【主な登場人物】
お前(ま)さん わし 客ほか
【事の成り行き】
関西弁、最近でこそ全国的にほぼ認知されるようになり、上方落語の愛好
者も関西地方だけに限らなくなっているようです。異論もありましょうが、
吉本興行株式会社の功績大なりというところでしょう。
旅行先などで、お互い土着の言葉を使って会話するとき、一生懸命聞こう
としていることに気付きます。一生懸命耳を傾ければ、はじめて接する言葉
といっても分からないことはありません。言葉の響き具合から何となしに意
味が伝わってくるものです。
土地の言葉というのは、その土地の風土が育んだものですから、同じくそ
の土地に生まれ育った人の口から発せられるとき、最もその意味・情況を表
現できる、とわたしは思うのです。
全国一律、円滑なコミュニケーションをとるための単なる道具として標準
語教育の洗礼を受け、地方の言葉がすたれていく。合理的なようでいて、実
は何か大事なものを無くしているような気がしてなりません。
関西では「おれおれ詐欺」の被害者が全国と比して少ない、と聞きました。
一説には関西の人間が金銭に細かいから、ということらしいのですが、一方
「おれおれ詐欺」の犯罪グループは関東の言葉に慣れ親しんでいるものが多
く、いくら巧みに関西の言葉を操っているつもりでも、関西の人間の耳には
奇異に聞こえる「これは怪しい」騙されない。という説もあるのだそうです。
意外なところで地方言葉が役立って、やっぱり関西の人間は関西の言葉で
生きている、というありがたい証でしょうか(2005/04/17)。
* * * * *
よぉこそのお運びで、相変わらず古い噺を聞ぃていただきます。この「江
戸荒物」なんといぅのはもぉおよそ時代遅れの、もぉこんなもん今どきやっ
たらおかしぃんかいなと思われるぐらい、古い噺でございます。
なんしろ「東京が江戸といぅてた頃」といぅ言葉が出て来るんやさかいね、
で、荒物に限らずですなぁ、このものの称えがみな東京ばっかりになってし
まいまして、東京のことやったらみなご存知で、こっちのこと言ぅたら分か
らんといぅ。
まぁ「馬の耳に念仏」といぅ言葉、全国的でございます。今もぉ関西でも
みなそぉですけど、むかし関西では「馬の耳に風」と、こぉ言ぅたっちゅう
んですなぁ「早起きは三文の得」なんていぅのは、むかしはこっちは「早起
き三両、宵寝は五両」とかね、みな言ぃ草が違うんですなぁ。
「縁の下の舞」やとか、諺でもこっちのほぉが通じんよぉなってしまいま
して、せやから荒もん屋の称えが、たとえば「れんげ」ちゅうたら今こっち
でも分からん「すりこぎ」言わんならんといぅ。
で「朸(おぉこ)」あれを「天秤棒」天秤棒言ぅても分かりまへんやろなぁ、
もぉ。見た人ありますか? この中で。若い人は天秤棒なんか見たことない
んやないか思いますがなぁ。言ぃ換えても分からんよぉなことなってしまい
ました。
「たわし」なんか昔は「切りワラ」言ぅてね、ワラをこぉ束ねて、そぉ左
官(しゃかん)屋さんが使こてましたけどなぁ、左官屋さんもないよぉなって
しもたんかなぁ、あれ。みなもぉコンクリートになってしまいましたさかい
ね。ワラをグ〜ッとこぉ束ねて端をザクっと切ったんで洗ろてたんですなぁ。
大正ぐらいになってから「亀の子だわし」ちゅうのがでけまして、針金に
棕櫚を巻き込んで、あらもぉ効果ありますけどなぁ。関西ではそれ以前、江
戸でもやっぱりワラをこぉやったやつが「たわし」やったわけでございます
しね。
だいたい「荒もん屋」が、京都はあるんですなぁ、京都ちゅうとこはえぇ
とこでんなぁ、未だによそにない店がありますわ京都には。焙烙(ほぉらく)
なんかよそで売れしまへんで、焙烙。京都は毎年割ったはりまっさかいな、
あれ。ありがたいとこでございますが。
焙烙なんかでも「何をしまんねん?」ちゅうて「あら割るもんや」なんか
言ぅてね、本来の意味は分からんよぉなってしまいました。豆炒ったり、ア
ラレを炒ったり、ゴマを炒ったりね、焙烙でやるとまた味が違うなんか言ぅ
んですが、そんなものみな扱ぉてたんですなぁ。
せやからまぁ「荒もん屋」ちゅうのは不思議な商売でっせ、瀬戸もん屋に
もあるもんやけども、荒もん屋行たら壺やとか土器(かわらけ)やとかすり鉢
