【上方落語メモ第5集】その233

冬 の 遊 び


【主な登場人物】
 直(じき=堂島の旦那)  太鼓持ち一八  仲居お富  栴檀大夫ほか

【事の成り行き】
 新町というと、わたしも一時期足繁く通ったことがあります。といいまし
ても色街、廓ではなく厚生年金ホールです。厚年Hには大中そして小さな会
議室が幾つかあり、時たま中ホール、大ホール重複でコンサートがあったり
すると最悪でした。かすかに音が漏れてくるのです。

 ホールといえば、学生時代アルバイトで年数回あちらこちらのコンサート
ホールや、多目的ホールにお邪魔する機会があり、めぼしいホールほとんど
の舞台に立たせていただきました。もちろん誰もいないカラですけどね。

 舞台上で声を張り上げて音響を調べると、厚年Hはザワザワと音がざらつ
いて雑、サンケイHは反射がきつくて洞窟の中、フェスティバルHは吸い込
まれるようにスーッと声が伸びていき、その後フワッと包み込まれる感じ。
それぞれ個性があるもんだと感心した記憶があります。

 コンサートホールの個性といえば、わたしの住まいは近鉄奈良線でして、
厚生年金、フェスティバル、サンケイの順に距離があります。時間も比例す
るかというと、何とこれが反比例なのです。最寄り駅からホールまでの距離
の差が時間の差になるようです。

 厚年Hの場合、四ツ橋駅までの長いこと。公演後、暗く静まった新町辺り
をポコポコ帰るわけですけど、余韻の残る公演ならまだしも、嫌になって途
中で抜け出したときなんか気持ちも暗くなったもんです。長い間、昔の色街
だとは知りませんでした(2000/11/05)。

             * * * * *

 もぉ滅んでしもてましたよぉな、ごくお古い噺をひとつ、お付き合いいた
だきますが。

 色街のおうわさで、色街と言ぃましても毎度申しあげますよぉに、つまり
女郎(じょ〜ろぉ)買いのほぉと、芸者遊びのほぉとはまるきり違うわけでご
ざいますが。やっぱりピンからキリまであるもんでして、言ぃ方もいろいろ
ありますなぁ。

 遊女やとかね、花魁(おいらん)やとか、浮かれ女、遊び女、なんかこぉ上
品に聞こえますわなぁ。パンパン言ぅたら、何やこぉいまだにどぉもイメー
ジがガラッと違う。

 あぁいぅ街に立ってるよぉなんでも、江戸時代から辻君なんか言ぅとちょっ
と奇麗事で、夜鷹やとかね、総嫁(そぉか)やとかいろんな言ぃ方がある。明
治の頃には末頃に淫売といぅ言葉が流行ったんですなぁあれ。淫売婦て、こ
れ警察の言葉らしぃんですが、そやから淫売ちゅうのは当時はえらい新しぃ
言葉やったんです。

 難波(なにわ)橋のところに夕涼み、夏になるといろんな物売り店が出て、
氷屋がこぉその時分のことでカキ氷でね「こぉ〜り、こぉり、い〜っぱい五
りん、こぉ〜り氷、一杯五厘」売ってまんねやなぁ。ほな、女ごがこぉ、縄
付きで引っ張られとぉる。

 「おい、あれ女ごが五人くくられて行てるが?」「あれ、淫売屋が上がり
よったんや」「あの五人、淫売か?」「あぁ、い〜んばい五人、淫売五人」
「どぉなんねや?」「こぉりゅ、拘留」ちゅう、呑気な噺がありました。こ
らまぁ、明治時代の噺でございますがな。

 いろんな言ぃ方がございますが、江戸の吉原、京の島原、大阪の新町。こ
の三つは大夫といぅ名前で呼ばれる女性がおったわけですなぁ、格がだいぶ
上なんです。

 この三つだけが官許の廓やそぉで、あとはみなもぉえぇかげんなとこやっ
たんですなぁ、事後承諾みたいな形で営業してた。この三つだけは威張った
もんです。

 この大夫が「松の位の大夫職」とかなんとか言ぃますが、江戸では「おい
らん」と呼びますなぁ、難しぃ字ぃ書くんですなぁ「花魁(かかい)」と書く、
花の魁(さきがけ)と書く。あんまり買ぉてると鼻の先のほぉから欠けてくる。
鼻の先欠け、えぇ名前ですなぁあれ。

 娼妓といぅ言ぃ方もありますなぁ「しょ〜ぎ」女偏に日ぃを二つ重ねる。
金銀がなかったら差せないからや、いろんなこと言ぃます。どぉもこぉ字ぃ
の講釈も難しなってまいりましたが……

