【上方落語メモ第2集】その71

淀  五  郎


【主な登場人物】
 三枡淀五郎(京枡屋)  尾上多見蔵(音羽屋)  嵐璃寛(葉村屋)

【事の成り行き】
 芝居にまつわる落語がいくつかあります「宿屋仇」「胴乱の幸助」「天神
山」「高尾」……、今日の噺は「蔵丁稚」と同じく「仮名手本忠臣蔵」を絡
めてあります。

 こういう噺を聴くと本物の芝居「歌舞伎・文楽」を見てみたいという気持
ちになるのですが、落語会に通うのでさえ三日に上げずの下品極まりない状
態ですから、こんなものにまで手を染めてしまうと下下下下品極まってしま
うことでしょう。

 落語会通いを五日に一回、十日に一回ほどの上品な状態に持っていけたの
ち「半年に一度ぐらいはお芝居を覗かせていただきたいなぁ」と思っており
ます。なんせ、お芝居というのはお上品な伝統芸ですからね、というのは建
前で、本当はお財布事情が超お上品に出来てますもんですから(2003/11/02)。

             * * * * *

 え〜、代わりましてわたしのほぉもよろしくお付き合い願っておきますが。

 まぁ暑い日が続いておりますけど、この毎日暑いんですけれども、最近あ
れですね、ホンマに「暑いなぁ〜ッ」といぅことをこぉ身にしみて感じるて
いぅこと少のなったよぉな気がしますね。

 家から駅まで歩くあいだとかね、どっかからどっかまで行くといぅ移動時
間と言ぃますかね、それぐらいやないですかねぇ。

 電車に乗りましても涼しぃですしね、会社とかお店とか、どこ行きまして
も冷房が効ぃておりますんで、ホンマに「暑いなぁ〜ッ」とこたえることが
少のなったんやないかと思うんですが、時々思い知ることございますね。

 こないだあの、伊丹の小学校の体育館(たいくかん)で落語会やりましてね、
暑いですよ体育館わ。冷房なんかまったく効ぃてないんですからね。それも
あの、昼夜二回あるん、昼からやるんです。あんなエゲツナイもんございま
せんね。

 それも「怪談噺特集」いぅて暗幕閉めよるん。戸ぉでも開いてりゃまだま
しなんですが全部ビシャ〜ッと閉めて、扇風機あるんですけど、こんなん熱
い空気かき回してるだけですから、当たったらよけ暑いんです。

 もぉこれがね、五十度ぐらいあったと思いますね。もっとあるか分かりま
せんね、六十度とかあるんちゃいますか。ホンマなんですよ、もぉ暑いてな
もんやないんで、もぉ「暑〜っつい、暑〜っつい」

 人間ね、えらいもんであこまでいくと思考能力なくなりますよ、もぉもの
が考えられないんです。何とか出て行ってしゃべってるんですが、何しゃべっ
てんのんかよぉ分からんのですわ。

 なんかもぉトチリ倒してるんですね。三人ぐらい出たんですが、みんなもぉ
間違い倒してわけ分からんよぉなって、ほんで終わってから申し訳のぉてね、
主催者の人に「すんませんなぁ、なんか暑ぅてね、もぉ何言ぅてるか分かり
まへんでしたわ」

 言ぅたら、向こぉの人も「いやいや大丈夫です、わたしらも何聞ぃてるか
分かりませんでした」

 やらなんだら良かったんや。えらい目に遭うことありますがね、すごかっ
たです。暑いのが一番怖かったんやないかと思いますが、ホンマに学校の怪
談やなぁ、言ぅたりなんかしてるんでございますが。

 これは冬のお噺でございましてね、ちょっとやりにくいなぁ思てるんです
が、何もこんな時期にやらいでもえぇんですが、まぁ注文なんでしゃ〜ない
なぁ思てるんですけども。

 え〜、何年か前から歌舞伎ブームと言ぃますかね、偉いもんですな、あん
なもんがブームになるんですね、あんなもんちゅうたらナンですけども。

 言ぅたらちょっと始めとっつきにくいといぃますか、わたしら今でこそ見
ますが、初め見たときよぉ分かりませんでしたからね。何を言ぅたはんのん
か、独特の口調ですから。

 「なぁ〜にをいって、やが、るんだぁ〜」みたいな、普通にしゃべられへ
んのんか? 何でこんな言ぃ方しはんのかなぁ? ものすごショックを受け
たことありますが。

 ほんで、もひとつ大きぃショックがあの、客席のほぉにありますねぇ。こぉ
見てますと掛け声がかかりますが、それも大向こぉ、つまり一番後ろのほぉ
からかかるわけですね。

 わたしもだいたい料金の関係でたいがい後ろのほぉにおりますんで、南座
なんかでも三階の後ろのほぉにおって、初め何も分からんとボォ〜ッと見て、
半分ウトウトとして見てたら、後ろのほぉからいきなり「たぁ〜ッ!」

