【主な登場人物】
小田春永(織田信長) 武智(明智)光秀 森蘭丸・力丸 諸侍
お婆さん イナゴほか
【事の成り行き】
時たまテレビで「文楽」のかかることがあります。少々言葉が耳慣れない
ので、取っ付きは違和感が湧きますが、しばらく聴いているとだんだん慣れ
てきて耳に入ってきます。
多分、太夫さんの浄瑠璃だけ聴いていたんでは意味を掴むのに苦労するで
しょうけど、目で人形の所作を追いながら聴くことで、意味が掴めてくるか
ら不思議です。といいましても、上方言葉が分らない方にはシンドイかもし
れません。
「文楽」「狂言」「歌舞伎」古臭いようですけど、どこか「上方落語」に
通じるものがあるような……「上方落語」は古典芸能の入門に持って来いや
なぁ、と思っている今日この頃(1999/10/17)。
* * * * *
相変わらず古い噺を聞ぃていただきますが、まぁこの頃は楽しみとか娯楽
とかいぅものは、もぉ数え切れんぐらいぎょ〜さんございますわ。昔はもぉ
楽しみといぃますといぅと、映画やなんかできますより以前ですなぁ、お芝
居か寄席ぐらいなもんでございまして。
ちょっと可愛らしぃ男の子が生まれたら「えぇ顔してるやないかい、役者
にしたらどやねん」なんか言ぅて、オモロイ顔が生まれたら「噺家にしたら
どやねん」て、こらもぉ一般常識でございました。
まぁだいたいせやからね(役者というのは)あんまりこの悪い顔のんがな
らんところへもってきて、綺麗ぇに綺麗ぇにいたしますわなぁ。まぁまぁ、
照明が暗かった。電気なんかなかった時代は、この天窓から明かりを取り入
れたり、両袖から明かりを入れたりしてやってたですなぁ。
今のよぉに結構な劇場ではなかったが、その時分でも桟敷なんて高いでっ
せ。今でも一万二千円の三千円のといぅ、それにツロクするぐらい桟敷は高
かったんですが、別に安い場所があったんですなぁ。
一番安いのが「木戸銭」ちゅうて、こら立ち見する気で、木戸通るだけで
席はないんで「追い込み場」ちゅうのんが少しこしらえたぁるけど、そこは
すぐ満員になりますわ、ほなあとはもぉ立って見んならん。ただ木戸を通る
ので「木戸銭」といぅ。
まぁ、その「安い木戸銭も払いとぉない」ちゅなやつがおる。で、これは
この「青田」と言ぃまんねん。これ我々のほぉでね「青田で入ろ」とか「ち
ょっと青田きかしてきた」とかなんとか言ぅてね。
芝居の「青田」といぅのは、相撲でも何でもみな「青田」はシュッと入る
んです。今と違ごて、警戒が厳重なよぉで実は割と大らかやったさかいね、
サッと隙狙ろて入ったりする。
この「青田の客」といぅのんは、ある意味では景気付けのために、あんま
り入りが少ない時には入ってもろたりもしたんやそぉでございますが、そん
な古い古い時分のお噺でございます。
この「本能寺」を扱いました芝居はたくさんございますが、今日は、いま
芝居のほぉでは滅多に出ぇしまへん「三日太平記」といぅ芝居です。こら、
幕が開きますといぅと本能寺の「塀外の場」中には信長、つまり小田春永が
泊まってるわけです。
土塀がありまして、そこへ坊(ぼん)さんが二人(ふたぁり)掃除をしてる。
何じゃかんじゃしゃべってます。これはつまり、別に筋に関係ないんですけ
どな、はじめ客席がザワザワしてました。今はお客さんは静かで紳士的です
けど、それを静めるために出て来て何じゃかんじゃ、この坊さん二人が掃除
しながらしゃべってるあいだに客席が静まる。ほな入ってしまいまんねん。
静めるために出て来る明礬(みょ〜ばん)みたいな役でございましてな、こ
