【上方落語メモ第3集】その121

狸 の 化 寺


【主な登場人物】
 畦鍬組(くろくわぐみ)の頭(火の玉の領五郎)  畦鍬組の連中
 お庄屋さん  村の人々

【事の成り行き】
 狸といえば ♪しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじの庭は♪ 野口雨情
作詩・中山晋平作曲の童謡「証誠寺の狸ばやし」の舞台となったのが、千葉
県木更津市にある浄土真宗本願寺派の「証誠寺」です。

 月夜の晩に狸が集まって、ポンポコ腹鼓を打ち鳴らして遊びほうける姿は
まことに愛敬があり、童謡にはもってこいの素材のようです。♪タンタン、
狸の金○○○、風も無いのにゆ〜らゆら♪ こんな俗謡もありました。
(1998/08/23)

             * * * * *

 相変わらず、これも古い噺でございますが「狐の嫁入り」といぅ言葉がご
ざいましてね。狐が嫁入りをするので、準備万端いろいろと道具を揃えたり、
必要な物を並べたりしているうちに「あぁ、金屏風がないやないか、金屏風
どないしょ〜?」「狸のとこ行って借りてこいッ」と、こんな噺がございま
す。

 狸と金といぅのはもぉ切っても切れん縁がございますが「狸の金玉、八畳
敷き(はっちょ〜じき)」なんといぅよぉなことを昔から言ぃましてね、狸が
ぎょ〜さん揃ろて伊勢参りしたちゅな噺がございます。

 ゾロゾロ、ゾロゾロ団体旅行で宿屋行て「泊めてくれ」ちゅうたら「あん
さん方、狸の団体さんでっしゃろ。ちょっと困りまんなぁ」「何で?」「何
でて、あんた、八畳敷き持ったはりまっしゃろがな。それにこないぎょ〜さ
んでっしゃろがな。とてもお部屋がございません」「いえ、みんなメンでご
ざいますわ」といぅよぉな、そんな噺です。まぁ、メンには八畳敷きはない
わけでございますが。

 何であんなこと言ぃ出したかといぅと、金を金箔にする場合に一匁(もんめ)
の金を狸の皮の間へ挟んで、それをトントン、トントンと叩くんですなぁ。
で、段々だんだん広がって、これぐらい広がったやつを四つに切りまして、
四分の一をまた真ん中に当てごぉてトントン、トントン叩いてまた広げる。

 またその四分の一をまた……、とこぉいぅ風にドンドンドンドン広げてい
きますと、一匁の金がタタミ八畳に広がると、そぉいぅとっから「狸の金玉
八畳敷き」といぅ言葉がでけた。と、まぁ落語学のほぉではこぉいぅことに
なっとりまんねん。

 金沢の金箔屋さんにお目にかかったときに、そのこと言ぃましたらね「わ
たしらのほぉでは鹿の皮で叩きます」と。狸やない、鹿皮でトントントント
ンやるんですと。差し向かいになって四つの槌でこぉ叩くんですなぁ「やっ
ぱり八畳敷きになりますか?」ちゅうたら「さぁ、四畳半ぐらいにしかなら
んと思いますがなぁ……」なんか、言ぅたはりましたが。

 もしも念入りに、本当に念入りに叩いたら六畳以上に広がる可能性はある
そぉでして、しかしそぉいぅ風にしてあんまり薄してしまうと使いにくいの
で、まぁ一匁の金がタタミ四畳半か、五畳ぐらいが精一杯やそぉでございま
す。昔からよぉこぉいぅことを言ぅたもんでございまして。

 畦鍬(くろくわ)といぅものがございます。これはこの畦鍬組といぅのは、
ものの本で読みますと戦国時代からあったそぉでございまして、クロは畦(あ
ぜ)クワは鍬(くわ)でございまして、そぉいぅ農事に急に人手が要るときに
手伝いに行くといぅよぉな、はじめはそんなもんやったんやそぉでして。

 で、戦国時代にはこのいわゆる雑兵(ぞ〜ひょ〜)ですなぁ、急に人足が要
るとか、食料やら弾薬やら運ばないかんちゅうときに増員される。そのうち
にこれが土木事業に従事するよぉになりまして、江戸時代に入ると畦鍬組と
いぅたら、まぁ土木・建築の足ごしらえ下場といぅ、いわば何々組の元祖み
たいなもんで。

 こぉ屈強な若い男がぎょ〜さん集まってやるんでっさかいね、かなり力仕
事でもテキパキと片付けていくといぅので、こらもぉズッと幕末頃まであっ
たよぉでございますが。

             * * * * *

▲え〜、お庄屋はん●何じゃいな?▲畦鍬(くろくわ)の連中さんが村へ着き
ましてなぁ●そぉか、いやいやこないだもろぉた手紙ではなぁ、あしたかあ
さってぐらいになるじゃろと思てたが、もぉ着きなはったかえ?