 何やこのおっちゃん? 寝てたから怒られたんか? て思たら掛け声かけ
てはるんですね。どないしはったんやろ? 横手のほぉからも、あちこちで
「たぁ〜ッ」「たぁ〜ッ」何言ぅてるか分からん。

 あとで聞ぃたら「おとわや」とかね「なりたや」とか言ぅてはるんですけ
どハッキリ「なりたや、おとわや」言わないんですね。またハッキリ言ぅの
も、のちのち分かりましたがあるんでございます。

 あの仁左衛門さんなんか、八十代ぐらいの時にね、亡くなる前なんか出は
るともぉ、出てはるといぅだけでお客さんも感激してますから、もぉ延々と
ハッキリと掛け声かけてる人なんかありました。

 「松島屋」「大ぉ松島」「十三代目」「片岡仁左衛門さん」「人間国宝」
「孝夫さんのお父さん」「八十三歳」「大阪市出身」「高砂部屋」

 そんなこと言ぃませんが、もぉ掛け声かけ終わったら仁左衛門さん、楽屋
へ帰って、風呂入って、家帰って、寝てはったちゅうんですが、延々と言ぅ
てる人ホンマにありましたですが。

 「大ぉ松島」なんてこと言ぅんですね「大ぁ松島屋」とは言わないんです
なぁ。あれ言ぅと具合悪いことなりましてね「松島屋、大松島屋、松島屋」
なんか俳句みたいになったりします、これちょっと具合悪いんですが。

 そぉかと思うとこれも縮めて「島屋ぁ〜ッ」てなこと言ぅてる人がありま
すね「島屋ぁ〜ッ」こっちで「ダシの素ぉ〜ッ」いろんなこと言ぅてる人が
ありますけれども。

 まぁこれ、昔はずいぶんと、今よりももっと人気があったわけですが。

 万延元年(1860年)大阪道頓堀、中(座)の芝居に久しぶりに「忠臣蔵」の通
しが掛かることになった。え〜「仮名手本忠臣蔵」でございますね、過去に
何十何百といぅ忠臣蔵ができておりますけれど、名作と言われておりますの
が、この「仮名手本忠臣蔵」と、東映アニメの「わんわん忠臣蔵」でござい
ますね。これが「二大名作忠臣蔵」と言われておりますが、わたしが勝手に
言ぅてるだけですが。

 中の芝居には「仮名手本忠臣蔵」のほぉが掛かることになった。当たり前
でございますが。初日が迫りましたある日のこと、今度の芝居の座頭(ざがし
ら)であります尾上多見蔵といぅ、名優ですがちょっと皮肉なところのある
役者さんのところへ頭取がやってまいりまして……

▲お、親方ッ!■どないしたんやバタバタ?▲いえ、いま知らせがまいりま
して、末広屋の親方が急な病で、今度の芝居には出られんといぅよぉなこと
で■な、何、末広屋が。そぉか、こないだから具合がよぉないといぅことは
聞ぃてたが……。しかし弱ったなぁ、末広屋の役は判官様やで▲そぉでんね
ん、判官様の出られん忠臣蔵といぅのは、こらしょ〜がないんで、ここは狂
言の差し替えのご相談を。

■頭取、そら具合悪いやろ。何でて、そやないかい、今度の芝居久し振りの
忠臣蔵の通しやといぅので前評判は上々や、それに今から差し替えるといぅ
ても稽古が……▲しかし、あの末広屋が出られんといぅことは判官様が……

■頭取、おまはん二言目には「末広屋、末広屋」っちゅうが、何も末広屋だ
けが判官様をやってるわけやないで。いやいや、あんたの言ぃたいことは分
かる。そら確かに末広屋の判官様は大阪一、いや日本一やろ。しかしな、ま
たほかほかのもんの判官様にも思わん拾いもんがあるかも知れんで。ちょっ
と香盤(こぉばん)を持って来とぉくれ……

 香盤と申しまして出演してる役者の一覧表のよぉなもの「ん〜ん、こいつ
にやらそ」白羽の矢を立てられましたのが、当時名優と言われました三枡大
五郎といぅ人の弟子で三枡淀五郎といぅ若手の役者でございます。

▲淀五郎っちゅうたら、まだ相中(あいちゅ〜)でっせ。相中の役者に判官様
が?■相中がいかなんだら名題(なだい)にしたらえぇがな、判官様は淀五郎
に決めたで。

 鶴のひと声といぅやつで。相中といぅのは名題のひとつ下、名題が落語で
言ぃますと真打ですから、真打に近い中座といぅところでしょ〜か。判官様
の役は大変むつかしぃですから、とても相中の役者にできるよぉな役やない。
ところが座頭の権限といぅのはすごいもんで、判官様は淀五郎に決定。

 従って身分も相中から名題に昇進することになった。さぁこの淀五郎が喜
んだの喜ばんの……、喜んだんでございますがね、大変喜んだといぅことの
文学的表現でございます。

