【主な登場人物】
太鼓持ちの一八(いっぱち) 板場の喜助 女将 播磨屋の旦さん
コイ フナ ナマズの親っさん
【事の成り行き】
落語に登場する淀川というのは今の大川のことであり、街中を流れている
ので大した魚は住んでいないだろう、と思い込みがちなのですけど、実は結
構釣れる穴場だそうです。
“大川&釣り”で検索すれば想像以上の巨鯉が釣れていて、感心すること
しきりなのでした。ところが昨今、なんと大川で鰻釣りが流行っているとい
うではないですか。しかもこの鰻、専門店がお墨付きを与えるほど美味しい
と聞き、あんな川でも捨てたもんじゃないんだなと再認識したところです。
我が町内にも鯉の住む川が流れています。走り幅跳びで越えてしまえるぐ
らい細く、水量もその程度、そのくせ川底が見えないというドブの兄貴分ほ
どの川ですが、あの大河? 大和川の本流であったという噂の川です。
こちらの鯉は天然・自然ではなく、どなたかが放流したものが繁殖したも
ののようです。なぜなら、黒い鯉に混じって黄色や赤色の鯉が泳いでるので
すから。川沿いのところどころに「鯉を釣らないで」の立て看板があるとこ
ろを見ると、釣る人がいるんでしょうね。まさか料理して食べるなんてこと
はないと思いますが(2012/11/18)。
* * * * *
え〜、一席お付き合いをいただきます。久しぶりにこの会へ出していただ
くんでございます。自慢じゃございませんが、地デジになって初めてでござ
いまして、一生懸命おしゃべりさしていただきます。
え〜、まぁあの、それぞれ好きな乗り物、嫌いな乗り物があると思うんで
すけど、私事で恐縮でございますが、わたしジェットコースターといぅのが
大変嫌いでございましてね。
まぁあのもちろん、危ないとかね、恐いとかいぅのがあるんでございます
けども、でもまぁ乗り物といぅのは総じて、人間がちょっとでも早くどっか
へ着きたいとかね、楽に移動したいとかいぅ欲求から出てるんですから、まぁ
早く目的地へ着く、楽に着くリスクといたしまして、多少の危険はつきもん
でございますね。
もぉあの、飛行機でも電車でも事故ゼロにはなかなかできませんしね、自
転車だってぶつかるときはぶつかりますし、三輪車かてこけるときはこける
んでございますね。
どんなもんでも危険はつきもんなんですが、でもまぁその分、早く楽に着
けるんで、こら多少は辛抱せなしゃ〜ないといぅことは、わたしもよく分かっ
てるんでございます。
ところが、あのジェットコースターといぅ乗り物は、あれだけの危険を冒
しながら、元いた場所に戻って来るんでございますね。あれがどぉしても、
わたし納得できないんでございますね。あれがですね、ディズニーランド出
発してユー・エス・ジェーに着いてれば堪忍するんでございますけど、なか
なかそぉいぅもんやございませんでね。
え〜、まぁ乗り物嫌いでよく言われるのが飛行機嫌いな人ってよくいらっ
しゃいますね。だいたいそぉいぅ方の理屈は一通りでございまして「あんな
大きな鉄の塊が、空を飛ぶ理屈が分からへん」と、こぉおっしゃるんですけ
ども、理屈が分かれへんからて乗らへんねやったら、たぶん自動車の動く理
屈かて分かってないはずでございますけどね、その人らわ。
まぁほかにも、船がお嫌いといぅ人がいらっしゃいます「板子一枚下は地
獄」なんて言ぃまして、確かに板一枚下は水でございますから、泳げない人
にとっては大変恐い乗り物(のりもん)なのかも知れませんが。