 なんであの「おいらん」てなこと言ぅのかといぅと、あれは江戸の言葉で
「おいらの大夫さん」といぅとっからきたんやそぉです。で、京都の島原行
きますと「こったいさん」と言ぃますなぁ。あれも聞ぃてみると「こちの大
夫さん」といぅことが「こったいさん」と、こぉなった。

 「こったいさん」と「おいらん」とはえらい言葉が違うが、意味いぅたら
みな「うちの大夫さん」ちゅうことなりますんや、面白いもんですなぁ。で、
大阪の新町にはそぉいぅ呼び名があったんかなかったんか知りませんが、伝
わってはおりませんよぉで。この三つが威張ってました。

 で、道中といぅことをいたします「花魁道中」今度の今年の「顔見世」に
「籠釣瓶(かごつるべ)」が出るそぉですが、あら歌右衛門十八番の八ツ橋大
夫、ちょっとこぉ男衆(おとこし)の肩へ手ぇ乗せてね、打ち掛け、豪華なも
のを着まして嫣然(えんぜん)と笑う。

 大きな下駄履いてね、八文字といぅやつを踏みます。あんなもん履いてる
さかい、なんぼも道はかどりまへんわ、道中ちゅうたかてここからそこ行く
ぐらいの話だ、大層な名前付けたもんで。

 あの廓の中を回るだけのはなしなんですが、ひとつのデモみたいなもんで、
大勢がタダで見られるちゅうんで押しかけたわけ。島原にももちろん道中が
ございますし、大阪の新町にも道中がある。

 三つだけかいなぁと思てたら、こないだ聞ぃたら明治時代には祇園にも娼
妓さんがおって、やっぱり道中をやったちゅう、祇園の道中があったちゅう
こと聞ぃて、わたしビックリしたんですがなぁ、あっちでもこっちでもやっ
とったらしぃですなぁ。まぁひとつのショーですわなぁあれ。ちょっと短い
距離ですが、あん中を時間をかけて練り回るわけなんです。大層なもんでご
ざいますが。

 これがこの、事情があって大阪の新町、よそもぉたいがい花時、新町も春
先やったのが、何かの事情で天保時分には夏の暑い盛りに変更させられまし
て、明治になってからまた花時に変わったよぉでございますが、幕末頃いっ
ぺんは暑い盛りにこれがあった。

 ずいぶん金がかかります。新町がよそと違うところは、仮装行列のよぉな
扮装をやった。よそはみなあの打ち掛け姿で八文字踏んで歩くだけですが、
大阪は羽衣の天女になるとか、牛若丸になったり、尉と姥(じょ〜とんば)に
なったり、静御前になったり、歌舞伎の登場人物になったり、みな扮装をし
て練り歩いたもんらしぃんでございます。

 で、大阪にこぉいぅことに非常にお金をかけてくれる客筋といぅと、一番
の得意先は堂島で、米相場ですな。こらひと晩で大分限(だいぶげん)が出来
上がるかと思うと、百万長者が乞食同然になったりする、恐い。日本国中の
米の値段を大阪の堂島で決めてた時代、威張ったもんですなぁ。

 そら、雑喉場(ざこば)かて、天満の市かて、船場の旧家かて、みなお金持
ちはたくさんいたはりまっしゃろが、新町で派手にアホみたいに金を使こぉ
てくれるのは、やっぱり堂島の米相場師。

 直(じき)とこぉ呼んだんですな、相場師のことをね。ジキ、なかなかこら
値打ちのあった言葉やそぉですが。

 ある年の夏、今年も新町の道中といぅので、堂島あたりからもずいぶんお
金が出とぉります。堂島の旦那が四、五人連れで新町橋をヒョイッと渡りま
すと、もぉその当日のことでっさかい、い〜っぱいの人間が歩いてます。

 今日はもぉ、松の位の大夫の顔が手近なところでタダで見られるといぅん
やさかい、大勢詰めかけてる。人込みを分けながらこぉ歩いて行きますと、
何しろその辺もぉいっぱいの人です。

 三味線の音は聞こえてくる、常と違ごぉて何とも言えん、一段と陽ぉ気な
こってございます……♪

 「あぁ押さんよぉに、押さんよぉに……、はぐれんよぉにな、手ぇ引ぃた
げなはれや、はぐれたらいかんさかいにな。もぉじき道中が始まりまっせ」

●直(じき)……、旦那ッ、ジキッ!■おぉ、一八やないか●へぇ、どちらへ
お出かけで? はぁ、吉田屋はん、分かりました、あとで……■あぁ、あと
で来いよ●へいッ!

 ツッツッ、ツ〜、人混みを分けてこの連中(れんじゅ〜)、吉田屋の表へ立
ちまして、

■いてるかえ▲まぁ、お越しやす。まぁジキ、よぉこそ、よぉこそ■えらい
賑やかやなぁ▲はぁ、もぉ今日は朝からキリキリ舞いさしてもろとりまんね
ん■わしらが通れる座敷があるかい?

