【上方落語メモ第6集】その298

三 人 兄 弟


【主な登場人物】
 吉松(末弟)  彦三郎(中手)  作次郎(長兄)
 親父  「歩き」の市助ほか

【事の成り行き】
 わたしは嘘つきです。心に思っていることを真っ直ぐ口に出さず、その場
の空気を乱さないよう取り繕いの言葉で逃げてしまいます。まぁ、これは何
もわたしに限ったことではなく、世間一般社会生活、団体生活を営んでおら
れる方々に共通の嘘つきでしょうから、罪悪感は微塵もありませんが。

 もし仮に、思っていることを何のためらいもなしに口にしたら、世の中騒々
しいでしょうね。というか、そんな正直者ばかりの世界怖くて住めません。
新婚夫婦、妻が夫に「わたしと一緒になって良かった?」「さぁ、よぉ分か
らん」これで笑顔を絶やさない女性がいたら神様でしょう。わたしなら「多
分……、今のところは」ぐらいで堪忍してもらいましょか。

 ところでこの「三人兄弟」の資料、さる方より聴取させていただきまして
書き起こすことができました。何でもその方を落語狂いに導いた元凶の噺な
のだそうです。ここに記してご厚意に対するおん礼を申し上げます。ホンマ、
心根も容姿も素敵な方です。これは嘘やベンチャラと違います(2002/08/18)。

             * * * * *

 このお噺は船場のちょっとしたお店のお噺でございまして、ま、大抵のう
ちで兄さんが非常に真面目な働きもんやったら、弟さんが手の付けられんヤ
ンチャとか、また、反対にお兄さんのほぉが手の付けられん極道やと、弟さ
んが非常に真面目な働きもん。てな噂はよぉ聞くんですが。

 ここのお宅が三人兄弟、三人が三人とも揃ろぉての極道。一番上の兄さん
が作次郎さんと申しまして、このお方のお遊びはと申しますと、新町でござ
いますと九軒(くけん)の吉田屋、キタでは平鹿(ひらしか)あたり、ミナミで
ございますと宗右衛門町(そぉえもんちょ~)の富田屋(とんだや)あたりで鷹
揚な上品なお遊びでございます。

 そぉですから身なりからして違いますなぁ。鉄無地の羽織に焦茶の紐(ひ
ぼ)、博多の帯を貝の口に結びまして、白足袋、畳表の堂島下駄、ごく上品
な風をしてお歩きになります。

 二番目が彦三郎さん、このほぉは新町でございますと越後町、ミナミです
と中筋あたりで、着流しの雪駄ばきといぅいき方です。ちょっと三味線の爪
弾きで新内(しんない)でもいこぉかといぅ、ごく垢の抜けたお遊び。

 三番目が吉松(きちまつ)っつぁんと申しまして、こら上の二人(ふたぁり)
とはコロッといき方が違います。阿波座の卯之はんてな遊び人の家(うち)へ
絶えず出入(ではい)りをいたしておりますので、自然と言葉つきから風体ま
で変わっとぉります。

 まぁ、着るもんはと申しますと河内縞、それも三宅のジャガっちゅうやつ
ですな。これをば身はば七五三仕立て、どぉいぅ仕立て方かと申しますと、
座りますと膝頭が出て、胸元から腹掛けが覗こぉかといぅ風体ですなぁ。

 また、この腹掛けっちゅうのが難しぃもんやそぉで、職人さんが自慢のひ
と針抜きっちゅうやつです。ひと針縫ぅては小さな槌のよぉなもんでトント
ントン、またひと針抜いてはトントントン。寸法がキ~ッチリと合ぉとぉり
ますので首筋へ腹掛けが食い込んだぁる。うっかり団子でも食べたら死んで
しまうといぅ、ごく物騒なもんでございます。

 腹掛けと足袋との間(あい)が五分、といぅのが決まりやそぉですが、履き
もんはと申しますと南部表の五分高、八幡黒(やはたぐろ)の鼻緒が掛かって
ございます柾の神戸下駄ちゅうやつです。背ぇが低ぅて値が高い、持つと重
とぉて履くと軽い、何じゃ化けもんみたいな履きもんでございますが、この
下駄を履いて新町の西口から東口へ抜けたら、台の打ち替えをせんならんと
いぅごく不経済な履きもんでございます。

 懐には絶えず、半紙が四つ折りにして放り込んでございます。なぜ、そん
なもんを持ち歩くかっちぃますと、こら喧嘩ができたとき、これをば水に浸
しまして額へ当てごぉて、その上から鉢巻をいたしますと、刃物が通らん。
頭を割られても血が目に入らんといぅ、何じゃ始めから負ける支度がちゃ~
んとでけとぉります。

 ドジョウ屋へ飛び込みまして、ドジョウ汁か何かで冷酒をばグ~ッとあおっ
て、新町の吉原筋から松島あたりを流して歩こぉといぅ、ごぉく手荒いお遊
びでございます。

 親御さんのご意見も「馬の耳に風」絶えずご意見なさいますが、どぉして
も聞かんっちゅうので、とぉとぉ二階住まいといぅやつですなぁ。ご飯を食
べるときは下へ降りて来(き)られますが、ご飯が済むと二階へ放り上げられ
る。今日も今日とて……

