【上方落語メモ第10集】その455

鳥 屋 坊 主


【主な登場人物】
 喜六  清八  お住持  お庄屋さん  万屋の家人  若い衆ほか

【事の成り行き】
 普通に「肉」と言えば、大阪では「牛肉」を指すのが一般的です。ですか
ら「肉じゃが」の材料はジャガイモ、玉ねぎ、牛薄切りなのです。ところが
大阪以外、特に関東では「豚肉」を使うとよく言われていました。

 もう四半世紀も以前の話だから、今では「牛肉」が一般的なのだろうと思
い調べてみると、Google 検索「肉じゃが 牛肉 の検索結果 約 225,000 件」
「肉じゃが 豚肉 の検索結果 約 370,000 件」

 あれ? まだまだ「豚肉」のほうが多い。大阪の常識が一般的でないとい
う結果が出てしまい、改めて思い込みは禁物だと知れました。ちなみに「肉
じゃが 鳥肉 の検索結果 約 37,900 件」こちらは新興勢力かな?

 同じ手法で「鳥肉 の検索結果 約 423,000 件」に対し「かしわ肉 の検索
結果 約 148,000 件」こちらは想像どおりの結果です(2009/02/22)。

             * * * * *

 え~、代わりあいまして笑福亭三喬でお付き合いをいただきますが、落語
家といぅ、まぁ我々若手だけかも分かりませんですが、こぉ秋から冬にかけ
ましてですね、割りと忙しくウロウロとさしていただいとぉります。

 なぜかと申しますと、今、中学生とか高校生の前で落語やらしていただく
といぅ、そぉいぅのが多いわけでございますね。皆さん方もご経験あると思
いますが、体育館(たいっかん)で狂言見たりとか、映画見たりとか、そぉいぅ
経験があると思いますが、そこへですね、今、落語といぅのが入ってきてる
わけですなぁ。

 ほで、我々が寄していただくわけでございますが、今日のよぉに素晴らしぃ
ホールでね「やりましょ~、聞きましょ~」といぅ状態がでけてません。そ
らそぉですわなぁ、体育館に座布団一枚持ってやるんですもん。

 ほで、九月いぅたらまだクソ暑いですしなぁ、十一月、十二月いぅたらク
ソ寒いですわ。そら、子どもさんの集中力も湧きまへんで。ほで、わたしら
「さぁ出よか」と思たら、生徒会長さん、中学校、こないだ挨拶してくれて
まんねん。この頃女の子も多いんですね……

 「ただ今より、古典落語鑑賞会を開催いたします。今日はプロの方三人に
来ていただきました。皆さん、笑ったげてください……、どぉぞ」言われま
して、ほなわたしら出ていって「どぉも、笑ってください」

 せやけどわたしね、これは怒ってまへんねやわ。その子が前の晩から一生
懸命作文してきてくれたんでしょ~、別に嫌味があって言ぅてるわけやない
んですからな、それほど怒ってまへんねんけど、こないだある高校のとこへ
行きますと校長先生がご丁寧に挨拶してくれたはるんです。

 「さぁ、今年の文化祭は古典落語鑑賞会です。みんな言ぅとくぞ、二時間
の辛抱や、えぇな、二時間辛抱できないよぉでは本校卒業してもどこへも就
職できません。大学へ進んでも講義は百分あります。皆、辛抱するよぉに」

 「言ぅとくぞ、君らだけに辛抱さしてんねやない、先生方も一緒に辛抱し
ます……。それでは落語家さん、どぉぞ」そないしんどいんかい、ねぇ、あ
れはたまりませんでしたですけどなぁ。

 でもまぁ、我々一生懸命寄していただくんでございますけれども、正直言ぃ
ましてね、最初に言ぃましたよぉに体育館で皆さん方ね、中学生、高校生座っ
てもぉて、まだ椅子置いていただいてるとこはえぇんですけど、体育座りいぅ
んでっか、あんなんでそら集中力が出てきまへんて。

