【上方落語メモ第5集】その212

大 丸 屋 騒 動


【主な登場人物】
 若旦那(次男坊の宗三郎)  当主(長男・大丸屋宗兵衛)  祇園のおとき
 番頭の喜助  捕り手役人ほか

【事の成り行き】
 そごう百貨店が閉鎖されるようです。まさかあの老舗が心斎橋で成り立た
ないとは、世も末というか当然というか、どないなっとるんや。隣に大丸百
貨店がまだ健在らしいので、まぁ、当分のあいだ人の流れが途絶えるという
ことはないでしょう。

 心斎橋筋といえば、少し昔、戎橋から大丸あたりまでの通行量のすさまじ
さは文字どおり人波が押し寄せるというか、黒い頭がズルズル流れていくと
いう表現ができるほど混んでいました。

 ところが最近、この人たちはどこへ消えてしまったのか、日曜日の午後だ
というのに布施の「ブラン通り商店街」ほどにも混み合いません。心なしか
アーケード・舗装も薄汚れてうらぶれた感じがして、何となく行く末を暗示
しているような……、杞憂であることを祈ります(2020/02/23現在、心斎橋・
道頓堀・日本橋界隈は異邦人に占拠され、大雑声であふれかえっています)。

 今回登場の「大丸屋」は百貨店の大丸ではなく、京・伏見にあった酒問屋
ということになっています。噺は実話を脚色したものである、と五郎師匠が
おっしゃってました。40分弱の長講、気張ってまいりましょう(2000/06/18)。

             * * * * *

 え~、およろしゅ~、おあとでございまして。

 もぉ一席のところお付き合いを願いまして、本日のお開きをちょ~だいを
いたしますが「大丸屋騒動」といぅ、こらもぉベタベタ大阪の噺でございま
して、大阪と申しますか上方の噺で。

 この実際にありました話を噺に仕組んだもんやそぉでございますが、この
刀といぅものが昔とただ今とではずいぶんこの感覚が違うよぉでございます
でな。

 今、刀といぅのは美術品といぅことで色々それなりの愛好家があるよぉで
すが、昔、まだ頭にちょん髷てなものを乗せておりました時代は刀は日本人
の魂とか、日本の心とか申しました。

 で、この刀といぅモノにも二種類あるのやそぉですなぁ。えぇ刀と悪い刀、
えぇ悪いといぅ言ぃ方は妥当かどぉか知りませんが、要するにこの、刀を鍛
える人、こしらえる人、刀工の心がけがそのまま刀に出るのやそぉで、同じ
「名刀」と言われましても「身を守る刀」と「相手を斬る刀」これは全く違
うのやそぉですなぁ。

 で、これがまた「守るほぉの刀」を正しぃとするか、あるいはこの「人を
斬る」といぅ刀が、まぁ「妖刀」とか「悪剣」とか言われたものやそぉで、
これがまぁ悪い刀といぅことにでもなるのでしょ~か。

 このえぇ刀の代表が「五郎正宗」えぇほぉが「五郎」正宗。でこの妖刀と
申しますか、悪いほぉと言ぃますか「切れよ切れよ」と鍛えましたのが「村
正」この正宗と村正とは対照的なのやそぉですな。

 「守れ守れ」と打ちましたのが正宗、身を守る刀「切れよ切れよ」と鍛え
ましたのが村正。ですから村正といぅのは「抜くと血を見ねば納まらん」と
いぅよぉなことが言われたのやそぉですが、この村正にまつわる噺でござい
まして。


 伏見に大丸屋さんといぅ大ぉきな酒問屋さんがございまして、ここの主さ
んがご長男にお嫁御前(ごぜ)をおもらいになった。この花嫁が八幡(やわた)
の八幡(はちまん)さまの宮司の娘でありましたところから、守り刀として輿
入れのお道具の中に入ってまいりましたのが、この村正。

 その頃はまだ村正が妖刀であるの悪剣であるのといぅよぉな噂が立つほど
の時代ではございませんから「さすがに宮司さんの娘さんだけあって立派な
刀を持ってきはったなぁ……」そのうちに、親旦那さんがお亡くなりになり
まして、ご長男が跡を継ぎまして大丸屋宗兵衛。

 と、ここにひとり次男坊の宗三郎といぅ人がございまして、この方が「村
正」を一目見るなりもぉ身震いが出るぐらい惚れ込んでしまいまして、

●兄さん、あのお輿入れに持ってきはった村正、わたいにおくれやす■何を
お言るのえ、商人(あきんど)が刀みたいなもん持ったかて、しょおへんやな
いか、何お言んねんな。

