【資料】落語歳時記

【夏】

演  題根      拠
 鹿  政  談 
佐々木信濃守と塚原出雲の会話「■しかし、鹿にしては肝心の角が無いではないか?★これはお奉行様のお言葉とも心得ません。総じて鹿と申すものは、春、若葉を食し、その精に当たるものか角を落とします。これを鹿の落とし角、こぼれ角などと申して俳諧の手提灯、言葉歌語(このはかご)なんぞにも載っております。角の落ちたる跡をば、袋角または鹿茸(ろくじょ〜)などと称え……」から、袋角は鹿の若角で、夏に生えかわったばかりの、皮をかぶり瘤のようになっているもの。夏の季語とされていますので、初夏の噺と考えるのが良いのではないかと思います(m.sさんからのご教示)
 舟  弁  慶 
お松さんがお咲さんに「おぉ〜、暑やのぉ〜暑やのぉ〜、日が暮れになったら夕涼みにでも行きまひょな」
 青     菜 
旦那が植木屋に「暑いあいだはな、お酒ちゅうやつは妙に体が火照(ほめ)いてどもならんでな、柳陰(やなぎかげ)といぅやつを井戸で冷やしていってますのじゃが、どや植木屋さん、あんた柳陰ちゅうのん呑んでかえ?」
 夏 の 医 者 
演目どおり、また下げの「夏の医者は腹にさわる」
 はてなの 茶 碗 
地語り「大勢の人間が揃いの浴衣に鉢巻姿「ワッショイ、ワッショイ」と何やら重たそぉに担げて来る様子」 浴衣は夏のもの
 雨 乞 源 兵 衛 
村人のセリフ「こぉ毎日まいにち照りよりますとのぉ、この通り不作じゃぞ。困ったことなりよった」
 次 の 御 用 日 
地語り「真夏のことです、往来の砂が日の光を受けましてキラキラ、キラキラ光っております」
 く  や  み 
表で炭団(たどん)練っていた炭団屋さんのセリフ「うちで夏干し(炭団)ちゅうたらホンマの夏干し」ということから、炭団製造作業中の今は夏
 ら  く  だ 
弥猛(やたけた)の熊五郎の独白「旬はずれのフグみたいなもん食ぅたらえらい目に遭うで」から河豚の毒が強まる夏
 蛇  含  草 
訪ねて来た男のセリフ「何と暑いこっちゃおまへんかいな、かないまへんなぁ」
 日 和 違 い 
男と雨宿り先の米屋さんとの会話「●えらい降りですねぇ▲まぁこんなことはちょいちょいあることです「夏の雨は馬の背を分ける」てなこと言ぃますけど、まぁ止むときにはすぐに止むでしょ〜」
 足  上  り 
番頭のセリフ「その蚊帳の釣り手を一つ外してみ」
 菊 江 佛 壇(上)
地語り「まぁ常着でございますが、白の帷子(かたびら)麻ですなぁ、それに草色の薄い一重帯を締めまして、スカ〜ッとした格好ですが、もちろんお座敷着ではございません」菊江の衣装、帷子は夏に着る麻の着物
 狸 の 化 寺 
お庄屋さんのセリフ「間もなく二百十日もやって来ますで……」より、旧暦で8月、新暦で9月のはじめ頃
 皿屋敷・枝 雀 
清八のセリフ「こんな浴衣同然のもん着てる時候にさぶいちゅなバカなことが……、うッ、そぉ言われてみると、どことのぉ〜、ぞ〜ッと」
 手 水 廻 し 
大阪の客人のセリフ「庭の緑がまことに綺麗ぇな、そぉや、この緑を見せてもらいながら、この綺麗ぇな所で手水を使わしてもらおかなぁ」より、初夏。ただし、松鶴師の「貝野村」では季節の設定がありません
 軒  づ  け 
枝雀師の「軒づけ」では「気ぃ付けなはれや、えらい蚊柱や。口開いて歩いてたら、口ん中蚊ぁだらけになるでホンマにもぉ」と、真夏の設定
 遊  山  船 
地語り「それぞれのうちで、喜六・清八がね、行水いたしまして、ほんで待ち合わせしまして、難波橋(なにわばし)へかかってまいります」真夏の夕涼みの噺
 茶 漬 幽 霊 
地語り「三年経ったある夏の昼下がりでございます」
 薮  入  り 
薮入りは盆と正月の年2回、親っさんのセリフ「亀が帰って来たらなぁ、いっぺんこの道頓堀連れてったろ思とんねん。いぃやいな、道頓堀行ったらいっぱい珍しぃもんぎょ〜さん売ってるやないかい、旨いもんばっかり並んでるがな」今と違い正月なら道頓堀の店も閉めているはず、消去法で夏の薮入り
 本  能  寺 
下げ「■何でこないぎょ〜さん、イナゴが出てきたんやろ?●あぁ、おおかた前のお客が、青田らしぃわい」青田はまだ稲の実っていない7月下旬ごろの田
 算段 の 平兵衛 
地語り「死骸の顔へ手ぬぐいで頬被りをいたしまして、平兵衛も手ぬぐいで頬被りをする。死骸の腰へ団扇を一本差す、平兵衛も腰に団扇を一本差しまして、ちょ〜ど隣村が毎晩のよぉに、その時分盆踊りの稽古をしてます、そっちのほぉへソォ〜ッと歩き出した」
 馬  の  尾 
お関さんのセリフ「あの今な、豆湯がきましたんやけど、枝豆はどんなもんだっしゃろ?」枝豆の季節は6月から8月
 大 丸 屋 騒 動 
喜助と若旦那の会話「●喜助、暑いなぁ……、なんでこない暑いんやろ?▲そら若旦さん「暑い暑い」とおっしゃったところで、そら夏はどことも暑いもんでおまっさかいに」