とか、これ荒もん屋でんねやなぁ。でこの、桶屋はん行たら桶は専門店なん
ですけど、荒もん屋行たら安もんの手桶やとか、ちょっとした洗い桶なんか
あるんですなぁ。
で、金もん屋行たらバケツやとか何とかあんねけど、この安もん……、何
でも「安もん」が上に付きまんねん、荒もん屋ちゅうのは。で、線香屋行た
らえぇ線香並んでまんねんけど、墓線香っちゅうやつとか、あんなんみな荒
もん屋扱ぉてました。
荒縄とかね、ロープみたいなもんやとか、釣瓶縄やとか、荷造りの麻の緒
なんかみな荒もん屋でんねん。ファジーっちゅう言葉、この頃流行ってまっ
しゃろ、ファジーショップでんなぁ、荒もん屋ちゅうのは。なんやわけの分
からん、えぇ加減なもん、どこの店行たらあるんやろちゅうのんみな荒もん
屋行たらあったわけです。
蝿(はい)取り紙やとか、蝿取りリボン、夏場んなったらあんなもんが並び
ます、蝿叩きやとかね。冬はあんなもん売ってぇしまへんけどな、季節きせ
つのもんが並びます。でこの、夏んなると安もんの団扇やら、安もんの扇子
やら渋団扇なんかみな荒もん屋で。カンテキやとかね、あれももぉカンテキ
が分かりまへんなぁ、七輪ちゅうてもコンロ言ぅても分からんでしょ〜なぁ、
今は。
今、カンテキ見よ思たら料理屋行かなんだらあれ分からん、てなことなっ
てきて、えらい高級なものになってしまいました。ホントに荒もん屋てな不
思議な商売でございまして、糊なんかも売ってたんでっせ、洗濯に使う玉糊、
それからフノリ、こら壁塗るのに使こた。戦時中あれ焼いて、酒の肴にした
ことあります、あれ食えまっせフノリは。玉糊でも食べられると思う、あれ
米粒でこしらえたんやさかい。
刷毛(はけ)なんかもみな売ってましたなぁ、壁紙なんかを塗る時に玉糊を
こぉやってね、壁紙をこぉ……「ひとり酒盛り」っちゅう噺に出てきますわ。
ついでに説明しときまっけどね、あの壁紙をこぉ糊でこぉパッと張る時に、
この上から糊の付いた刷毛でサ〜ッとこぉやるんです。
そぉすると枝雀が「あんなことすると、こっち(表)に糊が付くさかい、あ
らおかしぃ」と、こぉ言ぅんですが、あら和紙でございまっさかいな(表に)
糊塗ったやつをこぉパッと壁にはるとこっち(裏)側へ糊がにじみ出てきてま
すので、せやさかいこぉ(表に塗る)やってもちょっとも不自然やないので、
乾いたらピ〜ンとカチッといたしますわなぁ。
そぉするとネズミがかじったりするんです、米やさかい。で、ネズミにか
じられるとホウ酸のよぉな薬をちょっと入れとくとネズミかじりませんねん。
これはつまり毒ですわネズミにしたら。糊なんかでもいろんなんがあって、
もちろん封筒貼るよぉな糊かて売ってたわけでございます。
文房具屋にあるよぉなやつが、やっぱりこのファジーショップでっさかい、
荒もん屋にもあるわけで、便利な商売ですなぁ荒もん屋、暮れになると餅焼
く網とか、神の紙器ちゅうて神さんにそなえる三方みたいな、あんなもんも
売ってますし、三宝はんのお札入れて納める小型の神棚、やっぱりこれみな
荒もん屋にあるといぅよぉな。
おそらく百やそこらではききまへんやろなぁ、あそこに売ってたもんは。
まぁまぁ、そぉいぅ店がどこにでもありました。大阪でも今でもあると思う
んですけど「荒もん屋」なんてことは言わんだけの話です。
そぉいぅたら「金もん屋」なんかもあんまり言わんよぉなりましたな、こ
の頃は。もぉ何でもスーパーで片付くんで、あら便利な言葉でございます。
「スーパー行てこい」ちゅうたら、何でも揃いまんねやさかいね。
昔の荒もん屋、本当に文具店で売ってるよぉなものから何から何まで揃ろ
てたんですが、まぁ種類の多い不思議な商売で、これはもぉ明治のごくはじ
めぐらいの、古い古いお噺でございますが。
●ベラメネェ……、ペラメネェ■だれや? 表でベラベラと言ぅてんのわ。
誰やいな?●ペランメネェ■何やねん、それ……、どなたじゃ?●ワッチデ
ゴザンスガ■パッチでござんす……? パッチやったらメリヤス屋行かんか
いな●ワタクチデゴザンスヨ■カタクチでござんす? 片口やったら瀬戸も
ん屋や。
●分からんやっちゃなぁ、ホンマに。わいやがな■何や、おまはんかいな。
表でペラペラペラペラわけの分からんこと言ぅて、どないしたちゅうねん?