 ほで、子どもさん正直ですから、一回「あぁ落語ておもしろないな」と思
たらもぉあきませんねん。もぉ溝ができまんねん、前に。もぉ我々「溝状態」
と呼んでますんです「ミゾ状態」ですわなぁ。誰が一番腹立つか言ぃました
ら、視聴覚担当の先生、いわゆるその落語会を催そぉと決めた先生が一番腹
立ちまんねん。

 そらそぉですわなぁ、一年前から保護者にいろいろ落語鑑賞会の手引きと
かプリント配らないかんわ、予算で足らん分は生徒さん頭割りなんぼで集め
ないかんわですよ、落語家のマネージャーとも打ち合わせせないかんわ、いぅ
て一生懸命やって「ミゾ状態」ですわ。

 一回ありました、落語家四人出まんねん、ほでわたしが二番目に出まして
ん、今日と一緒ですわ。わたしが帰ったら、その先生が三人目に「ちょっと
待ってください」視聴覚担当の先生が、もぉ怒り心頭に発してまんねん。

 「お前ら! もぉ聞かんねやったら聞かんでもえぇわいッ、その代わり分
かってんねやろなぁ、本校は今日、落語家さんたちに来ていただくのに二百
万円といぅ大金を払ってるんだ」

 それ聞ぃたとたん、今度、芸人とマネージャーのあいだに深ぁ~いミゾが
できたんです。この溝のほぉが埋まらなかったりなんかいたします。

 まぁまぁ、いろんなところでおしゃべりをさしていただいとります。我々
とおんなじ商売と言ぃますと、お寺さんがそぉでございますがなぁ。落語は
元々はお説法からきてますんでな、今日はひとつ、そのお寺さんのお住持の
出てくる噺でお付き合いを願いたいと思いますが。

             * * * * *

 ここにございましたのは大阪は鳥屋町、カシワ屋の若い衆、喜六と清八。
店の金を使い込みまして、月末(つきすえ)になったら放り出されるや分から
ん。

 「え~い、放り出されんうちにこっちから放り出てやれ」と悪い料簡を思
いつきまして、節季の前に先にグル~ッと得意先を回りまして金を集め、そ
の銭握って「二人で江戸へでも行こやないか」

 と、東へ東へと道をとってまいりますが、そこが大阪もんの悪い癖で、金
のあるうちは大名のよぉにパァパァと使いますが、無いよぉになるともぉ泣
きっ面、宿を取ることもできず、山道に踏み込んでまいりました。

 よぉよぉの思いで辿り着きましたのが一軒の山寺。広ぉ~い敷地んなかに
シ~ンとこぉ山寺が建ってるわけでございます。尊いお寺はご門から、内ら
を覗きますと庭には綺麗ぇ~に箒目が立ってまして、四季の植木が植わって
る。

 寺全体がシシラ・シ~ンと静まり返っとります。

■おい喜ぃ公、ここ泊めてもらお(トントントン)こんばんわ、誰ぞいたは
りまへんかいなぁ? (トントントン)こんばんわ、誰ぞおいでやおまへん
か? (トントントン)こんばんわ。

▲なまんだぶ、なまんだぶ、ハイハイ、お前さん方は?■人間じゃ▲どちら
から?■あちらから▲どぉして?■歩いて▲ヨイヨイ■コリャコリャ▲なぶっ
てんねやないで、前さん方、何じゃ?