▲へぇ、大勢の連中さんでなぁ、とりあえずまぁ井戸端へ案内して、汗拭い
たり、顔洗ろたり、足洗ろたり、水飲んだり、まぁ一息入れてもろてまんね
けど。その頭(かしら)の領五郎さんちゅう人が「お庄屋はんにご挨拶したい」
言ぅてみえてまんねけど●おぉおぉ、そぉか。こっち通しなはれ……

■これわこれわ、お庄屋はんでござりますかいな。わたしは畦鍬の連中の束
ねをいたします、火の玉の領五郎といぅもんでございますが、お見知り置か
れまして、どぉぞよろしゅ〜お頼の申します●これわこれわ、ご丁寧な挨拶
恐れ入りましたなぁ。わたしがこの村の庄屋じゃが……

●手紙にも書いてやっといたよぉに、この村の横を流れております「きつね
川」の堤が、この前の大雨のときに切れてなぁ。まぁまぁ、そのときは大し
たことなかったんで、村の者がとりあえず繕ぉておきましたが、それでもあ
の下の田んぼなんか、えらい目に遭ぉた。間もなく二百十日もやってきます
で、あのうえ傷口が広がったら村全体が水浸しになってしまう。早いことな、
畦鍬の皆さんに頼んで、あれをきっちりと固めておきたいと、こない思て。

■さぁ、そぉいぅお話でございましたんでな、川筋をズ〜ッと下って来なが
ら傷口も見てまいりました。まぁまぁ、あれぐらいでしたら、そぉだんなぁ
七日(なのか)もかからんか……、六日(むいか)か七日あったら大丈夫、ガッ
チリと固めまして、あの下の田んぼに土砂がいっぱい埋(うず)もっとります、
土やみなさらえましても、七日あったらいけると思いますねやが、まぁ雨も
降ったりしまっしゃろさかい……、まぁ十日(とおか)もみといてもらいまし
たら大丈夫でございます。

●はぁはぁ、万事、お頼の申します。火の玉の領五郎さん、いやいや勢きょ
いのえぇお名前じゃなぁ。万事お願いいたしますが、さぁそこで、お宿じゃ。
この村には宿屋も無いし……、一行は何人さんじゃ?■わたし入れて、ちょ〜
ど三十人になります●さぁさぁ、三十人さんも泊っていただくところが無い
ので、あっちへ三人、こっちへ四人と分かれて、分宿をしてもらいたいと思
てますのじゃ。

■え〜、できるこってございましたらなぁ、ひと所に固めときたいと思いま
す……。分かれておりますと、朝仕事にかかりますのにどぉしても遅れます
し、血の気の多い連中ばぁ〜かりで、酒くろて喧嘩なんかしてご迷惑かけた
りしたらいかん思いますんで、目の届くとこに置いときたいと思うんですが。

●そらまぁごもっともな話じゃがなぁ……、宿屋も無いし、わたしとこも三
十人となると……■お寺かなんか、ございまへんやろかな?●寺は有るんじゃ
がなぁ、ん〜ん……、こっからはちょっと見えんが、こっからちょっと外へ
出てもろたら、こんもりとした森が有る、ちょっと小高いとこに寺は有るの
じゃが……

●泊ってもらえん、と言ぅのはなぁ……、化け寺でなぁ■「化け寺」と申し
ますと?●いやいや、そんな名前が付いてますのじゃ。いや、以前はちゃん
とした立派なお寺じゃったんじゃが、もぉ十年からなるが、住職が亡くなっ
て跡継ぎが無いもんじゃさかい、しょ〜がなしに村の者がこぉ交代で、仏さ
んのお守をしたりしてましたんじゃが、段々だんだんおろそかになってるう
ちにお寺も段々荒れてきてなぁ、何かおかしなモノが住み着いたらしぃ。ちょ
いちょいと妙な噂を聞くよぉになって、で、誰も恐れて近寄らんのじゃ「化
け寺、化け寺」と人は呼んで。

