【主な登場人物】
親っさん 若い衆 十一(じゅ〜いち)屋ほか町内の人
四つ手網で漁をする人 風の神
【事の成り行き】
辞書で「風の神送り」を引いてみると、似た言葉「疫病の神送り」が載っ
てました。藁(わら)人形に疫病を取りこめて川に流したりする民間行事、と
あります。
日本という国は水に恵まれた国で、どこにでも流れる川があり「水に流す」
という言葉通り、何でもかんでも流してしまうんやそうです。そういえばわ
たしの子供の頃には、七夕飾りは川に流していましたし、今でも精霊流しに
は灯篭を川面に浮かべます。
この風の神送りというやつ、風邪は風の神様が悪さをして起こるから、神
様を川に流して国へ帰ってもろたら流行も止むであろうという、まことに素
朴な願いが込められています。科学の明るい現在でも、鳥様がインフルエン
ザを運んで来るのが、やっとこさ分かったところ。さて、どうしたら風邪を
送ってしまうことができるのか、インフルエンザに直接効く薬を発明したら
ノーベル賞間違い無しとか(2004/12/19)。
* * * * *
よぉこそのお運びで、ことにまた、今日はお天気が悪ございます中をばさ
し越えてのお運びをいただいて、ありがとぉございます。
もぉ今年はケッタイな天気で、風邪なんかが流行るんやないかと思うんで
すが、まぁ「風邪は万病のもと」てなことを言ぅて、風邪を馬鹿にしたらい
きまへんねやけど、ヤブ医者といぅ言葉がある。あれ何でヤブ医者はんかと
いぅと、風に騒ぐちゅうところでヤブといぅよぉな名前が付いたらしぃんで
すが。
むかしは風邪でも、この頃の言葉で言ぅたらインフルエンザなんといぅよぉ
な、あぁいぅちょっと寝て休んだぐらいでは治らんよぉな風邪が流行ります
と大変ですわなぁ、大阪の町じゅ〜大騒ぎになります。
そぉいぅ時にこの、風の神送りてなことをやったんやそぉで、まぁ何んで
も送るんですなぁ、虫送りやとか、疱瘡(ほぉそ)の神さん送ろとか、すぐ送
りまんねん。
風の神送りなんかいぅのも風の神の人形こしらえましてな、お供え物をし
て「どぉぞ風の神さん、ご退散を願います」と言ぅて、それからそれをみな
で川へ運んで行て、バ〜ンと放り込んであとも見ずに帰って来る。といぅよぉ
なことをやった。
あっちの町内でやる、こっちの町内でやる、大阪の川も風の神さんが充満
してたやろと思いますが、それがみな大阪湾へ流れ込んだ。まぁ言ぅたって
今のよぉにいろんなもんを流さしまへんさかいな、公害問題てなものも起こ
らなんだやろと思いますが、こぉいぅよぉな風習がよぉあったんですなぁ。
わたしらの覚えてんのんでも、やっぱりこぉ田舎のほぉ行きますと虫送り
やとか、疱瘡の神さんをサンダラボッチの上乗せてな、あんなんのあったん
覚えてますわ。
だいたい日本は「大祓(おぉばらえ)の祝詞(のりと)」なんといぅのがござ
いますわなぁ、六月の末、むなつき払いなんか言ぅてね。あれなんかでも、
このとにかく流しまんねやてなぁ、罪も穢れもみんなザ〜ッと流すんです、
川へ。
それがみなこぉズ〜ッと川から海へ出て行くと、この海の向こぉに口開い
て待ってる神さんおりましてな、ガ〜ッとそれ呑み込むんやそぉで。で、根
の国、底の国ちゅうところへまたプ〜ッと吹き出すんです。ほな、根の国、
底の国に待ってる神さんがおってそれをこぉ集めましてね、で、この人が忘
れもんの名人みたいな神さんでんねん。
うちのせがれの小米朝ちゅうやつは必ず忘れもんするんですが、ちょ〜ど
あんなよぉな人がおって、これがその辺をズ〜ッとこぉ持ってウロウロ〜ッ、
ウロウロしてると、どっか落して帰って来るっちゅう。ほなもぉ、罪も穢れ
もないよぉなるて、まことに便利にできとりまんねん。
せやから日本人は何でも流すのは何千年も前からのこっちゃさかい、何で
もとにかく川に、急流の川がありまっさかいね、どんどん流れたんでっしゃ
ろなぁ。風の神さんなんかみな流されて行く。
これがこの藁やとか木ぃや竹やなんかでこしらえたもんでね、プ〜カプカ
プカと流れて行ったんやろと思いますが、まぁそぉいぅちょん髷時代の古い
お噺でございます。
●親っさん、いてなはるか?■何じゃいな? 若いもんがぎょ〜さん揃ろて。
まぁまぁとにかくこっち入れ、入れ●悪い風邪が流行ってまんなぁ■あぁ、
流行ってるなぁ●そらもぉ、この辰やみななぁ、鼻ばっかりかんでるもんや
さかい、ここの皮がむけてしもてね「痛とぉてしゃ〜ない」ちゅうてますん
や■あぁ、うちの婆も朝から晩まで鼻かみ続けで、紙屑カゴでは間に合わん、
用心カゴに山盛りになったぁるわ。
●うわ〜ッ、ホンにエゲツナイ。せやけど親っさん、あんた達者でんなぁ?