●いやぁ、別に持って歩くっちゅうわけやおまへんがな「刀ちゅうもんは見
る人の心を鎮める」ちぃまっしゃろ。わたしこないしてイライラ・イライラ
してまっしゃろ、せやからその、たまにえぇ刀見たら気が鎮まんねや。せや
からわたしの心鎮めに、なぁ、兄さんおくれやすな。

■上げるも上げへんも、あらあんた、お輿入れに持ってきはったもんやない
か●さぁ、ほなあの、もらうのんがいかなんだらもらえしまへん。けど、兄
さんとこのお部屋に置いたぁったかて、わての部屋に置いたぁったかて、一
緒どっしゃないかいな。なぁ、同しことならわたしとこへ預からしとくれや
すな。

■そないまで言ぅのなら……、外へ持って出ることならんのでっせ。差して
歩いたりしたらあきまへんのでっせ。

 いぅて、条件付きで宗三郎さんにこの村正を預けた。当初のうちは「あぁ
えぇ刀やなぁ、えぇ刀やなぁ、こんなん見てると気が鎮まるなぁ」と朝夕に
見ては悦に入ってたんですが、そのうちに刀も何もそんなもん放っといて、
といぅことができあがった。

 こらどぉいぅことかと申しますと、ある時、兄の宗兵衛さんの代わりに問
屋仲間の寄合いに出まして、帰りにもぉお決まりの二次会でございます。祇
園街へ繰り込んで芸者は来る舞妓は来る、太鼓持ち上げてワ~ッとこぉ散財
になりました時に、芸者で「おとき」といぅのと、ふとしたことから馴れ初
めました。

 もぉポッポポッポとのぼせ上がる、通い詰め。と、以心伝心、惚れられて
嫌な気がするものではございません。ご互いが相思相愛「おとき・宗三郎」
と人の口の端にのぼるよぉになります。そぉしますともぉご親戚が黙ってや
しません「あんなことではどんならんやないかい。大丸屋の次男坊があれで
は」あちらこちらから矢入れがあります。

 普通でございましたら「あんなもん、祇園に行くことまかりならん。やめ
てしまいなはれッ!」と、こぉなるんですが、兄の宗兵衛さん、まことに話
の分かった方でございますから「無理に生木を引き裂くよぉなことをして、
また無分別なことが起きてはいかん。それほど思い思われたもんなら、何と
かこぉ段取り良ぉしてやることはできんかいなぁ?」

 「いずれ、次男坊のことやさかいに、嫁でももろぉたら一軒店を持たして
暖簾分けと考えてた時だけに……」と、手を回して調べてみますと、このお
ときさん、ご浪人ではございますが武家の出といぅことで、読み書きその他
もしっかりしてるといぅ。

 「あぁ、それほどの人なら根っから悪い人でもなかろぉ、思い思われてる
ものなら何とかしてやりたい」そこで宗三郎さんをお呼びになって、

■これ、親戚の手前といぅものがある、そこまで思い思われたもの、何とか
添わしてあげよ。じゃが、三月(みつき)だけ辛抱ができるか? 三月のあい
だ会わんよぉにして、そのあいだにおときさんを祇園から引かして、一軒、
家を持たして花嫁修業。一方では、おまはんのほぉは出養生とでもいぅこと
にして、そやな京都の木屋町あたりにでも、なんぞ家見付けたげよ。そこで
まぁ、気に入った番頭一人連れて、出養生といぅことで三月ほど謹慎しなは
れ。

■そしたら、親戚のもんの手前も言ぃ訳が立つ。三月ほどしたら堅気のとこ
ろから嫁御前をもろぉたといぅことにして、一軒店を持たして暖簾分けをし
たげよ。どや、三月のあいだ、辛抱ができるか?●へッ、もぉそんなことな
ら兄さん、もぉわて辛抱しますよって、どぉぞひとつよろしゅ~、お頼の申
します。

 と、話がまとまりまして、三月のあいだおときと宗三郎は会わないといぅ
ことで約束ができます。さっそくに手を回して、おときさんを祇園から引か
しまして富永町あたりに一軒家を持たす。女中を一人付けまして、花嫁修業
といぅことになる。

 宗三郎さんのほぉは木屋町三条上りましたところに、鴨川を背中にいたし
ました路地の奥、小体(こてぇ)な家を見付けまして、番頭の喜助といぅのを
付けて、これは出養生といぅ形で謹慎。三月といぅ約束が、もぉ二月(ふた
つき)も過ぎて、三月目に入りました、もぉあとわずかといぅ……

●喜助、暑いなぁ……、なんでこない暑いんやろ?▲そら若旦さん「暑い暑
い」とおっしゃったところで、そら夏はどことも暑いもんでおまっさかいに
●そない言ぅてしもたら話しまいやないかいな。いぃえぇな、何ぞこぉ涼し
なるよぉなことないやろか?