暑い暑い、夏のお噺でございまして……
●女将、ごめんやす。いやぁ〜、もぉ暑つおまんなぁ〜。いえいえ、何ぼ暑
いいぅても我々太鼓持ちは浴衣で歩くわけにいきまへんやろ、ちゃんと着物
着んなりませんから、もぉ暑ぅてしょ〜がおまへんわ。
●いや、今もね、外歩いてましたら、上からボ〜トボ〜トと何やら落ちてき
まんねがな。何が落ちてくんのかなぁ? 思て拾い上げてみたら、あんまり
暑いさかい、空飛んでる雀が焼き鳥になって落ちてきてまんねや。
▲そんなアホな●いえ、ホンマホンマ、一つずつちゃ〜んとタレ付けて▲う
そ言ぃなはれ、相変わらず口の軽い人やなぁホンマにもぉ、いや一八(いっ
ぱっ)とん今日はな、あんたのその太鼓持ちの口の軽いとこを見込んで、頼
みがあんねんわぁ。
●えらい言われよぉでございますなぁ、口の軽いとこを見込んで何でござい
ますか?▲実は、あんたもよぉ知ってなはる播磨屋の旦さん、あの方がな、
毎日あんまり暑いさかいに「今日は淀川に船を浮かべて船遊びをしょ〜」と
おっしゃんねんわ。
●かしこまりましてございます。ほな、わたいがその船に乗り込んで、お座
を持ち上げたらよろしぃんでんな、パ〜ッと、パ〜ッと、パ〜ッと!▲やか
ましぃなぁもぉ、パ〜はあんたの頭やないかいな。
▲せやないねや、旦さんのおっしゃんのには「お茶屋でこしらえた料理やと
か、それから仕出屋に頼んだ料理を積んだんではおもろないさかいに、板場
の喜助を一緒に乗せて、その場で料理をさせて食べたい」と、こない言ぃは
んねわ。
●あッなるほど、なるほど。いやいや、喜助どんは旦さんの一のお気に入り
でっさかい、結構なご趣向でんなぁ▲ん〜、それがちょっとも結構なことな
いねや●何ででやす?▲知らんのかいなあんた、板場の喜助どんは、いたっ
ての船嫌いやがな。
●そぉでございました。喜助どん船が苦手でございましたなぁ▲さぁそこで
やがな、あんたに頼みといぅのは、あんたのその口の軽いとこで、うまいこ
と口車に乗して、喜助どんを今晩の船に乗して欲しぃねんわ。
●かしこまりました。分かりました。えぇもぉ、この一八が呑み込んだから
には、どぉぞ大船に乗ったつもりでいといとくなはれや▲いや、わたいが船
に乗っても仕方がないねや、喜助どんを乗せんと●ホンにそぉでございまし
た。あんね、喜助どんはお酒に目がおまへんさかいね、酒塩で炒めて下げて
行きまっさかいに。
▲なんや晩のおかずみたいに言ぅてんなぁ、あんた。どれぐらい用意したら
えぇやろ?●そぉでんなぁ、まぁとりあえず、えぇ酒を一升お願いできまっ
か?▲とりあえずで一升かいな? まぁ、ぎょ〜さん要んねんなぁ? ほな
すぐに仕度さすさかい、頼んましたで●へいッ。
* * * * *
●喜助どん、喜助どん……◆あぁ、誰やと思たら一八どんかいな、お越しや
す●喜助どん、えらい精が出まんなぁ◆なんの精が出るかいな、そんなこと
言われたら辛いがな、腰掛けてタバコ吸ぅてるだけやないかいな。
●いやいや何をおっしゃいます。聞ぃたことありまんねん、植木屋さんといぅ
のはね、ハサミを動かしてるときよりも、煙草を呑みながら植木を眺めてる
ときのほぉが、頭ん中は仕事してるちゅうてね。
●それとおんなじことでんながな。板場の喜助どんがね、こぉしてタバコを
吸ぅてんのは「今晩のお客さまには、どんなお料理を出そかいな? どんな
お持て成しをしょ〜かいなぁ?」と、頭ん中で仕事をしてはりまんねやろ。
よぉよぉ、板場ちゅうの板場、よッ、料理屋ッ!