■当たり前じゃい、お前らとは体の鍛えが違うわい。若い時からわしらいろ
んなことやって、ずいぶん苦労してな、体には筋金が入ったぁる。だいたい
な、お前ら常がいかんのじゃ「弱味に付け込む風の神」ちゅう言葉がある。
■だいたいお前ら真面目に働かへんやろが。きちっと働いててみぃ、弱味が
できなんだら風の神は付け込まへんねや。ノラクラ、ノラクラ遊んでるやろ
がな「ノラの節句働き」ちゅうやっちゃ、節季前になって金が要るっちゅう
たら急にもぉ我武者羅(がむしゃら)にカ〜ッと、朝も昼も晩もない夜なべし
たり夜通し働いたり、そんなことするさかいに体が弱るわい。
■ほんでちょっと金が入ったら入ったでまた、寄って呑んだり、夜通し博打
やったり、そんなことしてるさかいに体が弱る。その弱味へ風の神が付け込
みよんねや。わしらみたいに早寝早起きできちっと仕事をしてやで、寝酒の
二合も呑んだら寝てしまうしや、休む時はちゃ〜んと休んでる、そぉやって
たら風の神も付け込みよぉがないねや。
●そない言われると耳の痛い話でんねんけどなぁ、もぉぎょ〜さん難儀して
まっしゃろ、わてらの仲間でもあんた、仕事にも行けぇで毎日寝てるやつが
おるし「風の神送り」をやろかちゅうてな■おぉおぉ、風の神送り●さぁ、
よその町内やみなやってまんねん、やらんのうちのうちだけや。何や、大阪
中の風の神がうちぃ逃げて来るよぉな気ぃがしまんねん、へぇ。
●引き受けるちゅなことになったらかなんさかいな、風の神送りをやろかっ
ちゅうて■そらまぁ結構なこっちゃが、こんなことにも何ぼか銭の要るこっ
ちゃ。若いもんのあいだに何かい、積み金でもあるのんかい?●それでんね
ん。今まで若いもんが寄って何かやりまっしゃろ、ほなちょっと半端な銭が
残るわなぁ、ほなじきに「それ、呑んでまお」ちゅなこと言ぅんでんねん。
●「そんな銭で何ぼの酒が呑めるもんでもない、そんなことせんとちゃんと
積んどいてだっせ、今度何かするときの足しにしたらえぇ」といぅよぉな気
の利ぃたこと考えたやつが一人もおらなんだんで……■何をややこしぃもの
の言ぃ方してんねん。ほなないのんかい?●何もあらしまへんねや。
■どもしゃ〜ないなぁ、お前ら……。分かった、分かった、みなまで言ぅな、
何ぼか町内回って集めたろ。ちょっと、その箪笥の引き違いのとっから半紙
を出してこい半紙を。入ったぁるやろ……。それをな五、六枚二つ折りにし
て、で、こぉ紙縒(こより)こしらえてそれで綴じて帳面を作れ、えぇか。
■この中に筆持てるやつはおらんか?▲何本ほど?■「何本ほど?」▲いや、
ちょっとなら掴むし、ぎょ〜さんなら絡(から)げて……■一本でえぇねや「字
の書けるやつはおらんか?」っちゅうねや▲オッサン、地ぃかいたら爪の間
へ土が入る■誰が地べたかけっちゅうねん「筆を持って紙の上に文字の書け
るやつはおらんか?」っちゅうねん。
▲おらん、おらん!■偉そぉに言ぅな……。お前大きな声でさっきからしゃ
べってるけど?●いやあきまへん、もぉ読み書きのほぉわてかなんので■そ
の隣りわい?●天神さんと心安ぅせんほぉでしたさかいなぁ■言ぃ草変えて
るなぁお前、次は?●あきまへん★あのぉ、親っさん、ズ〜ッとこっち、み
なあかんで■先回りすな、おい。こんだけ揃ろてて、字の書けるやつが一人
もおらんて、恥と思え!
◆下手でよかったら親っさん、書かしてもらおか■誰やい? 竹か? 偉い。
出て来い、真ん中へ出て来い。隅に置けんちゅのはこのこっちゃ。こない言
われるまでホンマに書けるやつが後ろのほぉで黙ってるちゅうのは奥ゆかしぃ
がな「能ある鷹は爪隠す」っちゅうやっちゃ、お前書けるかい?◆親っさん、
仮名よりあかんねや■仮名が書けたら一人前や。おい、ちょっと硯持ってこ
い。
■さッ帳面できたらこっちかせ。ほなそれへ、ちょっと竹、われ書け。墨すっ
たらんかいお前ら、ホンマにもぉ字も書けん連中が……◆何と書いたらえぇ
のや?■せやなぁ、まぁこんなもんやけど「覚え帳」とでも書いとけ◆あっ
そぉか……、仮名よりよぉ書かん■仮名でえぇねや◆お、おぼえ……■覚え
帳と書くねん◆あそぉ……
◆おぼえの「お」はどぉ書くんやったかいなぁ?■頭から分からへんねやな
いか◆いや、分かってんねけど、ド忘れちゅうことがあるがな人間■情けな
いやっちゃなぁ「おくやま」の「お」や◆あぁ「いろは」で言ぅてくれたら
分かるねん、そない言ぅてくれたら分かんねん、誰かてド忘れちゅうもんあ
るわい。おくやまの「おぉ」や。そない言ぅてくれたら分かるんや……
◆な……、おくやまのお、やろ■「おくやま」と書いたらいかんがな、アホ
「お」だけで……、破りな、もったいないやないか紙が◆お……■「おぼえ
ちょう」や◆「お」やな、ほで、おほえ……■うワァ〜ッ、えらい字ぃ書き
よったなぁ……、書けたか?◆もぉ一字、書けんのや■また忘れたんかい?