●旅の修行者や剣術使いや山伏や、そぉいぅ人が「わしが一番退治てやる」
と言ぅて、あの寺へ入って行くのんを見たもんは有っても、出て来たのん見
たもんが無い、といぅよぉなことになって、村の者もこの頃嫌がって誰も近
寄りませんのでな、あんたらに泊ってもろて、もしものことがあったらいか
んと思て……

■達(たっ)て、そのお寺へ泊めていただきとぉございますがなぁ●また、あ
んさん方物好きやなぁ■「物好き」ちゅうわけやないが、知らんうちならと
もかく「化けもんが出る」てなことを聞ぃて、この火の玉の領五郎があとへ
寄ったてなことがこの界隈に噂されますと、大きな顔してこの街道を歩けん
よぉになりますでな。

■それにまぁ、こっちは三十人もおりまんねんから、化けもんかていっぺん
に三十人もよぉ食わんやろと思いますわ、こっちかてジッとしてしまへん。
さぁ、退治ることはでけぇでも、その正体なと見届けられたらと思うんで。

●えらいこと言ぃなはったなぁ……、なるほど、あんたみたいに勢きょいの
えぇお方なら、化けもんの正体を見現してもらえるかも分からん。いやいや、
そちらさえ構わなんだら、こっちは結構やでな……。おぉ皆聞ぃたじゃろ、
畦鍬の連中さん化け寺へ泊まるっちゅうたはるで。

◆おい、えらいことなってきたで「化け寺へ泊まる」ちゅうてる。あの頭ちゅ
うのはえらいもんやで、パ〜ッと裸になってるとこ見たら体中絵が描いたぁ
るねやないか、えらい彫りもんや。地車(だんじり)みたいな体しとぉねんあ
れ、あの人やったらやるかも分からんで。

▼せやけど、あんなとこお前、何年も人入ったことない……、お庄屋はん、
あらとてもホコリでホコリで●あぁ、できるだけ雑巾やら手桶やら用意しな
はれ▼雑巾でも二十や三十では足らんで●あぁ、それから食べもん、あそこ
で炊事もしてもらわんならんでな、米俵一俵持っといで、それから干物やと
か青物やとか、味噌も塩も要るでな、油も用意しなはれ。

 ちゅなもんで、村じゅ〜が寄ってバタバタバタッ、用意がでけます。山の
よぉにこぉ荷物が積み上がったぁる。

▼領五郎さん、ほなわしらこれお寺まで担ぐよってにな■いやいや、こっち
は手が揃ろてますで、そこへ置いといてもらいましたらな、わしらで運びま
すで▼あんたらそんな道具やら荷物やらいっぱい持ってんねやさかい、わた
しらもこんだけ揃えたんや、ほなまぁ領五郎さん送ろか◆送ろおくろ。ほな
領五郎さんを寺まで、送れおくれぇ〜♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

▼おい、ちょっと待てまて。ちょっと待て、ちょっと待て。そぉドンドン行
くな、あんまりその辺から近寄らんほぉがえぇぞ◆あぁなるほど、そぉじゃ
なぁ。いや領五郎さん、この坂上がったらお寺や。ここや、この階段上がっ
たら震い付いて死んでしまうっちゅう噂が立ってんねや。せやからわしら、
もぉここまでよりよぉ送らんけどな、あとは万事あんた頼んまっせ。

■あぁ、ここまで運んでもらや結構じゃ▼要るもんがあったら言ぅてや、じ
きにまた届けるよってにな■あぁ、お庄屋はんにどぉぞよろしゅ〜言ぅとく
れ……。おい、みんな聞け。化け寺とかなんとか言ぅても恐がることはない
ぞ。畦鍬やってたら年がら年中旅してんねやないかい、こんなことは何べん
も遭ぉたわい。

■幽霊の正体見たり枯尾花っちゅうやっちゃ、めったにほんまもんの化けも
んなんか出たことは無い。こんなもん恐れてたら畦鍬はつとまらんぞ。とり
あえずなぁ、荷物を寺の中へ運び込め。

 「へいッ」ザ〜ッと階段上がって、お寺の門をくぐります。以前は立派な
寺であったとみえて、山門なんかはなかなか結構なもんで、中へ入りますと
いぅと、もぉ長い間ほったらかしになってましたんで、夏草がビッシリと茂っ
てます。