■へぇ、大阪の旅のもんでおます。道中、宿を取り損ねまして難儀しとりま
す。ひと晩お泊め願うわけにまいりまへんやろか?▲あ~、せっかくじゃが
なぁ、この村は旅のお方をお泊めすることは相ならんちゅうて、お庄屋さん
からきついお触れが出とりますのじゃ。

■そこをなんとか、ご無理願えまへんやろか?「人を助けるのは出家の身の
上」とか、耳にしたことがございます、どぉぞよろしゅお願いします。喜ぃ
公、お前も頼まんかい●あッそぉか、あのどぉぞよろしゅお願いします、ボ
ンさん。

▲「ボンさん?」ボンさんちゅう方があるかいな、ハイハイ、そこまで言わ
れましたらお泊めせんわけにはいきますまい。さればな、ひと晩だけなら阿
弥陀さんの話し相手になっていただきましょ。さぁさぁ、前の川で足洗ろて、
こっちへお上がんなされ。

▲で、お前さん方、空腹じゃろなぁ?■それでしたら、きのうからなんにも
食べてぇしまへんねや▲そら気の毒ななぁ、何もないが雑炊が炊けてますで
な■「雑炊」好きでんねんわたい、マッタケ雑炊、カニ雑炊……▲そんな贅
沢な、山寺のことじゃ、ベチョタレ雑炊が炊けてますでな。

■「ベチョタレ雑炊?」▲はい、そこの鍋に入ってますで、勝手によそぉて
好きなだけおあがんなされ■さよか、おい喜ぃ公、よばれよ。へ~「ベチョ
タレ雑炊」ちゅうねんて、こん中、鍋ん中……、うわぁ~ッ、ぎょ~さん入っ
てるなぁ。

●ほんに、猫の反吐(へど)みたいやなぁ■アホ、聞こえたら怒られるで。ほ
な、いただきます。手ぇ出しなっちゅうねん、俺が入れたるやん……、い~
よッこいしょッと、お前、これ食え。よッこいしょッと、ほんならおじゅっ
さんいただきます●ちょ~だいします。

■割りとこれ汁気があんねんなぁ、このぬくいのがご馳走やねん(ふぅ~ッ、
ふぅ~ッ、ズズッ、ズズズッ……、ぺッ、ペペッ!)▲これこれ、家ん中で
吐き出すやつがあるかい■いや、口の中へジャキジャキッときました▲あぁ、
味噌の代わりに赤土が入れたぁる■「赤土?」おい、植木と変わらんなぁ。

●(ふぅ~ッ、ふぅ~ッ、ズズッ、ズズズッ……)あのねぇ、この五分ほど
に切ったぁって、しがむと甘ぁ~い汁が出まんねんけど、この藁みたいなも
んこれ何でおます?▲あぁ、そら「藁みたいなもん」やない、藁でおます。

●おい聞ぃたか「藁、みたいなもんやない、藁、でおます」やて、笑、わし
よんなぁ■しょ~もないこと言ぅな●土食て藁食て、あと左官(しゃかん)飲
み込んだら、腹ん中壁が塗れるでホンマ。

■(ふぅ~ッ、ふぅ~ッ、ズズッ、ズズズッ……)あッ、口の中ヌルッとし
た、何やこれ……? あッ、カエルが出てまいりました▲あぁ、イモリでダ
シ取って、上げるの忘れた■「イモリ?」どぉも、ご馳走(ごっつぉ)さんで
ございました。

▲旨かったかい?■根っから、美味しぃ▲「根っから美味しぃ」といぅ人が
おますかいな。いやいや、大阪のお方の口には合いますまい、また明日の朝、
麦飯(ばくはん)なと炊いて進ぜますでな。今日は、その囲炉裏のそばでゆっ
くりと休みなされ。

 二人は旅の疲れが出とぉりますので、そのままゴロッと寝てしまいます。
ガラリ夜が明けました翌日、立つつもりでおりましたが雨が降ってまいりま
して立つことがでけん。拍子の悪いことに梅雨時と重なりまして、この雨が
十日ほど続いた。

 おじゅっさんのほぉもまぁしかたがないのんで、この二ぁり放ったらかし
にしといたんですが、半月ほど経って天気は定まりましたがこのご両人、立
てかやれともしよらん。とぉとぉおじゅっさんのほぉがしびれ切らしよって、

▲これ、ときに大阪の衆や■へぇ▲お天気が定まりましたが、おまはん方、
立とかやれともせん。いったいどないするつもりじゃ?