●今度、商売ってぇものをおっぱじめちゃってねぇ■ほぉ「おっぱじめ」た
ん。どんな商売や?●東京荒物といぅものをおっぱじめちゃって■はっはぁ、
それであんなペラペラ言ぅてたんかいな。
■しかし、東京荒物とはえぇ思い付きかも分からんなぁ。江戸が東京と変わっ
て、都があっち移ってから、何でもかんでも東京ばやりじゃ。下駄の鼻緒で
も東京新柄とか、浴衣でも東京新染めてなこと言ぅと評判がえぇらしぃが、
荒物はなぁ、昔から江戸荒物と言ぅて、東(あづま)の荒もんはちょっと一味
違ごぉて粋(いき)な、とか言ぅたもんや。そらなかなか東京荒物てなえぇ思
い付きやがな。
■せやけど、東京から品もん仕入れるのんが大変やろ?●いや、品もんは安
堂寺橋から仕入れまんねや■いっぺんに大阪なってもたやないか●ナ〜ニ、
ベラボォが■あけへんあけへん、今更ベラボォちゅうたかてあかんちゅうね
や……。しかしお前、安堂寺橋から仕入れたもんが、何で東京荒物や?
●さぁさぁ、それをな、売り手がポンポンポ〜ンと江戸っ子でやったら、あ
んた東京荒もんやと騙されまっしゃろが■ほぉほぉ、なるほど。で、そのポ
ンポンポ〜ンといぅ江戸っ子て誰やねん?●「誰」て、最前からわてが言ぅ
てまっしゃないか■あれが江戸っ子かい、あれ? ん〜ん、そらあかんで。
●あきまへんか?■だいちお前、お客さんが入って来はったらどない言ぅね
ん?●お客さんが入って来はったら「オイデナハレマセ」と■ほぉ〜、で、
去(い)にはるときは?●ヨォ、オイデナハレマシタ。マタ、オイデナハレマ
セント、ハリタオスゾコンチクショ〜■喧嘩やながなお前、江戸っ子ちゅう
たらベラボォとコンチクショ〜さえ言ぅてたらえぇよぉに思てんねん、そん
なもんやないで。
●あきまへんか?■わしも、まだ江戸と言ぅてた時分にな、もぉだいぶ昔や
がしばらく向こぉにおったことがあるけど、向こぉの商人(あきんど)ちゅう
のはそんなもんやないで●違いますかいな?■だいちお客さんが入って来て
「おいで……」何とか、そんなんとちゃうで。
●どない言ぃまんのん?■「イラッシャ〜イ」とこぉ言ぅねん●あぁ「いらっ
しゃい」■「イラッシャ〜イ、何でもアリマス」とこぉ言ぅねん●何のこっ
たんねん、それ?■「何でもおます」ちゅうのは「何でもアリマス」とこぉ
言ぅねん●はぁ「何でもおます」が「何でもあります」
■「イラッシャ〜イ、何でもあります」いにはる時には「どぉもありがとぉ
ございました。お気に入ったらまたいらっしゃい、ありがとぉございます」
と、そら腰の低い丁寧なもんやで●あぁさよか。
■だいち、物の称(とな)えが違うで「ザルでもって天秤棒でもって……」何
のこっちゃ分かるかえ?●何や分からん、そら■「ザル」ちゅうたら笊(いか
き)のこっちゃ●アッ、笊のことザルっちぃますのん?■そぉやがな、荒も
ん屋の商品や覚えとかないかんで「天秤棒」ちゅうのは朸(おぉこ)のことや。
●はぁ、朸が天秤棒■「ザルでもって天秤棒でもって、一貫二貫三貫、二四
とシカン八百になりやす」なんか言ぅと歯切れがえぇやろがな●おぉ、なる
ほどなぁ■「アマ、シバチにシがねぇから、シをモッチキナ」てなもんやなぁ
●何のこったんねん、それは?■まぁこっちで言ぅたら「嬶(かか)ぁ」てな
もんやなぁ。下町いぅとこ行くちゅうとな、嬶ぁちゅうとこ「アマ」と、こぉ
言ぅのや。
●嫁はんのことアマ■「アマ、シバチにシがねぇから、シをモッチキナ」こ