▲そぉかて若旦さん、こないしてあんた、鴨川を背中にして掛け出し、川床
(かわゆか)を出して涼しぃしておますやないかいな。そこで一日中そないし
てあんた、風を受けてて、それで「暑い暑い」言ぅてなはったら、罰当たり
まっせ。

●けども暑いやないかいな。こんな暑いのかなんわ。何ぞないやろか?▲こ
れ以上涼しなる……、あッ、どぉでおまっしゃろなぁ、これ以上涼しなるちゅ
うたら、食べるもんか呑むもんで涼をお取りになったら●そない、都合のえぇ
もんがあるか?▲いえ、そんなことひょっとしたらおっしゃるんやないか知
らんと思いましてな、あの柳蔭が井戸に冷やしておます。どぉでおます?

●柳蔭、えぇなぁ……、その柳蔭の冷えたんちゅうのは美味しぃけど、アテ
は?▲へぇ、奴(やっこ)が冷やしておます●好っきやぁ~、持ってきて持っ
てきて、さっそく出して出して、おおきにおおきに、注(つ)いで注いで……、
おおきに(クゥクゥ、クゥ~……)

●(ファ~)よぉ冷えてる、美味しぃ。こぉいぅことがあるさかい、わし喜
助お前が好っきゃねん。せやから「誰連れて行く?」って、うちの兄さんが
言ぅたときに「喜助」て言ぅたんわしやねんで。俺お前が好っきゃねん、こぉ
いぅとこが何とも言えんやろ。お前も呑んだら? 注いだろか? 自分で注
ぐ? あッそぉ……

●あのなぁ、いっぺんお前に聞こ聞こと思ててんけどなぁ、ここへ来てから
いつもすることがないさかい、そら、川向こぉ見てるやろ、あの向こぉ岸の
あすこに白い塀が見えたぁるやろな、ほら大屋根のある、あら何やねん?

▲あぁ、あれですか、あらあんた、だん王(だんのぉ)の法林寺さんやおまへ
んかいな●あぁ、だん王の法林寺さんちゅうのはあれか。昼店が賑やかやね
んてなぁ。へぇ、あれがだん王の法林寺さんか▲へぇ、その向こぉのほぉに
見えてまっしゃろ、あれがあんた、大日山でんがな。

(♪下座:京の四季)

●あぁそぉか、あれが大日山か……、ほんだら、あそこに見えたぁんのんが
あれが南禅寺さんやなぁ。それから永観堂、ズ~ッときて蹴上、粟田ノ宮、
青蓮院……、確かせやなぁ?

▲へぇへぇ、さいでおます。青連院からちょっとこっちきますと智恩院さん、
それから真葛原(まくずがはら)、ほれ、あそこに見えたぁるあの五重塔、あ
れが八坂の塔でんがな。で、あの五重塔から下へタラタラッと下りてくると
祇園街……、わッ、祇園は禁句でおましたなぁ。

●何を言ぅねんな、もぉあれから日が経ってんねんで。祇園とか、おときと
かいぅのは、もぉしばらくは頭の中に無いのん。祇園のぎぃも、かおときの
おぉも、それこそ祇園のぎぃも、おときのおぉも思わへん思わへん、もぉ根っ
から思わへん。

●祇園が禁句、そんなん昔の話、もぉ何とも思てへん。第一おときのおらへ
ん祇園みたいなもんしょがないやないかいな、そんなもん。おときの「おぉ」
祇園の「ぎぃ」思わへん思わへん。

▲そぉでやすか、そない言ぅてもろたら安心しますけどあんた、わたしうっ
かり祇園ちゅなこと言ぅて、ヒョッとまた思い出されたらあんた、お兄さん
に会わす顔がおまへん●いぃや、そんなこと思うかいな。もぉあとわずかや
がな、な、せやろ? いやいや、そんなこと気ぃつこてくれるお前が、わし
好きやっちゅうねん。

●あぁ……、どこぞで三味線の稽古してよんねんなぁ……? 京の四季やな、
なぁ?▲へぇ、京四季でおます。いつ聴ぃてもえぇ文句でんなぁ●えぇ文句
やろ、わしゃあの文句好きやねん。あのしまい小口のほぉにな「思いぞ募る
円山の」ちゅうのんあるやろ、それから「そして櫓の差し向かい」情のある
文句やで……