■さぁそれでんねん、今もこいつと言ぅてたんですわ、いや、そらはじめの
うちはね、寺の食べるもんちゅな具合悪かったけど、この頃慣れましたんや、
あの「ベチョタレ雑炊」ちゅうのに。イモリのダシちゅうのんクセになりま
んなぁ、毎日食べてたら。

■で、寺ちゅうのん毎日静かでよろしぃ、朝昼晩ね。考えてみたら我々も一
文も無し、路銀も無し「もぉここでいっそのこと居候しょ~か、そぉしょ~、
そぉしょ~」いぅて、居候に決めました。

▲これこれ、決められたらどんならんで。さぁさぁ立って行きなされ■けど、
一文無しでどこ行きまんねん?▲「どこ行きまんねん」て、わしに聞かれて
もどんならん。この寺にいたかったら出家、得度をしなされ。

■なんだんねん、その「しゅっしゅ、どぉどぉ」て?▲「しゅっしゅ、どぉ
どぉ」ではない「しゅっけ、とくど」わたしのよぉにボンさんになりますの
じゃ■あぁ、そら色気ない▲嫌なら、立って行きなされ■弱ったなぁ……、
喜ぃ公どないしょ~? ボンさんにしてもらおか?●もぉしゃ~ないなぁ。

■ほなもぉ、ボンさんにしてもらいまっさ▲嬉しぃお方じゃなぁ、出家なさ
る? 心発願(ほつごん)とかえ?■いや、つまらんとこからヤケクソに▲ヤ
ケクソにボンさんになる方があるかいな、いやいや「一人(いちにん)出家を
遂ぐれば、九族天に生(しょ~)ずる」と申しますなぁ。

■何です? 一人がボンさんになったら、胡瓜が天ぷらと生姜になる?▲お
まはん、どんな耳してんのじゃ? そぉではない「きゅ~ぞく、てんにしょ~
ずる」一家(いっけ)、親類の端までも浮かび上がる、極楽往生は間違いなし
じゃ。

■なんのかんのとヤマコ坊主が▲「ヤマコ坊主」とはどや。さぁ、気の変わ
らんうちに、互いに頭を丸めてな、そこにあるネズミの着物、ネズミの巻き
帯び、ネズミの腰衣を着けなされ■うわぁ~ッ、ネズミづくしでチュウな風
やでおい、猫が来たら逃げんならんなぁ。

▲あんなことばっかし言ぅてんのじゃな……。次にな、名前を付けんければ
相ならんが、お前さん方いったい何といぅ名前じゃ?■へぇ、わたい清八。
この男、喜六▲寺方で「喜六、清八」は具合が悪い、寺方の例を引ぃて、喜
六、お前さんは「六法」としときましょ~かな。

●「ろっぽ」つらいなぁ▲何がつらい?●つらいでんがなあんた、ろっぽて
「六三」やったら早カブやけどな「泣き目」のほぉがえぇねや……、ほなら
もぉ一丁▲名前で博打する方があるかいな。清八、お前さんは「八法」とし
ときましょ~かな●おい八法、こないして名前付けてもぉたら、今日から遊
んで暮らせるで。

▲これこれ、遊んでなんかおれりゃせんで、これから修行じゃ、時間があっ
たらお経の稽古しなされや。これ、六法どん、そなたはな、これから裏の墓
場へ行て、草引ぃて石碑に水をあげなされ。

▲それが済んだら本堂の縁の下から表まで綺麗ぇに掃いて箒目を立てて、そ
れが終わったら水打ちなされ、よろしぃか。次は門の外じゃ、おんなじよぉ
に綺麗ぇに掃いて水を撒いて、米と麦とを一斗ずつ搗きなされ、よろしぃな。

▲八法どん、そなたは本堂の阿弥陀さんへ行きますのじゃ。阿弥陀さんを一
つひとつ綺麗ぇに片付けて、ホコリを払ぉて掃いて拭いて、元へちゃ~んと
納めて、それが済んだら五百羅漢さん、羅漢さんを一つずつ綺麗ぇに片付け
て、ホコリを払ぉて掃いて拭いて、元へちゃ~んと納めて、それが終わった
ら昼ご飯の支度。