らお前「火鉢に火が無いさかい、火を持って来い」ちゅうねや●ほぉ、シバ
チにシがねぇから、シをモッチキナ……、あっなるほど……、ザルでもって
天秤棒でもって、一貫二貫三貫、二四とシカン八百になりやすか……、さい
なら。
■おいッ、ちょっと待て。もっといろいろ教せたるさかい、ちょっと待ちっ
ちゅうねや●いやいやもぉ店開けてまんねや、帰らないけまへん。さいなら。
* * * * *
●アホらしなってきた、江戸っ子かましてビックリさしたろ思たら、向こぉ
のほぉがうまいねや。え「イラッシャ〜イ、何でもアリマス」か、なるほど
なぁ「オイデナハレマセ……」こらあかんわ。やっぱりこら稽古せなあかん
なぁ、今戻ったで。
▲どこへ行てしもたんやいなあんた、店開けるなり飛び出して。ご近所の人
が買いに来てくれはったけど、値段が分からんさかい、帰(かい)ってもろて
んねやがな。何をしてなはったんや?●ポンポン言ぅな。ちゃ〜んと勉強に
行ってきたんじゃ、ホンマに。
●さぁ、これでだいぶ調子が変わったなぁ「いらっしゃ〜い、何でもありま
す」うぅ〜ッ。いらっしゃ〜い、何でもあります。ザルでもって天秤棒でもっ
て、一貫二貫三貫、二四とシカン八百になりやす。ありがとぉございます。
お気に入ったらまたいらっしゃい。ありがとぉございます。アマ、あま、あ
んまぁ、あんまぁ……
▲按摩はん呼ぶのんか、あんた?●何かしてんねん「あまぁ」ちゅうたら、
われのこっちゃがな▲え?●お前のこっちゃ「あま」ちゅうたら▲わて、尼
はんと違うであんた、髪あるで●違うがな、江戸っ子はお前「アマ」っちゅ
うねがな▲情けな……
●アマ▲何やねん?●うちの嬶、江戸っ子ならんなぁ、もっちゃりしてけつ
かる「何やねん?」シバチにシがねぇから、シをモッチキナ▲あんた、何を
言ぅてんねん?●シバチにシがねぇから、シをモッチキナ▲ナメクジでも出
たんか、あんた? 塩何にすんねん?●塩やあるかい。おら「火鉢に火が無
いさかい火を持って来い」と言ぅてんねやがな。
▲最前、十能にいっぱい入れといたけど、もぉ無いか?●いや、火はあるけ
どな……▲あったらえぇやないか●ゴジャゴジャ言ぅな。稽古してんねや、
ホンマにもぉ……「いらっしゃ〜い、何でもあります」か。
* * * * *
★ごめんやす●イラッシャ〜〜イ、何でもあります★ちょっとなぁ、草鞋を
一足わけてもらいたいと思いましてな●えぇ、一貫二貫三貫、アマ、シバチ
にシがねぇから、シを★あのぉ、大層な買いもんやおまへんので……。あの
な、草鞋を一足わけてもらいたいと思て●ザルでもって天秤棒でもって……
★いや、一足だけでよろしぃねん★一貫二貫三貫、二四とシカン八百になり
やす。
★言葉の分かる人おらんのんかいな? また来ますわ●ありがとぉございま
す。どぉぞお気に入ったらまたいらっしゃい。ありがとぉございます▲こち
の人、何が売れたんや?●何も買わんといによったがな、お前▲あんた、え
らい礼言ぅてたやないかいな●品もんが減らいでえぇがな▲何をアホなこと
言ぅてんねん、あんじょ〜店番しなはれ、ホンマに!
* * * * *
◆おぉ、ご免よッ●イラッシャ〜イッ、何でもあります◆てぇそぉ威勢良く
やってんじゃない。タワシ有るかい?●ザルでもって天秤棒でもって◆何を
言ってんだ……? タワシは有るかってぇんだ●一貫二貫三貫……、二四と
シカン八百になりやす◆何をわけの分からねぇこと言ってやがる? タワシ
は有るかってぇんだいッ!