 この淀五郎といぅ男、もとは芝居茶屋の息子でございまして、小さい時分
から芝居に出入りしてるうちに段々芸事が好きになってしまいまして、芝居
茶屋のほぉは弟に譲って自分は役者になってしもた。

 だいたいこの歌舞伎の世界といぅのは門閥の激しぃ世界でございましてで
すね、今はあの、主な役者さんは全員が親戚やそぉですね。またそぉいぅ血
縁関係がないとえぇ役が付かんわけでございますなぁ。

 反対に名優の子に生まれますといぅと、どんな糞ベタでもえぇ役が付きま
してね、そして周りで盛り立ててるうちに、いつの間にか名優になったりす
ることもあるんですなぁ。まぁ、あかん人もあると思いますが……

 落語のほぉにはそぉいぅことございませんね。お父さんが何ぼ名人でも、
人間国宝でも、ねぇ……、全然関係ない。どないもしゃ〜ないですから、舞
台出てやんのは自分ひとりですから、何の得もない……、はずでございます。
ちょっとぐらい得かな?

 まぁいろんな事考えたりしとりますが、そらなんぼ言ぅてもね、いきなり
トリに出して、米朝師匠が舞台番とか、そぉいうわけにいきませんからね、
あんまり関係ないんでございますけれども。

 また門閥といぅのも落語界にはあんまりございませんね。だいたいなかっ
たんでございますけど、だいぶ前にうちの一門の雀々が、ざこばさんの奥さ
んの妹さんと結婚をしましてですね、ここでざこば・雀々といぅ門閥が一つ
できたんですな。

 そして、桂あやめといぅ女性の落語家がおりますが、文枝師匠とこの、ま
え花枝いぅてて首絞められてね、危ない目に遭いましたですが、彼女がです
ね、お姉さんが和女ちゃんちゅうてお囃子の三味線やってますねんけど、こ
の和女ちゃんと林家小染といぅのが結婚をしまして、ここに小染・あやめと
いぅ門閥がも一つできた。

 ざこば・雀々、小染・あやめの二大門閥ができた。っちゅうて、何の影響
もございません。恐いことも何ぁんともありません。

 その出世のむつかしぃ門閥外の淀五郎が名題になった。出世披露狂言が忠
臣蔵の判官様、しかも相手役が当代一の名優、尾上多見蔵。さぁもぉ淀五郎
が喜んだの喜ばんの、喜んだんでございますけど、もぉえぇっちゅうねん。
自分でツッコムのんわたしぐらいのもんですが。

 早速、配り物を誂えましてご贔屓筋に挨拶に回ります。尾上多見蔵は座頭
でございますから高師直(こぉのもろのぉ=吉良上野介)と大星由良之助(お
おぼしゆらのすけ=大石内蔵助)の二役をやります。ちなみに判官様といぅ
のは塩谷判官高定(えんやはんがんたかさだ=浅野内匠頭)でございます。昔
は実名を言ぃますと具合悪かったんで、名前と時代背景なんかを変えとりま
すけれども。

 歌舞伎のほぉでは台本のことを「書き抜き」と申しまして、自分の台詞だ
けが書き抜いてあるそぉですが「仮名手本忠臣蔵」に限っては半紙一枚を二
つ折りにしまして肩に役者の名前、真ん中に『仮名手本忠臣蔵』横に役名が
書いてあって中は何もない。これは、いやしくも役者たるものは「忠臣蔵」
ぐらい覚えてないかん、といぅよぉなことやったんでございます。

 そんなんですから稽古と言ぃましてもちゃんとありません。キッチリした
通し稽古なんてなんもない、だいたいの段取りだけで終わりでございました。
そのままいよいよ初日の幕が開きます。

 淀五郎の判官様「大序」三段目の喧嘩場は無事に済みましたが、いよいよ
四段目、この場は全段の中でも一番格調の高い場でございまして、判官切腹
の場でございます。昔はこの幕が開くと表方も客の出入りも止めたといぅぐ
らいです。

 幕が開きますといぅと塩谷判官館の場、上手に上使が二ぁり、石堂右馬丞
(いしどぉうまのじょ〜)と薬師寺次郎左衛門。そこへこの判官様が出て来ま
して色々とやり取りがあって切腹といぅことになる。着物を脱ぐと下には白
の死装束の用意がちゃんとでけたぁる。諸士(しょし)が二ぁ人出て来まして
畳を二枚裏返して、白いキレを被せて四隅にこぉ樒(しきび)を置く、判官様
がそこへこぉ座る。

 上手から、力弥が三方の上に九寸五分(くすんごぶ)を乗せて静々と持って
こぉ出て来る。判官さんの前へ据えて下からこぉ見上げる。判官様が見下ろ
す。いつまで経ってもこれが行こぉとせんもんやさかい「ゆけ、ゆけ」目顔
で知らせる。力弥、下から「いや、いや」また「ゆけ、ゆけ」また「いや、
いや」三べん目にグ〜ッと睨み付けられて、しおしおと立って下手へ控える。