◆字ぃは分かったぁんねん■何で書けんねん?◆書くとこ、ないよぉなって
もぉてん■アホッ、はじめから字配りをして書かんかいな……、また破る、
手荒ろぉ破るな、紙がもったいないやろ、帳面ないよぉなってまうやないか
い。しゃ〜ないなぁ、ほなもぉグルッと回して、裏へ書いとけ裏へ。
◆ん〜ん……、親っさんこれでえぇか?■ちょっと見してみぃ。えらい字ぃ
やなぁ……「おほえちや」何やこのおほえちや、ちゅうのん?◆「う」が裏
へ回ったぁるねん■おほえちや、う。うワァ〜ッ、これでも白紙(しらかみ)
よりましや……。ちょっとこの「ほ」に濁りだけ打っとけ濁りだけ。ほんだ
らお前はな、帳面方やさかい矢立(やたて)持って付いて来い。で、みなも付
き合えよ、わしが口きぃたるけど、お前らが集めんねやさかいな。そのつも
りで。
* * * * *
■さぁ、出ぇ●え〜、親っさん、どっから回る? こんなもんには順序……
■こんなもんに順序も何も無いけどなぁ。せや、この角っこからいこ「黒田
屋」はん。こっから入ろか。
■え〜、お邪魔をいたします▲はいはい、あぁお越しやす■えぇ実はな、悪
い風邪が流行っとりまっしゃろ。で、町内の若い連中が風の神送りをやろぉ
と言ぅてくれましたんでな、でまぁわたしは年寄役でまぁちょっとお願いに
付いて回っとりまんねけども……、えぇ、こぉいぅわけでな帳面みたいなも
んこしらえましたんで、何ぼかんぼと申しまへんのでどぉぞひとつ、お志だ
け付けていただきますよぉにな。
▲はぁはぁ、見せてもらいましょか……、何じゃいな、うちは初筆(しょふで)
や、こら困るこら困りますわ。どっかよそさん行てな、で、わたしゃまた二
番手か三番手■いえいえ、もぉこんなもんで順序も何もあれしまへんねん。
もぉ軒並みにお願いして回りますのでな、道順の加減でこぉなりましたんで、
是非ともひとつお願いいたします。
▲さよか。ほんならまぁ、些少ながら、天保五枚だけ付かしてもらいまひょ
■おおき、ありがとはんで。おい、帳面方「黒田屋様、天保十枚」と書いと
け●親っさん、もろたん五枚やで?■はじめはサクラでぎょ〜さん書いとく
ねや●あぁ、そぉか。なるほど。え〜……「くろだやさま、てんぽぉじゅ〜
まい。もろたんはごまい」■おいおい、そんなこと書いたらあけへんやない
か、消しとけ消しとけ。
■えらいどぉもすんまへん、おおきにありがとはんでやした……。さッ、隣
行こ。
* * * * *
■えぇ〜、ごめんを▲はい、はい■実は、悪い風邪が流行っとりまっしゃろ
▲さぁ、かないませんなぁ。エゲツナイ風邪だんなぁ■それで、若い連中が
風の神送りをやろぉと言ぅてくれましたんでな、まぁ年寄役にわたしが付い
て回っとりまんので、こんなことになっとりまんのでひとつまぁ、お志だけ
何ぼかかんぼと申しません、お願いいたしま▲はいはいそぉでやすか。お隣
りの黒田屋さんが……、天保十枚でやすか?●ほんまは五枚■これッしッ!