▲何をおっしゃるやら、もぉどないお客さん混んでも、旦さん方のお座敷は
ちゃんと取ってございますがな。まぁお暑いことどぉでんねんホンマに、い
えいえ、あのお二階のほぉはな、瓦が照り付けてかえって焼けとりまっさか
い、下のお座敷、奥のが取ってございます、どぉぞお上がりを……、これ、
松の間へご案内ぁ〜いッ……♪

●へぇ〜〜〜え■長い返事やなぁ●さぁさぁさぁ、まぁどぉぞ■やっぱりな
んやなぁ、ここへ来るとスッとするなぁ。下は籐筵(とぉむしろ)、簾戸(す
どぉ)で簾(すだれ)、庭にはザブザブ水が打ったぁる。ホンに二階は瓦が焼
けてる、こっちのほぉが風さえ通ったら涼しぃ、身内へ汗が収まるよぉな、
さすが新町の吉田屋やなぁ。

■常やん、まぁ足崩し崩し、今日はもぉゆっくりしょ〜。ド〜ンと構えよ、
ド〜ンと構えよ。

 「お越しやす」てなもんで、それへズッと突き出しが運ばれる、お酒が出
てくる、馴染みどころが「旦さんおおきに、お越しやす……、おおきに、お
越しやす……」

■さぁ、こっち入れ、こっち入れ……●へッ、旦さん、ジキ、いやぁ〜ご機
嫌さんで、今日はどぉも、よぉお越し、あッはッはッ■何言ぅてんねんや分
からんなぁ……

■さぁさぁさぁ、皆こっち入れこっち入れ、暑いこっちゃないかいな、あぁ
お仲●あの、もぉちょっとお馴染みさん?■いやいやいや、もぉ芸妓連中も
太鼓持ちも、そない呼ばいでもえぇわ、大夫を呼んでんか。

●へッ?■栴檀(せんだん)大夫、ちょっと●何を言ぅたはりまんねんな、今
日は道中だっしゃないかいな■えッ! 今日、道中?●そぉだっしゃないか
いな、ご存知ないことあれしまへんやないか。

●最前、わてなぁ、ちょっと用があって会所行ったついでに覗いてみました
ら、まぁどんな立派か、知盛(とももり)の扮装、見事に出来上がりました。
今日は傘止(かさどめ)だんねやで。

■はぁ、知盛になるちゅうて言ぅとったが、今日かい?●あんなこと言ぅた
はる……、せやさかい、もぉこのとおり新町いっぱいのお人が詰めかけてま
んねやがな。

■おい皆、聞ぃてるか? 知らんなぁ……。常やん、今日道中やてぇ、知っ
てたか? まぁ何でもえぇがな、呼んで●よぉそんな……、栴大(せんだい)
さん、今、道中にかかったはりますねんで■かめへんがな。

●何もそんな無茶なことおっしゃったかて……、道中はあんた、お奉行さん
のほぉから、ちゃ〜んとお定書(さだめがき)が来まんねがな、日ぃから時刻
から、道筋までちゃ〜んと決まってんのに、そんなわけにいけしまへんがな。

■ほぉ〜「いけへん」ちゅうて何かいな、馴染みの客がここへ来て「栴檀大
夫を呼べ」といぅのが、それが呼べんちゅうのんかいな……、あぁそぉ●今、
道中の最中……

■去(い)のか。新町へ来て大夫も呼んでもらえんのやったら、いななしゃ〜
ないやないかい……、あ仲、ちょっとその煙草入れとってくれ●煙草入れて
そんなあんた……、ちょっと待っとくれやす■こ、こらッ! 煙草入れ持っ
てどこ行くねんッ!?

●あの、姐さん、お富さん▲何やいな、お仲?●えらいこっちゃ▲何がえら
いこっちゃ?●堂島のジキ▲栴大さんとこの、四人連れで来はったんやてな
●それが「もぉ帰る」言ぅてはりまんねん▲帰る? 何でやのん?