 石堂、小膝打ち叩き♪ といぅ竹本(=義太夫語り)があって「天晴れなる
お覚悟、感じ入ってござる。この期に及び申し置かるることのあらば、また
承るものもござろぉ」「この期に及び申し残すこととて無けれど、ただ殿中
にて刃傷(にんじょ〜)の砌(みぎり)、本蔵とやらに抱き止められしこと、無
念〜っ」「おぉ〜、ご用意よくば、心静かに」デェン・デェン♪ 床(ゆか)
の三味線に合わせて肩衣(かたぎぬ)をはねて、こぉ十文字に引く。小袖をこぉ
何枚も脱いでお腹をくつろげる。

 「力弥、力弥」「ははっ」「由良之助は……」「未だ参上、仕りませぬ」
「存生(そんじょ〜)で対面せで、残念なと伝えよ」

 左手に九寸五分を持って、右手に三方を押し頂いて後ろへ回してお尻の下
にグッと敷く「力弥、力弥。由良之助は……」力弥も「何でこんな遅いんや
ろ」辛抱たまらんよぉなって、花道の付け際まで来て、こぉ向こぉを見込ん
で「未だ、参上」ツツ、ツツ、ツツッ、と戻って来て「仕りませぬ」「存生
に対面せで、無念なと伝えよ……」

 「ご両所、ご覧くだされ」九寸五分を右手に持ち替えると左の脇腹へブツッ
と突き立てんのがキッカケ、花道の揚げ幕のところに置いてある襖がサ〜ッ
と開くと、出てくるのが国家老大星由良之助。これが座頭、尾上多見蔵の役
でございます。もぉ気は上(かみ)ずってしもたぁるといぅ体で袴の紐を結び
結び、バタ、バタ、バタ、七三(ひちさん)のところでベタッと平伏をする。

 石堂が膝乗り出して「おぉ、聞き及ぶ国家老大星由良之助とはそのほぉか。
苦しゅ〜ない、近こぉ、近こぉ」「ははぁ〜っ……」

■……、何やあれ、まずい判官様やなぁ。あれだけ押し出しもあるし、もぉ
ちぃ〜っとやりよるとは思たが……。チッ、あぁ〜ぁ長生きはしと無いなぁ
こんなやつの判官様で由良之助をやらんならん、あぁ〜嫌や嫌や……

 七三のところで由良之助がぼやき出したんです。ビックリしたんは見物で。

★もし、おかしぃ具合でんなぁ。由良之助、なんや七三のとこで動きまへん
で。何やブツブツ言ぅてまっせ◆ホンにおかしぃ具合でんなぁ、多見蔵とも
あろぉもんが間違うはずないしなぁ、こんな形がおまんのかなぁ?★さぁ、
わたしもこの芝居何べんも見てまっけどなぁ、こんなん初めてですけどなぁ、
こぉいぅ形がおまんのかなぁ?

▲あります、あります★ありますか?▲あらいでか。あんた、あら先々代の
団十郎の形でんがな、さすが多見蔵や渋い形や★ホンマかいな……

 えぇ加減なこと言ぅてる人があります。いまの評論家の走りみたいな人で
ございまして。淀五郎も客席がざわついたんで、おかしぃな、ふッと見ます
と。

●あらっ? 何や? 音羽屋の親方、あんなとこへたり込んだまま動けへん。
何をしてるねん、こっち来てくれな芝居でけへんがな。な、何で……? し
もた、しくじったんや。え〜っ、えらいことなったなぁ、どないしょ〜。

 と思いましたが、そこは淀五郎も役者ですから、そのまま舞台に穴が開い
たらいかんといぅので、

●由良之助かぁ、待ちかねたぁ〜■ご存生の尊顔を拝し、身にとりましてな
にほどか●定めて様子は聞ぃたであろぉ。聞ぃたか、聞ぃたか?■委細、承
知仕ります●まっ、口惜しぃわやい●委細、承知仕ります。

 何を言ぅても承知ばっかりして、一向にそばへ来てくれません。しょ〜が
ないんで刀を引き回して、喉笛をはねて落ち入りになる。と、よぉよぉ音羽
屋の由良之助、本舞台へ掛かってまいりまして、あとはいつもの四段目で。
淀五郎、役が済みますといぅと顔を落とすのもそこそこに、多見蔵の楽屋へ
やってまいりまして。

●親方、お疲れ様でございました■誰や? 淀さんか? いま呼びにやろ思
てたとこや、こっち入り●あのぉ親方、きょうの四段目のところで、花道の
七三のところからお動きやなかったんですが、あんなよぉな形がおますねや
ろか?■何を?●いやあの、あぁいぅよぉな形がございますねやろか?■そ
んなもんがあるかい。どこぞの世界に、由良之助が判官様のそばへ行かんて
な、そんな形がどこにあんねん。