▲あぁ、さよか。ほなわたしとこは天保三枚だけ付かわさしてもらいま■お
おきありがとぉ……。要らんこと言ぅなお前、黙ってたら五枚になるとこや
ないかい●せやけど、あとで帳面と銭が合わん言ぅて償(まど)わされたらい
かんさかい■お前がまどぉよぉなやつかアホ。黙(だ)って付いて来い、どん
ならんで……
★親っさん■何じゃいな?★いやあのぉ、姐貴がなぁ親っさん見たらちょっ
と言ぅといてくれいぅて、いや「お人が見えてるんでじきに家帰ってもらい
たい」ちゅうてはったで■おぉおぉ、誰が来やがったんやろなぁ今時分に。
まぁしゃ〜ない、おい、ほんだらなちょっとわしゃいっぺん家去(い)んでく
るさかい、用事が片付いたらまた戻って来るさかいな、細こぅ軒並みに回っ
とけよ、えぇか★へぇ、親っさん、なるべく早よ帰って来てや。わいらだけ
では何や頼んのぉて心細なってくるさかいなぁ……。ほな次行こか。
●止めときやめとき、ここは止めといたり★何でや?●ここ、タケノコ医者
の家や★「タケノコ医者」て何や?●まだヤブにもよぉならんね、これから
ズ〜ッと成長して、勉強してヤブになるちゅう医者や★えらい医者や?●知
らんかお前? タケノコ医者。医者に診せぇでもえぇよぉな病人なら、この
医者に診してもえぇけど、医者に診せないかんちゅう病人は、この医者に診
したらいかんちゅう医者や。
★難儀な医者やなぁ●近所の者はみな知ってるさかい、命の惜しぃもんは誰
もこんな先生にかかれへん。せやから、この頃風邪が流行ってるやろ、知ら
んやつがちょいちょいここへ来んねや。で、やっと風邪のお陰でな、親子三
人お粥(かい)さんすすったはるっちゅううちや。そこへみんなして風の神送っ
たりするちゅな、口の端(はた)のママ粒かき落したるよぉな、もぉそんな殺
生なこと止めとき。
★そんなこと言ぅたかて軒並み回ってるのに、抜かすわけにいけへんやない
か。遠慮せんと入ったらえぇ入ったらえぇねん……。えぇ、お邪魔をいたし
ます▲はいはい、お越しなされ★あぁ先生、この頃悪い風邪が流行っとりま
す▲はい、すぐに診てしんぜますで●おッ、喜んではる気の毒な★要らんこ
と言ぃなちゅうねや……。それについて町内の若いもんがな、風の神送りを
やろかちゅうことになりまして。
▲あぁあぁ、要らざることを★こぉいぅことになっとりまんのでな、何ぼか
んぼとは申しまへんねけど、ひとつお志だけお願いをいたしたいと思いまし
て▲あぁさよか、ではまぁこれもお付き合いで止むを得ません。ではまぁ、
些少ながら、波銭三枚だけ付かしてもらいます★えらいすんまへん、どぉも、
おおきありがとはんで。
●おい、何ぼくれよった?★十二文や●十二文、あぁ〜あ、清水の舞台から
飛んだつもりで出しよったんや、気の毒な★そない言ぃないなお前、気兼ね
でもらわれへんやないかい……
●ここは空家と違うか?★何でや?●ついぞ、人が出入いりしてるとこ見た
ことないがな★何を言ぅてんねや、何が空家や。もの静かに暮らしたはるけ
ど、お前なぁこの町内に住んでてここの家知らなんだら、大阪に住んでてお
城知らんのと一緒やで●あぁ、お城に住んでる人か?★アホなこ言ぃなや、
有名な「おてかはん」やがな。
●えッ、おてかはん?★おてか、お手掛けはんのうちやがな●手掛けはんか
い、ほぉ〜ッ★金持ちの船場の旦那が付いてる、お前知らんのか?●そぉか、
別嬪さんか?★別嬪てなもんやないぞ、ちょっとお前、こんだけの女ごおら
んぞそこらに。前なぁ、キタの立峰(たてみね)から出てはったんや、よぉ売
れた芸妓やがな。えぇ旦那が付いて引き祝いも立派にして、一軒住まわすに
ついては何じゃかんじゃで一箱かかってるちゅう代物(しろもん)やがな。
●一箱? 寿司か?★アホ、箱寿司やあらへんがな。一本に付いたぁるっちゅ
うねん●巻き寿司か?★まだあんなこと言ぅてる。千両にかかったぁるちゅ
うねや●千両? うワァ〜ッ、そらすごいもんやなぁ、せ、千両★そぉやが
な、昔からな「女ごは生え下がりの長いのんを美嬢」と言ぅやろ●ヒゲの長
いのんをドジョ〜と言ぅなぁ。
★しょ〜もないこと言ぅてんねやあらへん、ここのお手掛けはんの生え下が
りてな、ズ〜ッと伸びてな、前でこぉ細(こま)結びにして、雨の日は後ろで
ポ〜ンと袋へ入れてかけたぁる●馬の尾みたいやなぁ……。鼻筋通ってるか?
★通ってるやなんて、北浜から難波まで通ったぁるがな●何や、御堂筋かな
んかみたいやなぁ。
★何もかも悪いとこ一つもないねん、色の白いところてな、雪にトクサをか
けてやなぁ、水で晒してこぉ磨き上げたちゅな途方も無い白さなんやぞ。お
前、知らんか? わしなぁこないだ朝湯で会ぉたんや●風呂屋で?