●いや、あれな、わしゃ京四季ちゅうたら思い出にあんねやいな。去年おと
きがまだ祇園にいてたときやなぁ、花見の帰りやったかいなぁ、何かで二人
だけになってしもてな。で「所在ないさかいに何ぞしょ~か」言ぅて、あの
頃わしちょっと三味線に凝ってたことあったやろ、ほんで「おとき、ちょっ
と復習(さら)えてみよ」言うて「ほんならもぉ、おんなじことやったら若旦
那、二人で連れ弾きしまひょか」て、京四季やがな。

●「♪おときとわしが連れ弾きで、弾いたときの面白さ」▲そんなこと言ぅ
もろたらどんなりまへんがな。そんなこと言ぅてもろたらあんた、寝てる子
起こすよぉな●起きぃひんて、寝た子は寝かしとくて、そんなもん起きるか
いな。それより喜助、お前さっきんからなんやピョコピョコ、ピョコピョコ
腰浮かしてえらい落ち着いてへんやないか、どないしたん?

▲うはッ、お目にとまりましたか。いや、実はお恥ずかしながら、お手水に
行きたいのん辛抱してましてん●行といでぇなお手水ぐらい、そんなもんお
手水辛抱したら体に毒やで、行といで▲いぃえぇ、そら行くのはよろします
けどあんた……、間が悪おまんがな。小さいほぉやったらじき出てきまっけ
どな、大きぃほぉ。わたい大っきぃほぉ入ったら長いんです、えぇ。

▲さっきんからあんた「五重の塔下がったら祇園や、おときさんと連れ弾き
の」どぉのこぉのちゅうてる最中にあんた、わたし便所行ってみなはれ、そ
のあいだに若旦那がヒョッとどこぞへ出て行くちゅなことになってみなはれ、
わて旦さんに会わす顔がおまへんがな「何のために付いててん」ちゅなこと
になりまっしゃろ。えてしてそんな時に限って若旦那、出て行ったりしはり
まんねん。

●「行かへん」ちゅうてるやないか、そんなもん「おときの『おぉ』も祇園
の『ぎぃ』も忘れてる」っちゅうてるやろ。行かへん、お手水行っといで、
どっこも行かへん▲ホンマでっか、ここにいてとくれやっしゃ、行ったらあ
きまへんで●行かへんて▲ホンマにじっとしてとくれやっしゃ……●「行か
へん」て言ぅてるやろ……

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●アホか「行ったらいかん、行ったらいかん。祇園思い出したらいかん、お
ときさん思い出したらいかん。行ったらいかん、行ったらいかん」まるで自
分がおらなんだら行くと決めてるみたいなやろ……、行くと決めてるみたい
に言われるんねやったら、行かな損や……

●「お手水入ったら長い」言ぅとったなぁ。だいちおときがどこに住んでる
や、場所聞ぃてはいるけれども、行ってみたことないねやもんなぁ……、今
のあいだにちょっと行って「あぁ、こんなとこに住んでんねんなぁ」住んで
る家だけ見てピュ~ッと帰って来たら、それやったら何も怒られることない
しなぁ……、行ってきたろ。

 気が急(せ)いてるもんでっさかいに、下駄の音がカチャカチャカチャ。

▲わ、若旦那ッ!●何をすんねんな、ビックリする▲「ビックリする」て、
こっちのほぉがビックリしまんがな。若旦那どこ行きなはる?●いや、どっ
こも行かへん。どっこも、どっこも行かへんがな▲「行かへんがな」て、今、
出て行ことしはった●いぃえぇな、玄関で人声がしたさかい、誰が来はった
んか知らん? お前がいてへんねんさかいに、わたしが出なしょがないかと
出てみよと思たとこやないか。

▲「出てみよと思たとこ」て、玄関へ人が来たかどぉか見に行くぐらいのこ
とで、何で羽織まで着て行きまんねん?●いぃやいな、失礼があったらいか
んさかい▲なんの失礼なことおますかいな、若旦那どこぞ行こと思いなはっ
たやろ? そんなことがあるさかい、おちおち入ってられしまへんねん。わ
たい今、カチャカチャッと下駄の音がしたさかいあんた、手ぇも洗わんと。

●汚いなぁお前。まだ残ってんねやろ、行といで行といで▲いや「行といで」
て、今度こそ……●行かへんて、心配せんでも。行っといでって、行っとい
でっちゅうのにもぉ……

●あんな時になったら出てきやがんねんあいつ、もぉ……、あないして行き
かけてるとこ止められたら、よけ小水が掛かるなぁ……、そぉか、表から出
よとするさかい下駄の音やなんやすんねや。床が掛け出しにになったんねん
さかいに、この川床から河原へポンと飛んで降りて、ツツツッと河原伝いに
雁木(がんぎ)上がって三条から……(パンッ)これやったらえぇねや。