●と……、何でお越しやなかったんで?■何で? おい、淀さん、ち〜とは
頭使こて芝居したらどないや。由良之助はな、ひと目主君の判官様に会いた
いがために、国許から早駕籠を飛ばして、走りに走って鎌倉まで出て来てる
んやで。お屋敷の玄関へ着いて様子を聞くと、ご主人既にお腹を召してなさ
るといぅ。慌てて切腹の場へ駆け付けると検使の役人がいてるんで、思わず
ベタ〜ッと平伏するのが七三や。

■そこで石堂が「近こぉ」言ぅてくれるんで、喜んでそばへ行きたいのが人
情や。せやろ……、それが行かれへん●なな、何で?■何で? 由良之助は
な、判官様が腹を切ってなさるさかいそばへ行けるんや。淀五郎が腹を切っ
て、誰がそばへ行くかい。

●あのぉ〜、どっか悪いところでも……?■「どっか悪いところでも?」と
いぅのはな、どこぞえぇとこがあるさかい言えるんや。どこもここも、タマ
からなったぁれへんがな●あ、あの〜、どぉいぅ風にさしていただいたらよ
ろしんで?●どぉいぅ風に? おまはんは五万三千石のお大名やで、わしゃ
その家来や。家来の分際で殿さんに「ああせぇ、こぉせぇ」てなことは、言
われへんわなぁ。

●あのぉ……、どぉいぅ風に腹を切ったらよろしんで?■いっそのこと、ホ
ンマに切ったらどや●ホンマに切ったら死んでしまいますが■そのほぉがえぇ
な。下手な役者は死んだほぉがえぇ、人助けや●……

 「ありがとぉございます」そのまま家へ飛んで帰りまして、一晩中色々と
工夫を考えましたが、どぉしても納得いかん。そのうちに烏カァで夜が明け
ます。いよいよ二日目、淀五郎の判官様、大序、三段目は無事済みましがい
よいよ四段目。やっぱり由良之助は花道の七三から動いてくれません。

 しょ〜がないんで、またそのまま引き回して喉笛をはねて落ち入りになる。
とよぉよぉと本舞台にかかって、あとはいつもの四段目で。淀五郎、きのう
のきょうですから、もぉ聞きに行くこともできません。役が済みますといぅ
と、そのまま表へポイッと飛び出しまして。

●あかん、もぉしまいや。わしゃ何といぅ不細工な役者やろなぁ。小(ち)さ
い時分から修行して、よぉよぉ名題になれたと思たのに、多見蔵の親方に天
井見せられてしもた。これやったら恥かかされるために名題になったよぉな
もんや。もぉやめよ、もぉ役者やめよ……

●せやけど、役者やめても何もよぉせんしなぁ……、せや、もぉ死んでしも
たろ。あした多見蔵の親方に当て付けに、ホンマに舞台で腹切って死んだろ。
ついでや、あした舞台であの多見蔵刺し殺して返す刀で腹切ったろ。

 えらい決心をいたします。師走の道頓堀、冷たぁい風がいまの淀五郎には
全く感じられませんなぁ。フラフラふらふら出てまいりましたのが角(座)の
芝居の前。丁度ハケましたもんと見えてバレ太鼓がドロドロドロ……

●せや、角の芝居には羽村屋の親方が出てはんねや、あの親方には随分お世
話になったなぁ。あの親方にだけは陰ながらでもお暇乞いしとこ。

 一旦家へ帰りまして時刻を見計らいまして葉村屋の親方、嵐璃寛(りかん)
といぅ役者の家へやってまいります。この人、元は尾上多見蔵の弟子でござ
いましたが、いまでは多見蔵と肩を並べる人気もんでございます。淀五郎、
どぉいぅわけかこの嵐璃寛に大変可愛がられておりまして……

●えぇ〜、ごめんやす、今晩わ△はい、どなた……? まぁ、京枡屋の親方
やおまへんかいな。そんな裏から入らんと表から入り直しとくれやす……。
親方、京枡屋はんだっせ▲何、おぉ淀さんか。おまはんもぉ名題や、そんな
とっから入ってもぉたら困るがな、まぁ入ったもんはしょ〜がない。お仲、
京枡屋はんの履きもん表回しときなはれ。

▲いやいや、おめでとぉさん。しかしなぁ名題になったさかい言ぅてもこれ
からやで。おまはんら若いもんに頑張ってもらわんと、わしらこれからいつ
まで経っても楽でけへんがな。いやいや、言ぅてもらうほどのことはしてへ
ん、気持ちだけ何さしてもろた。いっぺん見してもらいたいんやけどな、今
度の芝居わしゃキリまで体が空かんねや、もぉこの歳になったらえらいで。
で何や、きょうは挨拶に来てくれたんか?

●挨拶も挨拶ですねんけど……、お暇乞いに、まいりましたんで▲暇乞い?
そらつまらん。この頃の若い人はなぁ、名題になるとじきに旅に出たがる。
そら、旅に出りゃえぇ役は付くかは知らんがなぁ、芸といぅんはそんなもん
やないと思うがなぁ。断るわけにいかんのかいな? 手付けでももろてしも
たんかいな、しょ〜がないなぁ。で、どっちのほぉへ行くんや?