▲ご飯が済んだら流しを綺麗ぇに片付けて、次は便所の掃除じゃ。二人、時
間があったら井戸替えもしときまひょ■ふわぁ~ッ、これやったらカシワ屋
のほぉがましやがな。

 はじめのうちは大層に思とりましたが、半月も経ちますと、もぉ寺の生活
にす~っかりと慣れてまいります。

 根っから大阪の人間でございますから、あいだ面白いことの一つも申しま
すんで、えらい若い衆の人気もんになっとりましたある日のこと、京の本山
から手紙が届きまして、おじゅっさんそこへ出といなはった。

▲これ、ときに六法に八法や■へぇ▲今日、京の本山から書面が届きました
■「ションベン」が届いた? 誰ぞ淋病の検査かなんかで?▲そぉではない
「しょめん」手紙が届きました。急に京へ上ってこいといぅなぁ、わたしは
これから本山へ行ってまいりますでな、お前さん方二人、留守中はよろしゅ
頼みましたぞ。

■へぇ、承知をいたしました▲それについて、朝鐘を撞き損のぉたんでは村
方へ一番申し訳がない、朝早よぉ起きますんじゃ、よろしぃな。で、もし檀
家で葬式が取れたら、上の村の「ちょん念寺」さんに頼んで上寺(うわでら)
に立ってもらいなされ。お前さん方は伴僧、役僧として手伝いましょ。

▲よろしぃか、お布施をいただいたら必ずちょん念寺さんに先にお渡しして、
残った分をいただきます。また置いときなされ、わたしが帰ってきたら分け
てあげますでな。ほたらお二人、よろしゅ頼んましたぞ。

 「どぉぞお早よぉお帰り」ポイッ……、さぁ、上坊主が飛び出しまして、
カス坊主が二枚残りよった。

■おい六法、長いこと窮屈やったなぁ●ホンに窮屈やったなぁ■どないや、
鬼のおらん間に洗濯しょ~か?●何やその「洗濯」ちゅうのん?■長いこと
酒呑んでないやろ、いっぺん酒呑んで皆でワァ~ッと散財しょ~っちゅうね
ん。

●そらえぇけどお前、金が無いやないか■あるやないか、お前頭使え、そこ
に賽銭箱あるやろ、それバ~ンと叩き割ってみぃ、中に酒買うぐらいの金た
まったぁるわ。よし、俺、酒買ぉてくるよってに、六法、お前アテ段取りし
てこい●アテか、よっしゃ、ほたら行てくるわ……

●(トントントン)お庄屋はん、こんにちわ(トントン)お庄屋はん、こん
にちわ◆おぉおぉ、誰かと思たら六法どんじゃないかいな●へぇ、今朝方、
住持が京へ立ちましてな◆さぁさぁ、行きがけに寄っていかれた。お前さん
方、留守中はよろしゅ頼んましたぞ。

●へぇ、それについてでんねん。朝鐘を撞き損のぉたんでは村方へ申し訳が
おまへんやろ、せやからあの、鳥を一羽ちょっと借りたいと思いまして◆はぁ
はぁ、鶏をな●そぉでんねん、一番鳥が「コカコォ」と鳴くのを合図に、鐘、
ボォ~ンと撞いたら間違いないと思いまして。

◆あぁ、そらえぇところに気が付かれた。さぁさぁ、鳥ならこの辺に何ぼで
もいてますでな、どれでも好きなやつ持って帰んなされ●さよか……

 さぁ、そこは元カシワ屋でございますからな、パッと見ただけで脂の乗っ
た、身の柔らかそぉなやつ見つけよって、

●お庄屋はん、ほたらわたいね、これね、こいつちょっと借っていきまっさ
◆あぁそぉかいな……、ちょっと待ちなはれ六法どん、それは雌(めん)じゃ
「コカコ」とは鳴きまへんで●いやいや、また料理するとき鳴かす。