の坊さんが入ってしまうと道具変わりで、チョンと柝(き)が入ると本能寺の
土塀が左右に引かれます。と「奥書院の場」高二重といぃまして台が組んで
あるわけですなぁ。
前に三段といぅて階段が三つ、そこへ諸侍が八人並んでるところへ小田春
永が出てまいりまして、そこへ光秀が登場する。お定まりの眉間割りがござ
いますなぁ、ここで眉間割られます。
回り舞台がクル〜ッと回りますと一面黒の薮畳。森蘭丸、一の家来ですわ
なぁ、これが手負いになりまして出てまいりまして、大立ち回りになろぉと
いぅお芝居。
古い古いお芝居でございますが、それではひとつ用意ができましたらボチ
ボチ幕を開けることにいたしましょ〜かな、三日太平記でございます。
(柝が入り、下座がかかり、米朝師匠手拭いを幕に見立てて引ぃてまいりま
す)
●なんと、妙臨▲なんじゃ、妙海●春永さまのお泊まりなされてから、朝も
晩もこき使われ、肩も腰もメリメリいぅではないかいな▲さぁさぁ、何分に
もご気性の荒い御大将じゃで、気遣いもひと通りやないわい。一日も早いご
出立が望ましぃ●これッ! 迂闊なこと言ぅて聞かれたら、どんなお咎めを
受けるか知れんぞえ。
▲そぉじゃそぉじゃ……●掃除が済んだらいつものよぉに▲わしの部屋でひ
と休み●それがこっちの楽しみじゃ▲そんなら妙海、わしに付いてこぉござ
んせぇの……
明礬の坊さんが入ってしまいます。チョンと柝があって土塀が左右に引か
れると「高二重」本能寺の奥書院の場でございます。上手に四人(よったり)
下手に四人、諸侍がこぉ並んどぉりますな。そこへ春永が森蘭丸、力丸といぅ
兄弟の小姓を引き連れて出てまいります。
「お成ぁ〜り〜……」出てまいります小田春永、頭ははじき茶筅、茶の着
付け、小忌衣(おみごろも)いぅんですなぁ、首の後ろに波打ったよぉなやつ
を着とぉります。森蘭丸はピンク色の緋繻子の着付け、弟の力丸はおんなじ
着物ですが、これは色違いで緑の着付けでございます。
ここで、割台詞(わりぜりふ)といぅのが始まるんですが、割台詞といぅの
は四人ずつ(両手の人差し指から小指までを見台の上に並べ)並んでる一番
端のこれ(右手小指を動かし)が先にものを言ぅ、そしたら次にこれ(左手
小指)がものを言ぅ、これ(右手薬指)がものを言ぅて、これ(左手薬指)
がものを言ぅて、千鳥のよぉに台詞が行き交うわけでございます。
「桶狭間の一戦より」今度、こっちがわのやつ「今川義元を討ち滅ぼし」
「天下改(あら)った我が君に」「草木もなびく御勢い」「君の万世」「万万
世」「ただただおめでとぉ」「ぞんじ」「全員:たてわわワワァ〜〜……」
もぉ一番こっちの端の人なんか「ぞんじ」だけしか言われへんねやさかいね、
あとはみんなで「ワチャワチャ、ワチャ〜」言ぅだけなんです。でもまぁ、
大歌舞伎で台詞がひと言でもあったらえぇとしたもんでございますが。
■いかに面々◆ははぁ〜■北陸道へはかねてより、柴田勝家を遣わし。中国
筋へは真柴筑前守久吉を遣わしあれど、今に落ちざる毛利の三家。加勢の人
数、評議いたしてよかろぉぞ◆心得ましてござります。
言ぅてるところへ、花道のほぉから取り次ぎの侍ちゅうのが出てまいりま
す。俗に「申し上げます」ちゅうやつ。あんまりえぇ役者は演りまへんねん
けどな、これわ。
◆申し上げます■慌ただしぃ。何事じゃ?◆えぇ……、申し上げます■また
申し上げとぉるな……? 慌ただしぃ。何事じゃ?◆え…… あのなぁ■あ
のなぁ? これッ◆忘れた■わ、忘れた?