■これ、これッ、作次郎やないか。人の後ろ通ってどこ行きなさる? 油断
も隙もできやせんなぁ。どこ行きなさんね?▲あ、お父っつぁん、ちょっと
お手水(ちょ~ず)へやらしていただきます■「お手水へやらしていただきま
す」て、そっちは下(しも)の手水や、上(かみ)の手水やったらこっちにある
やろ下へ降りんかて。

▲それが、あのぉ、下の手水から是非来てくれといぅ言付けで■アホなこと
言ぃなはれ、ウダウダ言ぃなはんな▲実はお父っつぁん、こないだうちから
ズ~ッと二階におりますので、地べたをいっぺん歩きたいと思いましたんで、
下の手水へちょっとやらしていただきます。

■なぁ、身から出たサビや。ちょっと性根(しょ~ね)入れ替えて一生懸命や
んなはれ、それやったら早いこと行っといなはれ▲ほなら、ちょっとやらし
ていただきます……。さっぱりワヤや、ソ~ッと抜け出したろと思たら見付
かってんねん、アホらしなってきた……

▲あぁ臭さ、用のないときに来るとこやないなぁ。どもしゃ~ない、ゆっく
りと世間眺めよと思たら、この窓しかないねん。わぁ、ぎょ~さん知った顔
が歩いとんで、羨ましぃなぁ。お、横町の白犬や、嬉しそぉに走っとんなぁ、
あ、向こぉから来よったん「歩き」の市助や、ちょ~ど幸いや、おい市助ど
ん、市助。

●へッ? どなたぞ、呼びはりましたか? どなたぞ、呼びはったんと違い
ますか? あ~気持ち悪る……、わたい、ここ歩くのんホン嫌いや。ひっそ
りしたぁるやろ、昼間でも狸(たのき)が出るちゅうこと聞ぃてんねん。声は
すれども姿は見えずか……

▲何を言ぅてんねんな市助、ここや●へッ、あぁ、若旦さんでおますかいな、
長いこと顔見まへんなぁ▲実はな、お父っつぁんに叱られて二階住まいして
んねん。ちょっとお前に頼みがあんねんけど、聞ぃてくれへんか?●へぇ、
もぉ若旦那のおっしゃることならどんなことでも、この市助聞かしていただ
きます。

▲そぉか、実はな、今晩どぉしても新町へ行かんならんねん。新町の女ごか
ら是非来てくれ言われてんねん。ところがさっきも言ぅた通り二階住まいや
ろ、出ることがでけへんねん。すまんけどな、夜になったらな、梯子持って
うちの裏手へ来ててんか。わい、頃合い見計ろぉて屋根から「えへんッ」と
咳払いするさかい、ほな梯子掛けてくれたら、わてその梯子伝ぉて降りて、
新町行てくるさかい。すまんけど頼むわ。

●若旦さん、堪忍したっとくなはれ。それだけは堪忍しとくなはれ▲何でや
ねん? わしの頼みやったら何でも聞くっちゅうたんと違うんか●そらそぉ
でんねんけど、もしもあとで旦さんに知れたら、わたしこの町内へ置いても
らわれしまへんねん。それだけはすんまへんけど、堪忍したっとぉくなはれ。

▲あそぉか、ほなもぉえぇわ。かめへんかめへん、あんたがあかなんだら誰
ぞほかの人に頼むさかい、かめへんかめへん、結構けっこぉ。しかしなぁ、
別にこんなこと言ぃとないけど、なぁ市助、お前が年甲斐もなしに安もん買ぉ
て、この前しょ~もない病気もろたことがあったなぁ。

▲人には話するわけにもいかず、薬買うにしたって医者に掛かるにしたって
銭が無いっちゅうて、お前困ってるときに、道修町界隈からわしがやで、内
緒で薬買ぉてきてお前に当てごぉたったん……、いやいや、別に恩に着せる
わけやないねんけどな。

●うはぁ~、それ言われると辛ろおます▲せやさかい、な、難しぃこっちゃ
ないねん心配せんでもえぇ、親っさんに知れるわけないねん。せやろ、わい
がやで、シュッと行てスッと帰ってきてお前とこ寄ったら、またその梯子持っ
てきてシュッと帰ったらそれでえぇねん。せや、確かお前こないだ、わたい
の持ってる煙草入れが欲しぃ言ぅてたやろ、あの煙草入れあげるわ。で別に
な、ちょっとこれ渡しとくさかい……

●何でおます? え、一分。さいでおますかいな、よろしおます。ほんだら
なるべく夜早よぉから▲アホなこと言ぃないな、早よぉから梯子持ってウロ
ウロしたらバレてしまうがな。なるべく夜が更けてからのほぉがえぇさかい、
ほな頼むで、よろしゅ~頼むで。