◆おかしな屋号付けないなホンマに、うるさいなぁ、相変わらず。いや、ホ
ンマにタバコ吸ぅてるだけやねんて●ホンマに吸ぅてるだけ? あぁさよか、
それやったらよけ都合よろしぃ、といぅのはね、ここにこぉいぅお酒が手に
入りましてん、ちょっとこれの味見をしてもらおかいなと思いまして。
◆え? 酒かいな、酒には目のないほぉやけど、せやけどまだ明るいで、こ
んな時刻から呑んでえぇのんかい?●かまいまっかいなあんた、明るいぐら
いなんでんねん、えぇ月夜やなぁと思たらよろしねや。いえ、ちゃんと女将
さんにはお許しもぉてまんねんで。
●喜助どんがお酒を呑むのも、ただ呑むのと違いまっしゃろ「このお酒には
どのお料理が合うかいなぁ?」言わばお料理の研究のために呑みまんねやろ、
飲んでもらわんと。
◆そぉか? ほな、研究さしてもらおかなぁ? えらいすまんなぁ、こんな
大きのんでもろてえぇのんかい? 注いでくれんのん、おおきありがとぉす
まんなぁ……、はいはい、おおきにおおきに、よばれるわ。女将さんにホン
マにお許しもぉたぁんねんな(クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜)
◆あぁ〜ッ、伏見の名酒で「白菊」と違うか? せやろ、もぉ呑んだだけで
分かるわいな。ちょっと甘い酒やっちゅう人もあるけど、わしはそぉは思わ
んなぁ。こら上品な酒や。こぉいぅお酒に合う料理を出すのが板場の腕やさ
かいなぁ。もぉ一杯注いでくれんのん、おおきありがとぉ。
●どぉぞどぉぞ、重ねて重ねて。いやね、今も女将さん言ぅてはりましたで
「もぉやっぱり、板場は喜助どんでないとどんならん」ちゅうて「喜助どん
だけはどんな難しぃ注文を出しはるお客さんにも『いや』と言ぅたことがな
い。そのお客さんが帰り際『あぁ女将、恐れ入った今日の料理は旨かった』
と、必ず言ぅてくれはる。あの喜助どんだけは男の中の男や」ちゅうて。
◆え? そんなん言ぅたはった? やっぱり、分かる人にはわかんねんなぁ。
まぁわしもな、たいがい難しぃ注文出されても(クゥ〜、クゥ〜)まぁ、あ
とへよったことないなぁ。これがまぁ板場の、こ、こ、心意気やと思うさか
いなぁ(クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜)おおきありがとぉ。
●ことに、お気に入りといぅのがあの播磨屋の旦さんでっせ。もぉどこへ行
くんでも「喜助呼んでこい」でっさかいね◆あぁ、あの旦那なぁ、ちょっと
我がままやさかいなぁ、ほかの板場ではテコに合わんねや。そのかわりな、
言ぅこと言ぅだけあって、舌は確かやで。あぁいぅお客さんに我々板場は育
ててもらうねやろな、と思うで。
●あ、さよか。いやいや、実は今日も「喜助どんを連れて、ちょっと行きた
い」言ぅたはりまんねんけど◆行かしてもらいます。どこでも行かしてもら
います。もぉあの旦さんのお供なら、唐・天竺でも行かしてもらいますよ。
●えらい遠いとこ、そんな遠いとこやおまへんねや、今晩旦さん、淀川に船
を浮かべて船遊びをしょ〜とおっしゃる。で、そこへ喜助どんを乗して料理
をして、その場で食べたいとおっしゃいますんで、ほな、夕方になったらよ
ろしお頼の申します。さいならッ。
◆ちょ、ちょっと待った、ちょっと戻って、今何言ぅた? おまはん、ふぅ、
ふぅ、ふぅ……●猫かいなあんたわ◆「船遊び」ちゅうたん違うか? あか
んあかん、船はあかんで。船だけは堪忍して。
●「堪忍して」て、何でだんねん?◆何でて、よぉ言ぅやないかい、船といぅ
のは「板子一枚下は地獄」やないかいな●そんな子どもみたいなこと言ぃな
はんな◆いや、悪いけど船だけはあかんねや、播磨屋の旦さんにあんじょ〜
断っといて●よぉそんなこと言ぃはりますわ、最前「唐・天竺までお供する」
言ぅたん違いまんのん?
◆そぉそぉ、唐・天竺までお供しますけど、ただし、陸伝いでや●行けるか
いな、そんなもん。そんなこと言わんとなぁ、乗ってぇな◆いやいや、それ
だけと違うねん、わいな、船に乗ったら船酔いするさかい、迷惑かけたらい
かんさかいな。
●船酔い、それやったら心配おまへん。わたい、えぇ考えおまんねん。ね、
先にお酒に酔ぉてから船に乗りまんねん、ほな船酔いしても分かりまへんや
ろ?◆どぉ?●せやさかいね、船に酔ぉてもでんな、お酒に酔ぉてたらどっ
ちで酔ぉてんのか体が気ぃ付きまへんがな◆そぉかなぁ?
●そぉですて、考えてみなはれ、あのね、シラフのときに三合呑んだら酔い
ますけども、ベロベロになってから三合呑んでもえろぉ変わりまへんやろ?