 「えらい草じゃなぁ、とりあえずこれをどないかせないかんなぁ。おい、
みな荷物の中から鎌を出せ」こぉいぅことには手慣れてる連中でございまっ
さかいに、鎌を取り出すと、サッサッサッサッ、サッサッサッサッ……

■さ、刈った草はな、そこへ積み上げそこへ。このお照らしじゃ、三日もあっ
たら綺麗ぇに乾いてしまうじゃろさかい、綺麗ぇに刈ってしまえ▲頭、親方
■何じゃい?▲こらぁなぁ、狸か狐か狢(むじな)か何か知らんけど、何か住
み付いとぉるに違いおまへんで■そぉか? 何でや▲見てみなはれ、こぉ草
刈ってたらコロコロ、コロコロ丸いフンが出てくるがな、ホンに臭かった。

■しょ〜もないこと言ぅてんねやあらへんがな。刈り上げた草はひと所へま
とめとけ、荷物運び込め。

 ザァ〜ッ、スックリお寺の中へ入れます。

■とりあえず寺の本堂のな、大戸を外せ大戸を。大戸を外してこっち持って
こい、それからその辺の道具をみな運び出せ。畳を上げ……

 さぁ、手馴れた連中でございまっさかいに、寺の什器のよぉなもの、阿弥
陀はんから何からすっくり外へ運び出しますといぅと、上のほぉからザ〜ッ
と箒でこいつを、ススやらホコリを払い落としまして、ザ〜ッと掃き出す。
今度は手桶やらタライを運び込んで雑巾がけでございますなぁ、綺麗ぇに片
付きます。

■その井戸の水をドンドン汲み出せ、あとで飯炊かんならんねやさかい、長
いこと使こたことない井戸やろ、バ〜ッとできるだけ汲み出せ、水を替えな
いかん。それから風呂があるか? 結構や、風呂、水張ってな、で、何でも
えぇ燃えるもん集めてこい。

 手馴れた連中です、片一方では飯の用意が始まる、風呂を沸かし付ける、
綺麗ぇに掃除をして畳を入れまして道具を元通りに、建具を入れると見違え
るよぉに綺麗になりました。

■さぁ、綺麗んなった。さぁ飯を食え、風呂入れ、てんでにな言われん先に
ドンドン片付けていけよ、明日の朝早いさかいにな。で、その真ん中にズ〜ッ
と布団を並べて敷(ひ)ぃてこい、夏のこっちゃ何でもえぇやないかい、えぇ
加減なもんでえぇわ。枕が無い? どっかで木ぃ一本アンモンしてこい、丸
太そこへド〜ンと置くねん、頭付けて寝たえぇねや。朝起こすとき、片端ゴ
ンゴン〜と叩きゃ皆目ぇ覚ます。

▲手荒い起こしよぉだんなぁ親方■何でもえぇ、とにかくまた明日頼むよっ
てに、今日のところは早いこと寝てしまえ。風呂入って飯食たあとはもぉ酒
はないぞ、朝早いぞ。

             * * * * *

▲頭。あんさん寝はれしまへんのかい?■ん、いや、わしはちょっと起きて
よ思う▲何でだんねん?■滅多なことはないと思うがなぁ、あんなこと言ぅ
てたやろ、ホンマに化けもんが出て来るのか、怪しぃことがあるのか、わしゃ
ひとつここで、このロ〜ソクの火ぃのそばでな、様子を見届けよと思う。お
かしなことがあったらわしが起こすよってにな、安心して皆疲れてるじゃろ
寝てしまえ▲あさよか、ほな、お先休ましてもらいます◆すんまへんな、お
先……、お先……、お休み……

◆なぁおい▲え?◆やっぱり人の頭に立つっちゅうのは偉いもんやなぁ▲何
がい?◆親方かてお前、今日朝からズ〜ッと歩いてんねやないかい、やっぱ
りおんなじよぉにくたびれてんねや。せやのに、みんなのために今晩一晩、
寝んと番してるっちゅな、やっぱり偉いもんやなぁ。

▲何をぬかしとんねんアホ、しょ〜もない。ボケ、カス◆何でそないボロク
ソに言わんならん?▲お前らそんなもん感心してるさかい、いつまでも人に
こき使われてんならんねん。わいらお前、親方の、頭の腹ん中ちゃんと分かっ
たぁるがな◆どない分かったぁるねん?