●下駄はいて、音がしたらいかんさかい、草履のほぉがえぇな。こぉやって
後ろ帯に挟んで。え~ッと……、えぇもんがある、えぇもんがある、あいつ
また出てきてゴチャゴチャ言ぃよったら「グズグズ言ぅたら斬ってしまうで」
持ってきといて良かったぁ……、こいつ「いつもの俺と違うで、お前グズグ
ズ言ぅたら斬ってしまうぞ」言ぅて、これをここへこぉ手挟んで。

 「♪あッ、こぉしておけば、おっと、よしよし……」掛け出しから下へポ
ンッと飛んで降ります。河原、シュッと草履揃えました、突っかけた。ツツ
ツツ、ツツ~ッ。雁木をトントントントンと上がり、三条大橋を渡ります。

 右へ曲がりますと祇園富永町「盛塩が膝を崩して夜が更ける」

(♪下座:萩桔梗)

●いつ来てもえぇなぁ、この風情がえぇやろここの町並みわ。やってるやっ
てる、二階で散財。ハッハッハッ、みな好きやねんなぁ……、ここや、おと
きの家。

●(トントン)ごめん、おときいてるか?◆へぇ……、あ、若旦那。ちょっ
と待っとくれやっしゃ……、姐はん、姐はん、あの、若旦那……、宗三郎さ
んが★え? 若旦那? お松、若旦那お家(いえ)上げたらあかん。いぃえぇ
な、今、若旦那をここのお家(うち)へ上げて、人さんの口の端に立ったらどぉ
する。

★こないしてあんた、三月のあいだ辛抱せぇ言われてて、もぉじっきやない
か。川岸で船割るよぉなことしたらどぉすんねんな。若旦那、帰っておもら
い、帰ってもらい「おときは留守や」と言ぅて、庭からお家(いえ)上げんと、
庭から帰っておもらい。せやなかったら、あの伏見のお兄さんに会わす顔が
ない。今、なんにもないあいだに帰(かい)ってもらい。

★「おとき留守や」と、分かってるな?◆へぇ、分かりました……、若旦那、
いぃえぇな、エンバンと都合の悪いこと、今おとき姐さん留守●えぇ? お
ときおれへんてか? お前今、奥へ入ってなんやゴチャゴチャともの言ぅて
たんと違うのん? 何ぞもの言ぅてた。

◆いぃえ、姐さんいたはるかしらと思てちょっと見に行ったら、やっぱりい
てはらしませんでしてん●へぇ、おとき留守、どこ行きよってん?◆あのぉ、
お参りに●どこへお参りに?◆あのぉ……、摩利支天(まりしてん)さん。

●ケッタイなとこお参りに行てんなぁ、摩利支天さんに? ふぅ~ん、おい、
おときの下駄そこにあるやん◆いや、若旦那そんなん、おとき姐さんかて下
駄かてよぉ~け持ったはります。また違う下駄、よそ行きの下駄履いて……

●「よそ行きの下駄」て、そらまぁ……、けどあの下駄が一番気に入ってた
やっちゃねんけどなぁ。お参りに行ただけやったら、じき帰って来るやろ、
ほなわし、待たしてもらうわ◆え?●いや、待たしてもらう◆いえあの、待っ
てもろて、待ってても、帰って来はれへん●「待ってても、帰って来(け)ぇ
へん」てお前、お参りに行っただけやろ?

◆そぉ、お参りに行きはったんやけども……、若旦那が待ってはったら、お
とき姐さん帰って来にくい●「帰って来にくい」て、そら、どぉいぅ意味や
ねん?◆どぉいぅ意味も、こぉいぅ意味もおまへんがな、あの~、若旦那が
そこに座ってはったら、おとき姐さん出ぇも入りもでけへんさかいあんた、
ややこしぃ……

◆なぁ、若旦那、帰っとくれやすな●何でわしが帰らないかんねんな?◆そぉ
かてあんた、若旦那がでっせ「三月の間、ご互いに会わへん」と伏見のお兄
さんとお約束なはって、せやさかいね、もぉあとわずかでんがな、そぉでっ
しゃろ?