             * * * * *

▲へ、お父っつぁん行て参じました■「行て参じました」やないで、長いこ
とかかってたやないか。さ、二階上がって静かに寝んねんで▲へ、ほんだら
お父っつぁん、お先休ましていただきます。

 二階へ上がってしまいますと、次に降りてきましたのが彦三郎さん、

◆お父っつぁん、ちょっとお手水へやらしていただきます■お前さんもお手
水か? 早いこと行て、早よ寝んねんで◆へ、ほならそぉさしていただきま
す。

 その次に降りてきたんが吉松っつぁんで、

★親父、そこどけ!■これ、何ちゅうものの言ぃ方しなはる。親つかまえて
「親父、そこどけ」て、どこ行くつもりや?★「どこ行くつもり?」やと、
雪隠(せんち)へ行くんじゃ小便(しょんべん)しに。心配せんでもえぇわい、
疑うねんやったら、あとから付いてこいダぁホ、何かしてけつかんねん……

★親父、行てきたで。心配せんでもえぇわい、二階上がって寝たるさかい。
しょ~もない、何かい、われこの世の中へ銭の番に生まれてきやがったんか?
わずかの銭にビクビクビクビクしくさってホンマに、えぇ加減にさらせダぁ
ホめ。

★ケッ、♪てとろシャンシャン斜めっこシャイシャイか……、おぉ兄貴よ、
中手よ、もぉ寝たんかい?▲吉っちゃん、まだあんた寝ぇへんかったんか?
★何をぬかしてけつかんねん「寝ぇへんかったんか」て、この明(あか)の宵
から寝られるかい。

★しかしなぁ兄貴、うちの親父何といぅ親父やろ。せやないかい、この世の
中「人生五十」とか言ぅてやで、親父もぉとぉに六十越しとんで、あのガキ
死ぬのん忘れてけつかんのんと違うか。なぁ、銭ば~っかし貯めやがって、
わずかの銭をばやで一生大事にしょ~と思て、わいらこないして二階へ放り
上げやがって。せやないかい、せめて罪滅ぼしにちょっとでも減らしたろ思
て我々が使こてんのん、その恩忘れやがって。

★ホンマにあんな親父ないで。兄貴、こんな宵から寝られへんがな、どない
や、ひとつ「八八(はちはち)」引こか?▲吉っちゃん、わてそんなこと知ら
ん★知らん? 情けないガッきゃなぁ。ほな「ツッコ」いこか? え、ツッ
コも知らんてか。

★おい中手、われサイコロ振って「カブ」どないや? サイコロ知らんてか。
チッ、情っさけないガッきゃなぁ、博打も知らなんだら人と付き合いでけへ
んぞ。おのれらみたいなド甲斐性のないガキがいてるさかい、こんな目ぇに
遭うねや。

★おい、お前ら布団二枚着んのん勿体ないわい、俺にかせ……

 無茶な弟があったもんで、兄貴の着てる布団一枚ずつ取って、おのれが四
枚着てそのままグ~ッと寝てしまいよった。一番上の兄さん、今晩どぉして
も出て行かんならんちゅうので……

▲中手、彦ちゃん、寝てるか? 小ボンちゃん、小ボン、吉っちゃん……。
よぉ寝てるわ、さぁ、もぉかれこれ約束の時刻や、今のあいだに行たれ。

 物干しのゴロゴロをガラガラッと開けまして、物干しへ出てあとをピッシャ
リ閉めて、物干しの手すりをポイッと越えまして屋根へ降りて、屋根の端ま
で出てまいりまして「えへんッ」と合図をいたしますと、宵から煙草入れと
銭一分もろたっちゅうのんで市助、梯子持って番しとぉる。

 「ほいきた」と梯子掛けまして、降りよぉと思いましたところが、まこと
に尾籠(びろぉ)なお話で恐れ入りますが、こらもぉ皆さん方も覚えがあると
思うんですが、夜目ぇ覚ましたら小便のしとなるもん。まして素足で屋根瓦
の上へ出たもんですから、もぉ下へ降りる余裕がない。

 仕方がないので屋根の端ぃ行ってしゃがんでションベンしとぉりますと、
弟の彦三郎さん「何じゃ兄さん、様子がおかしぃと思たら、物干しから出て
行きよったで。そや、わたいも行ったろ」物干しぃ出まして屋根へ降りてき
てみますと、まだ兄さんションベンしてるもんでっさかい「ほな兄さん、お
先行かしてもらいまっさ」梯子降りてまいりますと……

◆誰や? こんなとこに梯子掛けたん●お、中手はんやおまへんかいな◆中
手はんやないで、市助かいな。おおきはばかりさん●ウダウダおっしゃれ、
わたい兄さんに頼まれて……◆分かったぁる、分かったぁる。帰りしなまた
何ぞおいしぃもん買ぉてきたるさかい、兄貴には内緒にしといてや。ほな行
てくるわ。