▲「どない分かったぁる」て、お前、こぉ皆寝てるやろがな、仮にここへ化
けもんが出て来たとして、目ぇ覚ましてタバコ吸ぅてるやつと、寝てるやつ
とどっちが食い良いと思う?◆そらやっぱり目ぇ覚ましてりゃ手向かいの一
つもしよるさかい、寝てるやつのほぉが食い易いわなぁ▲みてみぃ、寝てる
やつが食われてる間に、頭おのれ一人逃げる腹やがな。

◆はは〜、と、こら起きてるほぉが得やなぁ▲まぁ命が惜しかったら、うか
うか寝てられんぞ◆ほな、わいら起きてよか?▲そぉしょ〜か……。え〜親
方、頭■何じゃい?▲わたいら、寝よかと思たんやけど、あんさんかて疲れ
てはんのに、一人起きててもらうのは気の毒な。わたいら二人で寝ずの番し
てまっさかい、あんた寝とくなはれ。

■そぉか、いや、わしかて眠(ねぶ)たいのはおんなじこっちゃ。せやけど、
お前らがくたびれてるやろと思うさかい……、そぉか、お前ら起きてんねん
やったら、要らんこっちゃ、ほなわしゃ寝さしてもらお。何かあったら起こ
しや、えぇか……、グゥ〜ッ……

◆おい……、頭気持ちよさそぉに寝てしもたやないか▲え? と、そぉいぅ
わけでもなかったかなぁ◆何を言ぅてんねん……、お前がしょ〜もないこと
言ぅたさかい、わいら夜通し起きてんならん▲えらいことなったなぁ◆えら
いことになったやないで、みんなグゥグゥ寝てんのん見たら、わしゃもぉ眠
とぉてかなんがなもぉ、どないしょ?▲しゃ〜ない、もぉいっぺん親方起こ
して代わってもらおか……

▲親方すんまへん、頭、もし■うッ、う〜ッ……。何じゃい、お前ら、何か
怪しぃことでもあったか?▲いや、何もおまへんけどね、あんたグゥグゥ寝
てるわ、みんな気持ちよさそぉに寝てのん見てたら、わたいらもぉ、眠とぉ
てたまらんよぉなってきましたよって、やっぱり寝やしてもらえまへんやろ
かなぁ?

■何をぬかしとんねんお前ら、常に似ん殊勝なことぬかす思てたら……、寝
てまえ寝てまえ、わしが起きてたるさかい▲えらいすんまへん、ほな寝さし
てもらいます。お休み◆お休み……

 みんな寝かしまして火の玉の領五郎、太い真鍮のキセルをパク〜リ、パク
リやりながら、火ぃのそばで何か起こらんか起こらんかと待ってるうちに、
段々と夜が更けてまいります。

 やっぱりコックリ、コックリ昼間の疲れで眠気がさしてくる。ウトウトッ
となって「こらいかん」口の中が辛ろぉなるぐらい煙草を吸ぅ。またコック
リとなりかけた時分。

 正面の本尊、阿弥陀はんを祀ったぁる横手にポッと光りものがしたかと思
うと、それへポッと飛んで出ましたのが、二八(にはち)ばかりの小娘。頭を
姉さん被りにしまして紺絣、手甲、脚絆、甲掛けで紅のたすき掛けまして、
手ぇに花カゴを持った「忍(シノブ)売り」といぅ風俗で……

★領五郎さん、お〜い、お〜い……♪ りょ〜ごろさん、りょ〜ごろさん♪

 そばまで来たとところで、急にガッと様子が変わると、大きな目をむいて
口を開けて「噛もか〜〜ッ!」と飛びかかった。寝たふりをしておりまして
も領五郎、油断はございません。枕元に有った道中差しをサ〜ッと抜くなり、
バシッと切り付ける。

 手応えはあったんですが「ギャッ」ちゅう声を出して黒い犬のよぉなもの
がツツ〜〜ッと祭壇のほぉへ走って逃げた。

■おい、皆起きぃ! 起きんかい、起きんかいッ!▲え?■化けもんが出た、
化けもんが出た、起きぃ▲え、化けもん?■化けもんじゃ▲あんた、化けも
ん?■アホいえ、何を寝ぼけてんねんおい、化けもんが出やがった、噂はホ
ンマやったわい。てんでに柄物を持って火を燃やせ火を。あのなぁ、押入れ
開けて燭台出してロ〜ソク立てぇ、ズ〜ッと火を増やせ、えぇか。

