【上方落語メモ第8集】その370

雷 の 弁 当


【主な登場人物】
 万さん  友人  雷さん

【事の成り行き】
 小学校、中学校それぞれ一度ずつ転校の経験があります。その結果、四種
類のお昼時を体験しました。市の財政的問題なのか教育委員会の方針なのか、
同じ大阪府内でも学校によって作法が異なっていて、ところ変われば品変わ
れば教育も変わる、貴重な体験といえば言えるかもしれません。

 五年生までいた小学校では弁当持参か購買部でパンを買うシステム、購買
部を利用するときは登校するとすぐに、プラスチックのパン札を購入します。
パンの代金に応じて三種類ほどに色分けされた札を買うことによって、購買
部ではパンの無駄な仕入れがなくなるし、現金を持ち歩くことによる色々な
トラブルも防げるという、まことにうまいシステムでした。

 冬季、石炭ストーブが焚かれる期間は、弁当を持参するとまず、ストーブ
の金網の周囲にしつらえられた弁当棚に乗せておきます。これがストーブの
熱でお昼ごろにはほんわかと温まって、海苔の佃煮の香りが教室中に漂いま
す。空腹と重なって四時間目の授業の長かったこと、未だに「学校弁当」と
言えば、この匂いと光景が思い出されます。

 転校した六年生は「学校給食」があり、ここでアルマイトの食器、先割れ
スプーン、脱脂粉乳の洗礼を受けました。後年、脱脂粉乳をはじめ給食の評
判があまり良くないのを聞きましたが、わたし不味いと思ったことなんか一
度もなく、弁当よりもメニューが豊富で食材の種類も変化に富んで、食べら
れずに残した記憶ございません。というより、大盛にしてもらってたような。

 進学した中学には「学食」が完備されて、弁当を持参できなかった日には
食堂を利用することになります。揚げ物の定食、焼き魚の定食、煮物の定食、
それに丼物、麺類が数種類あったはず……、けどこちらには一年の一学期し
か在籍してませんので、お昼に利用した記憶はなく、もっぱら放課後おやつ
代わりにうどんをいただいてました。確か、素うどん25円きつね35円、嘘の
ような値段でした。

 卒業した中学校は給食も食堂もなくて、ノーマル「弁当生活」の毎日を過
ごすのですが、母親に「あのおかずは嫌い、煮物は汁が出て困る、味付けが
薄いの濃いの……」と、ぶつくさ文句垂れてましたな。今思えば、仕事を持っ
ていながら、毎日毎朝こしらえてくれてた苦労に頭が下がります。けど礼は
言わんよ、何しろ手抜きの上に美味くなかったんやから(2005/06/19)。

             * * * * *

 え〜、この節は発句、俳諧、川柳といぅのが大変流行でございます。雑誌
やら新聞に懸賞募集ちゅなことが出とぉりますが、わたくしもまことにこの、
川柳が好きでございますが、作といぅよぉなことは、こらとてもできません。
けど、読んだり聞ぃたりするのがまことに好きでございます。

 只今でも、えぇ川柳がたくさんできます。けどやっぱり、昔のあの古川柳
でおますなぁ、これにはずいぶん面白いのがございます。あの古川柳ではどぉ
しても解説をしてもらわな何のことかわけの分からん、といぅのがだいぶん
ございます。

 「真っ直ぐにカタゲの読んだ貸家札」この貸家札、当時こらもぉ見ること
はできませんが、戦前からだいぶ前にはよぉ貸家札を見ました。半紙型の紙
に「貸家」と本字で書いて貼ってございましたが、あれは間違ぉとりますの
で。

 貸家札の定法(じょ〜ほぉ)といぅものは、短冊型にこぉ細ぉに切った紙に
平仮名で「かしや」と書きまして、それを一枚貼んねやおません、二枚こぉ
斜(はす)に貼りましたもので。何でかと申しますと、二枚斜に貼ったのをこぉ
詰めてきますと、そちらからご覧になると「人」といぅ字、こちらから見る
と「入」