●はぁ、多分、まぁ、西のほぉやないか……▲西? そら止めとき、せめて
東に向いて行くんならな、名古屋、江戸と修行する場所があるが西てな……
で、いつから行くんや?●はぁ、あのぉ、早けりゃあしたにでも▲あした?
おい、おまはんとこの芝居は確かきのうが初日と違うか? 判官様が旅に出
てしもて、どないして忠臣蔵の幕開けるんや?

●親方、わたいもぉ……、中の舞台、踏めんよぉなりましたんや▲泣いてる
な……。おいお仲、そんなとこ立つんやない。えっ? お酒? あとで言ぅ
さかいあっち行てなはれ……。淀さん、何ぞわけがあるな?●はい実は……

▲ほぉ、ほぉ、ふん、はぁ……、なるほど。いや、由良之助が七三のところ
から動かんいぅ話は聞かいでもなかったんやが……。で、どこが悪いか聞ぃ
てみたんか?●お聞きしたんですけど、教えていただけませんのんで▲そん
なことはないやろ、あの親っさんはな、そら皮肉なとこはあるが根は親切な
人やで。お前の聞きよぉがおかしかったんと違うかえ。どんなカスくろたん
や?

●とにかく「あんな腹の切りよぉではそばへ行くことはでけん。由良之助は
判官様が腹を切ってなさるさかいそばへ行けるんや、淀五郎が腹を切って誰
がそばへ行くかい」どぉいぅ風にしたらよろしぃんで、と聞きますと「お前
は五万三千石のお大名や、わしゃその家来や、家来の分際で殿さんに、あぁ
せぇこぉせぇてなことは言われへんわなぁ」こんな皮肉なことおっしゃいま
す。ほんで「いっそのことホンマに腹切れ、下手な役者は死んだほぉがえぇ」
と、こないおっしゃいますんで。

▲なるほど……、で、お前どないするつもりや?●あした、舞台でホンマに
腹切ろと思てます▲ホンマに? あぁそぉか、何ぞ工夫をこしらえたな。い
や結構、人にマズイと言われたらいろいろとこぉ自分で考える。で、どぉいぅ
風に切る?●はい、あした舞台で多見蔵の親方刺し殺して、返す刀で腹切り
ます▲なるほど……? ちょと待ちぃな。どこぞの世界に判官様が由良之助
刺し殺すてな、そんな忠臣蔵がどこにあんねん、それこそ聞ぃたことがない
わ。

▲淀さん、由良之助の台詞やないが、おまはんまだ了見が若いなぁ。よぉ考
えてみぃや、多見蔵の親方はなぁ、お前の判官様が上手かろぉが拙かろぉが
自分ひとりでどないでも芝居のできる人やで。それを何でわざわざ自分もそ
んなやりにくい目をして、そんな皮肉なことしてると思うんや。おまはんに
ちょっとでも上手にやってもらおと思やこそやないか。

▲だいたい、おまはんを名題にして判官様をやらすよぉにしたんは多見蔵の
親方やっちゅうやないか、それを逆恨みして刺し殺すてなとんでもないこっ
ちゃ……。まぁとにかくな、どぉいぅ風にやったか、ちょっとやってみ。わ
しで直せるとこあったら直したるさかい。

▲いや……、そんなとこからやらいでえぇ。ん、その辺から……、そぉそぉ
そっから……。ん……、ん……? ん? わぁ……、わぁ〜、あっちゃ〜。
も、も、も〜えぇ、こっちおいで……。淀さん、わしが親っさんでもそば行
かんわこら。誰に教えてもろたんや? えぇ? 誰にも習わんと自分で工夫
をして……、あのなぁ、自分で工夫をするのと、勝手にやんのとは違うで。
こんなんたまから形にも何にもなったないがな、こぉいぅことはちゃんとし
た人に教えてもらわんとな。

▲そら、不意に来た役か知らんが、普段からよぉ見てこれぐらいのことは覚
えとかないかんで……。いまそんなこと言ぅててもしょがない、せやなぁ直
すと言ぅても、まず性根から直さないかんな。お前な、名題になって嬉しぃ
やろ。何とか名題になってんさかい、見物にえぇとこ見せて「あの淀五郎っ
ちゅうやつはうまいなぁ、よぉやりよんなぁ」と、こぉ誉められたいんやろ。

▲隠さいでもえぇがな、芸に出たぁるがな芸に。おまん、気ぃが浮いてしも
たぁるがな。判官様の気にならんかいな判官様の、自分の短慮のために五万
三千石が取り潰しになる、大勢の家来を路頭に迷わすことになる、自分は切
腹。それにひきかえ相手の高師直は手傷を負ぉただけで何のお咎めもなしや
「あぁ悔しぃ、残念な……」と思て腹を切んのと、見物に手ぇ叩かしたろと
思て切んのとではえらい違いや。まずその性根を変えないかん。