■その正面の祭壇を取り囲め、こん中に逃げ込みやがったんじゃ▲こ、こん
中へ化けもんが?■火を持ってこい▲ど、どこにいてます?■どこにいてる
か分からん、探せさがせ。あのなぁ、長い蜀台でズ〜ッと、天井へ上がって
るや分からん、天井から上から下までよぉ探せよ。

▲え〜、木魚の陰にも何にもおらんし……、頭、怪しぃもん何にも見当たり
まへんがなぁ■待てまて、おい、この阿弥陀はんの数がおかしぃなぁ▲え?
■確か、掃除したときは三体やったやろ▲なるほど、三体の阿弥陀が四体に
なってる、一体どぉいぅわけやろ?■しょ〜もないこと言ぅてんねやあれへ
んがな。こん中に化けもんの阿弥陀がいとぉんねやなぁ……

■おい、カンテキ持ってきて落ち葉入れて火ぃくすべ▲どないしまんねん?
■いぶり出すねん、とにかくそこらへんの落ち葉持ってきて、バ〜ッとあお
げあおげ。カラケシがあるやろ、それでバタバタッと……、そぉそぉそぉ、
こいつでなぁ、阿弥陀はんの鼻をくすべてみよと思うねや……

■芳ッ、お前そのカンテキこっち持ってこい。留ッ、お前うしろからその団
扇でバ〜ッとそれをあおげ。サッ、こっちの端の阿弥陀はんの鼻の先持って
行け▲なんでやすかいな? このカンテキをこの阿弥陀はんの鼻の先へこぉ
持ってきまんの?■そぉや▲ほな後ろから、留やんがバ〜ッとあおぎまんね
やなぁ?■そぉじゃ。

▲ほぉ、これがまともな阿弥陀はんならよろしぃで。ヒョッとこの化けもん
の阿弥陀はんやったら「煙むたいなッ」とか「うるさいなッ」とか思いまへ
んやろかなぁ?■そら思うやろ▲思たら「このガキいてもたろ」と思いまへ
んか?■そら思うやろ▲あっさり言ぃなはんな、あんた。そんなこと思われ
たら、一番手近にいてんのんわたいや。

■何をゴジャゴジャぬかしとぉねん。恐いなら「恐い」とはっきり言えホン
マに、どもならんガッキャなぁ。辰ッ◆へッ■われ、代われ。代われッ◆ぐ、
ぐ、具合悪い■何がぐわい悪い?◆いや、断ったんでやす■断った? 何を
断ってん?◆いや、金毘羅はんへ断ちましたんや■金毘羅はんへ何を断った
んや?◆いや、金毘羅はんへね、今朝あんた「もぉ生涯決してわたい、阿弥
陀はんの鼻をカンテキでくすべることはやりまへん」ちゅうて……

■どこぞの世界にそんなおかしな断ちもんするやつがどこにある。情けない
ガキやなぁ、どもならん……、松ぅ、われ行け▲あぁ〜、行きたい■行きた
いんやったら行かんかい▲行きたいんですけど、それがやれまへんねや■何
でや?▲親の遺言でんねん■何や、その遺言ちゅうんわ?

▲わての親が死にしなに、わしを枕元へ呼んでね、痩せた手ぇでこぉわしの
手を握って「これせがれ、これからお前は大人になるが、わし亡きあとは、
どんなことがあってもカンテキで阿弥陀はんの鼻、くすべるんだけはしてく
れな……」■そんな遺言するアホがどこにいてる。

■どいつもこいつも、情けないやつばっかり揃ろてんねやなぁホンマに……、
こん中でやで「わしが一番やったろ」ちゅな威勢ぇのえぇやつおらんのか?
◆わしがやったろ!■おッ、梅公、偉いな◆あぁわてがやりま。カンテキ、
こっち貸せカンテキ……、ほな、わたいがこぉ阿弥陀はんの鼻へカンテキを
持ってったらえぇんだっしゃろ。

■そや、ほな後ろから留、お前があおぐねん▲わいがこぉして、一生懸命あ
おぐねん■さぁ、バ〜ッと阿弥陀はんの顔へその煙を吹き付けんねや◆でな、
皆見ててや、阿弥陀はんの顔を。皆見ててな、おかしぃなッと思たら「おか
しぃ」とか「危ない」とか言ぅてや。ほな、わしゃカンテキと頭をシュッと
下げるさかいな、留やんお前シュッと顔出せ▲ほな、わしが食われてまうや
ないか。