 幾何百軒お持ちなっとぉります大家主でも、さて一軒の家(うち)がいつま
でぇ〜もその、空いて塞がらんとなると気持ちの悪いもので、早よぉ人に入っ
てもらおといぅので「人・入」とこぉ、ゲンを祝ぉたもんです。

 首をちょっとこの傾げた人がございますなぁ、東京のほぉでは「かしげた」
大阪では「かたげた」と申しますが、これをば一名「カタゲ」と申します。
こぉいぅ風に傾げた人が、こぉ斜に貼ったぁんのを見ますと、これがちょ〜
ど真っ直ぐに見えます。こちらが真っ直ぐやと、その貸家札が斜になります。
そこで「真っ直ぐにカタゲの読んだ貸家札」こらえぇと思いますなぁ。

 また「我が尻を言わずタライを小さがり」これは説明は要らんと思います
「もぉ、このタライが小そぉて……」なんて、行水したときボヤキまんねん。
タライ小さいことおまへんねん、おのれのオケツが大きぃのんでおますが。

 「中納言もそっといれば腰が抜け」こら解説が要ります。あの在原業平(あ
りわらのなりひら)といぅ色男がございます、有名でございます。この人の
兄(あに)さんで中納言・行平卿(ゆきひらきょ〜)このお方は須磨へ流罪にな
ります。そぉして浜辺をブラブラ散歩しとぉりますと、二人の娘が汐汲みを
していました。

 鄙(ひな)にはまれな美人で、そばへお寄りになって「これ、そなた達はい
ずれの娘じゃ?」二人の娘はお顔を見上げてお答えをしょ〜と思いましたが、
ご美男に見とれ、また中納言といぅ官位のあるお方でございます、それに畏
れて口が利けませんねん。

 しかたがないので、浜の砂をこぉ掻き均して指で歌を書きました。その歌
が「白波の寄する渚に世を過ごす海女の身なれば宿も定めず」と書きました。
これがあの長唄の「汐汲み」の始まりで、これからあの「汐汲み」といぅ長
唄がでけたんでございます。

 「あぁ、しおらしぃこと言ぅ女である」と、我が庵(いおり)へ連れて帰っ
て、二人とも行平卿のお手がかかりました。そぉして、自分が真ん中に寝て、
両端(はた)にその女を二人寝さしましたそぉな。ところが名前を聞きますと
「もしほ」に「こふじ」でおます。

 もっとえぇ名が付けてやりたいと表を見ますと、村雨がパラパラッと降っ
て風に連れて松の葉がチラチラッと散ってきました。そこで、一人が「村雨」
一人が「松風」と名前がでけました。で、両手に花と楽しんでいられた、こ
のあいだが三年でございます。

 「汐汲み」の唄の文句にあります「三年(みとせ)をここに須磨の末葉(う
らは)の松の行平」といぅのがございます。三年のあいだ両方に女を寝さし
て、こら大変でおますなぁ、よっぽど精力絶倫やないとこれはいかんと思い
ます。

 で、そこで「中納言もそっといれば腰が抜け」三年目にお許しがきて都へ
帰りましたが、もぉ二、三年も須磨の浦にいてましたら腰が抜けたかも分か
りません「お許しが遅けりゃ須磨で腰が抜け」面白おますなぁ。

 「よく続きなさると女房上機嫌」こらぁ、説明要りますまい「あんた、よぉ
続きなはるなぁ」と言ぃもって、女房も好きだっさかいまことに上機嫌「ま
たかえと笑い笑い女房より」この「より」は、手紙の「誰それより」のより
やおまへん。端(はた)へ、そばへ寄る「より」でおます「あんた、またかい
な?」と言ぃもって、自分も好きだっさかいに男の傍(そば)へ寄ります「ま
たかえと笑い笑い女房寄り」

