【主な登場人物】
竹次郎 兄 奉公人ほか
【事の成り行き】
小学4年・石切ヘルスセンター炎上、小学6年・茨木市駅前LPガス屋爆発
炎上、中学2年・京都郊外学習途中工場火事でバス足止め、中学3年・学校
の近所朝火事、15年ほど前・仕事場付近ボヤ、同・大日本印刷火事、10年ほ
ど前・近所の某大学理事の母宅炎上、同・西方向遠方夜火事、2002年・近所
のプラスチック加工工場炎上。その他・生駒山火事多数。
火事現場を目の当たりにしたのは多分これだけだと思います。それにして
も割合はっきりと覚えてるもんですね。炎には人間生まれ持って恐怖心をい
だかせる力があるからなのか、興奮させる力があるからなのか、記憶に残り
やすいようです。
今まさに燃えている最中は材木の燃える比較的香ばしい臭いですが、消火
作業が終わって煙が白くなると、急に火事場の臭い、あの独特の臭いが漂っ
てきます。あの臭い、消え去るまでにはかなりの時間かかるようで、数か月
経っても近くを通ると臭ってます。
中学の時、火事とまでいかない小さなボヤで部屋を焦がしたという友人に
近付くと、火事場の臭いがしたのを思い出しました。もちろん、長いあいだ
消えずに残ってたのは、燻製の原理ってやつなのでしょう(2006/06/18)。
* * * * *
え〜、落語も何百とありますがなぁ、たいてぇみな面白い噺ばっかりで、
面白ない噺もいくつかありますがね、しかしどっか笑うところがある、たま
にはね。
そのなかでも笑うところが全然ないといぅ、そんな噺もなかに二つぐらい
あるんですわ。笑ろたら失礼になるちゅな噺、それを今からやりまんねん。
■表が騒がしぃが、どぉしたんじゃ?
もぉ始まってまんねん、
■えらい騒がしぃなぁ?▲へぇ、あのぉ、お通ししょ〜かどぉかと思たんで
すが、何せこの、身なりがパッとしませんので■おい、人は身なりで決めた
らいかん言ぅたやろ、名前は聞かなんだんかい?▲あのぉ「大和から来た竹
次郎、言ぅたら分かる」と、これしか言ぃまへんので。
■俺の弟や▲はッ、これはえらいどぉも失礼いたしまして。さっそくお通し
いたしますので……、さッ、どぉぞこちらへ、どぉぞ。
■おぉ、竹次郎やないか久し振りやなぁ。何をそんなとこへ座ってんねや、
こっち来い、こっち入ってこい、座布団当て、久し振りやなぁ。郷(くに)の
もん皆元気かい?
●えらいもぉご無沙汰いたしまして。兄さんとわたしと二人兄弟っちゅやつ
で、親父が死んで財産半分わけ、弟のわたしに半分くれると「あとお前に任
した」ちゅうやつで、兄さん大阪へ出てこられて、気ぃ付いたらえらいもぉ
立派なご大家のご主人、たいそぉなご出世、おめでとぉございます。
●弟のわたしちゅなもぉ、慣れんお金を持ったために道楽に明け暮れまして、
気ぃ付いたらもぉ一文なし、田地田畑(でんちでんばた)みな取られてしまう
わ、今までもの言ぅてたやつも手の平返してしまうし「もぉ死んでもたろか
いなぁ」と思たんでございますけどな。
●このまま死んで、あの世へ行っても親父に怒られるのが関の山や、もぉこ
れやったら何とかちょっとでも財産取り戻して、それからやないとあの世へ
行って親父に会わす顔がない思いまして。頼る当ていぅたかて、もぉたった
一人の兄さんしかおりまへん。恥忍んで来ましたんで、お願いします、ここ
で使ことくなはれ。
●いや、弟や思たら使いにくございまっしゃろから、そこは奉公人とおんな
じよぉに……■心配すな、弟であろぉが奉公人であろぉが、わしゃ使う限り
は給金以上はこき使うんじゃ、そんな心配せんでもえぇわい。
■けどなぁ、使われる身ぃといぅのは辛いもんじゃぞ、わしもちと長いあい
だ見習いしてて、やっとこぉして人を使う身になったんじゃが、使われると
いぅのはのぉ、何ぼ稼いでもみなそこの親方のもんじゃ、給金以外は入って
こん。
■給金いぅても、そぉじゃなぁ、お前やったらまぁ、一年で……、二両か。
三両は出せんなぁ。そんなもんで何ぼ働いたかて、田地田畑、戻ってくるか
い、自分で商売せんかい。
●え?■自分で商売したら、百両稼いだら百両がおのれの懐へ、二百両稼げ
ば二百両が入るんじゃ●へぇ、わたしお恥ずかしぃ話ですが、二、三日飲ま
ず食わずでございまして、もぉ一文もございません■そんなことは聞きとぉ
ない、しかし商売の元銭なら貸してやるぞ。
●えッ、貸していただけます?■ちょっと待て、おい、それこっち持ってこ
い……、これはなぁ、商売の元銭や、使い込むなよ。必ず返しにこいよ●あ、
ありがとぉございます、えらいすんません、おおきに……、番頭はんえらい
すんまへんでした、お見苦しぃとこ見せまして、どぉもすんまへん……
●嬉しぃなぁ、やっぱり兄貴やなぁ、怒られるか思たら商売の元銭まで貸し
てくれたがな。俺、二、三日前からなんにも食べてない、腹減ってしゃ〜な
いねん、大阪の酒なと呑んでゆっくり考えよか……。それより、何ぼ商売の
元銭貸してくれたんかなぁ?