★そぉいな。朝早よぉに行たらな、やっぱり誰ぁれも来ん時を狙ろぉて来た
はんねや、女ごし一人連れて。こら千両の代物、どないして着物脱ぐんやろ
思てフッと覗いたらな、着物の脱ぎ方がひと通りやないで●着物脱ぐんなん
か、誰が脱いだかて一緒や。
★それがなかなかそやないねや、まず手拭を取り出して箱の隅々まで綺麗ぇ
に拭くねん、それからまず帯をほどくやろ、ほで紐をほどくやろ、それから
着物着たままやで襦袢の紐をほどく、下紐な、それから湯巻(いまき)の紐を
ほどくは、しらみ紐をほどくは●しらみ紐なんか、そんな人してへん。
★まぁとにかくすっくりほどいてしもて、いちいち脱いでいけへんねんで。
ほどけるもんみな解くだけほどいてしもて、後ろで女ごし浴衣持って待って
んねや。ほんでその浴衣をパッと引っ掛けといて、サラッとこいつを滑り落
す。肌見せんところが憎いやないかいおい。ほで、女ごしが片付けてるあい
だに浴衣引っ掛けたままスッスッスッスッと歩いて湯殿のほぉへ行くさかい、
浴衣着たまま入るんかいなぁ? 思て見てたんや。
★ほな、風呂場の入り口に竹がかけたぁるやろ、そこへその浴衣を脱いでヒョ
イッと掛けんのと、手拭でパッと前を押さえるのとが七分三分の兼ね合いや
●軽業やなぁ、おい★ス〜ッと入って行ってな、女ごしがあとから付いて行
くわ。掛かり湯をするんでも丁寧なで、お湯をこぉ手でちょっといただいて
から掛かり湯をする。わしなぁ、お前とこの嬶(かか)の掛かり湯いっぺん見
たことあんねや、行水してるときに。ビックリしたで。
●何が?★何がて、お前とこの嬶の掛かり湯、ガバゴボガバゴボ、ガバゴボ
ガバゴボ、灰吹きを水で洗ろてるよぉな音がする。このお手掛けはんの音て
なものはチンチロリンチンチロリン、コロリ〜ンシャン●琴やがな、まるで。
★わい声かけたったんや「お早よぉございます」ちゅうて言ぅたらな、ヒョッ
とこっち向いて「まぁま、どなたかと思たら町内のお兄さん、お早よぉござ
います」と、こない言ぅさかい「今日は若はんもいてはれへんしな、わたし
が背中流しまひょか?」と。
★「いえいえ、この子に流さしますで、どぉぞもぉお気遣いなしに」ちゅう
さかい「いやいや、女ごっさんではやっぱり力が足りまへんで、わての腕の
力でいっぺん背中流さしたっとぉくなはれ」と、こない言ぅたらな、やっぱ
り褄持った人や照らさん「さよか、それでは失礼でございますけど、ほたお
願いいたしましょか」
★「かしこまった」ちゅうわけで、わしゃフンドシをギュッと締め直して背
中へ回ったんや。ほな「灸(やいと)の跡がございますんで、皮むかんよぉに
丁寧に気ぃ付けて、ひとつお願いをいたします」と、こない言ぅさかい、こ
ら皮むいたらえらいこっちゃ「かしこまった」ちゅうわけで、わしゃ後ろ回っ
てやで、キリキリッと指に手拭を巻いてやなぁ、こぉいぅ具合にな近眼(ち
かめ)の更紗(さらさ)屋が箔置く時みたいにな、有難屋(ありがたや)の連中
が御堂さんの金具磨くよぉにやで、こぉこぉやって、気ぃ付けてやってたん
やけど、シュッと指がそれた拍子にツッと皮が一枚めくれたんや。
●ほぉ〜ッ★あぁ、えらいことした、どなしょ〜、捨てよかと思たけど千両
の代物や、これも一分二朱ぐらいのところはあるやろと思て、わしゃ食てし
もた●汚いなぁ、お前★ほで、こぉ背中を流してながらヒョッと見たらお前、
背中のこの辺にアザがあんねやがな●えぇ〜、そんな別嬪さんでもアザがあ
んのんかい?
★さぁさぁ、昔からよぉ言ぅやろ「額のホクロに陰のアザ」ちゅうてな、人
相学のほぉではどない言ぅのか知らんけども、出世する相てなこと聞ぃたこ
とがあんねや、まぁこのアザのために乗った玉の輿かいなぁ思て見てると、
そのアザがやでこぉナメロナメロとこぉ動くねん●気色の悪いこと言ぃなや
おい、アザがこぉ動くのかい?
★さぁさぁさぁ、おかしぃことがあるもんやなぁと思て見たけど、これがア
ザやないねや●何や?★前の晩にシッポクを食べたんやと思うねやなぁ●何
でそんなことが分かんねん?★さぁ、シッポクを食たんや、そのシイタケが
な胃の腑へ納まらずにアバラの三枚目当たりの所へ引っ掛かってんねやな、
それが息をするたんびにペロォペロとこぉ動くやつがお前、あんまり肌が白
いさかい透き通ってアザに。
●そんなアホなことがあるかい、何を言ぅとぉんねん……★まぁ、とにかく
なんもし、入いろ入いろ……。えぇ、お邪魔をいたします◆はいはい★えぇ、
実はな、悪い風邪が流行っとりまんので、この町内の若いもんが寄って風の
神送りをやりたいと、こぉ言ぅとりまんねやが、恐れ入りますが何ぼかんぼ
とは申しません、ひとつ帳面こぉなっとりますので、お志だけ付いていただ
きますよぉにな。
◆さいでございますか、わたくしどもは女ごばっかりで勝手が分かりません
ので、どぉぞひとつこれでよろしゅ〜お頼の申します★こッ……、さ、さよ
か。おおきありがとはんで……。いただいたら銭がないよぉなってもた●わ
いが後ろから取った★取りないなおい、帳面方そんな筆では間に合わんぞ、
あのなぁ、建具屋行て破ってもえぇ襖借りてこい、ほんで提灯屋行て大きな
筆借りてこい、ほんで金一分様と書け。
●一分やでおい、一分もくれはったんや。金一分様、お手掛け様様様様さま、
金一分なり。町内ワァ〜ッと練って歩こ★何を言ぅてんねや。一分もくれはっ
たありがたい、ありがたい。別に書け別に、何? タケノコ医者が十二文?
そんなもん書いたらあけへん、そんなもん書いたらあと集まれへん。小口は
あとでまとめんねん、あとで……。次行こ。
●ちょっと止めとき★よぉお前はゴジャゴジャ言ぅねやなぁ、なんで止めん
ねや●この家は止めとき★何で?●「何で」たかてお前、十一屋ちゅな、こ
んなとこ行たらムカつくだけやで。こんなケチな家あらへんねや★えッ、こ
んな大きな家でケチか?