 「ことわりや穴さえあらばさしもせめ」これには解説が要りますなぁ。あ
の、これは小野小町でございます。小野小町はご承知でもございましょ〜が
百日の日照りをば三十一(みそひと)文字で雨を降らしました。

 その歌が「ことわりや日の本なれば照りもせめさりとてはまた天(あめ)が
下とは」これで、三日三夜さ、雨が降ったと申します。それをとりましてな
「ことわりや穴さえあらばさしもせめ」小野小町は穴無しやといぅ評判の女
ごでございます。

 「近松は忠といぅ字を逆さにし」あの、ご承知の忠義の忠は中といぅ字を
書いて下へ心、それで忠と。それを心を上に書いて中を下に、逆さにすると
「心中」となりますな。これもえぇと思います。

 また「長さんへまた負ぶってと三途川」あの「お半長右衛門」は京の桂川
で心中をします。長右衛門がお半を背中へ背負て入水します。で今度は三途
の川、死んだら三途の川を渡るそぉでございます。そこで「長さんへまた負
ぶってと三途川」

 「仙人さまぁと濡れ手で抱き起こし」こらぁ、わたくし秀逸じゃと思いま
すなぁ。あの久米仙人(くめのせんにん)は通力自在で雲の上をブラブラと歩
いておりました。ほで、雲の隙からヒョイと下を見ますと女が洗濯(せんだく)
をしとぉりました。

 あの洗濯する女ごは膝をこぉ詰めて洗濯する人は少のぉございます。たい
てぇもぉ、パ〜ッとこぉ広げてなぁ、広げるだけこぉ広げます。何ぼ広げた
かて、前に大けなタライがおまっさかい向こぉからは見えません。けども、
雲の上から仙人がヒョイッとこれを見た。あの太ぉ〜い、白ぉ〜いとこが見
えた。

 これを綺麗ぇに言ぅと脛(はぎ)、汚のぉ言ぅと太腿。これを見た仙人がフ
ラフラ〜ッとした。仙人やないけど、わたいかてそんなとこ見たらフラフラッ
としますが。で、通力をば失のぉてドタ〜ッと下界へ落ちました。洗濯女が
ビックリしました。

 汚い洗濯の手ぇをば綺麗ぇに洗ろて手拭で拭いて「もし、仙人さま」といぅ
よぉなそんなことは言えませんなぁ、こっちも驚いて慌てております、洗濯
の汚い濡れ手のままで「仙人さまぁ〜ッ」と抱き起こした。わずか十七文字
で、そこへ仙人が落ちてるよぉに思いますなぁ「仙人さまぁと濡れ手で抱き
起こし」「毛が少し見えたで雲を踏み外し」こら、あんまり露骨過ぎますが。

 「どの嘘がホンの夫婦(みょ〜と)となるだろぉ」これも面白おます。こら
君・傾城、源平藤橘(げんぺぇとぉきつ)四姓に枕を交わす遊女でございます。
どんな嫌いな、いやな客でも「あんたは嫌なきらいな人や、もぉ今度から来
て要りませんわ」とは言えません。それでは商売になりません。だいち抱え
主が承知しません。

 虫唾(むしず)の走るほど嫌いな、いやな客にでも「あんた、わたい好きや
わ。ホンマに程(ほど)のえぇ人。あんたのよぉなお方の奥さんにしてもろた
ら、わたい、どない幸せや分かりまへん」と、嘘を付いて膝をこぉひねりま
す。

 あのひねり方もね「可愛い好きや」と思う男をひねるのと「このやつ嫌い
憎い」と思ぉてひねるのと、ひねり方が違いまっせ。こぉつまんだやつをね、
ギュ〜ッとこぉねじります。あらずいぶんと痛とまっせ。けど、男はそれを
ガマンして、ひねってくれたと鼻の下を長ごぉして通います。