●あれッ? 三文? 三文ッ、三文……。ちきしょ〜ッ、なるほどなぁ、世
間のいぅ噂はホンマやなぁ「訪ねて行ってもお茶ひとつ出さん、大阪見物す
るわけやなし、お前とこの兄貴はあんな冷たい人おらん」言ぅたが、氷やなぁ
ホンマに。三文……
●今の俺には三文しかないねん……、糞ぉ〜ッ!
三文と申しますと「二束三文」ちゅう言葉があるよぉに、今のお金に直し
まして四、五十円、タバコも買えんよぉなお金でございましてな、その三文
握りしめてギュ〜ッ……
なん刻(とき)か経ちましてパッと立ち上がりますと、何思たかそのままお
米屋さんへ飛び込んで行きまして、桟俵(さんだわら)といぅのがございます、
米俵の上下を閉めます桟俵、これを三文で無理にもろてきた。といぅやつで
ございまして。
これをお百姓さんのことで、手先が器用にできとります、ほどきまして一
本いっぽん叩いて緡(さし)といぅのを作ります。昔この、商人(あきんど)は
穴開き銭がぎょ〜さん貯まりますと、このサシに通しまして数を読んだそぉ。
「青緡五貫文のご褒美」といぅ言葉は、こっから出てきたわけでございま
して、三文のサシを作りまして商人へ持って行きますと、六文で買ぉてくれ
た。六文が今度は十二文、十二文が二十四文、に〜よん、よんぱ〜、くんろ
く、いちくに、ざんきゅ〜……、八翻(パ〜ハン)で跳ねますけど。
二十四文になりまして初めて米俵が一つ買えますなぁ。これをほどきまし
てワラジを編みます、残った藁は一本も粗末にせずサシに変えまして売りに
行きます。コツコツ、コツコツ、金が貯まってくると面白ぉてやめられんも
んでございます。
お金を残すのには使わんのが第一やてなこと言ぃましてな、しかしまぁ、
周りといぅのがある「まさかの坂」が越されん。まさかこんなぐらい、まさ
か、まさかの坂が越されん、といぅので皆が苦労いたしますが。
この竹次郎といぅ男、裏長屋に住んでおりましても周りの人と顔会わさん
よぉに暗いうちから飛び起きますと、そのまま浜へ行きましてな、漁師の手
伝いをいたしまして、もろた手間賃で魚を仕入れまして魚を売りに行きます。
「いわしぃ〜♪」帰ってきますと、今度は「さおだけぇ〜♪」竿竹屋にな
る。またこれが帰ってくると「きんぎょ〜え、きんぎょ〜♪」金魚屋さんに
なる。夕方になると「とぉ〜ふぅ〜い♪」豆腐屋になる。夜になると「なべ
やぁ〜きうど〜ん♪」うどん屋になる。真夜中になると、泥棒の提灯持ちま
でいたしました。
「稼ぐに追い付く貧乏なし」「精(せ)を出せば凍る間もない水車」と言ぃ
ます、一生懸命に働きますと周りのもんが黙っとらん。
★おい、竹次郎来よった、竹次郎。あぁいぅふぅに皆行きたいけどのぉ、な
かなか……。おい、竹ぇ〜ッ、なかなか精出すのぉお前、またこれから仕事
かいな? ちょっとはわしらと話してったらどぉじゃ? だいぶ残ったやろ?