あれとおんなじ理屈だ◆だいぶ違うと思うけどなぁ、わしわ。
●よろしぃがな、乗っとくなはれな。あッ、それともなんですか、酒に酔ぉ
たら手元がちょっとおかしなるといぅよぉな、やわな庖丁人ですか?◆おい
一八とん、一八、言ぅてえぇことと悪いことがあるぞ。心安いは常のことや、
たとえ酒に酔ぉても酔わいでも、勤むるところはきっと勤むる武蔵守(むさ
しのかみ)。
●そら忠臣蔵の文句でっしゃないかいな、ほな船に乗ってぇな◆けど「板子
一枚下は地獄」やろ●まだあんなこと言ぅてまんのかいな、まぁまぁ、お酒
とりあえずいきまひょ◆酒はよばれるけどな、船だけはちょっと堪忍しても
らいたい、えらいすまんなぁ(クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜、クゥ〜)
●えぇ呑みっぷりやなぁ、男らしぃなぁ、ねぇ、こんな男らしぃ人が船が恐
いとはねぇ◆おい一八、今お前何言ぅた?●いえ、何も言ぅてしまへん「男
らしぃ人や」言ぃましてん◆そのあとでなんや聞こえるよぉな、聞こえんよぉ
な、やっぱり聞こえる声でなんか言ぅたやろお前。誰が船が恐い? わしは
船が苦手やちゅうねん。
●あぁそぉそぉそぉ、苦手にがて、恐いんと違います、苦手ですねぇ。日本
語て便利でんなぁ◆にくたらしぃ言ぃよぉするなぁお前わ。恐いことないっ
ちゅうてんねん●もぉよろしぃがな、無理せんかて。人間誰でも恐いもんあ
りまんねん、あんたは船が恐い、それでよろしぃ。
◆まだ言ぅか、お前。恐わないっちゅうたら恐わないねや●ハイハイ、恐わ
ない恐わない●ムカツクやっちゃなぁ、こいつ。ほな恐わない証拠にちょっ
と船に乗ったるわい、付いて来いッ、やッどっこいさのサッ♪
●ちょっとぉ〜ッ、喜助どぉ〜ん◆付いて来い、付いて来い……
* * * * *
喜助どん、船に乗り込んだんはえぇんですけど、酔ぉて走ったもんですか
ら、乗り込んだときにはすっかり酔いが回って、船ん中で寝込んでしまいよっ
た。
●旦さん、連れて来るにはまいりましたけど、しっかりと寝てしまいました
が■いや、そいでえぇそいでえぇ、妙に船が恐いちゅうて騒がれたら、かえっ
て迷惑な……。あぁ船頭はん、顔ぶれも揃ろたし、そろそろ船出してんか。
▼さよか、ほな出しまっせ、よろしぃか、やッうんとしょいッ♪
鍋島の浜といぅところから、船が蜆川(しじみがわ)を西へ西へ進みます。
と言ぃましても「わたしら、そんな大阪の地理に詳しないわ」といぅ方がい
らっしゃるかもしれませんが、ご心配なく。地理に詳しぃ方でも分からない
ことを申しております。
と言ぃますのは、今無い川なんでございます、この川はね「蜆川」いち名
「曽根崎川」といぅふぅに申しまして、曽根崎新地のど真ん中を東から西へ
と流れておりました川でございます。
ところが、曽根崎新地の大火、大火事の瓦礫によりまして、この川はみな
埋まってしまいまして、川が無いよぉになってしまいました。で、川に掛かっ
ておりました橋の名前だけが、今でも「桜橋」とか「出入橋」とか、交差点
の名前で残っているわけでございますね。
え〜「鍋島の浜」と言ぅのは今の大江橋、市役所のあるところ、橋下市長
のいらっしゃるところでございますが、あのちょっと北のところにありまし
て、こぉちょっと北へ折れまして、ズ〜ッと西のほぉへ進むのが蜆川でござ
いまして、やがて再び大川へ合流するといぅ、そぉいぅルートやったそぉで
ございますが。
大川のほぉへ出ますといぅと、たくさんの遊山の船、夕涼みの船が浮いて
おりまして、独りでチビチビ呑んでいる船もあれば、また、三味や太鼓で囃
している船もある。大勢の千差万別の夕涼みの景色でございまして。
* * * * *
■おい船頭はん、この辺で停めよか。一杯もらおか……、はいはい、川風が
こんだけ涼しぃと燗の酒のほぉがありがたい(クッ)あぁ〜旨いなぁ。おい
一八、船が停まって呑みはじめてんねやないか、何のために太鼓持ち乗して
んねや分かれへんがな、何ぞ芸をやらんかいな。