 ところが妙なもんで、はじめはさのみ好きやない、嫌いといぅよぉな人で
も、度重なって情が移ってきますとその人が好きになります。あら妙なもん
でおます「ミッチャも笑くぼ」と言ぅてございます、その人の悪いところが
良ぉ見えてきます。妙なもんでございます。

 それで毎晩「好きや、好きや」と嘘を付いていた、その中の人と所帯の苦
労をします「どの嘘がホンの夫婦となるだろぉ」また「弁慶と小町は馬鹿だ
なぁ嬶(かかぁ)」こら面白おますなぁ。

 弁慶は播州書写山(しょしゃさん)の稚児、鬼若丸。十六歳のときに姫路近
在福井村、本陣の何某(なにがし)の娘、おわさと互いに思い思われます。こ
れが「御所桜(堀川夜討)三段目弁慶上使の段」といぅ浄瑠璃でございます。
その文句に「こっちに思えば、その人も、すれつ縺(もつ)れつ相生(あいおい)
の、松と松との若緑、露の契りが縁のはし。おぉ恥かしや、つい闇がりの転
(まろ)び寝に……」と書いてございます。

 廊下で互いに思い思われて、手を握り合ぉて真っ暗な部屋へさして入りま
す。そこで……、まぁ例(れぇ)のことでおますなぁ。弁慶はねぇ、その女一
人っきりでおます、もぉあとは女に接しておりませんねん「変哲もないと弁
慶一度きり」

 そらそぉかも分かりませんなぁ、十六だっさかいにこらホンマの味が分か
りますまい「こんな変哲もないことをば、何度したかてこらつまらんはなし。
ちょっといっぺん経験しときゃそいでえぇ」と、たった一回きりで女を諦め
てしもた。諦めのえぇ人だんなぁ、わたくしこの歳になって、未だに諦めが
つきませんが……、えらい違いで。

 「雷は鳴る時だけに様を付け」雷はねぇ、鳴らんうちはどなたも「雷様、
雷様」と様を付けませんなぁ「雷、雷」と、こぉ言ぅてます。それがゴロゴ
ロッとくると、この雷に様が付きます「これッ、裸であんた何や? 雷さん
が鳴ってるで。あんた、ヘソ取られたらどないしなはんねん、早よこっち入
り。蚊帳が吊ったぁる、蚊帳の中へ早よ入り。雷さんは恐いで」と、様が付
きます。

 あの雷といぅものは、まことに殺風景な色気のないもののよぉに思います
が、あれあんじょ〜考えると色気がないことおませんなぁ。あの端唄の「夕
立」といぅ唄の文句に「サッと降りくる閨(ねや)の戸に、ピカピカおぉ恐わ
雷さんは恐けれど、わたしが為には出雲より、結んだ縁の蚊帳のうち、憎や
晴れ行く夏の空」

 何と憎い文句やおませんか。これは好いた同士が二人差し向かえで、で、
言ぃたいことが言えませんねん、モジモジしとぉります。けど、このくらい
早よぉ解決のつく話はないのんでおます「僕、君好きや。君に惚れてんねん」
「まぁ嬉しぃ、わたいもやわぁ」と、これでよろしぃねん。このたった一言
が言ぃ出せませんねん。

 モジモジしてるとこへ、雷がゴロゴロゴロ〜「あら、雷さんやわぁ、わた
い雷さん恐ぉおまんねわ。蚊帳吊ってな、しばらく蚊帳の中入りましょ」と、
二人が蚊帳吊って入った途端にガラ〜ッと大きなやつがきた。

 「あれぇ〜ッ」と二人が抱き付きました。うまいところへ雷が鳴ってくれ
た。こぉいぅ風に抱き付いたら、雷が夜通し鳴ってたら二人は夜通し喰らい
付いてるか分かりませんが、雷かてそぉ二人の守りだけをしておれませんの
で、えぇ頃加減でほかのほぉへス〜ッとそれてしまいます。