★「一人口なら食えんけど、二人口なら食える」といぅ話があんねん、どや、
えぇ人がおるねん世話さしてもらおやないかい。
と、縁談まで持ってまいります。一人口なら食えんが二人口なら食える、
亭主が働いてきて女房がやりくりするさかいに、身代がうまいこと行きます。
二人揃ろて一生懸命に働きました。
とつき十日、玉のよぉな女の赤ちゃんが生まれました。花といぅ名前を付
けましたところが病気一つするわけやなし、風邪一つひくわけやなし、スク
スク・スクスクと成長いたしまして「思い切って表通りにひとつ勝負を打っ
て出よかいなぁ」と、表通りに小ぃさい古着屋さんを出しましたが、これが
ドンドン・ドンドン当たりまして、ド〜ンと最後には大当たりをいたします。
十年経つか経たんうち、天満は今井町に間口が六間半、蔵が三戸前(みと
まえ)もあろぉといぅ大ぉきな質屋(ひちや)のご主人となってしもたんで。
おまけに奉公人の五、六人も雇いましてな。
ヒュ〜ッ、ヒュ〜ヒュ〜、ヒュ〜ッ……、肌を刺すよぉな浪花の師走の夜
でございました。
●番頭◆へ、旦さん●ちょっと出かけますで◆こんな風のきつい日に、どち
らへ?●あぁ、南久宝寺町(みなみきゅ〜ほ〜じまち)にわしのたった一人の
兄さんが、これも大きな商人してますのじゃが、十年前に借りたものを返し
に上がりますでな。先、戸締りして休みなはれ。
◆へッ、承知いたしましてございます。お気を付けて●あ、それから今日は
風がきついからなぁ、よろしぃな、あの火の用心だけは気を付けて◆えぇ、
これはもぉみんな手分けして万事万端整えております。
●それがいかん、何ぼうちで用心してても、よそから来る火ぃは防ぎよぉが
ない。もらい火といぅやつ、これだけ気ぃ付けなはれ。もらい火を防ぐこと
はできん、家は丸焼けになっても構わん、こぉいぅ時は蔵だけは火を入れん
よぉにな。蔵だけ残したら、何とでもなるんじゃ、うちの三戸前の蔵、これ
だけ頼みましたぞ。
◆へッ、承知いたしましてございます●それがいかんねん、蔵にはな今ぎょ〜
さんネズミが穴を開けてる、わしゃあれが気になってしょがないんじゃ。小
さいネズミの穴やけど、あそこから火が入ったらひとたまりもなく灰になる
から、ネズミ穴だけは十分に塞いでおきますよぉに、よろしぃな。
◆承知いたしましてございます、お早よお帰り。
「お早よお帰り、お早よお帰り、お早よお帰り……」ポイッと表へ出まし
た。気持ちのえぇもんですなぁ、十年経ったらこぉも変わりまして、奉公人
に見送られまして天満橋を渡りますと、南へ南へ……
●ごめん▲あッ、これは竹次郎さん●おぉ、一番番頭だけに、わたしの顔覚
えててくれた、十年前の顔。いてるかな?▲へッ、ちょっとお待ちを……
▲旦さん、竹次郎さんがお越しでございます■何? 竹次郎来てるて? ど
こに? 玄関に? そぉか、来たか……。よろしぃな、仕出し屋に言ぅてお
膳のしたくしときなはれ、丁重にな、取り扱うよぉに。
■やぁ、竹、よぉ来たなぁ●おぉ■よぉ来たよぉ来た、さぁこっち来い待っ
てたんじゃ、さッ座布団、もっとえぇほぉの座布団出しなはれッ。お茶を入
れ替えてきなはれホントにもぉ、そんなお茶いかんがな上等のお茶を入れて
きなはれ。
■えらいすまんなぁ、もぉ気が利かんもんで。よぉ来たなぁ、よぉ来てくれ
たなぁ●別に、来たいから来たわけやおまへん。十年前に借りたものを返し
に上がりましたんで。どぉも、その節は……
■おぉ、覚えてるぞ。わしは貸したもんは返してもらうのは主義じゃ、どれ
どれ十年前の……、こぉいぅ人間じゃ、中を改めさしてもらうぞ……、ん?