●ケチて、もぉシワイてなもんやあれへんでホンマに、有名な「十一屋の握
り屋」ちゅなものは。もぉ出すのは舌出すのも嫌いやちゅうねや、もらうも
んなら元日の葬礼(そぉれん)でももらおかちゅうやっちゃ。もぉこんなとこ
行たらムカつくだけやさかい。
★そぉかてこんな大きな家、軒並みに回ってんのに飛ばすわけにいけへんが
な、入いろ入いろ……、お邪魔をいたします▲はい★えぇ〜、この頃、えら
い町に悪い風邪が流行っとりますのでな、町内の若いもんが寄って風の神送
りをやろっちゅうことになりましたんで▲あぁ、うちは誰も風邪は引ぃてお
りませんがなぁ。
●それみぃな、なっ★それについてな、あのぉ……、こぉいぅことになっと
りまんので、何ぼかんぼとは申しまへんので、ひとつお志だけ付いていただ
きますよぉにお願いにまいりましたんやが▲定吉◆へいッ▲そこの五貫から
げ、ちょっとこっち持ってきなはれ●えッ、五貫もくれるんかいな? そん
なはずはない、五貫て……
▲ちょっとその角の伊勢屋はんへ持って行きなはれ★あぁ違うわ●当り前や
がな、五貫もくれるわけがないやないか▲こんなことになぁ、金なんか出す
いわれも何もないんじゃが、これも町内の付き合いじゃ、さぁさぁ、これ上
げるよってに持って行きなはれ★さ、さよか……
●おい、何ぼくれはってん?★二文●えッ?★べた銭二文や●二文! 何か
い? この大きな身代(しんだい)が二文。どけっそこ……、タケノコ医者で
も十二文出したんやないか馬鹿にしやがって、こらどない思てくさんねん、
こんだけ若いもんが顔揃えて来てんのに、二文や三文の端金(はしたがね)な
らこっちからくれてやるわい! おのれッ……、誰や、誰や? 離せッ!
■待てッちゅうねん!●あッ、親っさんか■「親っさんか」やあれへん、ど
けそこ。何ちゅうことぬかすねん、ちょっとわしが目ぇ離してたらこれや、
罰当たり「二文や三文の端金」ちゅて叩き付けたな。天下通用のお宝じゃい
一文の銭でも。そんな料簡ではお前、出世でけへんぞ。引っ込んでぇッ!
■どぉもただ今は、若いもんがえらい失礼(ひつれぇ)なこと申し上げまして、
お腹立ちかと思いますけど、どぉぞ年寄に免じてご勘弁のほどを願います。
いや、たとえ二文のお足でも、お志があればこそくだされます。もったいな
いこってハイ。
■地べたを三寸掘ろぉが五寸掘ろぉが、一文の銭も出てまいりません。天下
通用のお宝二文は、ありがたいんでございますんやがなぁ……、せやけど、
ちょっとお断りを申しておきますが、この連中は己らが飲み食いをしたいと
か、遊びたいとかいぅて金を集めてんのやございません、へぇ。
■悪い風邪が流行って、大勢のお方が難渋してるにござるによって、風の神
送りをやろぉと、こぉ提でてくれましたんで。で、わたしはそら結構なこっ
ちゃいぅんで年寄役に付いて回っとりますちゅなこってなぁ。これだけのご
身代の十一屋さんから二文の銭をいただいて帰ったんでは、顔の立たんおう
ちもございます。申し訳の立たんおうちがございます、へぇ。
■若い連中の顔も立ちませんのでな、この二文の銭は無事に風の神送りを済
ますまで、そちらへお預けいたしますので、どぉぞお預かりを願います……。
おい、銭だけ預けんねやないで、喧嘩もついでに預けとくんじゃ! 町内の
若いもん、どない思てくさんねん、えッ。
■これだけ雁首揃ろぉて、お願いに来てるのに、二文の銭で、大きな顔しや
がったなぁ。若いもん、どない思てんねんッ! そんなこっては十一屋の身
代に疵(きず)がつくで!
★親っさん。よぉ言ぅてくれた。わいにも言わして、わいにも言わして■言ぅ
たらえぇねん★やい、こら! ホンマに、やいこら! やいこら……■「や
いこら」ばっかりやないかお前、しっかりいかんかい★い、いきまんねや。
町内の若いもんをどない思てくさんねん。甘いもんじゃと思てんのかこらッ、
わしの顔に砂糖とでも書いたぁるか?