●無理ばっかり言ぅてあんた……「栴大さん、呼べ」言わはりまんねん▲何
を言ぅてんねやいな、今、道中が始まったとこやないか●さぁ、そない言ぅ
たん。ほな「道中? 知らんなぁ、とにかく呼んでくれ」いぅて、この煙草
入れ▲ちょっと、こっちかしなはれ……

▲ちょっとちょっとあんさん方、わてに黙って帰るやなんて、そんな躾はし
ておまへんで■あぁお富、せっかくやけどな、新町へ来て大夫も呼んでもら
われへんねやったら、いななしゃ〜ないやないかいな▲今、道中。

■さぁ、道中なそぉなけども、道中なんか知らんがな。そんなこと、わしゃ
聞ぃてへんがな。友達連れて来てんねや、わしと栴檀との仲、お前かてよぉ
知ってるやろ。おらぁ連れの手前、照れくさい思いしたがな。金かけた女ご、
そばへも来てくれへんねやったら、いななしゃ〜ない。

▲何を言ぅてまんねん、そんな、あんさんのおそばへ誰がやらんて言ぃまし
た■煙草入れこっちかしてくれ、いぬねんさかい▲ちょっとちょっと、あん
たいったい何を言ぅたん?●何をて、無理ばっかり……

■わいの言ぅことが無理か?▲いぃえごもっとも●姐ちゃん、わて▲分かっ
てる■無理か? ごもっともか? どっちやねん?▲無理、ごもっとも、い
えそら分かってま、そらあんさんが言ぃはるそのとおり……、分かってまん
ねん。今、知盛で道中したはりまんねん。

■せやから「その知盛の金はどっから出てんねん」ちゅうねん。来年からな、
お奉行さんに金出してもらえ、わしゃもぉいぬさかい▲あんたがいかん、逆
らうさかいいかん。お謝まりやす……、旦さん、このとぉり頭下げて謝って
まっさかい……

■下げてへんがなそれ、お前が無理やり押し付けてんねやないかいな▲とに
かく、お座敷へお戻りを■戻ってどぉすんねん? 戻ったところでしゃ〜な
いやないかいな。

▲かましまへん、栴大さん連れて来ます■連れて来る? おい、今聞きゃ道
中の最中(さなか)やそぉやないか、それ、連れて来るっちゅうのんかいな?
番所からお役人も出張ってはんねや。

▲はぁ、どなたが出張ってはっても、お奉行さんがどない言ぃはっても、わ
たいが必ずもろて、こちらへご挨拶に伺わせまっさかいな■ほほぉ、呼んで
くるっちゅうのんか?

▲へぇ、吉田屋のお富だっせ「呼んでくる」っちゅうたら、わたい必ず呼ん
できます、座敷お戻りやす。あんた方、何をぼんやりしてんねん、早よお連
れせんかいな。さッ、行きまひょ。

■どないしょ? あない立派に言ぅとぉんねん、ほな戻ったろか……、戻っ
たろ戻ったろ、呼んでくるんなら何も慌てていなんならんことないねん。

             * * * * *

▲お仲はん、あんた何年仲居してんねん●そぉかて、無理ばっかり……▲無
理分かったぁるがな、お客さんてなものはな、無理を言ぃにきはんねん。無
理を聞くのが仲居の役やないか。お客さんが筋の通ったことばっかり言ぅて
無理言ぃはらん人やったら、女ごはんとお客、座敷放り込んどいたらえぇね
ん。

▲ゴジャゴジャと言ぃはる中へ入って、それをまとめるのがわたいらの役でっ
しゃないか●そぉかて、道中……▲道中は分かったぁる●どないしなはんね
ん「道中から連れて来る」やなんて?▲請け合ぉた以上は連れて来なしゃ〜
ない……、待ってなはれ、わてがあんじょ〜するさかい。

 パッと表へ飛び出します。前掛け外してクルクルッと丸めて袂へポイ。カ
ラカラカラ……、通りのほぉへ出てまいりますといぅと、大勢群集雑踏しとぉ
ります。行列はちょ〜ど突き当たりの辻を曲がってこっちへかかって来たと
ころ「お〜い、来た来たきた、来たがな! あぁ〜立派やなぁ」……♪

 一番先頭の屋台、腕利きの芸者連中が三味線を弾ぃてます。次の屋台、こ
らまた鳴物(なりもん)方で、ちょっと若い子ぉやら舞妓なんか交えて「ポンッ
ポンッ、オ〜ッ、ヤァ〜ッ」鼓打ってるやつがある、笛を吹いてるやつがあ
る。次の屋台、世話役連中が乗ってますわ、新町の廓の役付き、今で言ぅた
らまぁ役員さんてな連中がかたまって。

 そのあとから大夫の行列がズ〜ッと続きまして、一番終いは傘止、こら値
打ちを持ったもんですなぁ。知盛の格好をした栴檀大夫。その後ろの屋台、
これは商売人連中が「オ〜ッ、ヤァ〜ッ」やってまいります。

▲ちょっと退(ど)いとくなはれ、ちょっとどいとくなはれ、ちょっと通しと
くなはれ■通られへんッ▲吉田屋のお富だんねん■お富でも、与三郎でも通
られへんっちゅうねん。いっぱい詰まったぁる。

 「もぉこぉなったら、ドツキで行かなしゃ〜ない」お富さん、拳骨を固め
てパンパン、パンパン……「い、痛い。何をすんねん! おいッ、無茶しや
がって」「なんや吉田屋のお富ちゅうてた」「えらい女ごやなぁ、気ぃ付け
や」うわぁ〜ッ……、前へ出てしまいますといぅと、

▲ちょっと行列止めとぉくなはれ■何を言ぅねやいな、お富はん?▲皆さん
方ちょっと、新町の一大事!■新町の一大事?