◆もぉじきやのに、今ここで若旦さんがここへ来はったといぅことが分かっ
たら、おとき姐さんも顔が立たんし「お兄さんに対して会わす顔がない」て。
今、人さんの口の端に上ってもどんならんし、せやからおとき姐さんが「お
松、お前がうまいこと言ぅて、若旦那帰ってもろて」て。

◆せやからもぉ「上へあがってもらわんと庭から帰ってもらうほぉがえぇね
んさかいに、もぉおときは留守やと言ぅて、お松、お前がうまいこと言ぅて、
若旦那帰ってもらい」ちゅうて、今も姐さんがそこで……

●いてんねやないかいな、よぉそんなこと言ぅなぁ……。お前では話になら
んわ、おとき呼んで、おとき呼んで、おときを呼びちゅうねやがな。

 「♪とき呼べ、とき呼べ、おとき呼べぇ~ッ……」

★まぁまぁ、若旦那、大きな声出して●いてんねやないかいな、いてんねやっ
たらはじめから出てきたらどやねん。留守やの何やのて、そんなことが……
★大きな声出しなはんな若旦さん、隣近所へ聞こえたらどないなはる? 隣
近所へ聞こえたら、いつぞやはお兄さんの耳へ入りまんねんで「三月辛抱し
たら添わしてやろ」とおっしゃってくれはった、お兄さんの心が無になるや
おへんか。

★そないして、若旦那が来てくれはったん、おとき嬉しぃ。わて、嬉しおま
す、嬉しおすけども……、お家(いえ)上げるわけにもいかしません。ここで
今、若旦さんをお家上げて、いえ、たとえ半刻(とき)でも話をして、といぅ
よぉなことが人さんの口からお兄さんの耳に入ったら……、おときの女ごが
すたります。

★いぃえ、わたしの女ごがすたるぐらいはかめしまへん。わたし一人が謝っ
て済むことならそれもよろしぃ。けど若旦那、こなさんの暖簾分けがどない
なります……? なぁ若旦那、どぉぞ辛抱して、どぉぞ辛抱してここは帰っ
とぉくれやす。おときが可愛いと思し召したら、帰っとぉくれやす。

●ん~ん……、そない言われたらあれやけど、わし、会いたかったで★おと
きかて会いとおました。飛び立つ思いです。けど、けどそれが、人といぅも
んやおまへんか? お兄さんの情に、情でお応えせなんだらどぉします。

●ん~ん、そない難しぃこと言わんかて……、ほな、帰るがな。帰ったらえぇ
ねやろ。帰るけども、このまま黙って帰るのん本意無い(ほいない)がな、な、
ちょっと一本だけつけて、一本だけ。それ呑んだら帰るわ。な、お銚子一本
だけ、これよばれたら、それでわしも気持ちがすっとする。黙って帰るし、
お銚子一本だけ。

★若旦那、考えてみとくれやす。出てた時のおときやおへんえ。な、こない
してお松と二人、女ぐらし。買い置きのお酒があったらおかしぃやおへんか
●そらまぁ、せやなぁ。わしが来ぃひんねやったら、お酒要れへんもんなぁ。
わしが来ぇへんのにお酒が買ぉたぁったら「誰の酒や?」て言わんならんわ
なぁ。ほな、もぉお酒えぇわ、ぶぶ漬け、お茶漬け一杯よんで。な、お茶漬
け食べて帰る。

★あのぉ~、お松とさっきご飯さらえてしまいました……●ほなえぇわ、お
茶、おぶ一杯、おぶ一杯よばれて帰るわ★若旦那と添える日までと、お茶断
ちしてますよってにお茶がおへん●水……★水の汲み置き、おへん●お前と
こ、裏に井戸あるやないかい★井戸の水が枯れました。

●おとき、お前そんなんか……、そんなこと言ぅてえぇんか? いや、言ぃ
たないで、わし言ぃたないで、別に恩に着せる気持ちもない、けども、ここ
でこないして気楽に暮らしてんのん、お松置いてもろて二人で気楽に暮らし
てんのん誰のお陰や? わしここで、水の一杯もお茶の一杯も何でよばれら
れへん?

★言ぅてますやないか、若旦那。いけずで飲まさへんのと違います、飲んで
もろたら具合の悪い……●何やねん「具合の悪い」て、お前兄貴にばっかり
気ぃ遣こて、わしやったらどないでもえぇのんかい……? あッ、おい、お
ときッ、いつもの宗三郎とちゃうぞ、今日はこんなん持ってんねんぞ。グズ
グズグズグズ言ぅたら、斬ってしまうぞ。

★おおきに若旦那、よぉ言ぅとくなはった……、若旦さん、あんさんに、お
ときが斬れますか? お兄さんにここへこの家(いえ)段取りしてもろた時か
ら、たとえ式は挙げずとも、おときは若旦さんのもんと身も心も添ぉたつも
りでございます……、そのわたしを若旦さんがお斬りになる。