◆大体これ、わしの役やおまへんのんでっせ。これやる役、腹痛おこして向
こぉで「痛い痛い」言ぅてまんねん。で「お前代わりに行け」言われて……、
わたい弁当食てたんだ。それを「お前とにかく行かんかい」っちゅうて出て
来たんで……、あぁせやせや、書いたもんもろてるわ。
◆えぇ〜ッ、武智、日向、の守、みつひ〜で〜さぁ〜ま、わが君へ、おねが
いのぎこ、れありとて、おつぎにひか、えおられますが、いかが、取り計ら
いましょ〜や?■ケッタイな台詞やなぁ……、かねてより、思う子細あって
蟄居申し付けたる武智光秀。身へ直々の願いとな……? 子細ぞあらん、こ
れへと申せ◆はぁ〜ッ。
立ち上がって花道へ入りかけると、左右のお客さん「ご苦労ぉはん、ご苦
労ぉはん、弁当の続き食いや」「へぇおおけに……」気楽な役者があったも
んで。
■光秀、これへ呼びん出せ◆はッ。
諸侍の一人が立ち上がって花道の付け際まで来まして、座って揚げ幕のほぉ
に向かって、
◆お次に控えし光秀殿、君のお召。急いでこれへ●光秀、それへ通るでござ
ろぉ……
スッと出てまいりますと、人気役者やさかい「待ってましたッ、た屋ァ〜」
▲待ってましたッ。た屋〜ッ!★まッ、待ってま……、ウッ。た屋ッ! ゲ
ホッ▲あのなぁ、あんた、怒鳴りながら飯食わんよぉにな。わて、このへん
飯(まま)粒だらけになってまんねやさかい。
出てまいりましたのが烏帽子、大紋、長袴の武智光秀。
■光秀か、苦しゅ〜ない。近こぉまいれ●ははぁ〜……、いつに変わらぬ麗
しき君のご尊顔を拝し、光秀、恐悦に存じまする■そのほぉとても、身が堅
固なるを嬉しぃと申すか?●嬉しゅ〜のぉて何としましょ〜。かくご勘気を
被りてより、水を離るる鱗(うろくず)か、乳房失のぉ幼子同然。ただただ君
のご安泰こそ、願わしゅ〜存じまする。
■犬猫にても、飼いおく主人の恩を知り、じゃれかかっては尾を振るが、あっ
たら武士に尾がのぉて、春永近頃残念なわい●たとえこの身は犬猫に劣りた
りとも、忠義の一念、たれには劣らん。何卒、中国討手(うって)の軍勢に御
加え下さりょ〜ならば、ありがとぉ存じまする。
■言ぅな光秀。戦場へ赴くに犬猫引ぃて何にせん。もはや用なき汝なれば、
早々に立ち帰れ●待ちゃれ我が君、猛きばかりが武士(もののふ)ならず。か
の唐(もろこし)、名君といわれたる、劉備、元徳が諌(いさおし)など、君に
も学ばせ賜われかし。
■黙ぁ〜れ光秀! 今ここで劉備、元徳が諌、汝に習おぉや。ん〜ん、言わ
せておけば従わなきその一言(いちごん)……、蘭丸、光秀を打て……、打て
うてうてッ◆はッ。
森蘭丸、春永の鉄扇を受け取りますと、三段を下へ降りてまいります。
◆光秀殿、我が君の……、御意(ピシッ)御意(ピシッ)御意(ピシッ)御
意!(ピシッ)
スッと鉄扇を引ぃたさかい「もぉ済んだんかいなぁ」と思て、ふッと光秀
が顔を上げたところを、鉄扇で烏帽子をポ〜ンと向こぉへ跳ねると、要のほぉ
です、こっち側のほぉで、
◆御意で、ござ〜る〜ッ!(ピシッ)●ん〜、ん〜……、ぷはッ!
血を見て「プッ」と吹くのが、あれ、型でございましてな。あれはまぁ、
誰がやっても「プッ」と吹くんですなぁ。間違ごぉて吸ぅたやつがある「ず
ずぅ〜ッ」アホがトロロ食ぅてるよぉで、こら具合が悪い。
●いかほどお願い申しても?■くどいことじゃ●是非に及ばん。時は今、天
(あめ)が下知る、皐月かな■何ぁにが、何ぁんとぉ〜?
光秀、差し添えから小柄(こづか)を抜きますと、上手のほぉに忠孝(ちゅ〜
こぉ)と書いた額がかかってる、それへ手裏剣を打ちますなぁ。
●エイッ(ブスッ)……■はて、にわかに聞こえる早鉦、太鼓。敵か味方か?
いずれにせよ蘭丸、物見をいたせ◆はッ、方々お続き召されぇ〜ッ……
みな走り込んでしまいます。
●物見に及ばん。寄せての軍勢、謀反でござる■何! 謀反? して、その
統領はたれ、何人(なんぴと)なるぞ?●誰でもない。かく申す武智十兵衛光
秀なるわ■何と!●あぁ、お騒ぎあるな!
三段を上へ駆け上がりますといぅと、春永を下へ(バシッ)。ツ〜ッと衣
装を引き抜く。ぶっ返りになります。髪の毛がはじける。
●御、大将ぉ〜……、日頃の我が諌め用い賜わず、神社仏閣を破壊なし、悪
逆日ごと増長なす小田春永。もはや天命かなわぬところ、潔よぉ御腹(ぱら)
召され。ついでこれにて検分つかまつらん■やぁ、飼いおく犬に手を噛まれ
しか。光秀を追って取れ、ものども……
「ははぁ〜ッ、やッ」「やッ」「やッ」「やッ」……、回り舞台が回った
とこでございます(扇を広げて水平に回転させる)
舞台が回りますといぅと、一面黒の薮畳、真っ黒ですなぁ。手負いになっ
た森蘭丸が出てまいります。髪はザンバラ、額からこぉ血を垂らしましてな、
肩にこぉ折れた矢ぁやなんかが突き刺さってるといぅいでたちで、これを切
り破って出て来る。
◆わ、我が君ぃ〜さまえぇ〜の〜……
後ろのほぉから雑兵(ぞぉひょ〜)が一人こぉ、槍突きに出まんねん。あれ
暗闇でやるこってっさかいな、怪我さしたらいかんので、芝居ではあれ必ず
声かけてから突くらしぃ「いきまっせ」「よろしなぁ……、せぇの」
◆ん、やッ……!