 と、そのまま行てしもた。兄さんションベン済まして下へ降りてまいりま
した「あぁ、市助ご苦労はんやった。さ、約束の煙草入れあげるさかい。ほ
いでな、もしも早かったら寄るけど、遅そなったらかめへんさかい寝てしも
て、何とかして帰るさかい」そのまま兄さん行てしまいよった。

 ところが三番目の吉松さん、夜中にフッと目ぇ覚ましよった。

             * * * * *

★ふぁ~、あぁ寒(さぶ)、うっかり寝てしもた、さっぱりワヤやなぁ。しか
し今、何刻(どき)やろなぁ、よぉ寝たよぉに思てるけどまだ早いで、色街な
ら宵の口やで……。おい、兄貴、中手、寝てんのんか? おとなしぃよぉ寝
とぉるわ、なぁこんな時刻から寝られるかいなアホらしぃ。行きたいなぁ久
しぶりに……、あいつ待っとぉるやろなぁ。

★色街っちゅうとこはここらと違ぉて何とも言えんなぁ、うどん屋ひとつに
したって違うなぁ、ここらへ来よるうどん屋と「♪そぉ~うぃ~や、うぃ~」
てなこと言ぅて来よるわ。そこへ「♪河内ぃ~、瓢ょ~箪山、恋の辻占ぁ~。
お座敷のご愛嬌ぉ~、あぶり出しぃ~」たまらんなぁ。行きたいなぁ……

★向こぉら行くと、またあのオバハンの声が何とのぉ誘いよんねん「ちょっ
と、ちょっと……、そこ通ってるお方、ちょっと寄っていきなはれな。ちょっ
と見ていきなはれな」え? 寄っていけ、見ていけてか。何見してくれんね
ん?「まぁいっぺん、うちの娘(こ)ぉ見たっとくなはれ」わぁ、ぎょ~さん
残ってけつかるなぁ。

★おいオバハン、お前とこ五百羅漢の虫干しと違うか? よぉ燻(くす)ぼっ
とぉるなぁ「よぉそんなえげつない冷やかしよぉしなはるわ、よぉ見たっとぉ
くなはれ、えぇ娘ばっかしだっせ」えぇ娘ばっかしてか、どれがえぇ娘やね
ん? おい、オバハン、こっちの端にいてるあの衒妻(げんさい)あれ何ちゅ
う女ごや?

★「あぁ、あの娘でっか、あの娘、八重(やえ)さんちぃますのん」ほぉ、八
兵衛(やへぇ)さんか「アホなこと言ぃなはれ、女ごに八兵衛てな名前がおま
すかいな。八重さんでんがな」八重かいな、そぉか。女ごに八兵衛はないけ
ど八兵衛(はちべぇ)ちゅうのんがいとぉるなぁ。

★その隣りに座ってる衒妻、えらい浮かめてるやないか、浮かめてんといっ
ぺんこっち見たらどないや。いぃえぇな、おれの顔見てみぃっちゅうねん。
えぇ? そぉか……『わしに色目と思ぉていたら、すっかりスカタン藪睨み』
ちゅうやっちゃなぁ……、えらいほぉ見てけつかるで。

★おい、その隣りに座ってる衒妻、われまた、よぉ精出してるやないか。いぃ
えぇな、さっきからキセルばっかり掃除してけつかる、なかなかえぇ手つき
やで。分かった、その手つきから見たらお前とこのお父っつぁん商売それや
な。また粋な商売やで、小さい引き出しがぎょ~さん付いた箱担げて、ねず
み色の手拭で頬かぶりして、♪ラオォ~、仕替えぇ~。

★「そんなえげつない冷やかしよぉしなはんな。店の恰好(かっこ)が変わっ
てしまうやないか」何をぬかしてけつかんねん、店のかっこが変わってしま
うて、始めから変わったぁるやないかい偉そぉに言ぅな。おい衒妻、われキ
セル掃除できたら一服つけたれや。いぃえぇな、俺に一服煙草つけてくれっ
ちゅうねん。

★「あんたにつけるよぉな煙草あれへんわ」何をぬかしてけつかんねん、あ
んたにどころやないわい、われの吸ぅ煙草が無いねんやろ「言わんといとぉ、
たばこやったらぎょ~さん買い込んだぁるわ」そやそや、ぎょ~さん買い込
んだぁることは買い込んだぁるねんけどな、たばこ屋へ預けたぁるねんやろ。
ほんで要るときに小銭持って買いに行くねやろ。

★「よぉそんなこと言ぅし。しょ~もないこと言ぅてんと、上がってやった
らどないや」何をぬかしてけつかんねん、上がれ上がれは廓の常よっちゅう
やっちゃ、何をぬかすねん。おぉ、その次の衒妻、こらまたよぉ肥えてるや
ないか「どぉです、えぇ娘でっしゃろ。ぽってりと肥えて」ぽってり? 何
をぬかすねん、よぉ肥えてると思たら腫れてんねやないかウダ腫れてんねや
ないか。