●さよでございますか、では、今日は「三人芸」といぅのをお目にかけます
■三人芸? どんな芸や?●ご存じやございませんか? では、本邦初公開、
三人芸……
●まず、右の手をばこっちへこぉいぅふぅに出しまして「えへんッ」今度は
右の手をこっちへこぉ出しまして「えへんッ」……、どぉもありがとぉござ
いました。
■ななな、もぉしまいかいな? それ、何やねん?●あ、お分かりやござい
ませんか? これはですね、目の前にハバカリが二つ、並んで建ってまんね
ん。で、こっちへ入ろかいなぁと思たら、中で気張ってらっしゃるお方が合
図のために「えへんッ」と、こぉ声を出したんですな。
●こらあかんな、といぅわけでこっちへ入ろかいなぁ思たら、こっちの中の
人が「えへんッ」と声を出しまして、中に入ってる二人と入ろぉとしてる一
人で、都合三人になるといぅ「三人芸」といぅ伝統芸能で。
■何が伝統芸能や、よぉそんなズボラな芸やっとるなぁ、ホンマにもぉ。もぉ
ちょっと賑やかな……、あぁ三味線が出たなぁ、ほな三味線弾ぃて賑やかに、
弾ぃた弾ぃた♪
■さぁさぁ、一八、そろそろ喜助起こしてくれるか。といぅのが、突き出し
みたいなもんで呑んでんねや●さよぉでございますなぁ、もぉ酔いも覚めた
頃やろと思います、行てまいります……
●喜助ど〜ん、喜助ど〜ん◆ふぇ〜い……●あれ? 声はするけど姿見えへ
んがな、喜助ど〜ん、あッ、そんなとこにつくぼってんのかいな、喜助どん、
喜助ど〜ん、どないしてん、そんなとこつくぼって?
◆もぉ、あんたといぅ人はひどい人やなぁ、何が「酒に酔ぉたら船に酔ぉて
も分かれへん」や、酒の酔いが覚めたら、いっぺんに船酔い回ってきたやな
いかいな。水見たら恐いさかい小ぃそぉなってんねやがな。
●何をすんねんな、どぉっちゅうことあれへんがな「来て見れば、さほどで
もなし富士の山」ちゅうことばがあるやろ?◆いやいや「来て見れば、思ぉ
たよりも富士の山」やがな、あぁ〜、お家へ帰りた〜い。
●あんなこと言ぅてるで、あのな、旦さんが何ぞこしらえて言ぅてはんねん、
ちょっと……、あかんのかいな? もぉ困ったなぁ、旦さんに言ぅてくるわ。
旦さん、旦さ〜ん……
■おぉどないや? 喜助、何をこしらえる言ぅた?●それがあきまへんねが
な、水が恐い、船が恐いっちゅうて船底へへばり付いてまんねん■そら何を
すんねやいな、喜助乗してるさかい料理もなんにも積んでへんねやで、喜助
がそんなやったら仕方がない、おい一八、お前向こぉ岸まで泳いで行って、
料理段取りして泳いで戻って来い。
●んなアホなこと言ぃなはんな、そんなことできまっかいな。もっぺん言ぅ
てきます、もっぺん……、喜助ど〜ん、喜助ど〜ん◆お母ぁちゃ〜ん●まだ
あんなこと言ぅてるわ。あのな、旦さんえらいおかんむりやがな、えらい怒っ
たはんねん「喜助がそんなことやったら、一八、お前向こぉ岸まで泳いで行っ
て、料理段取りして泳いで戻って来い」と、こんなこと言ぅたはるで。
◆今日のところはそれで済ましといてもらおか●アホなこと言ぅな、できる
かいそんなこと。頼むわ、何ぞこしらえてぇな、播磨屋の旦さんしくじった
ら女将さんにどんだけ叱られる思てんねんな。
●まな板も庖丁も用意してあるし、生簀(いけす)に魚も入ったぁんねん。な
「武士はクツワの音に目を覚ます」っちゅうやろ、なぁ、とりあえず起き上
がってぇな◆もぉ〜、しゃ〜ないなぁ。せやさかい嫌やっちゅうてん……、
あ、あかん、あかん、この船揺れてる。
●そら揺れてるわいな、浮かんでんねんさかい◆わい、揺れる船嫌いや●変
わってるなぁ、揺れへん船てなもんあるか?◆あるがな、道頓堀のかき船揺
れへんで●あれは繋いであんねや。ホンマにもぉ、そんなこと言ぅてんと、
とりあえず包丁持ってぇな庖丁。
◆持つけどな、ホンマにひどい人やで、あんたといぅ人は……、あ、あかん、
この庖丁、コンニャクみたいに震える●あんたが震(ふる)てるねん、それわ。
ホンマにもぉ、ちょっとしっかりせんかいな(ポンッ)
と、叩かれました拍子に喜助どん、持っておりました庖丁を川ん中へザブ〜
ンッ!