 チョン、チョ〜ンと柝(き)が入る。大夫さんの近所には太鼓持ちがズッと
付いとりまして、ところどころに拍子木ぶら下げて、前から鳴ってきたらチョ
ンチョ〜ン、また後ろへチョンチョ〜ン、お終いまでピシィ〜ッ、止まって
しもた。

             * * * * *

■お富、何事やねんおい? 行列止めるやなんて容易ならんこと▲えらいこ
と。新町の一大事!■さぁ一大事ちゅうさかい、どないしたっちゅうんじゃ?
▲堂島の栴大さんのこれ、ヤンチャ四、五人連れて店(うち)みえてまんねや
がな■それでどないしてん?

▲それで「栴大さん呼べ」言ぅたはんねや■無茶言ぃないなおい、お役人出
張って行列やっててそんなもん呼べるかいな▲「道中だっしゃないか」っちゅ
うたら「知らん、聞ぃてないなぁ」堂島へ挨拶に行かはりましたんやろなぁ?

■茨木屋、せやさかい言ぅたやろ「堂島へこの足で行こ」ちゅうたら、お前
「暑いさかい、また今度にしょ」と、こない言ぅたんや「『今度にしょ〜』
てなこと言ぅてるとあかんさかい、今の間にこの足で行こ」ちゅうて言ぅた
んや、ほなお前「わいがついでがあるさかい行とく」て。

★あらお前“つちや”が「用があるんやったらついでに……」て、行かなん
だんか?◆なに言ぅてんねん、おまはんが「ついでに行く」言ぅたんやない
か■ほな誰も行ってへんのか? ゴテやでおい……「今日、道中知らん」て
なこと言ぅて乗り込んで来てるんやがな。これどないすんねん? おまはん
があの時あんなこと言わなんだら……

★すまん■すまんで済むか?★「すまんで済むか」ちゅうたかて……、すま
ん言わなしゃ〜ないがな■「すまんで済むか、ちゅうたかて、すまん言わな
しゃ〜ない」では済まんで。

★すまんで済むか、ちゅうたかて、すまん言わなしゃ〜あない、では済まん
で。ちゅうたかて……■何をゴジャゴジャ言ぅてんねん。これはお前、吉田
屋がしくじりだけで済むんならえぇで、堂島がへそ曲げて「新町へは行かん
とこ」ちゅなこと申し合わされたら、つぶれてまうやないかい……。これど
ないしたらえぇねん?

▲どぉもこぉも、しょがおへん。こぉなったら栴大さん、ちょっと貸しとく
なはれ■無茶言ぃないなおい、こんなもん時刻から道筋まで決まったぁるね
んで▲しょ〜がおまへんがな、こぉなったら。お腹が痛となったとか、栴大
さん急に病気やとかなんとか、そこうまいこと言ぅてお役人その辺の茶屋へ
連れ込んで、腕利きの芸者連中ぐるりザァ〜ッと取り巻いて、いっ時だけ頼
んますわ。

■いっ時て……、しゃ〜ないけど、おい、この大勢ぇの人込みの中、栴檀大
夫どないして連れ出すねん?▲わてが袂へ入れて行く■そんなことが出来る
かいな……

 「おい、手ぇの空いてるもん皆集まれッ!」大勢で人垣をこしらえまして、
その中へ大夫を取り囲むよぉに……、先頭にお富「吉田屋のお富だすッ!」
「おい、さっきの手荒いのんが来たで、退(ど)きやどきや」ザ〜ッと道がつ
いた。

             * * * * *

▲ジキ、大夫さんお連れしました■おッ、お富よぉやりよったなぁ、んッ、
万々(ばんば)胸に入れとこ。さぁ、入って! お〜いッ、なんか腰掛けるも
ん持ってこい、そこへ据え、そこへ据え。座られへんがなこんな格好してん
ねや……

■いやぁ、出にくいところをよぉ出てくれたが、どぉや見てみぃな、やっぱ
り松の位の大夫ともなりゃ、大したもんやなぁ。何枚着てんねんそれ? え、
八枚? おい、こんな分の厚い綿の入ったもん八枚重ね着で、汗一つかいて
ないやないか、恐れ入ったなぁ……