★「よぉそんなこと言ぃなはる」そやないかい、よぉこれで生きてるなぁ。
お、動(いの)いとぉる「動かいでかいな、うちの娘はな、皆、飯(まま)食べ
てまんねん」嘘つけ、飯食べられるよぉな店かえ、なぁ、どっちみち朝昼晩
お粥(かい)ばっかり食ぅてんねやろ。

★「まぁ、あんたえらい詳しおまんなぁ、何で分かりまんのん?」分からい
でかい、こぉいぅ稼業してる女ごはなぁ、三度三度お粥のほぉがえぇねん。
「そら一体また何ででんねん?」何ででんねんて、そやないかい、こんな稼
業してたら悪い病もらうやろ、その病が抜けるよぉに、お粥がえぇっちゅう
ねん「そら一体、どぉいぅわけでんねん?」昔からよぉ言ぅやろ、女三粥に
冷えなし、ちゅうて。

★「まぁ、アホなこと言ぃなはんなしょ~もないことばっかり言ぅて、あと
がつかえたぁるのん、退(ど)いとぉ、そこ」狸みたいにぬかすなドアホ。退
かいでかい、こんなうちに長いこといてたらなぁ、こっちの目の恰好が悪な
るわ、何かしてけつかんねん。♪赤襟ぃ~さん~では、か……

★おい、兄貴、ちょっと起きたらどないや、頼りないガッきゃでホンマに、
よぉ寝てけつかるなぁ、ホンマにけったくその悪い。

★そない言ぅててもなぁ、あいつとこの前を通ったら必ず大きな声出して呼
び止めよんねん「まぁ、吉っちゃんやないの吉っちゃん。吉っちゃんと違う
のんか」何をぬかしてけつかんねん、吉っちゃんと違うのんかて、二年や三
年の馴染みやないで、ずいぶんお前とこへ通よてんねんで。

★「そぉかて、吉っちゃんやさかい、吉っちゃんと違うのんかちゅうてんの
ん」何をぬかしてけつかんねん、かざ嗅いでも分かってるやろ俺か俺でない
か「まぁそんなこと言わんと、上がんなはれ」上がりとぉても銭が無いわい
「よぉそんなこと言ぅわ、あんたについぞお足が無いさかいちゅうて、恥か
かしたことあるかいな。ちょっとおちょやん、あんな、これ持って行きなは
れ」

★扱帯(しごき)ほどいてオチョボに渡しよる「さ、わたいがちゃんとするさ
かい上がんなはれ」二階へ上がって待ってると、しばらくしたらオチョボが
銭借ってきよる……

★おい、ちょっと酒つけ。そんで何ぞうまいもん持っといで「まぁ吉っちゃ
ん、今、何刻やと思てんねん?」何刻やと思てる、何刻や分からん「それみ
てみなはれ、もぉ八つやし」こら、おのれが分かってて、分からん俺に尋ん
ねるやつがあるかい。

★「いぃえぇ、そぉやないがな。夜が更けたぁるさかいな、毒やさかい何に
も食べんと寝ンネしなはれ。またあしたの朝にしたらよろしやろ」何、夜が
更けたぁるさかい、毒やさかい何も食わんと寝ンネせぇ? あしたの朝にせぇ
はは~ン、われ何かい、俺に酒呑ましたりご馳走(ごっつぉ)食わすのんが惜
しぃねんな。俺の口を歪(ひじ)めんねんな。

★「何もひじめるわけやあれへんけど、あんたの体思て言ぅてんねんやない
か。止めときなはれ。あんた、わたいの言ぅことが聞かれへんのんか?」こ
ら、われ何かい、俺の嬶(かか)みたいなものの言ぃ方さらすなぁ、何かして
けつかんねん、嬶にもなってへんくせに。

★「まぁ、そんなえげつないこと言わんかてえぇやないか」言ぅたらどない
した。おのれひとつバァ~ンといたろか「まぁ叩きなはんのか? あぁ叩い
とくなはれ、どぉぞ叩いとくなはれ。わたいの体にはお金がかかったぁんの、
どぉぞ叩いとくなはれ」よぉし、どついてこましたら。

★バァ~ンとどつくと「まぁ~ッ、どつきやがったな。どつきやがれ、殺し
やがれ」下からオバハンがバタバタバタバタ~ッと上がってきて「まぁ吉っ
ちゃん、そんな手荒いことせんかてよろしぃやないか。この娘も泣いてから、
どないしてやってん? ほぉほぉ、分かった分かった。あんたがそないして
口ごたえするさかいこんな目に遭うねやないか。ちょっと吉っちゃん待っとぉ
くなはれ、この娘かて悪気があって言ぅたんやないねんさかい、そんな手荒
いことせんかてよろしぃやないか」

★いや、オバハンほっといて。このガキなぁ、こんな目に遭わさなんだら土
性骨に身入らんねんやさかい「そらよぉ分かってますけど、わたいがちゃん
と言ぅて聞かしまっさかい、今晩のところはおとなしぃ仲よぉしてな仲直り
して寝とくれやす。いぃえぇな、わたいまたちゃんと店片付けてから、もっ
ぺん上がってきまっさかい……。ちょっと、いつまでも泣いてんと、吉っちゃ
んに頼んだぁるさかい、おとなしぃ寝ンネしなはれや、分かったぁるな」

★オバハン下へ降りてしまいよる。女ご、思い直したよぉに「えらいすんま
へなんだ吉っちゃん、わたいが口ごたえしたりして」何をぬかしてんねん、
しかしなぁ俺もついムカムカッとしたさかい手ぇ出したが、痛いことなかっ
たか?

