【上方落語メモ第10集】その454

中 元 丁 稚


【主な登場人物】
 別家の主人  別家の丁稚・長松  本家の御寮人(ごりょん)さん

【事の成り行き】
 本人が見ている可能性もありますのでちょっと言いにくいのですけど、弟
の娘たちはしゃべりです。いや、今は大人になりましたから「しゃべりでし
た」にしておきましょう。

 相対、女の子は言葉を覚えるのが早いとか、やつらもオムツの取れない頃
から、わたしやお爺ちゃん、お婆ちゃん相手にいっちょ前な会話をしており
ました。

 もう、幼稚園年長さんになった頃にはお友達の個人情報、お父さんお母さ
んの喧嘩情報から、家庭内経済情報まで、問わず語りのダダモレおしゃべり。
お婆ちゃんはそれを楽しみに、訪ねて来るのを待ち構えておりました。

 「言葉を覚えるのが早いということは記憶力、頭の回転が早いということ
で、成長が楽しみ」と、お婆ちゃんは言ってたのです。でも、弟いわく「家
に嫁さんが3人おるみたいや」(2009/02/08)

             * * * * *

 ちょっと一席申しあげます。このお噺は長ごぉもなし、短こぉもなし、と
申しますると、噺が途中で消えてしまうと仰せでござりましょ〜が、いかさ
ま、この噺は丁稚の粗漏から噺が宙に消えたるところのお噺でござります。

■これッ、長松●へいッ、なんのご用で?■このスイカを本家さんへ持って
行き、こぉ言ぅのじゃ「時分がら、まことに厳しゅ〜お暑ござります。お宅
(うち)はどなた様にもご機嫌よぉお暮らしでござりますか。一応、主人が出
ましてお訪ね申しあげるはずでござりますが、無人(ぶにん)のため勝手をい
たします。これはお粗末でござりますが、お見舞いのしるしまでに差し上げ
ます」さぁ、分かったかな?

●へいッ、そんな口上は教えてもらわいでも分かってます■分かっているな
ら一度ここで言ぅてみよ●へぇ〜いッ「時分がら、ホコホコ暖かになってま
いりました」■それは春先に言ぅ挨拶じゃ、よく聞け「時分がら、まことに
お暑ぅござります」と言ぅのじゃ。

●へぇへぇ、分かりました。次が「おうちはどなたもピチピチあそばします
か」■先さんは魚ではないぞ、こぉ言ぅのじゃ「おうちはどなた様もご機嫌
よぉお暮らしでござりますか」●へッ、もぉ分かりました。

■して、その次は?●次は……「一応、死人が出ますはずでござりますけれ
ど、幽霊(ゆぅれん)は足がないのでよぉ参じまへん」■え〜いッ縁起の悪い。
そぉいぅことを言ぅと向こぉさまがご立腹なさる●では、何と申しましょ〜?

■「一応、主人が」と言ぅ。主人とは「主(あるじ)」といぅことでわしのこ
とじゃぞ、そこでこぉじゃ「一応、主人が出ましてお訪ねを申しあげるはず
でございまするが、無人のため勝手をいたします」●分かりました、分かり
ました。

■その次は?●次は大丈夫、覚えております■その次が肝心じゃによって、
途中で忘れまいぞ。

 「へぇへぇ、大丈夫、忘れません」と言ぅたまま、丁稚はポイッと家(うち)
を出ましたが、ラオの仕替えに鍋釜の鋳掛から、犬の喧嘩、水道の掃除など
に十分よそ見をいたしまして、先さんへ行きましたときは、丁稚、口上を忘
れきった頃でござります。

●へッ、ごめん▲あぁ、別家の子供衆(こどもっ)さんか、まぁお入り●へッ
ありがとぉ。わたしが口上を申しあげますよって、御寮人(ごりょん)さん、
どぉか静かにしてお聞きください。途中でものを言ぅてもらいますと、口上
が出損なうかもしれません▲まぁ、妙なことを言ぅ子供衆さんやなぁ、静か
に聞ぃてあげましょ。

●へッ、申しあげます「時分がら、ポコポコ暖かになってまいりました」と
いぅのは春先に申す挨拶。まことホントのところは「時分がら、まことに厳
しゅ〜お暑ございます」と申すので。

●その次は「おうちはどなた様もピチピチあそばしますか」といぅのは魚に
申しますことで、これを当たり前に申すと「おうちはどなた様にもご機嫌よぉ
お暮らしでござりますか」と言ぅのじゃそぉです。

●そしてまたその次は「一応、死人が出ますはずでござりますが、幽霊は足
がないよってよぉ参じまへん」と申すと、先さんがご立腹になりますよって、
次のよぉに申さねばなりません「一応、主人が」といぅ主人は死人ではのぉ
て「あるじ」といぅこと、とりもなおさず「わし」のことじゃそぉでござり
ます。

●そこでこぉいぅ口上になります「一応、主人が出ましてお訪ね申しあげる
はずでござりまするが、無人のため勝手いたします」▲これこれ子供衆さん、
さっきから静かに聞ぃているといろいろのことを言ぃなさるが、肝心の用は
何ですな?●へぇ、肝心の用はこの次でござります▲さぁ、その次といぅの
は?


【さげ】
●へッ、その次は「肝心の用じゃによって、忘れてはなるまいぞ」と言われ
ました。


【プロパティ】
 「中元丁稚」=原著に演目名がありませんでしたので、適当につけました。
 いかさま=いかにも。きっと。恐らく。かなりの確信を抱きながら、推測
   する場合に用いる。
 粗漏=物事の扱い方がいいかげんで、手落ちのあること。
 無人(ぶにん)=人がいないこと。人手が足りないこと。
 ラオの仕替=ラオしか屋:羅宇(らお)キセルの竹筒を仕替える行商人。小
   さな屋台に湯を沸かし、ピ〜ッという汽笛を鳴らしながら商売をした。
   蒸気は吸い口と雁首のヤニを取るために使った。
 鍋釜の鋳掛=鋳掛(いかけ)屋:錫(すず)、はんだなどで鍋・釜など金属製
   の器具のいたんだ所を修繕する。
 水道の掃除=この「水道」は上水道ではなく「下水道(ドブ)」の掃除であ
   ろう。根拠は下の「大阪市の上水道」による、上水道の普及・明治28
   年と、原著発行・明治26年。
 大阪市の上水道=1895(明治28)年11月13日、上水道通水式が桜の宮水源地
   で開かれた。市内に無料給水所を設けるなど営業努力により、2年を
   経過する頃から軌道に乗り始める。料金は定額制で年間使い放題30銭
   であった。
 子どもっさん=子供衆(こどもし)さん:お子達。あるいは商家の丁稚。コ
   ドモシサン→コドモッサン。
 御寮人(ごりょん)さん=商家など中流家庭の若奥様の称。
 原典:1893(明26)年10月発行『粋人遊びの友』中島抱玉堂
 著者:愛花情史、一文内史
 改編:仮隠居 2008/10/21


【作成メモ】  ●著     者:愛花情史、一文内史(口演者記載無し)  ●原 典 発 行 日:1893/10/**  ●著  作  名:粋人遊びの友  ●ファイル公開日:2009/02/08  ●改  編  者:仮隠居(2008/10/26)  ●更  新  日:2015/01/25  ●リクエスト数:rakug454  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次