■しょ〜もないこと言ぅな★あ、甘いもんやと思うなよこらッ、これでも十
二の歳にトンガラシ屋へ奉公してるわい。寝ションベンしていなされたけど
■しょ〜もないこと言ぃな★言ぃまんねん、こらッ、町内の若いもんどない
思てんねん。地べた二文掘ったって、三寸の銭は……
■そら、あっちゃこっちゃや★あっちゃこちゃじゃアホ! なぁもし■何が
「なぁもし」や★ポンポン言ぅて胸がスッとした■何もポンポン言ぅてへん
やないか、ケッタイな胸やなぁお前の胸は★まぁとにかく、ここの屋台骨に
ひびが入るぞこらッ……、あ、あッ、こらッ半公のガキ、わしが回らん口か
らでもこれだけのこと言ぅて、お前ベンチャラしやがって、猫の頭撫でたり
してけつかる。
●ちゃうがな、そんなことしてへんがな。わしゃセリフよぉ言わんさかい、
ここの猫の頭撫でるよぉな顔して、ヒゲみなむしってしもたった。もぉ今晩
からこの猫、ネズミよぉ取らん■そんなことしたんなよ▲わいはなぁ、奥へ
入って火消し壷へババ垂れしてきたったんや◆わしゃ油徳利な、井戸へ放り
込んできた。ここの家、当分水は飲めん■おい、おい、えぇ加減にせぇ。
* * * * *
こんな連中にかかったらたまったもんやございません「さぁ行こ行こ〜ッ」
ちゅなもんで、残りをざ〜っと回りまして、空き家へ立てこもるんですなぁ。
その空家っちゅうのが、ちょいちょいございました、長屋の空家なんかねぇ。
いろんなことに、この利用されたらしぃんでございます。
そこへみな集まりまして、それから竹を買いに行く、藁を買いに行く、縄
を買いに行く、紙を買いに行く。筆や墨を用意いたしましてな、で、こぉ張
りぼての人形をこしらえまして、それにこぉ顔を書いたりしてな、風の神と
いぅことにいたします。
さぁ、お供えもんを買ぉてこないかん、餅を買ぉてくる、酒を買ぉてくる。
お供えを風の神の人形の前に積み上げまして、みな「どぉぞ風の神さん、ご
退散を願います」と、お祈りをいたします。
日が暮れになりますといぅと、大勢でこれ川に流しに行く。鉦(かね)やら
太鼓やら三味線やら持ち出しまして、この木の上に乗ってます風の神の人形
を、先頭に立ったやつが担いで、囃したてて流していきます。
♪か〜ぜの神送ろ ♪か〜ぜの神送ろ ♪か〜ぜの神送ろ ……(楽屋に控
えている噺家さんたちも一緒になって囃し立てます)♪か〜ぜの神送ろ
「さぁ、ここへ放り込め」っちゅうわけで、ポ〜〜ンと放り込みますと、
あとも見ずにサ〜ッと逃げて帰ります。風の神の人形は川下へ川下へと流れ
て行くんですが、それからズ〜ッと川下のほぉ、もぉとっぷりと真っ暗に日
が暮れてます。そこへこの、船を出しまして四つ手網で魚を受けてる人がご
ざいます。
こぉやってると、ズシッと重たいもんがかかる……
■あれ、あれッ? 船頭はん、ちょっと手ぇ貸して、動かんよぉなってもた
がな。何や重たいもんが……●ゴモクでやすか?■ゴモクにしてはえらい大
きぃんじゃがなぁ……、な、何やろ?
大勢の人の気持ちが集まったものか、網の中にかかっておりましたその風
の神の人形ですが、精が入って、それへさしてズ〜ッ!
■な、何じゃい、お前は?★わしは風の神じゃ。
【さげ】
■あぁ、それで……、夜網に付け込んだんか。
【プロパティ】
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
疱瘡(ほうそう)=天然痘の俗称。また、種痘やそのあとについてもいう/
梅毒の別名。
サンダラボッチ=桟俵法師(さんだわらぼうし)の擬人名:米俵の両端にあ
てる、わらで編んだ円いふた。神饌(しんせん)の台盤とし、疱瘡の神
や流し雛をのせて川に流し、また胞衣(えな)をのせて埋めるなど、神
と人との交わりの道具としてさまざまに用いられた。
大祓い(おおはらえ)=人々の罪やけがれを祓い清める神事。中古以降、六
月と十二月の晦日を恒例とし、臨時に大嘗祭の前後、疫病・災害など
の際にも行なった。現在でも宮中や神社の年中行事の一つとなってい
る。
根の国=地底または海上のかなたにあると考えられた古代の他界の一つ。
あらゆる災いや罪・汚れの流しやられる所と考えられた。「いぶきど
主といふ神、根の国・底の国にいぶき放ちてむ/祝詞(六月晦大祓)」
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
用心カゴ=竹で編んだ大きなカゴ、火事などいざという時には中に家財を
入れて持ち出す。
ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
意味の接尾語。
ノラクラ=なまけて遊んでいること。また、そのようなさまや人。
〜がな=〜じゃないか。〜ではないか。確定した事柄に対して相手の疑問
や決定に反芻する意を表わす。さらにこれを強調した言葉としてヤナ
イカイナといういい方がある。ヤンカイサも同じ。
ノラの節句働き=なまけものの節句働き:平素怠けている者に限って、皆
が休むときに一人だけ働く。のらの節句働き。
節季=盆・暮・月末などの掛売りの勘定期。暮のそれを特に大節季と呼ぶ。
昔は盆・暮の二回に集金(掛け取り)する習慣があったが、中払いを加
えて四回となり、今日のように月一回が標準となった。
我武者羅(がむしゃら)=一つの目的に向かって、勢い込んで向こう見ずに
する・こと(さま)。我武者は我貪(がむさぼり)の変化か。武者は当て
字。羅は網の目の意。
しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