 「憎や晴れ行く夏の空」わたくし、この唄がまことに好きで、もういっぺ
ん言わしてもらいます「サッと降りくる閨の戸に、ピカピカおぉ恐わ、雷さ
んは恐けれど、わたしが為には出雲より、結んだ縁の蚊帳のうち ♪憎や晴
れ行く夏のぉ〜……」そんなケッタイな声出して歌わんかてえぇけども。

             * * * * *

■万さん、ビックリしたやろ今の音●雷か? えらい雷やったなぁ■えらい
雷や、もぉあんなごっつい雷、もぉ、頭の上落ちてくんのかいなと思たがな
●えらい雷やったなぁ、何が損になるや分からんで。わいなぁ、大事にして
るえぇ茶碗を割ってしもたんや■どないしてん?

●いや、わいがな、飯食おと思て茶碗を口の端(はた)へグ〜ッと持って行た
ときにガラ〜ッときやがってん。思わずビックリして手ぇ離してん。ほな、
その茶碗が下のあの湯飲みのな、安もんの分の厚いやつあったんや、その上
パ〜ンと落ちてん。安もんのほぉの湯飲みが割れりゃえぇのに、あの薄いえぇ
茶碗や、わいずいぶん高こぉ出して買ぉてんで、その茶碗のほぉが割れやがっ
た、えらい災難や。

■はははッ、そぉか、えらい惜しぃことしたなぁ●あの雷なぁ、わいこの近
くへ落ちてるよぉに思うねがなぁ■えぇこと言ぃよった、わいもそぉ思てん
ねや●そやろ■ことによったら、あの裏の広っぱな、向こぉへ落ちてるか分
からんで●そぉか、見に行こか■おぉ、見に行こ。

             * * * * *

■見てみ、向こぉへ落ちてる●え?■あの松の木、ズルッと皮が剥けてるや
ろ、雷があの向こぉへ落ちよったんや、松の木の根元へ。ほで、落ちたおの
れもビックリして慌ててな、松の木をガガガッと掻き登って天上しよったん
や。

■あれ雷の爪やで、ズルッと剥けてんのん。雷はえらい爪やなぁ、あんなと
こへ人間が立っててみ、八つ裂きにしられてしまうで、恐ろしぃもんやなぁ。
もっと端行って見よ●ん? 何や落ちてるなぁ■風呂敷包みやなぁ……、弁
当やなぁこら。

●あぁ、弁当、弁当らしぃ。これ、誰が落としてん?■今の雷や●雷? 雷、
弁当持つか?■持つと思うなぁ、雷はえらい労働やで、なぁ、今お前、この
京都の空でガラガラ〜ッと、ほなもぉ神戸のほぉへス〜ッ、また大阪へ。日
本の空を走り歩いてんねや、そらもぉえらい仕事や、腹減るで。それでお前、
弁当を持ってると思う。

●あッなるほど、そぉ言やそぉやなぁ。いっぺん中広げて見たろ……、やぁ、
粋な弁当箱、えぇ塗りやで。粋なもん持ってるなぁ、雷のくせに。どんなも
ん食てんねや知らん? ははぁ〜ッ、真っ黒けのものやが、佃煮やなぁ■おぉ
佃煮や●アワビガイの小さいのんと違うか?■いや、違う●違うか?

■ほら、あんじょ〜見てみ、ちょっと形が違うわ●ホンに、そぉいぅと違う
なぁ、これ何や?■ヘソや●何?■ヘソ●ヘソ? ヘソて何やい?■分から
んか、雷はな、落ちるたびに人間のヘソをガッガッと盗って回るねん「それ
雷さんや、ヘソ隠し」と、こぉ言ぅやろ●あぁ、言ぅ。