■おのれらはどいつもこいつも、ゴジャゴジャ、ゴジャゴジャぬかしやがっ
て……、わしが付いてるわい、化けもんが早いかわしが早いか、安心してく
すべ◆さよか、ほなもぉ頭が頼りやなぁ。ほんなら、こぉカンテキを阿弥陀
はんの前へくすべさしてもらいまっせ。

▲ほな、わてがこぉいぅ風に顔へこぉ煙を吹き付けたらえぇんやな……、顔
がどんな顔や分かれへんがな、これ阿弥陀はんの顔どんな具合でやす?■ん〜
ん……、何ともなさそぉやなぁ。そっちから見てどや?●こらどぉも、まと
もな阿弥陀はんだっせ■よしッ、次回せ、次回せ。

◆へッ、カンテキの宿替え、カンテキの宿替えと……、へッ、今度はこっち
の阿弥陀はんどぉでやす?▲バ〜ッと、どんな具合でやす?■あ〜、これも
どぉもなさそぉななぁ……。次回せ◆へいッ、カンテキの宿替えっと……、
今度は三人目の阿弥陀はんでやすな、どんなもんでやす?■ん〜ん、これも
どぉもなさそぉじゃなぁ。次行け、次。

◆へいッ、今度こそ油断すな、この阿弥陀が怪しぃさかい▲さよか、バ〜ッ
と、どんな具合でやす?◆あらっ? いま阿弥陀はんの顔がピクッと動いた
よぉな気がしましたが▲おぉ〜、動いてる動いてるホンマに、阿弥陀はん、
オモロイ顔なってきたオモロイ顔なってきた。

 顔がピクピクピクピクッと動いたかと思いますと「ヘ〜クショ〜ンッ!」
といぅえらいクシャミをして、阿弥陀はんがそこへバッと倒れるよぉにしま
すと、大ぉきな大ぉきな狸、それへ、ツ〜〜ッと大広間走り出した。

 「そぉれ、ド狸じゃ。逃がすな〜ッ」みんなてんでに柄物を持ってまっさ
かい、それでこぉ突き付ける。逃げ回ってる狸、大黒柱のよぉな大きな太い
柱が両側に立っとりますが、それへスルスルスルスルッと駆け上がったきり
見えんよぉになってしもた。

■ズ〜ッと上を照らせ、上を照らせ……、どこへ逃げやがったんやろなぁ、
みんな明りを上のほぉに突き上げて、よぉ探してみぃ……

 こぉ欄間がありまして、それに天人の彫り物がしてございます。まぁ二間
に三人といぅぐらい、ところどころにこの天人がこぉ羽衣を身にまといまし
てな、こぉいぅ風に……、中には格好つけたやつとか、こぉやってる天人の
絵が彫り付けてある。そん中で一人の天人が横目つこてるやつがある。

▲あの天人おかしぃんとちゃうか? あいつだけ横目つことおる。あれや。

 「あの天人を突き出せ」六尺棒やとか棍棒や、長いやつでズ〜ッと突き出
しますと、突かれた天人だけでなく、ぐるりに彫り付けてある天人が一斉に
それへさして、ズズズ〜〜ッと抜けて出た。

 一同の頭の上で十数人の天人が、ゆらりゆらりと天人の舞を舞い始めまし
た。こぉやって見てますと、流れるよぉに泳ぐよぉに、ゆらゆらと天人が頭
の上で舞う。

 さすがの火の玉の領五郎もどれが狸の天人か分からん。呆然と見ておりま
すうちに、泳ぐよぉに流れてるその天人の一人が、何やらブツブツブツブツ
言ぅてます「何を言ぅてんのんかいなぁ?」と聞ぃてみると……、こぉ泳ぎ
ながら、