かなん=適わない→適わん→かなん。
われ=俺に対してわれ。漢字で書くと我であるが、大阪では「じぶん」と
言って「あなた」のことを指す場合もある。
ほんだら=さようならば。「ほたら」に撥音便が付加したもの。ソォシタ
ラ→ソシタラ→ホシタラ→ホタラ→ホンダラ。
矢立(やたて)=墨壷付きの筆入れ。携帯筆記具。
志=好意・謝意などの気持ちを表す贈り物。
初筆(しょふで)=初めに書きしるすこと。最初の一筆。しょひつ。
天保銭=楕円形をした大型の穴あき銅銭。表面に「天保通宝」裏面に「當
(当)百」という文字と花押が刻印してあり銭百文と等価とされたが、
一文銭4〜5枚を使い密鋳されたものが多く出回ったことから、実際
には百文以下で取引された。それで、少し足らない人間を「天保銭」
とからかったという。1両=4千文、1両が4万円として千円。
サクラ=露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物す
る仲間。江戸時代の劇場で、頼まれて役者に声を掛ける者などを入れ
るための特別の桟敷を「桜」と言ったことから生じたという。
まどう=償う。弁償する。埋め合わせする。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
難儀=困難・困却・迷惑・面倒なこと・煩わしいこと。約まってナギ。
波銭=裏に波の紋様のある銅銭。四文換算。
代物(しろもん)=遊女のこと。年頃の美しい女性(売り物になるものの意
から)
箱寿司=大阪寿司のひとつ、木箱で押す押し寿司。現在の箱寿司のスタイ
ルが完成したのは明治の中ごろという。
生え下がり=もみあげ。
細(こま)結び=紐の両端を交差させて結び、再び交差させて結ぶ結び方。
真結び。玉結び。固結び。本結び。
トクサ=砥草:トクサ目の常緑性シダ植物。茎をゆでて乾燥させたものを
木製器具や角・骨を磨くのに用いる。
そぉいな=イナは強調の接尾語。ホンマかいな。そぉかいな。
湯巻(いまき)=ゆまきの行訛、腰巻きの意に用いた。
しらみ紐=体に締めていれば虱(しらみ)よけになるという紐。江戸時代、
江戸芝金杉通りの鍋屋茂兵衛が売り出したもの。
すっくり=すっかりの行訛。すっきり。そっくり。さっぱり。きれいに。
残らず。全部。すべて。
灰吹き=タバコ盆に付属した竹筒で、タバコの灰・吸い殻などを落とし込
むもの。吐月峰(とげつぽう)。
若はん=若い衆。風呂屋の若はん:風呂屋の番頭、さん助。「宿屋仇」に
■若い者か? 若い者にしては頭が禿げておるな●こんなとこに奉公
しておりますといぅと、幾つ何十になりましても「若い者」と、こぉ
申しますのんで。と出てくる。
褄持つ人=芸者。
照らす=照れくさい思いをさせる。ばつの悪い思いをさせる。
更紗(さらさ)=人物・花・鳥獣・幾何学模様などをさまざまな色で手描き
や型染めにした綿布。室町末期より南アジア諸国から輸入され、日本
でも作られた。印花布。花布。
有難屋=仏教信者で何事でも喜んで受ける人。商売でないものにまで何で
も屋を付けるのが大阪の特徴で、これもその一つ。
シッポク=うどん汁にカマボコ、しんじょう、卵の厚焼き、シイタケ、ネ
ギなどを加えたもの。東京でいうおかめ蕎麦に似ている。卓袱(しっ
ぽく)料理=中華料理から出た語。
なんもし=何にせよ。
十一屋=十日で一割の利子を取る高利貸を「といち」と言います。それに
掛けてじゅういち屋、と言うらしい。
シワイ=吝い:ケチ。吝嗇家。
握り=ケチなこと。けちんぼ。しわんぼ。握ったが最後離さない意。
五貫からげ=銭五貫を紐でからげたもの。九十六文を紐に通したのを「さ
し」といって百文で通用した。それが五十本で五貫=一両一分換算。
一貫=千文=一分=四朱=四分の一両。
ベタ銭=ベベタ、ベベチャ、ベタクソ、ベッタは一番しまい、最終、順番
の一番あとの意。貨幣単位の一番最後の意か、鐚銭(びたせん)の転訛
か? 鐚銭は粗悪な銭。特に室町時代の永楽銭以外の私鋳銭。江戸時
代は寛永通宝鋳造後の鉄銭をいった。鐚一文の成句で「一文たりとも」
の意。
ぬかす=言う・ほざく。
顔が立つ=名誉が保たれる。面が立つ。面目が立つ。
あっちゃこっちゃ=反対。逆。あべこべ。アップサイドダウン。
べんちゃら=おべっか。追従(ついしょう)。世辞。おもねりへつらうこと。
口先ばかりのお世辞を言って相手にへつらうこと。弁巧をもってチャ
ラチャラ言う意から出た言葉か。東京ではおもに上役におべっかを使
ういやなやつの意に用いているが、大阪ではその意味がずっと軽くなっ
て、単なる世辞の意に使う。
四つ手網=敷網の一種。正方形の網の四隅を十文字に渡した竹などで張り、
その交点に、ひも、または差し出し棒をつけたもの。水底に沈めてお
き、引き上げて魚をすくい取る。四つ手。
ゴモク=くず。ごみ。塵芥。ゴミ置くの約まった語との説もあるが。五目、
種々の物の意。
音源:桂米朝 1990/09/18 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1990/09/18 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/05/10 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2017/12/17 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|