■それみぃ。人間のヘソが好きやさかい、落ちるたびにヘソをガッガッと盗っ
て回ってんねや。そぉしてそいつをかためといて、で佃煮にしてんねや。そ
れがお前、弁当のおかずや●あッ、馬鹿にしやがって。人間のヘソが弁当の
おかず? 贅沢(ぜぇたく)なもん喰ろてんねやなぁ。

 「この下は何や知らん……?」と、見よぉとすると、雷が雲のあいだから
顔出して、


【さげ】
▲こらこらッ、ヘソの下は見たらいかん。


【プロパティ】
 発句(ほっく)=連歌・連句で、発端の五・七・五の句。発句が独立して単
   独に詠まれるようになったものが俳句。
 俳諧=「俳諧の連歌」の略:日本独自の短詩形文芸形式の一種。「座(共
   同体)」の意識のもとに成立し「滑稽」を本質とする文芸。発句・連
   句・前句付・俳文などより成る。室町末期の山崎宗鑑・荒木田守武ら
   による滑稽・卑俗な作風を受け、江戸時代に松永貞徳が出て独自なジャ
   ンルとして確立。談林俳諧を経て松尾芭蕉の蕉風に至って文学的に高
   められた。
 川柳=前句付けから付句のみが独立した一七字無季の短詩。江戸中期頃か
   ら、切れ字の制約もない口語詩として流行。人情・世態・風俗を鋭く
   とらえ、滑稽・風刺・機知などを特色とする。川柳点。狂句。柳句。
   「川柳」は点者の柄井(からい)川柳の名から出たもの。
 当時=過去の一時期をさしていう場合が多いが、現在・今の意にも用いる。
 貸家=借受人から見た場合にも、借家といわず貸家の語を用いるのが普通。
 本字=漢字。
 定法(じょうほう)=いつものやりかた。しきたり。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 中納言=太政官職の一。令外(りょうげ)の官。職掌は大納言とほぼ同様で、
   天皇に近侍し、奏上・宣下をつかさどったが、大納言のように大臣の
   職務を代行することはできなかった。従三位相当。なかのものもうす
   つかさ。すけのものもうすつかさ。
 在原業平(ありわらのなりひら)=(825〜880)平安前期の歌人。六歌仙・三
   十六歌仙の一人。在五中将・在中将と称される。阿保親王の第五子。
   歌風は情熱的で、古今集仮名序に「心あまりて言葉たらず」と評され
   た。「伊勢物語」の主人公とされる。色好みの典型として伝説化され、
   美女小野小町に対する美男の代表として後世の演劇・文芸類でもては
   やされた。家集「業平集」
 在原行平(ありわらのゆきひら)=(818〜893)平安前期の歌人。業平の兄。
   大宰権帥・中納言民部卿。在原氏一門の学問所として奨学院を建てた。
   古今集に須磨流謫(るたく)の歌があり、後世これに取材した謡曲「松
   風」などが生まれた。
 鄙(ひな)=都から離れた土地。いなか。
 長唄=近世邦楽の一種目。江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三
   味線音楽。初期の歌舞伎の踊り歌と、元禄(1688〜1704)頃に江戸にも
   たらされた上方長歌とを基に、享保(1716〜1736)頃に確立し、以後、
   各種の音曲の曲節を摂取しつつ大成した。舞踊曲が本来だが、舞踊を
   伴わず長唄演奏のみの曲(お座敷長唄)も少なくない。
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 末葉(うらば)=草木の先端の葉。
 小野小町(おののこまち)=平安前期の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の一
   人。伝未詳。恋愛歌で知られ、古今和歌集をはじめ勅撰集に六二首が
   入る。絶世の美女とされ伝説も多く、謡曲・御伽草子・浄瑠璃などの
   題材となった。家集「小町集」
 夜さ=よる。よ。夜さり。
 近松門左衛門=(1653〜1724)江戸前期の浄瑠璃・歌舞伎作者。本名、杉森