●アマぁ……、シバチに……、タワシて何や? オッサン◆「オッサン」だっ
て言ぃやがる。タワシはねぇのかよ?●た、タワシ?◆そこに有るじゃねぇ
かい●あぁ、これがタワシ? 切り藁のことをタワシっちゅうのかいな。コ
レナラアリマス。
◆何を言ってんだ……、幾らだよぉ?●え?◆幾らだよぉ!●イクラでもよ
ろしぃわ◆幾らでもいぃの? 気前のいぃ商人だなぁ……、じゃあ二銭置い
とかぁ、三つばかり貰ってくよ。あ〜ばよッ。
●どぉもありがとぉ……、ございません。もぉ、いらっしゃい……、ますな。
あぁ恐わ、ほんまもんが出て来やがんねん。二銭置いて三つ持って行きやがっ
たんや。あれ、もとが八厘についたぁんねやで、タワシえらい損やがな。店
倒されてしまうがな、タワシやのぉてタオシやがな。もぉ江戸っ子やめたろ。
慣れんことやらんほぉがえぇわ。
* * * * *
★ハイ、ちょっくらおゆるしぃ●はッ?★おゆるしぃ●うわぁ〜、田舎から
出て来たばっかりの女衆(おなごし)さんやで。こんなんにポンポン〜と江戸っ
子かまして、シュッと止めてもたろ……、イラッシャ〜イ、何でもあります
★ハイ、おらぁぬぅ、横町の長谷川から来よりましたんじゃがぬぅ、家(うち)
方さぁに、なぁひろはぁのつんづべなぁのおざぁちゅ〜てやおざぁちゅめぇ
でぬぅ?
●……? イラッシャ〜イ、何でもあります★おらぁぬぅ、横町の長谷川か
ら来よりましたんじゃがぬぅ、うち方さぁに、なぁひろはぁのつんづべなぁ
のおざぁちゅ〜てやおざぁちゅめぇでぬぅ?●アマ……、何でこんなんばっ
かり入って来るねんやろなぁ、ぺらぺら言われたら分からんわ、もぉちょっ
と分かるよぉに言ぅてぇな。
★おらぁぬぅ、横町の長谷川から来よりましたんじゃがぬぅ、うち方さぁに、
なぁひろはぁのつんづべなぁの、おざぁちゅ〜てやおざぁちゅめぇでぬぅ?
●ペラペラペラ、ぬぅ〜? あのなぁ、そぉペラペラ言われたら何のこっちゃ
分からんねがな。こぉ、長ご〜に引っ張ってゆっくり言ぅてもらえんかい?
★やれ、辛気じゃぬぅ〜。おらぁ〜〜ぬぅ〜〜●長いなぁ〜★横まぁ〜ちの
長谷川から来よりましたんじゃがぬぅ〜う、うち方さぁ〜に〜、なぁひろはぁ
の〜つんづべなぁの〜おざぁちゅ〜てやおざぁちゅ〜めぇ〜でぬぅ、と言ぃ
よるのにこの人辛気じゃぬぅ。
●だんだん分からんよぉなってきた。ちょっと待ってくれよ……「おらぁぬぅ
横町の長谷川」あぁ、長谷川はんとこの女ごっさんかいな。あぁ「長谷川か
ら来よりましたんじゃがぬぅ」この「ぬぅ」が分からん。ぬぅて何や?
★ぬぅ●もぉえぇもぉえぇ、え〜っと何か言ぅたなぁ「うちかたさぁに」う
ち方さまにか「なぁひろはぁのつんづべなぁ」これが分からん……、何のこっ
ちゃこれ? 「なぁひろはぁのつんづべなぁ……、なぁひろはぁ」七ひろ半
のつるべ縄……、女ごっさん、つるべ縄ちゅうてんのんか?