三文入ってる、よぉ使い込まなんだなぁ。
●これは十年間お借りいたしました、何のお沙汰もなしにずっと十年間、利
息代わりといぅたらなんですが、これだけは取ってもらわんと、わたしの気
持ちが済みません、いや、取っていただかんと明日から商人がやりにくい。
■心配すな、もらうもんはみなもらうわ、俺は。ん? えらい重たいなぁ、
何じゃ、お〜ッ五両入っとる。ハッハッハッハッ、十年経ったら三文が五両
に増えたか、ハッハッハッハッ、銭といぅのはありがたいもんじゃなぁ。
■なぁ竹、お前十年前わしとこ来た時みてみぃなあの格好(かっこ)は、三文
で突き帰した。あの時は、あとで見て腹立ったじゃろのぉ?●番頭さんお世
話になりました、でわ失礼します。
■ちょっと待て、おい。まだお前、座布団も温もってないやないかい、何を
言ぅてんねん。いや「十年前に三文の銭を見た時、腹が立ったやろのぉ」と
言ぅてるんじゃ●いや、失礼いたします■待てといぅたら、何でわしがあの
時三文で突き帰したか、そのわけを話したいんじゃ●もぉ忘れましたんで、
失礼。
■ちょっと待てぇといぅに。相変わらず気の短い男やのぉ、あの時なぁ、お
前の姿見た時、わしゃ「こらあかん」と思た。体じゅ〜に道楽が染み込んで
しもとるがな。そんな者にはわしゃ渡せんなぁ、何ぼ弟やいぅてもな、わし
かて汗水流して稼いだ銭じゃ、そんなもの馬に食わすも同じこっちゃ。
■一文の金ももったいないわい。わしも辛かったけどな、三文で突き帰して、
お前がそれを表で見た時に「糞ぉ〜ッ、見返してやろぉ」といぅ、ちょっと
でも根性持ってくれたらなぁ、その三文をちょっとでも増やして俺とこへ来
た時には、おらぁ何ぼでも貸してやりたいと、待ってたんじゃ。
■けどお前、来なんだなぁ。どっかで野垂れ死にしとんねやないかいな、て
な、そんなことまで気にしてたんじゃ。そのうちに、人の噂といぅのは恐ろ
しぃもんじゃ「大和から来た男、なかなか若いがよぉやるで。天満の今井町、
間口六間半、蔵が三戸前もあろぉといぅ大きな商人ができたで……」
■名前を聞ぃたらわしの弟やないかい、わしゃもぉビックリしてなぁ、あ〜
おめでとぉ。よぉ頑張ったなぁ辛かったじゃろ、十年ぶりにわしに腹いせに
来たんじゃろ。その時の気分が直るんやったらこのとおりじゃ、わしの頭叩
こぉと好きなよぉにしとくれ●待ってくれ、兄さん待ってくれ、すんまへん、
謝るのはわてのほぉで……
■分かってくれたんか、分かってくれたんか、ありがとぉ、分かってくれた
んか。十年経って、初めて肩の荷が下りたがな、ありがとぉ、ありがとぉ。
さぁ、何をしとる、お膳を出しなはれッ。
お膳が出てまいりまして酒が出てまいります「さぁこれから二人で久し振
りに呑もやないかい、他人には話せんことでも兄弟になら、山ほどつのる話
がある、さぁ呑めさぁ呑め」と、二人で差しつ差されつ、酒が段々とすすん
でまいります。
夜が次第しだいに更けてまいりました。
●兄さん、どぉも今日はご馳走になりました。そしたらこれで今日は、ご無
礼……■ちょっと待て、何を言ぅとんねや、今日は泊まっていけ●いえ、こ
れでご無礼を。実はうちにも奉公人がぎょ〜さんおります。
■さぁさぁ、奉公人がおるから安心して泊まっていけ言ぅとんのじゃ●実は
今日はこれ、風もきついし火事が気になりまして■ドアホ、大阪で商人して
いこ思て、火事を気にしてたら商売できるかい。もっと大きな太っ腹持て。
●へぇ、けどこの、もらい火といぅやつがございまして■もらい火なんか気
にしてたらなぁ、一年じゅ〜目ぇ開けとらないかんわい。よしんばお前、火
事になったところで俺がついとるやないかい、今度は三文といぅわけにはい
かんぞ、百両でも二百両でも用意したろやないかい。
■そやなぁ、うちの蔵、お前に任したるがな、お前が一番番頭になったった
らどないや。心強いぞ、大船に乗ったつもりで今日は泊まっていけッ。
と言われますと、断るわけにもいきまへん「そしたら……」といぅやつで、
何年ぶりかで二人が枕を並べて寝ましたその真夜中でございます。
チャ〜ン、チャ〜ン、チャ〜ン・ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン・チャ〜
ン、チャ〜ン、チャ〜ン・ジャ〜ン、ジャ〜ン、ジャ〜ン……、ジャン、ジャ
ン、ジャン、ジャン……、火事やぁ〜ッ!