★あぁビックリしたぁ、何や上から落ちてきたでおい。おいフナ、フナ▲何
やコイ?
状況、お分かりでございますか、皆さん? 川の中のコイとフナの会話に
なってるんですよ。
★いきなりこんなもん落ちてきたで、これ何やろ?▲わいも分かれへん、あ、
向こぉからナマズの親っさん泳いで来た、あの人もの知りや、あの人に聞ぃ
てみよか……、なまずの親っさ〜ん、親っさ〜ん。
▼おぉおぉ、なんじゃ若いもんが二人寄って、あぁ「釣り針に付いてるミミ
ズを食い逃げする相談」か?★そんな呑気な話とちゃいまんねん、あのね、
今、上からこんなもんが落ちてきましてんけど、これ何だっしゃろ?
▼ん? あッ、えらいもんが落ちてきたなぁ。お前ら覚えとけよ、これはな、
人間がわしら魚をさばくときに使う「庖丁」ちゅう道具や▲ほぉ〜、ちょ〜
でっか……、ごめんなさい、ごめんなさい★しょ〜もないこと言ぃないな、
ほな何でっか親っさん、これが庖丁っちゅう道具でっか。
★うちの親っさんがね、この庖丁で三枚に下ろされて、コイの洗いになって
あえない最期を遂げたんですよ。え〜い、ここで出会ぉたがウドンゲの、花
咲く春の心地してぇ……▲敵討ちの文句や★ほんで親っさん、これどっから
落ちてきましたん?
▼どっからて、上の船から落ちてきたんやなぁ★あぁ、人間はあん中で何やっ
てまんねん?▼何やってるて、知れたぁるやないかいな、散財してるに決まっ
てるやろ。ほれ、よぉ聴ぃてみ、三味線の音が聴こえてくるやろがな……♪
★あぁホンに、楽しそぉでんなぁ▼お前、敵討ちどこいったんや?★あッ、
まぁ死んだもんしょ〜がおまへんわなぁ▼切り替え早いなぁ、お前★親っさ
ん、わたいね、一ぺん船の上、見に行きとおまんねんけど。
▼アホなこと言ぅなお前、ヒョッと捕まってみ、親っさんとおんなじよぉに
三枚に下ろされてまうねんで★だいじょ〜ぶですて、庖丁がここにおまんね
んさかい▼アホッ、庖丁は何も一丁だけと決まったもんやないがな、やめと
き、やめとき……
「やめときぃ〜ッ」言ぅ声も聞かずにコイ、襷(たすき)十字に綾取ります
といぅと……、どぉやって綾取ったんでございましょ〜かねぇ? 鱗にしご
きをかけまして、ヒレを逆立てますと「やッ、してこいなぁ〜ッ!」♪
(ヒレのように手をばたつかせながら)いろんなことしなあかんでしょ、
この落語……
「あぁ〜、もぉちょっとやねんけどなぁ、見えへんがな悔しぃなぁ。よし、
いっぺん水の面(おもて)で跳ねてこましたろ」と、コイ、水の面を尾ビレで
もって一つピチィ〜ッと跳ねますといぅと、ブルブル震えております喜助ど
んの目の前のまな板にドサッ!
●ワッ、ビックリした。コイが飛び込んできたで……、大きなコイだっしゃ
ないかいな、洗いにして食いまひょ、押さえなはれッ!