 穴門の西瓜売り 
南御堂(本願寺大谷派難波別院)を取り巻く石垣の北西角にうがたれた洞窟状の通路を穴門と呼んだ。ひんやりと風通しも良かったため、涼を求める人々や西瓜売りが集まり「穴門の西瓜」が名物になったという
 雷  の  褌 
沖天の市役所の小使のセリフ「へ、五郎八師匠。本日午後三時、夕立でおます。おこしらえ願います」
 し の 字 丁 稚 
旦那と定吉の会話「■そこに居たんかいな、ちょっとこっち入っといで……。だんだんと暑なってきたなぁ●旦さん、暑なってまいりましたなぁ」
 冬 の 遊 び 
仲居・お富のセリフ「まぁお暑いことどぉでんねんホンマに、いえいえ、あのお二階のほぉはな、瓦が照り付けてかえって焼けとりまっさかい、下のお座敷、奥のが取ってございます、どぉぞお上がりを」
 打 飼 盗 人 
男のセリフ「残ったんわてのメリヤスのシャツとパッチと命だけです」また、江戸落語では「夏どろ」に相当するらしいことから
 豆     屋 
豆がエンドウ豆・ソラ豆であるとすれば旬は夏、大豆・小豆なら秋ですが、地語りの「女ごだてらに前広げて、豆屋の荷を股ぐらへ挟んでしもて、そらうまいこと剥きますわ」と豆屋の売り声「豆ぇ〜、豆ぇ〜、はじき豆、マメマメ。豆要りまへんかいなぁ」から、豆はエンドウマメ、はじき豆は煎りソラ豆で季節は夏
 莨(たばこ)の火 
噺の前段では季節を特定する言葉は出てきません。後段に「明くる年、お盆、ちょ〜ど食の旦那が鴻池のご本宅にご在中やといぅことを聞きましたんで、このときとばかりに、大阪中の鰹節を買い求めまして、これで屋台を作ります」との地語りがあります
 ト ン ボ さ し 
子供のセリフ「トンボさしに行こ行こ」
 後 家 馬 子 
長屋の上さん連中の会話「★んまぁ〜お辰っつぁん、あんた風呂行ってなはったんか?◆そぉだんねやがな、まぁ暑いもんだっさかいな、ちょっと風呂浴びてきましたんやわ」
 宇 治 の 柴 舟 
若旦那と熊五郎の会話「◆暑いなぁ●暑いの何のてあんた、わてここへ来しなに目の前、銀がチラチラ〜ッとちらついてまんねん」
 湯  屋  番 
妄想の中に出てくる「両親の墓参り」をお盆の頃、また「やらずの雨」と「雷」を夕立とすれば夏
 須 磨 の 浦 風 
大旦那・鴻池善右衛門のセリフ「いま幾日(いっか)やと思てなさる。真夏じゃ、土用の最中(さなか)じゃ」
 鬼 あ ざ み 
噺の核心、後段の地語りに「頃しも六月の半ば、ただいまと違います旧暦の六月。暑い最中」と出てきます
 船  徳(上方) 
客のセリフ「暑っついなぁ、こないお日ぃさん高かったらもぉ人混みん中歩かれへんがな、ほいでな、水の上涼しぃ行こ思て寄してもろたんや、ちょっと船一艘仕立ててくれるか」
 雷 の 弁 当 
何となく、夏の雷のような気がします
 手 切 れ 丁 稚 
地語りに「このお噺は月に七十円ぐらいもぉたはるお手掛けさんのお噺でございまして、頃は七月祭り月、時刻はお昼を過ぎました三時ごろのお噺で……」
 皿屋敷・春団治 
清やんのセリフ「別に寒いことないけど、そらまぁ、そぉ言われてみると、どことなしに、ゾ〜ッと」
 鰻 の 幇 間 
一八のセリフ「暑っついなぁ、せやけど今日わ……」
 金 玉 医 者 
地語りに「それから一年ぐらいが経ちました。桜の花が咲いてそれが散って、葉桜が咲いて柔らかい雨が降るよぉになって、それが入梅。娘さんがまた患い付いてしまいまして、お布団から起きられない」
 唐 人 お 吉 
1857(安政4年)年5月お吉の初期契約は支度金25両、月俸10両だったという。しかし、3日で解任され支度金25両と5月分の月俸10両は支給されたものの、6月7両、7月5両と減額され、8月には30両の手切金で完全解雇となった
 うらみ酒・枝雀 
客のセリフ「鯛の刺身、シソの葉ぁかなんかあしろぉて結構です……」「なんかしてけつかんねん、最前から向こぉでエンドウ豆の皮剥いとったん、あれがせやないかい」シソの葉、エンドウマメの季節は夏
 中 元 丁 稚 
別家の主人のセリフ「このスイカを本家さんへ持って行き、こぉ言ぅのじゃ「時分がら、まことに厳しゅ〜お暑ござります。お宅(うち)はどなた様にもご機嫌よぉお暮らしでござりますか」
 鳥 屋 坊 主 
地語りに「拍子の悪いことに梅雨時と重なりまして、この雨が十日ほど続いた」
 金  瓶  梅 
地語りに「入口の簾(すだれ)のところへ出て表を見てた」スダレを立てかける時期は夏、ということにしておきます
 木  津  川 
下げが「藪入りしている」薮入りとはお盆休暇のこと
 夢 た ま ご 
一人称の男のセリフ「暑ッ! 暑いなぁ〜ッ、今年の夏はことに暑い、どんならんなぁホンマにもぉ」
 淀  の  鯉 
地語り冒頭に「暑い暑い、夏のお噺でございまして……」

【落語歳時記】季節区分を表示するには、こちらをクリックしてください。