【さげ】
★あぁ、金が擦れる……。金が、擦れる。


【プロパティ】
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 メンタ=めす。女子の罵称としても用いる。さらに強めてドメンタ。⇔オ
   ンタ:おす。こちらはドオンタとはいわない。
 匁(もんめ)=3.75g。
 畦鍬組(くろくわぐみ)=土木請負業者。○○組××組の元祖。戦国時代、
   築城や道路づくりなどに従った人夫。黒鍬、久六鍬(きゅうろくぐわ)
   ともいう。
 庄屋(しょうや)=江戸時代の村方三役のひとつ。村の長で村政の中心であっ
   た。土豪その他の有力者が代官に任命され世襲が普通であったが、享
   保(1716〜1736)頃より一代限りとなったり、入れ札(ふだ)で選ぶこと
   もあった。関西では主に庄屋・庄役、東北では肝煎(きもいり)といっ
   た。また、町にも町名主がおり町政を担当した。
 二百十日=雑節のひとつ。立春から数えて二一〇日目にあたる日。九月一
   日頃。晩稲(おくて)の開花期にあたり、特に農家では台風などの災害
   に備える。
 達(たっ)て=要求・希望などをどうしても実現しようとするさま。無理に。
   しいて。どうしてでも。
 地車(だんじり)=関西で、祭礼の山車(だし)のこと。やま。やたい。檀尻。
 枯尾花=枯れたすすきの穂。枯薄(かれすすき)。
 狢(むじな)=アナグマの異名。また、毛色がアナグマに似ていることから、
   タヌキのこと。
 すっくり=すっかりの行訛。すっきり。そっくり。さっぱり。きれいに。
   残らず。全部。すべて。
 てんでてんで=それぞれの人が自分の思う通りにするさま。めいめいに。
   てんでんに。
 アンモンする=準備する。
 ぬかす=言う・ほざく。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 えらいこと=大変なこと。ひどいこと。苦しいこと。辛いこと。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 阿弥陀=大乗仏教の浄土教の中心をなす仏。法蔵比丘(びく)として修行中
   に衆生(しゅじょう)救済の願をたて、現在は成仏し西方の極楽浄土で
   教化しているとされる。自力で成仏できない人も、念仏を唱えればそ
   の救済力によって、極楽に往生すると説く。平安時代に信仰が高まり、
   浄土宗・浄土真宗の本尊となる。弥陀。阿弥陀仏。阿弥陀如来。無量
   寿仏。無量光仏。無碍(げ)光仏。清浄光仏。尽十方(じんじっぽう)無
   碍光如来。
 二八(にはち)ばかり=十六歳。
 姉さん被り=女の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額にあて、
   左右から後ろに回し、端を折り返して頭上にのせる。
 手甲(てっこう)=手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には
   多く紺の木綿が用いられた。てこう。
 脚絆(きゃはん)=旅や作業をするとき、足を保護し、動きやすくするため
   に臑(すね)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆、こはぜでとめる江戸脚
   絆などがある。脛巾(はばき)。
 甲掛(こうがけ)=労働や旅行のとき、日差しやほこりをさえぎるために手
   足の甲にかける布。特に、足の甲をおおうものをいう。
 シノブ売り=京都の大原女(おはらめ)は冬に焚き木を売り、夏にはシノブ
   を売り歩いた。シノブは「釣り忍(シノブ)」として観賞用に用いる。
 シノブ=シノブ科夏緑性シダ植物。岩や木に着生する。根茎は太く長く這
   う。葉は長柄で根茎につき三角形で羽状に分裂する。
 道中差し=江戸時代、町人などが旅に出る時、携帯した護身用の刀。通常
   の刀よりもやや短い。
 カンテキ=七輪:土製のこんろ。ものを煮るのに炭の価が七厘ですむ、と
   いう意によるという。七厘。コンロ。転じてよく怒る人のこともカン
   テキという。
 くすべる=燻べる。いぶす。
 いてまう=いってしまう→いてしまう→いてまう:目的を達しようとする
   こと。ここでは「やっつけてしまう」の意として用いる。ほかに「死
   んでしまった」「失神してしまった」などもイテマウ。
 われ=俺に対してわれ。漢字で書くと我であるが、大阪では「じぶん」と
   言って「あなた」のことを指す場合もある。
 金毘羅=本来は十二神将のうちの宮毘羅(くびら)のことであるが、関西で
   金毘羅さんというと、香川県琴平町の琴平山にある金刀比羅宮のこと
   を指す。大物主神・崇徳天皇をまつる。航海や漁業の守護神として崇
   敬され、各地に多くの分社がある。また、雷神・水神・農耕神・留守
   神としても信仰された。祈願のための流し樽の風習が残る。金毘羅様。
   金毘羅宮。旧称、金毘羅大権現。
 ほんなら=ホナラが撥音化したもの。それなら・それでは。省略するとホ
   ナとなる。
 ド=罵る意を強める接頭語「奴」を当てる。ドアホ、ドスカタン、ドケチ。
 音源:桂米朝 1992/05/11 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/05/11  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/08/23  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/04/08  ●リクエスト数:rakug121  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次