ポイッと飛び起きますと竹次郎、そのまま一目散にタタタタタ〜ッ、その
頃、家々に火の見櫓といぅのが用意してございます。天辺(てっぺん)へ上り
ましてヒョイと北を見ますと、もぉ真っ赤に空が染まっとりました。
「しもた、提灯貸してくれ」タタタタ、タタタ〜ッ。天満橋の橋の上へま
いりますと、もぉ黒山の人だかり。
「どかんかい、どかんかいッ! どけ言ぅたらどかんかいッ!」ヒョイッ
と前へ出まして前を見ますといぅと、真っ赤な炎の中にクッキリと浮かんだ
自分の蔵が三戸前「あッ、あった、蔵あった、蔵助かった、蔵があった」
◆旦さん、お帰んなさいませ●番頭ッ、うちの蔵、大丈夫か?◆はい、もら
い火でございまして、生憎とまぁ……、しかしうちの蔵は大丈夫でございま
す、あのとおり。
●蔵さえ、蔵さえ助かったら良かった、蔵さえ助かったら。番頭、あのネズ
ミの穴だけはちゃんとフタしといてくれたやろなぁ?◆何でおます? ネズ
ミの穴?●いや「ネズミの穴、フタせぇ」言ぅたやろ◆ネズミの穴?
●あの時あれほど言ぅたやろ、ネズミの穴を……、おッ、見てみぃ、一番蔵
の窓から煙が◆旦さん、そんな脅かさんよぉに●脅かしやないがな、あれが
煙となしに何と見えるねん? 誰かッ、上あがれッ!
タタタタッと上へあがりまして屋根の瓦を鳶口でもって二、三枚ヒョイッ
とめくります、ガラガラガラガラ、ド〜〜ッ!「それ、あれほど言ぅてたや
ないかい、ネズミ穴……、二番蔵の窓から煙がッ」これも上へあがりまして
瓦をめくりますとガラガラガラガラ、ド〜〜ッ!
二つの蔵は仕方がない、残る一つの蔵さえ何とか持ちこたえてくれれば、
もぉいっぺんやり直しが利くと思うか思わんうちに、観音開きがボ〜ンと開
きますと、あたり一面火の海に。
「ん〜んッ」持ってた提灯下へ落とし、そのままつくぼってしまいます。
そらそぉですなぁ、十年間爪に火をとぼすよぉに築き上げてきたこの身代が
わずか一瞬にして灰になるのを目の前で見てる。気を失うのは当り前のこと
でございます。
焼け跡を掘り起こしまして、何とかこぉ仮小屋を建てる。もぉいっぺん商
売をと思いますけども、一旦ツキが逃げるといぅとなかなか取り戻せんもん
ですなぁ。奉公人も一人減り二人減り三人減り、裏長屋へ越します。
女房は病気になる、気の病といぅやつ、弱り目祟り目といぅやつ。ペッタ
ンコ、ペッタンコ、ペッタンコ……、方々から聞こえる餅つく音。
●あ〜、ボチボチ正月か、早いもんじゃなぁ……。おい、医者からもろた薬、
ちゃんと飲みなされや、心配せんでえぇ、これから南久宝寺町の兄さんとこ
行って、正月の支度金、それより商売の元銭を四十両か五十両借りてこぉと
思うんじゃ。
●よぉ寝てなはれ、心配せんで大丈夫じゃ「病は気から」と言ぅやないかい、
安心して待ってなされ。花、連れて行くぞ、さぁ付いといで。
娘を連れまして、そのまま南へ南へ。何となく入りづろぉて、入口をウロ
ウロしておりますと、
▲竹次郎さん、竹次郎さん●あぁ、番頭さん……▲大変でございましたです
なぁ、お気の毒に、いま兄さんおられますんで、わたしのほぉから頼みます
んでちょっとお待ちください……
▲旦さん、弟の竹次郎さんがお越しでございます■来たか? どこに? 会