★だけん最前から「つんづべなぁ」●「つんづべなぁ」と縺(もつ)らかすさ
かい分かれへんねやがな。七ひろ半のつるべ縄かい? えらいことしたぞ、
大概のもんは揃えたつもりやったんやが、つるべ縄だけうっかりしてたなぁ。
●「つるべ縄おまへん」そんな「おまへん」てなもっちゃりしたこと言われ
へんなぁ……、え、有ることが「何でも有りマス」やさかいに、無いことは、
んッ! おなごっさん、つるべ縄は今「無いマス、無いマス」
【さげ】
★やぁんれぇ、今からのぉとっては間に合わんがな。
【プロパティ】
縁の下の舞=むかし、陰暦二月二十二日に天王寺で聖徳太子聖霊会に行わ
れた舞楽。舞台の下で舞った。また、舞台に上がらず人に見えないと
ころで舞われることから、だれも見てくれないところで苦労すること。
もん=物、者、もの、は「もん」となる。格助詞「〜の」もしばしば「〜
ん」となるが「〜のの」と連続する時には「〜んん」とはならず「〜
んの」と変化する。「俥んなかで拾ろたもんは拾ろたもんのもん」
亀の子たわし=株式会社亀の子束子西尾商店の商標名。棕櫚(しゅろ)など
の繊維を短く切りそろえて、針金で楕円形に束ねたたわし。亀の子に
似ているからという。1907(明治40)年発売開始。
焙烙(ほうらく)=ものを炒るときに用いる平たくて底の浅い素焼きの土鍋。
縁はなだらかな曲線を描く。ほうろく。いりなべ。炮烙とも書く。
参考:子どものころ正月などに、互いに焙烙の中に小銭を転がし入れ
て重なった小銭を取り合うゲーム(本気)をした。母親は「焙烙転がし」
と言っていたように記憶する。
焙烙割り=高い所から焙烙を投げ落として割り、厄除けとする民間信仰。
京都の壬生寺では厄除けの焙烙を求め納めると、毎年4月に行われる
「壬生狂言」で舞われる「焙烙割り」で厄祓いができる。
土器(かわらけ)=釉薬をかけてない素焼きの陶器。
カンテキ=七輪:土製のこんろ。ものを煮るのに炭の価が七厘ですむ、と
いう意によるという。七厘。コンロ。転じてよく怒る人のこともカン
テキという。
玉糊=鶏卵の卵白を加えた糊。
ふのり=フクロフノリ・ハナフノリ・マフノリなどを天日にさらして乾燥
したもの。水を加えて煮て糊として、織物の糸や絹布の洗い張り、捺
染(なつせん)などに用いる。
ファジー=fuzzy。あいまいなさま。ぼんやりした様子。
三方(さんぼう)=檜の白木で作った折敷(おしき)を、3面に刳(く)り形の
ついた台につけたもの。神饌(しんせん)を載せたり儀式用の台とする。
三宝(さんぼう)=仏と、仏の教えである法と、その教えをひろめる僧。仏・
法・僧。三宝絵。
メリヤス=一本の糸で、一つの輪奈(わな)に次の輪奈をからめながら、平
面または筒状に編んだ布地。表と裏の編目が異なる。伸縮性に富む。
片口(かたくち)=一方に注ぎ口の突き出ている鉢。⇔両口
べらんめえ=べらぼうめの転訛。人をののしっていう語。ばか。ばかめ。
べらぼう=人をあざけりののしっていう語。ばか。あほう。筋の通らない
こと。ばかげていること。また、そのさま。並はずれてひどい・こと。
寛文年間(1661〜1673)に見世物にされた、全身が黒くて頭がとがり、
目が赤く猿に似たあごをもつ奇人「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べく
ぼう)」から出た語という。べらぼう奴(め)。
安堂寺橋=長堀の北を東西に貫く安堂寺橋通り一帯(南船場と呼ばれる)、
古くから金物商が多く集まっていた。安堂寺橋は安堂寺橋通りの東横
堀にかかる橋。
何かしてんねん=何を+ぬかしてる+ねん。ヌカスは「言う・ほざく」ネ
ンは「のだ」ンは「る」が撥音変化したもの。
われ=一人称「われ」を二人称に使っている。同じく「自分」も「わたし」
の場合と「あなた」の場合があるので注意が必要。
十能(じゅうのう)=炭火を載せて運んだり、火を掻き熾(おこ)したりする
ために使う、柄のついた器またはスコップ。ひかき。
女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
辛気=心がくさくさして苛立たしいこと。心がはればれしないこと。もど
かしい・じれったいこと。また、そのさま。辛気臭い。
尋(ひろ)=長さ・深さの単位。両手を左右に伸ばした時の指先から指先ま
での長さ。一尋は五尺〜六尺、約1.5〜1.8メートル。ななひろはぁ=
11〜13メートル。
音源:桂米朝 1992/10/27 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1992/10/27 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/07/19 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2018/03/04 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|