★「んん、痛いことはなかったけどな、あんたがボォ~ンと叩いたやろ、二
退(の)くめに叩きしな『おのれ』ちゅうて手ぇ振り上げたやろ、わてあのと
き下からあんたの顔ジ~ッと見てたら何とも言えんえぇ男やろ、あの時なぁ、
わたいいっそのこと、あんたに叩き殺されたいなと思たわ」やて……、たま
らんなぁ。

★兄貴、おい、寝てる場合やないで。いっぺん起きて俺のノロケ聞ぃたらど
ないや。おい、兄貴! あ、二人ともいやがれへん……、物干しがちょっと
開いたぁる、向こぉから行きやがってんな。よし、俺も行てこましたれ……

 さぁ、弟は無茶です。梯子も何にも要りまへん、屋根から道へポイッと飛
んで降りてそのまま遊びに行てしまいよる。明くる日の朝、一番上の作次郎
さん、九軒を出まして新町通をば東へ、ちょ~ど塀の側(へのか)のとこまで
まいりますと、

◆兄さん、お早よぉさんで▲お、彦ちゃんやないかいな。あんたどないした
ん?◆兄さんがションベンしたはるあいだにちょっとお先▲そんな無茶した
らあかんで。そらそぉと、吉っちゃんどないしてた?◆よぉ寝たはりました
▲また帰ったら怒りよんのんに違いない。まぁともかくな、早よ帰ろか。

 新町橋のちょ~ど西詰まで来ますと、

★うぉ~い、兄貴、ちょっと待ったれよ!▲彦ちゃん見てみ、吉っちゃんも
来てるやないかいな。吉っちゃんお早よぉさん★お早よぉさんやないで、ひ
との悪いガッきゃでこのガキはホンマに。二人腹合わして俺ほっといて行き
やがって▲いや、そんなつもりやなかってんけど、こないなってしもたん。
えらい堪忍かんにん、これから帰るねんけど一緒に帰ろか?

★帰らなしゃ~ないがな▲なるべく早よ帰ってな、お父っつぁんが店へ出た
はらん間に帰ろと思うねんさかい。

             * * * * *

▲ちょっと見てみ、今日は無いことにお父っつぁん、店先ぃ座ってるがな。
奉公人は居(い)えへんねんけれど……、彦ちゃん◆兄さん、何です?▲あん
た夕べ、一番先に出たさかいな、今朝一番先に帰り◆そらいきまへんわ、そ
らいかん。弟が兄さん差し置いて先帰るてな。

▲よぉそんな勝手なこと言ぅわ、ほな仕方がない、わてから入るさかい、あ
んたらもあとから帰っといなはれや……

▲お父っつぁん、お早よぉさんで■これ、作次郎やないか。お前さん二階で
寝てなさったんと違うのか?▲寝とぉりましたんですが、実は昨日「謡の会」
がございまして、それコロッと忘れとりましたん。お父っつぁんに応えて行
こぉと思とりましたんですが、お父っつぁんよぉお休みのご様子でございま
したんで、なるべく早よ帰ってこぉと思いまして行きましたところが、まこ
とに会が弾みまして夜通しワァワァワァワァと謡を。

■嘘つきなはれ、えぇ加減にしときなされ。謡の会を夜通しワァワァと言ぅ
人があるかい。分かりました、二階へ上がっておとなしぃしてまひょ▲どぉ
も相すまんこって……

★おい、兄貴どないしとぉる?◆今、お父っつぁんに怒られて二階へ上がり
はったとこや★そぉか、ほんだらわれ、先に行け◆吉っちゃん、あとで帰っ
といでや……

◆お父っつぁん、お早よぉさんで■彦三郎、お前さんも表から帰ってきなさっ
たな、どこ行てなさった?◆実は昨晩、お父っつぁんに言おと思たんですが、
お休みでございましたんで、無断で行きました。まことに相すまんこって。
宗匠(そぉしょ~)のうちで巻開きがございまして、それコロッと忘れており
ましたん、思い出しましたもんでちょっとだけ顔出ししょ~と思て行きまし
たところが、非常に会が弾みまして夜通し……

■もぉ、分かったわかった。嘘つきなはれ◆いえ、わたしホンマついとりま
す■「ホンマつく」ちゅう人がおますかいな、二階へ上がってまひょ◆へ~
い。

             * * * * *

★親父、婆。いま帰ったぞ■お、お前さんも表から帰ってきなさったな。ど
こ行ってきなさった?★「どこ行てきた?」新町行てきたんじゃ、遊びに。
女郎買いに行ってきたんじゃい、分かったか。嘘も隠しもせんねやさかい。
おい、茶ぁ沸いたら知らせ、飯食ぅたるさかい。二階上がって寝てるさかい
な、何やったら飯の支度ができたら二階へ持ってこい。どない思てけつかん
ねん。♪てとろシャンシャン……