わんわけにいかんなぁ……、いやいや、表から入ることならん裏から通し。
■何じゃ、そんなとこ座って、こっち入らんかい●兄さん、何もかも丸焼け
になりました■そやてなぁ、いや、わしも気にはしてたんじゃがなぁ、何せ
商売がこのところ忙しぃて忙しぃて、見舞いに行く間もなかったんじゃ、こ
のとおりいま忙しぃてなぁ。
●兄さん、そいで今日は商売の元銭を借りにまいりました。どぉぞお願いし
ます、商売の元銭をお貸し願いとぉ存じます■お前の娘か? 花? お前に
よぉ似てる、間違いがないわ●兄さん、商売の元銭をお願いいたします■お
い、何か甘いもんやれ、そこにあんのでえぇがな。
●兄さん、商売の……■分かってるッ、いっぺん言ぅたら聞こえとるわい。
何ぼ要るんじゃ? 一両か? それとも二両ぐらい持って行くか?●兄さん、
一両、二両ではどぉしよぉもございません。今度といぅ今度は少のぉても四
十両から五十両。
■五十両? そら、出せんなぁ●へッ? 約束……■「約束?」いつ約束し
た?●約束しましたがな「火事になったら、今度は百両でも二百両でも、う
ちの蔵任しても構わん……」■そんなこと言ぅた覚えない●言ぃましたがな
■言ぅてない●言ぃました■言ぅてないッ!
■証拠があんのかい? 酒の上のこっちゃ、誰がそんなもの覚えとるか。こ
の二両が不足なんかい? ほな一文も持って行くな。お前の今の体、大阪中
歩いてみぃ、一文たりとも貸すやつがおるかい。弟やと思えばこそ、仕方が
ないからくれてやろぉといぅ、この兄貴の気持ちが分からんのかい。
●正気で言ぅたはりまんのか?■俺が正気やなかったら、狂てるとでもいぅ
のんか?●人間やおまへん■兄貴が人間やなかったら何や?●鬼ッ■鬼ぃ?
兄貴に向こてッ……
●あ痛たッ、やりやがったな……。花、泣かんでえぇ泣かんでもえぇ大丈夫
や、よぉ見とけ、これがお前のな、お前の、たった一人の伯父さんや。くそ
ぉ〜、世話になるかいッ……
捨てゼリフを残します。そのまま娘を連れて表へポイッと出ましたんです
が、行く当てはございません。あちらへフラリ、こちらへフラリ「落ちぶれ
て袖に涙のかかる時、人の心の奥ぞ知る」てなこと言ぃますが、娘の手を引
きながら「四十両、あ〜、五十両……、四十両、五十両」
★お父っつぁん、うち、お茶屋さんへ連れてって●なに?★女の子、お茶屋
さんへ行ったらな、お金くれるて●誰がそんなこと言ぅてたんや?★薬屋の
オバチャン●あの道修町(どしょ〜まち)の婆かい、しょ〜もないこと教せや
がって。お父っつぁん、何ぼ苦労したかてな、お前を色街へ売るよぉなそん
なこと……
「堪忍してくれ……」そのまま新町へ真っ直ぐやってまいります。親孝行
の徳といぅやつで五十両のお金を貸してくれた。これを懐へグイッとなおし
ますといぅと、そのまま一気に新町橋をサ〜ッと渡り切ろぉと思いますが、
後ろ髪を引かれてどぉしても渡り切れん。
橋の真ん中でヒョイッと後ろを見返りますと、もぉ新町の空は涙で滲んで
何一つすら見えません。
●花、堪忍してくれ……、必ず迎えにくるから、ちょっとのあいだや辛抱せぇ
よ▼気ぃ付けッ●痛いッ、誰や「気ぃ付け」て、お前やないかい、いきなり
ド〜ンと突きやがって……、な、無いッ、五十両、ど、泥棒ぉ〜ッ!