 「栴大への心中立てじゃ、わしらこんな格好してんのん面目ない、皆、冬
の着物に着替え〜ッ!」えらいことになってしもた。

 「おいッ、丹前持ってこい」綿の入った丹前、お客連中はそれを着込みま
す。芸者、太鼓持ち、急に言われたかてね、まぁ芸妓はんのなかには近所行
て箪笥開けたら冬もんすぐに着替えられる者もおりますが、だいたいこの、
噺家はじめ、芸人連中ちゅなもんは夏はあんまり冬もん、手近なとこには無
かった。

 家に置いとくと管理が行き届きまへんさかい、用心のためにもっと蔵の奥
深ぁい所へ、またこれ(親指と人差し指の輪)の融通になりまっさかいな、
質屋さんのほぉへ預けたぁる、そのほぉが持ちがえぇちゅうぐらいなもんで。

 「そんなこと言われても……」どないかせないかんちゅうんで、みんなそ
の時分は、今のよぉなあったかい暖房のある部屋ございませんので、たいが
い冬になったら皆、薄綿の入ったものぐらい着てます。大慌てで小袖に着替
えるやつがある。

 太鼓持ち連中なんか「どないしょ?」ちゅうわけで、しゃ〜ないさかい何
とか皆、袷(あわせ)を着たり、綿入れを着たりしてそれへズラァ〜ッ「さぁ、
心中立てじゃ、冬の遊びをしょ〜」なんか言ぅてるところへ、さっきの一八
が遅れ馳せながら飛び込んで来た。

             * * * * *

●旦那、えらい遅なりまして。いや、向こぉのお客さんがな「もぉちょっと、
もぉちょっと」て、よぉよぉ……、まッ、これはまぁ栴大さん、お立派なこっ
て! ん? 今、道中の最中だっしゃないか、よぉまぁこんなところまで出
て来られましたなぁ。さすがはジキ。

■一八、おい……、向こ先の見えん芸人やなぁ。見たら分かるやろ、大夫、
八枚重ね着してんねや。大夫への心中立てで、皆、冬の装束着てんねん。何
じゃいお前わ? パタパタバタバタ扇子、蝉の羽みたいなもん着やがって、
何が暑いねん。お前みたいな向こ先の見えん芸人はもぉ今日限り贔屓にせん
わ、いね!

             * * * * *

●え、えらいこっちゃ……、お帳場はん▲「お帳場はん」やあらへんがな、
せやさかいお前、こっちに断ってから顔出しぃな、勝手に飛び上がってから
に……●しくじってもた▲そらしくじるわいな、今、冬の衣装になってんね
やがな。お前そんな格好して●どないしまひょ?

▲もぉひと通りのことではあかんさかいな、ご機嫌とり直すよぉにわしが考
えたる●考えとくなはれ、どないしたらよろし?▲とりあえずそれ脱ぎ。で、
冬もんに着替え●あれしまへんがな▲おい箪笥開けたれ、わしのもんでも旦
那のもんでも、何でもえぇ有るだけ出せ、有るだけ。

▲でな、とりあえずお前、そこへその襦袢三枚着ぃ●さ、三枚? こんな袷
の襦袢三枚も着まんのん?▲あぁ、重ねて着たらぎょ〜さん着られへん、一
枚ずつ銘々合わせんねん、ぎょ〜さん着られるさかいな。もぉ一枚着るか?

●さ、三枚で結構でやす▲それから、その上から袷二枚。綿入れ三枚。下に
胴着、着るか?●何ぼほど着さしまんねん▲それから、なるべく暑ぅに見え
るよぉに……、ビロードの羽織りがあったやろ、あれ着せたれあれ。帯みた
いなもんどぉでもえぇがな、グルグル巻いといたらえぇねん……

●帳場はん、これわて、動かれしまへん▲動かれへん? そのほぉがえぇ、
そのほぉがえぇねん。でな、これ(親指と人差し指で輪)になる工夫教せた
る●なんぞおますか?

▲向こぉ行ってな、まず言ぅねん「何が大夫への心中だてじゃ、この寒(さぶ)
いのに皆さん、よぉそんな格好してなはんなぁ。簾、簾戸、何だんねんこれ。
唐紙入れなはれ」用意しといて、ザ〜ッと唐紙入れさすさかいな●なるほど。

▲「もぉこれでえぇか」言ぅたら「そらあかん、煙草盆で、そんなもんで火ぃ
吸い付けてどないしなはんねん。宣徳の火鉢に火ぃ山のよぉにブチ込みなは
れ」用意しとくさかい、ズ〜ッと運び入れたる。

▲それから「まだあかん」とこぉ言ぃや「前に並んでるものは、冷奴にスズ
キの洗い、そんなもんではあかん、なんか熱い鍋にしまひょ」とこない言ぃ
な、茶碗蒸し用意してズ〜ッと行くさかい、これになるやろ。