★世間でよぉ申します「可愛けりゃこそ、一つも叩く、憎くてこの手が上げ
らりょか」可愛いなりゃ~こそ腹が立つ、可愛いなりゃ~こそ斬ってしまお
とおっしゃる……、そこまでおときを可愛がっていただけるのなら、斬られ
て本望。若旦さんの、若旦さんの体でおます。さぁ、斬っとぉくれやす、お
斬りやす……、喜んで、斬られます。

●えぇ~い。お前ちゅうやつはホンマに……、エイッ!★ギャ~ッ!●せや
さかい言ぅてるやな、大きな声でこっちがビックリするがな、おとき……、
誰がホンマに斬ったりするかいな、せやろ、いぃえぇな、鞘ぐちやがな。

●鞘ぐち肩へポンと乗せただけやないかいな。それお前みたいに大仰な声立
てて、ひっくり返って……、目ぇ回したやろ。これ見てみぃな、これ鞘ぐち、
鞘ぐち……

●あ、あ~ッ、さ、さ、鞘が……、割れてる。

●おときッ!◆あの~、今、何や知らん大きな声がしましたけど……、若旦
さん……、お、おとき姐さん! こ、これわ?●お松、ち、違う、斬ろと思
て斬ったんやない、斬るつもりはさらさらないねや。鞘ぐち肩へ当てよ思た
ら、鞘が割れて……、鞘ぐち肩へ、鞘ぐち……、エイッ!◆ギャ~ッ!

 茫然自失……

 一方喜助、お手水から出てみると若旦那の姿がない「あッ、ひょっとした
ら祇園富永町やな」バタバタバタっと、

▲おときさん、いてなはるか? 若旦那が……、わ、若旦那●き、喜助かぁ、
よぉ来てくれた……、よぉ、来て……、エ~イッ! よぉ、斬れる……

 元結(もっとい)が切れて髪はザンバラ。返り血を浴びて蘇芳(すおぉ)をあ
びたたよぉな白薩摩。血刀片手に表へ。四条通を東へ東へ、そぉなると憑か
れたよぉに往き来の人の見境なく……、エ~イッ……! エイッ!

 常軌を逸した者が血刀を下げて四条通を歩いているといぅ噂が飛びました
から、町々はパタパタパタっと大戸を閉めてしまいます。所司代へ知らした
者があったとみえまして、御用提灯、突棒(つくぼぉ)、刺股(さすまた)を手
に手に押し出してこよぉといぅ。

 一方、宗三郎は四条通を東へ東へ。真葛原(まくずがはら)では二軒茶屋を
中心に、盆の供養とございまして、祇園の舞妓、芸妓が総出でそれぞれ揃い
の絽縮緬(ろぉちりめん)の浴衣に絹張りの団扇、手に手に総踊りの真っ最中。

 血刀下げた宗三郎が、フラ~ッ、フラ……

(♪下座:伊勢の陽田)

 エイッ、ヤァ~ッ! ギャ~ッ! 人殺しぃ~!

 芸妓、舞妓は蜘蛛の子を散らすがよぉに逃げてしまいます。そのあとへ入
れ替わりのよぉに、御用、御用ッ! 御用、御用ッ!

◆神妙にいたせッ! 御用ッ……!●寄るな……、寄るな……、寄ったら、
斬るぞぉ~ッ……、エイッ! ヤァ~ッ……!

 兄の宗兵衛さん、京都に用事がありまして出てきたついで「どないしてる
やろな」三条の家に寄ってみる、もぬけの殻「ひょっとしたら富永町へ?」
行ってみると死骸が三つ「宗三郎は……?」

 常軌を逸したる者が血刀下げて東山で暴れているといぅ人の噂に「ひょっ
としたら、それは……」来てみるとこの騒ぎ。

■あッ、そ、宗三郎ッ! お役人さま、申し上げます◆いかが致した?■あ
れ、あれに血刀を下げて暴れておりますのは、弟の宗三郎めにござります。
わたくし伏見の大丸屋宗兵衛と申します。何卒、何卒あの弟の召し捕り方を
わたくしにお申し付けくださいますよぉに。

◆見ればそのほぉ、丸腰の商人(あきんど)ではないか。あの者は今までに数
多(あまた)の者を手にかけておる。そなたごときに、召し捕りがかなおぉや?
■いえ、あの、このまま人さんにご迷惑をかけるのを放っておくわけにはま
いりません。何卒、何卒手前に十手取り縄をお下げ渡し願わしゅ~存じます。

◆左様までに申すなら、十手取り縄を預ける。召し捕ってみぃ■へッ、かし
こまりました……、宗三郎、宗三郎ッ! 気を静めてくれぇ~ッ!