そのまま林の中までやってまいります。手頃な枝を見付けますと石をズズ
ズズズッ、上へ登りますと手拭をほどきまして枝へかけてグイッと輪を作り
ます。これにアゴをかけたからたまりません「南無阿弥陀仏、ん〜ん……」
■竹次郎……、竹次郎……、よぉ寝てるなぁ、夕べ呑み過ぎたからなぁ。竹
次郎●ん〜ん……■何を言ぅとんねや? 竹ッ●んッ、はッ鬼■鬼ぃ? 誰
が鬼や? お前、悪い夢見たんと違うか?●夢? 夢、夢、夢、夢ッ、夢で
良かった……、兄さん、恐い夢見ました。
■「恐い夢」何を見たんや? ん? わしとこ来て火事になって帰って丸焼
け、わしとこへ訪ねてきて頭どつかれた? 悪い兄貴やなぁおい。それから
新町へ行って、お金を盗まれた。何といぅ夢や●兄さん、恐い夢ですわ、大
きな大きな火事になって。
■「大きな火事」どんな火事や?●もぉ、あたり一面真っ赤な火の海■こら
めでたいなぁ、火事の夢は燃え「盛る」と言ぅがな、こらゲンのえぇ夢を見
た、来年はお前とこ身代栄えるぞ。おめでとぉ。
●兄さん、もぉ夢のネズミ穴が気になって気になって……
【さげ】
■そら仕方がない「夢は五臓の疲れ」と言ぅやないか。
【プロパティ】
桟俵=米俵の両端にあてる、わらで編んだ円いふた。サンダラボッチ:桟
俵法師(さんだわらぼうし)の擬人名:神饌(しんせん)の台盤とし、疱
瘡の神や流し雛をのせて川に流し、また胞衣(えな)をのせて埋めるな
ど、神と人との交わりの道具としてさまざまに用いられた。
緡(さし)=細い縄。緡銭:九十六文を一緡とし百文として扱った。百度緡:
百本のこより、または細い縄を束ねて根元をくくったもの。神仏への
百度参りのとき、数を数えるのに用いた。
青緡五貫文=江戸時代、幕府から特に目立った親孝行や忠義者に与えられ
た報奨金(儒教思想による)。青く染めた緡(さし)でくくったもの。
五貫からげ=銭五貫を紐でからげたもの。九十六文を紐に通したのを「緡
(さし)」といって百文で通用した。それが五十本で五貫=一両一分換
算。一貫=千文=一分=四朱=四分の一両。
五貫文=一貫は銭千文、五貫文は一両一分。5〜6万円換算。
に〜よん……、いちくに、ざんきゅう=麻雀で、親の得点計算の覚え方。
1翻が600点、2翻〜6翻までは倍々で1200、2400、4800、9600、
19200点、7翻が39000点、8翻が60000点、9翻が120000点、10翻が
180000点、11翻以上が300000点(一例)となる(らしい)。
八翻(パ〜ハン)で跳ねる=麻雀の得点計算で8〜10翻を「倍満」と称し得
点が「満貫」の倍に跳ね上がる(らしい)。
まさかの坂=人生の起伏をたとえて、のぼり坂、くだり坂、まさかの坂。
思わず突然おとずれる転機。
稼ぐに追い付く貧乏なし=稼業に精を出せば、貧乏になることはない。
精(せ)を出せば凍る間もなき水車=日々の務めに精を出して励んでいれば、
迷い悩んで絶望などしている暇もなく、どうにか生きていける。
身代=個人の所有する財産。身上(しんしよう)。
天満今井町=天満橋北詰2筋北の町。
戸前=土蔵を数えるのに用いる助数詞。
南久宝寺町=大阪市中央区南久宝寺。現在船場の繊維問屋街の中心地。
腹いせ=晴れ晴れしない気持ちを他に紛らわせること。
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
つくぼる=しゃがむ。
御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
茶屋・相撲茶屋など。
道修町=大阪市中央区船場(せんば)にある町。近世初期より薬種業者が集
中、薬種問屋街として知られる。
新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624〜1644)の新地で、公許遊郭が置か
れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
新町橋=西横堀に掛かっていた橋。新町遊郭の東の大門に通じる。大阪市
西区新町1丁目2と1丁目3を分ける通り。
験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
五臓=漢方でいう、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓の五つの内臓。また、
全身。からだ。
夢は五臓の疲れ=夢を見るのは、五臓の疲れ(ストレス)が原因であると
いうこと。
音源:桂福団治 1995/11/08 上方落語名人会(NHK)
特別謝恩:Kさん、資料聴取させていただきありがとうございました。
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂福団治 sub=*
●main高座記録日:1995/11/08 ●音 源 名:上方落語名人会(NHK)
●ファイル公開日:2006/06/18 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2023/08/06 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|