   信盛。別号、平安堂・巣林子。越前の人。浄瑠璃で竹本義太夫と、歌
   舞伎で坂田藤十郎と協力、数々の傑作を生んだ。最新の事件を劇化し
   た際物(きわもの)「曾根崎心中」の成功で世話浄瑠璃をもっぱらとし、
   義理人情の葛藤により生じる悲劇を多く著した。浄瑠璃「出世景清」
   「国性爺(こくせんや)合戦」「心中天網島」「女殺油地獄」、歌舞伎
   「けいせい仏の原」など。
 お半長右衛門=桂川連理柵:人形浄瑠璃。世話物。菅専助作。1776年初演。
   信濃屋の14歳の娘お半と隣家の四十男帯屋長右衛門との桂川での心中
   を扱う。
 久米仙人(くめのせんにん)=伝説上の人物。大和国吉野郡竜門寺にこもり、
   仙人となったが、飛行中吉野川の岸辺で衣を洗う若い女の白い脛を見
   て神通力を失い墜落。のち法力を取り戻し、高市郡遷都の折、山上の
   材木を空中を飛ばせて運んだので、免田三〇町を与えられ、久米寺を
   建てたという。「今昔物語集」などにみえる。
 通力=禅定などを修めた結果得られる、何事も自由自在になし得る超人的
   な力。神通力。禅定:精神をある対象に集中させ、宗教的な精神状態
   に入ること。また、その精神状態。
 ホンの=ホンマの:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 君(きみ)=中世・近世語:遊女。遊君。
 傾城(けいせい)=遊女。近世には太夫・天神などの高級な遊女をさす。漢
   書(外戚伝)「一顧傾人城、再顧傾人国」から。君主がその色香に迷っ
   て城や国を滅ぼす、の意で美人。美女。
 源平藤橘(げんぺいとうきつ)=一門がそれぞれ繁栄した源氏、平氏、藤原
   氏、橘氏の四氏をあわせ呼ぶ称。四姓。源平藤橘四姓に枕を交わす:
   源平藤橘は全ての男性という意、その男たちと枕を交わすのだから遊
   女の枕詞。
 虫唾(むしず)=胸のむかむかしたときに、口に逆流する酸っぱい胃液。虫
   唾が走る:吐き気がするほど不快でたまらない。
 程(ほど)のえぇ=愛想の良い。調子の良い。
 さのみ=それほど。たいして。
 ミッチャ=顔に出来る、天然痘の跡のこと。「あばた」「いも」とも(FP)。
   染色用語では:捺染の一部がサメ肌状のむらになったもの。イラツキ
   ともいう。
 弁慶=(?〜1189)平安末・鎌倉初期の僧。「吾妻鏡」「義経記」などの伝
   えるところによれば、熊野の別当の子で比叡山西塔で修行し武蔵坊と
   称して武勇を好んだ。のち、源義経に仕えた。義経の奥州落ちに従い、
   安宅関、衣川の合戦などでの武勇は能・歌舞伎などに多く脚色された。
 書写山=兵庫県姫路市にある山。山頂に西国二七番札所の天台宗円教寺が
   ある。西の比叡山。
 御所桜堀川夜討=人形浄瑠璃、時代物。文耕堂・三好松洛作。1737年初演。
   通称「堀川夜討」。「平家物語」「義経記」などの土佐坊昌俊が堀川
   御所を襲撃したことを中心とし、義経・伊勢三郎・弁慶・静御前など
   の伝説を加えて脚色。
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 ゴッツイ=「ゴツイ」に撥音が付いて一層その意を強めたもの。
 ゴツイ=厚い・丈夫な・粗剛な、あるいは不細工など、ゴツゴツとしなや
   かでないさまをいう。また、ひどい・大変の意にも使われる。
 音源:橘ノ円都 1963/05/10 スタジオ録音(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1963/05/10  ●音  源  名:スタジオ録音(NHK)  ●ファイル公開日:2005/06/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/02/19  ●リクエスト数:rakug370  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次