●うほッ、なるほど。こらおおきに。ほな早速、それとりかかりまっさかい、
段取りお願いいたしまっせ……、あ……、歩かれへん▲ホンに、歩かれへん
な。

 「皆で運んだれ、運んだれ」大勢でザザザザ、ザザァ〜ッ……

●旦さん、先ほどわ……■ぶほッ! 見てみ、一八、えらい格好して入って
来たで、化けもんやがなまるで。何じゃいお前、そんなとこからうずくまっ
て●先ほどはまことにどぉも申し訳ないこといたしまして。厳しぃ寒さでん
なぁ、新町中ツララが五寸ほど下がっとりまんねん。最前、乞食が二人、凍
え死にしよりました。この寒い中を、まぁあんさん方、大胆すぎるわ。簾吊っ
て、こんな簾戸はめて……、何で唐紙入れなはらん?

■ん、ホンに! こら一本やられたなぁ。あぁよしよし、早いこと唐紙に入
れ替え!

 「はぁ〜」もぉ、用意して待ってまっさかい、ザザザザ、ザザァ〜ッ、締
め切らしてしもた。

■なるほど、これで冬景色になったな、これでえぇやろ●まだあかん、まだ
あかん■何があかん?●そんなあんた、小っちゃな煙草盆で煙草吸ぅてなは
る、そんなもんではあかん。今日のよぉな寒さ、宣徳の火鉢に火ぃ盛って、
ここへ持ち込みなはれ■あぁホンに、火鉢が無いと格好付かんなぁ。ほなら
火鉢を……●火鉢持ってきて、旦さんのそばへガ〜ンとあてがうよぉに。

■わしら困らしやがんねんこいつ、ほな、これでえぇか●まだあかん、まだ
あかん■何があかんねん?●前に並んでる料理何だんねんそれ? 冷奴やス
ズキの洗いやそんなもんではあかん、鍋にしまひょ。グラグラグラ〜ッとな
んか雑炊でも炊いて、とりあえず茶碗蒸し。

■おぉおぉ、えげつないことになってきたでおい。ほなまぁ、茶碗蒸でも、
え? もぉできてる? 早いなぁおい。これでえぇか?●旦さん方なぁ、特
に冷え性が多いさかい、お一人前に懐炉三つずつ■もぉえぇっちゅうねん、
えらい目に合わしやがんねん。まぁまぁ、あと万々ご祝儀ものじゃ、こっち
来いこっち来い。

■しかし一八、なかなかえぇこと言ぅたがな。でや、その格好でひとつ踊れ
●そんな無茶言ぃなはんな■そんな格好で何ぞ踊り……、何や冬らしぃもん
弾き▲ほな「御所のお庭」でも、ほな地方はん頼んまっさ……♪

●動かれへんがなこんなもん……、こけかけたら、支えてやおい……■見て
みぃ、あいつ手が動かへんがな、あまりの寒さで手がかじかんどぉねやがな
おい。ちょっと火鉢のそばへ来て、その懐へ懐炉三つほど入れたれ!

 「無茶苦茶や」皆、面白がって首筋から懐炉をグイ、グイグイ。さすがの
一八たまらんよぉになって「助けとくなはれぇ〜」ドタ〜ッ横倒しになると
慌てて帯をほどいてバラバラバラ、着物を脱ぎ捨てると庭へボ〜ンと飛び降
りた。

 井戸のそばへ行くと頭から水をザバ〜ッ、ザブ〜ッ。

■おぉ、やっとぉる……、何じゃいその真似は?