▲それから、声もあない張ったらいかんなぁ「由良之助かぁ〜、待ちかねぇ
たぁ〜」腹を切ってんねやで腹を、懐に栗のイガか何か入ってるよぉなつも
りで言ぅてみ、そない張られへんやろ。それから、九寸五分を突っ込んだと
きに「あぁ、寒い、寒いなぁ」そぉいぅ気でしゃべんねん、それらしぃ聞こ
えるもんや。ここらちょっとしたコツやなぁ。

▲それから、腹を切ったときに手を横についたなぁ。あんなことしたらあか
ん、肩の線が下がって品がなくなる。おんなじ腹を切んのでも、勘平なら山
猟師にまで身を落としたやつや、のた打ち回ってほっぺたに血ぃ付けたりし
て腹切ってもえぇ。判官様は五万三千石のお大名や、あくまでも品を落とし
たらいかん。ちゃんと手は膝の上乗せて、つくにしても前へちょっとつくぐ
らいや、横へは決してついたらいかん。

▲それから、青黛(せぇたい)をな耳の後ろへちょっと付けとくねん。何にす
るて? 腹を切ったときに揚幕が開いて由良之助が出て来る、と見物がサッ
とそっち見るな、そのスキに青黛をとって唇へサッと引くねん。で、こぉ顔
を上げると唇の色が変わって死相になってる。まぁここらが芝居を面白ぉす
るちょっとした昔の人の工夫やなぁ。

▲まぁまぁ、これぐらいのことがちゃんとやれたら、多見蔵の親方もそばへ
来てくれる……、と思うがなぁ。ひょっとあかなんだら、またあしたもおい
で。とにかく、短気な真似はすんねやないで。

 「ありがとぉございました……」喜んで飛んで帰りまして、その晩は一晩
かかっておさらいをいたしまして、いよいよ三日目の幕が開きます。淀五郎
の判官様、大序は無事に済みましたが三段目の喧嘩場、判官様が高師直に切っ
てかかるところでございます。この師直が多見蔵の二役でございますから、
判官様の淀五郎「こいつ殺したろか」と思てるぐらいですから、その迫力の
あること。

 多見蔵のほぉも「こいつ、えらい気迫が違うなぁ。芸は拙いねんけど、ホ
ンマに殺されるかと思たことが二回ほど有ったが……、この調子で四段目も
やってくれたらなぁ、えぇ芝居ができるかも分からんなぁ、嬉しいやっちゃ
なぁ」自分が殺されるかも分からんのに喜んどります。ここら役者の嬉しぃ
とこでございますが。

 多見蔵楽しみになりまして、いつもより早やい目に支度をいたしまして、
揚げ幕のところで控えております。いよいよ四段目の幕が開きまして、判官
様が九寸五分をズッ、突き立てる。揚げ幕のところから由良之助がバタバタ
バタバタ、七三のところでベタッと平伏をして「大星由良之助義金、ただ今
参着」

 一番頼んないのが石堂右馬丞の役やってる役者で、何ぼ「近こぉ」いぅて
も来てくれへんのですからなぁ、精のないこと。といぅて役の上ですから言
わんわけにいかんので「おぉ、聞き及ぶ国家老大星由良之助とはそのほぉか、
苦しゅ〜ない、近こぉ、近こぉ」

■ははぁ〜っ……。でけた……、えぇ判官様やなぁ、富士のお山は一晩でで
けたと言ぅが、えぇなぁ……。こら、こいつひとりの知恵やないなぁ。まぁ
しかし、これだけの判官様ならそばへ行ける……

 腹帯(はらおび)をひとつグイッと締め直しますと、屈み腰でタッ、タッ、
タタタタタタッ……

■御前ぇ〜ん●由良之助か……、ん? おれへんがな? きょうは七三にも
出ずかい、そんな殺生な……。何ぼ拙いっちゅうたかてあんまりやがな……
クッソ〜ッ、覚えてけつかれ、ほんまに……。けど、確か声は聞こえたんや
がなぁ?