●お父っつぁん、堪忍しとくなされ。三人も子ども産みながら、三人が三人
とも極道、ましてあの弟の吉松、兄の二ぁ人はあぁして嘘と分かってても謡
の会とか、発句の会とか言ぅて言ぃ訳してんのに、あの弟だけは親の前もは
ばからず女郎買いやなんて申しまして。わたしが産んだ子ぉ、お父っつぁん
に対して申し訳ない、どぉぞ堪忍してやっとくなされ。

■婆さん、何も泣きなさることはない。うちの跡取りはあの吉松に決めまし
た●まぁ~、お父っつぁん、選りに選って何であんな無茶もんを跡取りに?


【さげ】
■そぉかて、あいつだけがホンマのこと言ぃよった。


【プロパティ】
 船場、島之内、道頓堀=東西の横堀川、北は土佐堀川、南を長堀川に囲ま
   れた地域を船場と呼ぶ。同じく長堀川と道頓堀川で囲まれた地域が島
   之内。道頓堀は道頓堀川を渡って南側の芝居町周辺。
 極道=放蕩・よからぬ遊び。八九三(全部足すとブタ:役立たずの意)が自
   称に使う場合もあるが、一般人が彼らのことを極道などとは思ってい
   ない。
 新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624~1644)の新地で、公許遊郭が置か
   れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
 九軒の吉田屋=大阪市西区新町1、新町北公園内に「新町九軒桜堤の跡」
   の碑がある。この付近に「吉田屋」があった。
 北新地=梶川・伊勢島・津川・高田屋・銀杏・平鹿・河佐・豊田・正本ほ
   か百五十軒以上の置屋があった。
 宗右衛門町の富田屋=戦災で焼失。大阪市中央区宗右衛門町6。
 貝の口=袴を着けない着流し姿に締める角帯の結び方。
 鉄無地=鉄色に染めた絹糸で織った無地の織物。
 紐(ひぼ)=ヒモの転訛。
 堂島下駄=堂島の米穀取引所の仲買人が履いていた特殊な下駄。日和下駄
   の一種で、台は桐のくり歯、表付きと表のないものとがあり、表付き
   は、鉄の鋲で打ちつけてあり、これは中以下の小者や職人用だった。
   もう一つは、ヒキズリで、歯のない桐の台を横に二つに切り分け、表
   に葦を鋲打ちにして切った台をつないだもの。これは中産以上の者の
   用であったという。最初は堂島に出入りする者に限られていたが、次
   第に町中にひろがり、のちには江戸でもはやったという。
 新町越後町=新町橋通(大門通)と吉原筋(最南端)の間の筋。
 中筋=南地中筋。道頓堀の二筋南の筋、法善寺を通り東西へ伸びる道筋。
   TORIIホールの前の通りという方が分かり易いか。
 新内(しんない)=新内節:浄瑠璃の流派のひとつ。宝暦頃、富士松薩摩掾
   の門人鶴賀若狭掾が江戸で創始し鶴賀新内の哀婉な曲節で人気を得た。
   心中物を得意とし特殊な情緒をもつ。
 河内縞=河内木綿の縞柄。
 三宅のジャガ=河内松原の「三宅木綿」ジャガード織。
 ひと針抜き=刺し子。
 南部表=畳表。草表。また竹皮を編んだものは野崎表という。
 八幡黒(やはたぐろ)=京都府八幡市字大谷住の社家が代々家業として皮革
   を染めていた、その黒色皮革。武家の皮羽織に広く用いられた。
 神戸下駄=前の部分が歯ではなく、フの字型に斜めになっている下駄。
 新町の吉原筋=長堀寄りの廓南はずれ。
 松島(まつしま)新地=大阪市西区本田(ほんでん)。1867(慶応4)年、川口
   居留地(外国人居住地)が開設され、その繁栄策として1870(明治3)年
   暮れに遊郭を設置。目的は大阪市中に散在していた非公認の郭を集中
   させることにあった。
 さっぱ=さっぱり:いっこうにダメなさま。
 さっぱワヤ=さっぱり+わや。散々な目にあった意味。
 しゃ~ない=仕様が無い→しょうがない→しょ~ない→しゃ~ない。
 ぎょ~さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ~さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 歩き=人に頼まれ用足しに歩く人。走り使いをする小者。
 かめへん=かまわない。カマヤセヌ→カマヤセン→カマヘン→カメヘン。
 言いないな=否定の「言いな」+強調の接尾語「いな」
 ダぁホ=ドアホ:「ド」は罵る意を強める接頭語。ドスカタン、ドケチ。
 何かしてけつかんねん=何を+ぬかして+けつかる+ねん。ヌカスは「言
   う」ケツカルは「する、いる」という意味の下品な悪態口を示す語。
   ネンは助詞「~のだ」標準語では「何をおっしゃっているのでしょう」
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 しょ~もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 八八(はちはち)=花あわせ(花札)の俗称。