聞くより早いか、コイ、もぉ一ぺんまな板をピシィ〜ッと叩きますといぅ
と川ん中へザブゥ〜ンッ……
▼戻って来よった、戻って来よった、どないや? 遊山の船はオモロかった
か?★オモロイことおまっかいな、もぉちょっとでえらい目に遭うとこです
わ。もぉ、船こりごりですわ▼船て、そない恐いか?
【さげ】
★えぇもぉ「板子一枚、上は地獄」でおますわ。
【プロパティ】
地デジ=地上波デジタル放送:2011年7月24日正午をもってアナログ放送
から全面的に切り替わったことになっているが、ケーブルテレビなど
デジアナ変換を用いて、今でもアナログ放送は視聴できる(予定では
2015年3月末まで)。
太鼓持ち=宴席などに出て、客の機嫌をとり、その席のとりもちをするこ
とを職業とする男。幇間(ほうかん)。
酒塩(さかしお)=食物を煮る時、味付けのために加える、塩で味を整えた
酒。
白菊=現在、京都(伏見)では「白菊」という名の酒は醸造されていないよ
うだ。伏見七名水に(白菊井・石井・常盤井・春日井・苔清水・竹中
清水・田中清水)があることから、過去には存在したかもしれない。
「白菊井(水)」は創業1677(延宝5)年の神聖・山本本家で、今も酒造
の仕込み水として使われている。
銘酒・名酒=昔、小売の酒屋は醸造元から酒を仕入れ、店独自でブレンド
して販売するのが普通だった。だから酒に名前は付いていなかった。
それに対し、蔵元が名前を付けて酒屋に卸す酒、小売酒屋が手を加え
ていないものを「銘酒」という。また、銘酒の中でも世間に名の通っ
た酒を「名酒」と呼ぶ。以上、米朝師匠→米二師匠→又聞き。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
テコに合わん=手に合わぬ。てこずる。持ちあぐむ。自由にならない。処
置の方法がない。テコに負えん。テコは梃子、テコを使っても動かな
い意から。
唐(から)=中国。唐土(もろこし)とも。
天竺(てんじく)=インド。また、舶来の意を表す。
あんじょ〜=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
勤むるところはきっと勤むる武蔵守=「忠臣蔵・三段目(喧嘩場)」判官
の「出頭公(しゅっとうこう)には、ご酒召されたか?」に対し、師直
が言い返すセリフ。
曽根崎新地の大火=キタの大火(天満焼け):1909(明治42)年7月31日、
午前4時20分ごろ、北区空心町2丁目(現北区同心)のメリヤス製造
業者宅からの出火により、堂島大橋付近までのキタほぼ全体を焼き尽
くした火事。瓦礫で曽根崎川(蜆川)を埋め立て復興を遂げた。
鍋島の浜=鍋島とは鍋島藩、つまり佐賀藩の蔵屋敷があった。現在の裁判
所のあるところ。
憚(はばか)り=人目をはばかる所の意で便所のこと。
突き出し=料理屋などで、酒のさかなとして最初に出す、ちょっとした料
理。
つくぼる=しゃがむ。
御冠(おかんむり)=機嫌が悪いこと。怒っていること。不機嫌なさま。
「冠(かんむり)を曲げる」から出た語という。
かき船=店名ではなく、堂島川、土佐堀川、道頓堀川などに季節とともに
開設された臨時の牡蠣料理店のこと。広島で牡蠣が取れる季節になる
とやって来て、季節が終われば店をたたんで帰って行った。のちには
常設となり、牡蠣以外の川魚料理なども供した。
優曇華(うどんげ)=クワ科の常緑高木。イチジクの近縁種。インド・セイ
ロン島などに分布。花は壺状の花托の内面に生じ、果実は食用。花が
外部から見えないところから、仏教では三千年に一度花が咲くといわ
れ、花の咲く時は金輪王が出現するとも、また、如来が世に現れると
も伝えられる。きわめてまれなことに出あうことのたとえ。
音源:桂九雀 2012/09/06 上方落語の会(NHK) 2012/11/02放送
原作:中川清(桂米朝)氏。解説の小佐田定雄氏によれば、21歳の米朝師匠
が米団治(四代)師に入門する以前に、師匠のために書いた噺。ラジオ
用に録音されたらしいが、放送の記録が残っていないので、今放映が
本邦初公開かも。
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂九雀 sub=*
●main高座記録日:2012/09/06 ●音 源 名:上方落語の会(NHK)
●ファイル公開日:2012/11/18 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2015/12/06 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|