●だ、誰や? これだけの人を傷つけたら、一人も二人も十人も一緒や。離
せッ! 離さなんだら、突くぞッ! おのれぇ~ッ!

◆御同役、御覧(ごろぉ)じたか? あれなる者、兄と申しておったが……、
あの者が、今まで人を殺めたり傷つけた、あの血刀を以って突けども傷つか
ず、斬れども血潮ひとつ流れぬは、いかがしたものでござろぉな?

◆これッ、そのほぉ兄と申したな。今その者があまた殺傷致した刀を以って、
そのほぉを突けども斬れども血潮ひとつ流れぬが、どぉしたことじゃ?

■へぇ、この者は弟の宗三郎。わたくしは……


【さげ】
■斬っても斬れん、不死身の兄でございます。


【プロパティ】
 正宗=鎌倉末期の鎌倉の刀工。岡崎五郎入道と称し、また新藤五国光の弟
   子行光の子と伝える。その名は高いが確実な在銘の作品はごく少なく、
   伝説的な部分が多い。名物、庖丁正宗・日向正宗などの作者と伝える。
   日本における代表的な名刀とされ名刀の意にも用いる。
 村正=室町中期、伊勢の刀工。右衛門尉。関の兼村の子で長吉の弟子とも
   いう。千子(せんご)派の祖。徳川家に村正の刀による不祥事があった
   ことから村正妖刀説が生まれた。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 小体(こてい)=住居や生活の仕方がつつましやかなさま。⇔大体
 柳蔭(やなぎかげ):焼酎と味醂を醸造過程でミックスするのが本醸造柳蔭。
   または、味醂、焼酎をブレンドした夏用の冷酒。本直し。
 アテ=当て:酒やビールの肴(さかな)。または、食事の副食物。
 真葛原(まくずがはら)=京都市東山区、東山山麓の円山公園あたり一帯の
   地名。
 所在無い=手持ちぶさたである。することがなく退屈だ。
 復習(さら)える=繰り返し練習を要することを復習する。おさらいする。
 小水が掛かる=手を引こうと思いながら、未練がかかってやめにくい意。
   あとをひく。 
 雁木(がんぎ)=棒などを埋めて作った階段。
 川岸で船割る=もうあとわずかのところで、ことがダメになるさま。「川
   口で船割る」ともいう。
 庭=土間。たたき。植木の植わる庭は前栽(せんざい)という。
 エンバンと=生憎。折あしく。わるいことに。「因果と」の訛化であろう。
 摩利支天(まりしてん)=京都市東山区大和大路通四条下ル。建仁寺の塔頭、
   禅居庵・摩利支天堂。摩利支尊天はインドの軍神。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 本意無い(ほいない)=心ならずも。不本意な。期待はずれだ。飽き足りな
   い。
 ご飯さらえて=浚える:川・井戸・堀などの底にたまっている泥やごみを
   取り除く。の意から「すっかり食べてしまった」
 蘇芳・蘇方・蘇枋(すおう)=1)マメ科の落葉小高木。熱帯アジア原産。
   心材と莢(さや)は赤色染料とする。蘇芳の木。2)染め色の名。1)
   の幹の心材を煎じて染めた黒みを帯びた紅色。蘇芳色。
 薩摩絣=薩摩から産出する木綿絣。元来は琉球で産し、薩摩を経て売り出
   された。
 京都所司代=江戸幕府の職名。京都に駐在し京都の警備、朝廷・公家の監
   察、京都・伏見・奈良の町奉行の管理、近畿全域の訴訟の裁決、西国
   大名の監察などにあたった。
 突棒(つくぼう)=主に江戸時代、罪人を捕らえるときに用いた捕り物道具
   のひとつ。鉄釘を並べたT字形の金具に2~3mの柄を付けたもの。
 刺股・指叉(さすまた)=江戸時代の捕り物道具のひとつ。U字形の鉄金具
   に2~3mの柄をつけたもの。金具で相手の喉・腕などを塀や地面に
   押しつけて捕らえる。
 二軒茶屋=八坂神社の南門前あたり、二軒の茶屋があったことから呼ばれ
   る。「京の四季」で歌われる「ニ本ざしでもやわらこう、祇園豆腐の
   二軒茶屋」がそれ。
 絽縮緬(ろちりめん)=縮緬の一種とも、絽の一種ともいえるもの。普通の
   縮緬地の中に、からみ組織のすきまを織り出したもの。主に夏の染め
   下生地として用いられている。 
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 97/08/** 人情噺集成(Crown)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎 sub=*  ●main高座記録日:1997/08/**  ●音  源  名:人情噺集成(Crown)  ●ファイル公開日:2000/06/18  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/02/23  ●リクエスト数:rakug212  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次