 ツッコ=?
 カブ=九(かぶ)になる数字の組み合わせを競う。
 おおきはばかりさん=おおきに+はばかりさん、たいへん、ご苦労さま。
   ありがとう。
 ~しな=折・場合・途中。何々に際してという意の接尾語。
 辻占(つじうら)=偶然に出会った事物によって将来の吉凶を判断すること。
   辻占発祥の元祖瓢箪山の辻占は神前のおみくじを引き、出た数字番目
   に占場(辻)で出会う通行人の風体を社務所に告げ稲荷の霊示を得る。
 くすぼる=くすぶるの行訛。いぶる。燃えずして烟るにいう。また、失敗
   などして家の中に引っ込んでいる場合などにもいう。同じ母音が二つ
   以上続くと音が不明瞭になることがあるので、そのうちの一音を他の
   母音と変えて発音するのである。クスブル→クスボルがこの例である
   が、そのほかシジミ→シジメなども同じ類である。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 衒妻(げんさい)=人の女房を卑しめていう語。また、淫売婦に対しても用
   いる。
 ハチベェ=女の乱暴な所作をいう。伝法。年若い女のおてんばはハッサイ。
   田舎の女郎が「しべぇ、しべぇ」と客を引くので四と四を足して「は
   ちべぇ」と(円生師のまくら:FPさんレポート)
 浮かめる=浮かべる:しょげる。不機嫌になる。べそをかいたような顔に
   なる。つんと取りすます。
 スカタン=反対・失敗・当てのはずれたこと。タンは意味のない接尾語。
   スカは透(すき)、すなわち空虚、空っぽ。また、当て外れの意にもな
   り、へまのことをもいう。
 藪睨み=斜視(しゃし)。ひんがら目。ひがら目。ひが目。
 ラオしか屋=羅宇(らお)キセルの竹筒を仕替える行商人。小さな屋台に湯
   を沸かし、ピ~ッという汽笛を鳴らしながら商売をした。蒸気は吸い
   口と雁首のヤニを取るために使った。羅宇仕替(ラオシカ)屋。
 ウダ腫れ=水ぶくれのように脹れあがったさまにいう。茹(うだ)り脹れで
   あろう。むくむ。
 おかいさん=粥。カユ→カイになる例としてカユイ→カイイ。また、お芋
   さん、飴ちゃんなど、物にさんちゃん付けするのは大阪言葉の特徴。
   面白い言葉として、ご飯より柔らかく、お粥よりかたい飯を「おかい
   のあねさん」と呼ぶ。
 女三粥に冷えなし=「女、三界に家なし」蓮如(れんにょ)の書簡・法語集、
   五帖目第七通、御文名「それ女人の身は」より「三従」女性は、生家
   では父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従うということ。
 冷え=冷え気。梅毒。その患者をヒエカキという。
 けったくそ悪い=卦体糞悪い:不愉快な。いまいましい。癪にさわる。卦
   体は気持ち、気色などの意。糞は増幅、悪態。
 かざ=風:におい。かおり。動詞はカザガク。
 かざがう=カザガク:かざ嗅ぐのカとクの濁音が入れ替わったもの。
 おちょやん=おちょぼ:茶屋などの使い走りの少女。「ゝ」をチョボとい
   い、ゝほどの小さな女中の意。
 八つ=午前2時。暮れ六つが日の入りの時刻、明け六つが日の出の時刻、
   それぞれの間を六等分し、明け六つ・五つ・四つ・九つ・八つ・七つ・
   暮れ六つ・五つ・四つ・九つ・八つ・七つ・明け六つ、となる。0時、
   12時の九つはいつも同じだが、その他の時刻は毎日変化する。
 歪(ひじ)める=いじめる、苦しめる。ヒズメルの訛。「口をひじめる」と
   も使い、食物を与えないことの意。またヒジメルだけでも、干乾しに
   する意味になる。
 二退(にの)くめ=?
 塀の側(へのか)=大阪・新町の地名。新町通と四つ橋筋との交差点のあた
   りに新町遊郭の東大門があった。ここに南北の細い道路があり俗にこ
   れを塀の側(へいのかわ)と言い、縮めて「へのか」といったが、遊郭
   の東を区切った塀がめぐらされていたのでこの名が出たもの。
 宗匠(そうしょう)=和歌・連歌・俳諧・茶道などの師匠。
 巻開き(かんびらき)=句会の優秀者を表彰する。巻物を開いて中の句を紹
   介するところからきている。
 音源:笑福亭松鶴 1973/09/** 松鶴上方はなし
 特別謝恩:Iさん、資料聴取させていただきありがとうございました。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭松鶴 sub=*  ●main高座記録日:1973/09/**  ●音  源  名:松鶴上方はなし  ●ファイル公開日:2002/08/18  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2021/10/17  ●リクエスト数:rakug298  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次