22〜昭和47/09/12)大阪出身、桂仁左衛門の
   弟子、米朝一門に伝わる「錦影絵」は南天師から引き継いだもの。
 桂米団治(四代目)=本名、中濱賢三(1896〜1951)享年55歳。代書人の資格
   を取得し、自宅(大阪市東成区大今里町・東成区役所横)で「中濱賢三
   代書事務所」を開業したときの体験から「代書」を創作した。桂米朝
   の師匠に当たる。
 東京都電(市電)=1882(明治15)年6月、新橋〜日本橋間に鉄道馬車(東京
   馬車鉄道会社)が開通。1903(明治36)年8月、新橋〜品川八ツ山間に
   路面電車開通(東京電車鉄道会社)。1972(昭和47)年11月、27系統(三
   ノ輪橋〜赤羽)と 32系統(荒川電車前〜早稲田)を残し全て廃止。現
   在、都電・荒川線(早稲田〜三ノ輪橋)が健在。
 カチューシャ可愛いや……=「カチューシャの唄」相馬御風・作詞、中山
   晋平・作曲。日本の歌謡曲第1号と言われる。
 水上(みなかみ)=物事の起源。始まり。
 縁語=修辞法の一種。和歌や散文などで一つの言葉に意味上縁のある言葉
   を使って表現に面白みを出すこと。また、その一組の言葉。
   例えば「青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける(古
   今和歌集)」では「より(縒り)」「乱れ」「ほころび」がともに「糸」
   の縁語となる。
 座頭=中世・近世、僧形の盲人で琵琶・琴などを弾いたり、按摩・鍼など
   を職業とした者の総称。また、盲官の一種。当道所属の盲人の最下位
   の位階。検校・勾当の下。
 中山=紫雲山中山寺(なかやまでら):兵庫県宝塚市にある真言宗の寺院。
   聖徳太子創建とされる日本最初の観音霊場。西国三十三箇所第24番札
   所。
 子ども=子どもっさん:子供衆(こどもし)さん:お子達。あるいは商家の
   丁稚。コドモシサン→コドモッサン。
 痞(つか)え=(胸、腹などが)つまって苦しいこと。
 デボチン・デコチン=デボ・デコは出額(でびたい)。おでこ。でこすけ、
   出坊の約。チンはアゴタンのタンなどと同じく、意味のない接尾語。
 頤(おとがい)=下あご。あご。
 頤(おとがい)を叩く=勝手なことを言う。
 二つの目ぇ、デボチンと頤(おとがい)な=「上と下を同時に見るには、二
   つの目をデコとアゴに付けておかないとけない」と「勝手なことを言
   う」をかけてある?
 茶にする=まぜかえす。チャカス。チャチャニスル。
 宇治巡り=茶どころ宇治の景観に、二十二種の茶銘(寿、若緑、初音、青
   山、小松の城、綾の森、姥昔、千代の緑、後昔、園の梅、白梅、川柳、
   花橘、折鷹、小鷹、一森、喜撰、滝の音、菊水、薄紅葉、笠取、老楽)
   を詠み込んだ地歌・箏曲(田中幸次・作詞、松浦検校・作曲、八重崎
   検校・箏手付)
 煙草を飲む=煙草を吸う。
 底翳(そこひ)=角膜・前房・虹彩に異常がないのに視力障害(曇り)が生
   じる眼病の俗称。黒内障・白内障・緑内障などをさす。内障眼。
 朽ち縄にも取り得=「腐り縄にも取所」捨てる物でも使いようで役に立つ
   ことのたとえ。「腐り縄にも取柄」捨てる物にも用がある:(東京堂
   『故事ことわざ辞典』より)大阪で「腐り」を「朽ち」と言ったので
   は? NOさん調べ。
 肝心の寝る時は=「妹背山婦女庭訓・妹山背山の段」何ぼ女夫ならんで居
   ても、あのように行儀にかしこまって、手を握る事さえならぬ。窮屈
   な契りはいや。肝心の寝る時は放ればなれの箱の中。思いの絶る間は
   あるまい……
 鈴木主水(すずきもんど)=「御杖祭文音頭・鈴木主水口説き」に唄われる
   主人公の武士。「鈴木主水と いうさむらいが 女房持ちにて 二人
   の子供 五つ三つは いたずら盛り」の一節がある。
 淀の川瀬=端唄・上方唄。二上がり。伏見から大阪へ通う三十石船の船中
   の気分と沿岸の水車などの風景をうたったもの。
   ♪淀の川瀬のなぁ〜 景色をここに引いて上る やんれ三十石船
    清き流れを汲む水車 めぐる間毎に皆々目覚め
    さえた盃おさえてすけりゃ 酔ぉて伏見へくだ巻き綱よ
    こぉした所が千両松 よぉ〜い よ〜い♪
 伏見・千両松=戊辰戦争の激戦地。「戊辰役東軍戦死者埋骨地」の慰霊碑
   がある。
 こたえ百まで、わしゃ九十九まで=お前百まで、わしゃ九十九まで、共に
   白髪の生えるまで:慣用句。
 しもた、今宮、天下茶屋(てんがちゃや)=広田、今宮、天下茶屋:広田神
   社、今宮戎、天下茶屋聖天。
 ユウナがビゼンで、キビスがアシなら、チビスがネズミで、ペデスがヤス
   エで、ムジツがサイナン=詳細・出典不明。
 乳母女、菓子、堅気=姥芽樫(ウバメガシ)、樫(カシ)、堅木(カタキ)
 山が好き=投機的な商売が好き?
 雑木に積む=組木に対し、雑に積むという意味。蒸気船に積むの口合い。
 悪気=割木?
 ても苦労=手も黒ぉ。
 炭・木ぃの掛け合わせ多ひねって、チギの目ぇ盗む=炭に木を混ぜる比率
   を多目にし、客に売るとき軽量を少なくしてごまかす?
 チギ=杠秤(ちぎ):棹秤(さおばかり)。
 障子き開けば、こはいかに♪=出典不明。
 手毬(てまる)=手まりの上方での呼称。
 無縁法界=〔仏〕宇宙のすべてが無差別平等であること。「見えん方かい」
   と掛けてある。
 音源:桂南天 1965/**/** 桂米朝師匠私蔵品(東芝)
    桂米朝上方落語大全集・特典盤
 特別謝恩:Fさん、資料聴取させていただきありがとうございました。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂南天 sub=*  ●main高座記録日:1965/**/**  ●音  源  名:米朝師私蔵品(東芝)  ●ファイル公開日:2006/07/16  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/08/20  ●リクエスト数:rakug397  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次