 ツ〜ッと目を移して脇を見ますと、三日目にそばへ来た。


【さげ】
●ん〜〜ん、待ちかねた。


【プロパティ】
 中の芝居=時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から弁天座・
   朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・浪花・松
   竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
 中の芝居=幕末から明治の初めごろは、東から角の芝居(角座)、中の芝居
   (中座)、筑後の芝居(浪花座)を道頓堀三座と呼んだ。
 頭取=劇場などで楽屋のすべての取り締まりに当たる者。
 尾上多見蔵=二世尾上多見蔵。幕末から明治の初めにかけ道頓堀、角の芝
   居で初代市川右団次、三世片岡我当らと並び一座の座組みを作る。多
   見蔵は最初、三世瀬川菊之丞に入門したが三世中村歌右衛門門下に移
   り、三世尾上菊五郎に見いだされてその門に入って二世尾上多見蔵を
   名乗った。
 末広屋=中村宗十郎。本名・藤井重兵衛。1835(天保6)年愛知県熱田富江
   町生まれ。17歳頃から俳優を志し、嵐亀太郎の弟子となり、嵐亀蔵を
   名乗る。その後、大阪で、二世中村翫雀の門に入り、中村歌女蔵と改
   める。1862(文久2)年はじめて道頓堀の舞台を踏む。1889(明治22)年
   没享年55歳。墓所・一心寺。
 香盤(こうばん)=出演者一覧表。キャスト。
 三桝大五郎=五世三桝大五郎。慶応3年に大阪の角芝居で上演された歌舞
   伎「契情(けいせい)大江山」に尾上多見蔵と競演の記録が残る。
 歌舞伎役者の階級=幕末から明治期には名題(なだい)、名題下(なだいし
   た)、相中上分(あいちゅうかみぶん)、相中、新相中(しんあいちゅう)
   と分かれていた。また「名題」のなかで一座の親方のことを座頭(ざ
   がしら)と呼んだ。
 真打(しんうち)に近い中座(なかざ)=明治時代に存在した上方落語の真打
   制度の序列、見習→前座→二つ目→中座→真打。
 芝居茶屋=桟敷や升席の確保、チケットの段取りや弁当の手配などをした
   り、休憩や食事などにも利用できる茶屋。
 表方=裏方に対して、おもに興行・経営・広告・宣伝などの担当者をいう。
 上手(かみて)=舞台に向かって右。下手(しもて)=舞台に向かって左。
 上使(じょうし)=幕府・藩などから上意を伝えるために派遣された使い。
 諸士(しょし)=大名ではない、一般武士。
 所司(しょし)=役人。貴族の家の雑務をつかさどる人。
 九寸五分(くすんごぶ)=短刀のこと。長さが九寸五分(約30センチメート
   ル)あるところから。
 竹本=江戸時代に義太夫節を創始した竹本義太夫から取った名称で、歌舞
   伎で語られる義太夫節、あるいはその演者を指す。
 床(ゆか)=浄瑠璃を語る太夫や三味線ひきが座る場所。高座。ちょぼ床。
 肩衣(かたぎぬ)=裃(かみしも)。
 存生(ぞんじょう)=生きていること。生存。存命。
 三方(さんぼう)=檜の白木で作った折敷(おしき)を、3面に刳(く)り形の
   ついた台につけたもの。神饌(しんせん)を載せたり儀式用の台とする。
 キッカケ=歌舞伎などで、演技や効果などの開始、次への進行を指示する
   種々の合図。通常片仮名で「キッカケ」と書く。
 上(かみ)ずる=あがる・上気する。
 七三(ひちさん)=歌舞伎の花道で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の所。役者
   が立ち止まってセリフを言ったり見得を切ったりする所。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 タマから=頭からの約。はじめから。最初から。
 天井を見せる=仰向けにして起きあがらせないこと。人を痛めつける、人
   を苦しめるの意。
 ハケル=ハネル:芝居などが終わると、むしろをはねあげたことから、劇
   場・映画館などで、その日の興行が終わる。
 バレ太鼓=芝居・寄席などで、その日の興行が終わった合図に叩く大太鼓
   「テンデバラバラ、テンデバラバラ……、ガラガラガラガラ」と太鼓
   のふちを擦って戸を閉めるさまを表わすという。
 嵐璃寛(りかん)=三世嵐璃寛(1812〜1863)尾上和三郎の名で若女方を勤め
   た後、1831(天保2)年、二世璃寛に入門し三世嵐徳三郎となる。1842
   (天保14)年三世嵐璃寛を襲名し立役・女方を兼ねた。1863(文久3)年
   没。
 キリ=クルスの転化。クルス(十字架)すなわち「十」の意から、最後のも
   の。最低のもの。⇔ピン=ポルトガル語 pinta(点)の訳から、サイコ
   ロの一の目。第一番、最上等のもの。
 カス食らう=かす:人を表す語に付いて、あなどりの気持ちやののしりの
   気持ちを表す接頭語。
 了見=考え。気持ち。思案。
 青黛(せいたい)=舞台化粧に使われる藍色の顔料。立役の月代、髭の剃り
   跡、藍隈に使われる。藍染めの際表面に浮かぶ泡「藍の花」と呼ばれ
   るものを集めて乾燥させたもの。
 けつかれ=居れ。せよ。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカレだけ
   でも「居やがれ」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラセ・クサレ・ヤガレなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカレだけはテに接続
   する。してケツカれ。覚えてケツカレ。など。ケッカレともいう。
 上方落語「淀五郎」=東京落語「淀五郎」の改作で、コスモの雀三郎独演
   会のパンフによると、小佐田定雄氏が、森西真弓氏(上方芸能編集部・
   池坊女子短大助教授)の指導により、幕末期に実在した歌舞伎役者か
   ら充てたとのこと(E氏より)。
 音源:桂雀三郎 1996/10/27 特選上方落語(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂雀三郎 sub=*  ●main高座記録日:1996/10/27  ●番  組  名:特選上方落語(MBS)  ●ファイル公開日:1997/08/24  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2017/05/07  ●リクエスト数:rakugo71  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次