こっちのほぉからまた一人、こぉ雑兵がおってズ〜ッと睨まれて、コソコ
ソと引っ込んでしまいまんねん。ほな、出てこなんだらえぇやろ思うんです
けどな、あれも一つの型でございます。
客席の一番前へ座って見てた、田舎から出て来たお婆さん。大阪の孫への
土産やといぅんで、田圃からイナゴをぎょ〜さん集めてきた。まぁ昔はそん
なもんでも土産になったんでございますなぁ、ポケモンも何にもない時代や
さかい。あのイナゴっちゅうやつは持ち遊びにしたあとで、羽や足むしって
付け焼きにして食べたら、ちょっと美味しぃもんでございますがなぁ。
ぎょ〜さんぎょ〜さん、何十匹といぅイナゴを取ってきて、紙袋(かんぶ
くろ)の中へ入れて、窒息したらいかんちゅうんで、こぉ爪楊枝で穴開けま
してね、袋の口をグ〜ッとこぉ結んで、そいつをこぉ手に持って芝居を見て
たんですが、段々だんだん芝居に夢中になってくる。
袋の口が緩んできてイナゴがピョイピョイ飛び出してきた。舞台へ上がっ
てきた。役者のほぉはそんなことは知りまへん、大立ち回りの真っ最中でご
ざいます。
◆やぁやぁ、やぁやぁ、やぁやぁ……? やぁやぁ、やぁやぁ……? イナ
ゴやないかこれ? 、やぁッ……、おい、イナゴがいてるやないかい。ちょ、
ちょっと待った……、どぉなってるねん? ちょっと待て、これイナゴだら
けやで。
■何でこないぎょ〜さん、イナゴが出てきたんやろ?
【さげ】
●あぁ、おおかた前のお客が、青田らしぃわい。
【プロパティ】
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
ツロク=調和。相当。釣合い。「対禄」禄高が釣合っている意か?
明礬(みょうばん)=浮世絵を刷るとき、紙に膠(にかわ)と明礬を混ぜたも
のを塗っておくと色が暴れず綺麗に発色し、にじみのない刷り上がり
となる。また、質の悪い井戸水に明礬を入れて不純物を沈殿させ飲用
に使うこともあった。
諸侍=年寄衆以外の一般家臣。
藪畳(やぶだたみ)=一面に茂った藪。
上手=舞台に向かって右。
下手=舞台に向かって左。
小姓=貴人のそば近く召し使われて種々の雑用を受け持った者。多くは少
年で、男色の対象ともなった。また、武家の職名。江戸幕府では若年
寄の支配下で、将軍の身辺の雑用を務めた。
はじき茶筅=茶筅髪(ちゃせんがみ)1.男子の髪形の一種。室町末頃に始
まる。髪を頭頂で束ね、根元から組み緒などで巻き立て先を巻き残し
茶筅の形にしたもの。2.女子の髪形の一種。切り髪に似て髷が茶筅
状であるもの。江戸時代、京・大坂の未亡人が結った。
小忌衣(おみごろも)=歌舞伎で武将などの着る、うしろ襟を立てた丈の長
い羽織のような衣装。
大紋(だいもん)=大形の家紋を5か所に染め出した直垂(ひたたれ)。室町
時代に始まり、江戸時代には五位以上の武家の通常の礼服となった。
堅固(けんご)=じょうぶであること。
勘気(かんき)=家来や子供が、主君や父からとがめを受けること。
鱗(うろくず)=魚。
あったら=あたら:惜しいことに。もったいなくも。
差し添え=脇差し。
小柄(こづか)=刀の鞘の差裏(さしうら:帯刀する時、体につく側)に紐で
縛って差し添え、雑用に用いる小刀(こがたな)。
ぶっ返り=歌舞伎衣裳の仕掛け。上半身の衣裳がさっと前後に割れて腰か
ら下に垂れ、衣裳変えしたように見せること。
ポケモン=ポケットモンスターの略:架空の小動物を戦わせるゲームソフ
ト及び関連するメディアミックス作品の総称。ポケットモンスターの
うち代表的なものは「ピカチュウ」
青田(あおた)=金を払わずに見物をする客。または客入りが少なく、客席
が寂しいので景気づけのために入れた客(米朝師解説)。
音源:桂米朝 1998/10/25 上方落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1998/10/25 ●番 組 名:上方落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1999/10/17 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2019/07/07 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|