【さげ】
●へぇ、寒行の真似をしとぉります。


【プロパティ】
 総嫁(そうか)=江戸時代、京坂地方で夜、街頭に立って客を引いた下級の
   娼婦。辻君(つじぎみ)。そうよめ。
 吉原=東京都台東区浅草北部。もとの遊郭地。現在は千束の一地区。1617
   年、江戸市中に散在した遊女屋を日本橋葺屋町に集めて公許。1657(明
   暦3)年、大火で日本堤山谷(さんや)付近に移転。その以前を元吉原、
   以後を新吉原という。遊郭は1958(昭和33)年、売春防止法の成立とと
   もに廃止。
 島原=京都市下京区西新屋敷にあった遊郭の通称。1640年、室町六条(三
   筋町)から移転。江戸の吉原、大阪の新町と並ぶ三大官許遊郭。
 新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624〜1644)の新地で、公許遊郭が置か
   れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
 新町の御茶屋=新町廓の揚屋では、吉田屋、高島屋、茨木屋などが大きく、
   置屋では扇屋(東・中・西)、くらはしや、つちや、つの井などのお
   茶屋があった。17世紀後半には2200人の遊女がひしめいていたといわ
   れる。繁華だったのは、伏見町の遊女屋を移した瓢箪町と玉造の九軒
   茶屋が移ってきた九軒町などである。瓢箪町に扇屋が3軒、九軒町に
   吉田屋があった。新町は江戸の吉原と並んで高級花街であり、お茶屋
   は高級武士や富豪商人の社交の場でもあった。
 松の位=当時、大夫職は大名と肩を並べる位だったと言います。かの栴檀
   大夫はトップクラスの松の位ということでしょうか。身請けに要する
   費用は千両箱一つ下らなかったとか(FPさんより)
 松の位の大夫職=秦の始皇帝が、ある時松の大木の下で雨宿りし、その礼
   に松の木に対して「大夫(たいふ)」の官職を与えたという故事からき
   たもの(三楽亭さんより)
 末の位(私見)=新町郭の花魁は官許だから、大夫職は立派な官位でした。
   けどちょっと遠慮して一番末席ということで……ここだけの話にしと
   いてください。
 籠釣瓶=『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)』遊女が、一時は
   なびいた客を縁切りするだけの芝居。普通はやむにやまれず縁切りす
   るが、この芝居は本気で「嫌い嫌い、大嫌い」
 嫣然(えんぜん)=女性が、あでやかに笑うさま。
 尉と姥(じょうとうば)=謡曲「高砂」の老翁と姥。能装束を着け熊手と箒
   (ほうき)を持った姿の絵や人形などが慶事に用いられる。
 分限者(ぶげんしゃ)=金持ち。財産家。ぶんげんしゃ。
 雑喉場(ざこば)=大阪市西区江之子島1−8に「雑喉場魚市場跡」の碑が
   建っている。元和年間(1615〜24)上魚屋町(現在中央区)の生魚商人ら
   が、漁船の出入の便を考えて出張所を設けた所。1771(安永3)年、問
   屋株が免許されて、独占的地位が認められるようになり大いに繁栄、
   昭和6年11月大阪市中央卸売市場に吸収合併された。
 直(じき)=堂島の米相場の店の主人のこと。ジカ(直接)に取引のできる
   もの。
 新町橋=西横堀に掛かっていた橋。新町遊郭の東の大門に通じる。大阪市
   西区新町1丁目2と1丁目3を分ける通り。
 簾戸(すど)=簾(すだれ)をはめ込んだ仕切り戸。簀戸。(三楽亭さんより)
 道中=花魁(おいらん)道中。江戸時代、遊郭で、花魁が新造(しんぞ)・禿
   (かぶろ)などを従えて引手茶屋まで客を迎えに行ったこと。また、江
   戸吉原で正月や八月一日、京都島原で四月二一日などに遊女が盛装し
   て郭(くるわ)の中を練り歩いたこと。道中。 
 会所=集会所
 平知盛(とももり)=(1152〜1185)平安末期の武将。清盛の子。以仁王(も
   ちひとおう)・源頼政の挙兵を宇治で鎮圧、源行家を尾張・美濃で破っ
   た。壇ノ浦で「見るべき程の事は見つ」と鎧二領をつけて入水。平家
   屈指の勇将とされる。芝居『義経千本桜』に登場。
 傘止(かさどめ)=花魁道中でシンガリを勤める花魁。売れっ子が担当し、
   江戸の遊廓では「かさどめ」という隠語があった。
 あんじょ〜=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 お富でも、与三郎でも……=芝居『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなの
   よこぐし)』に登場する江戸の大店の若旦那であった与三郎と、赤間
   源左衛門の妾・お富。
 ゴテ=困難・故障・面倒・煩わしいこと。また、すぐグズグズ言い出す人。
 万々(ばんばん)=十分に。
 心中立て=男女がその愛を守り通すこと。また、その証拠を示すこと。
 銘々合わせる=一枚ずつ着込む。
 胴着=防寒用に上着と肌着の間に着る綿入れ衣服。
 『御所のお庭』=端唄「♪御所のお庭に 右近の橘 左近のささささ ふ
   くふく ららららら 右大臣 左大臣 サササ 緋の袴はいたる 官
   女官女 たちたち」
 音源:桂米朝 79/10/29 米朝珍品集(東芝)

             * * * * *

 演題を見て、てっきり冬の噺だと思い込んでしまい、こんな季節はずれの
書き込みになってしまいました。理屈を言えば「夏の遊び」が正しいと思う
のですが、もっと屁理屈を言えば「夏の冬の遊び」でしょうか。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1979/10/29  ●音  源  名:米朝珍品集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/11/05  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/07/12  ●リクエスト数:rakug233  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次