◆何を言ぅとるんじゃ、メンは唄やぁ~せんちゅうねん●いや、また帰り道、
首絞めて唄わす◆いや、冗談言ぅてんねやないで、お前さん、あのな、メン
は鳴きゃ~せんちゅうねん、これッ、トサカが無かったらな……、ホンマに
もぉ、何にも鳥のこと知らんお方じゃなぁ。

 さぁ、知らんどころの騒ぎやない。こっちのほぉが二枚も三枚も上手(う
わて)でございますから、帰り道、鶏の首、衣でキュ~ッと絞めて、そのま
ま墓場で全部毛ぇむしって料理してしまいよった。

 八法のほぉは酒を買いに行ったんでございますが、拍子の悪い、村の若い
衆に見つかりまして、お庄屋さんに告げ口の一つもされんのんかいなぁと心
配しとぉりますと、皆もこれ幸いと両手に酒・肴ぶら下げて、夜さり、寺へ
集まってきよった。

★おい、六法どんこんばんわ、八法どんこんばんわ★こんばんわ★こんばん
わ★こんばんわ★こんばんわ★こんばんわ★こんばんわ……■うわぁ~ッ、
大勢来てくれたなぁ▼お二人さん、こんばんわ。

■あッ、花屋のお光っちゃんまで来てくれてんねや、なに? 三味線持って
きてくれた? 稽古三味線? 何でもかめへん、何でも、さぁこっち入って
こっち。

■皆、ちょっと本堂行こ、本堂へ。台所狭い、本堂行こ。おい、誰ぞ手の空
いてるもん、真ん中へカンテキ据えて、え、分からん? 七輪。あのな、二、
三個据えて、今日は鳥スキしまんねん。

■おい六法、何してんねん、早いことスキ鍋持ってこいスキ鍋●お前アホと
ちゃうか、寺にスキ鍋があるかいな■言ぅてるやろ、頭使えて、そこにドラ
ぶら下がってるやろ、はずしてこい、はずしてこい。

●うわぁ~ッ、今日はカシワのドラ焼きか?■そや、ドラ真ん中に置いて、
そぉそぉ、えぇか、いくで……

 さぁ、そこは若いもんでございます、一杯入りますと段々、だんだん羽目
はずしてきよった。

■お光っちゃん何してんねん、早いこと三味線立てて三味線。おい六法、そ
こに摺鉦あるやろ、それチャンチキチ~ンといわせ、えぇか。で、お前、そ
この廊下に半鐘が吊ったぁんねん、それチャンチャ~ンと叩いてくれるか。
手の空いてるもん、庭へ出て釣鐘撞いてこい。

●おいおい、そんなことしたら、村のもん皆、火事やと思うで■えぇがな、
火事やと思うねやったら、本堂へ火ぃ着けんかい。いくで、火事やで、火事
やでぇ……♪

■皆、順番に呑んでや、皆、順番にいってやいってや、好きなだけ呑んでや。
で、好きなだけ食べて、えぇなえぇな、よっしゃよっしゃ、ほだらな、鳴り
もんはこっち置いといてもろて、言ぃましたやろ、大阪の遊びで「謎掛け」
ちゅうのんやりまひょ。前、教せたげました「なになにと掛けて、何ととく」
あれ、順番にやりまひょ。

■今日は、寺で呑んでまっさかいね、あの「ボンさんと掛けて」これ謎。で、
えぇ答えが出たら酒呑んでいくっちゅうのはどぉです?★やりまひょ■やっ
てやって、ほないきまひょ「ボンさん」と掛けまして★「新聞の朝刊」とと
く■ほぉ、そのこころは?★「今朝来て、今日読む」ちゅうのんどぉです。

■うまいがな、あんたうまいうまい、注いだってついだって。ほかない、ほ
か?★「ボンさん」と掛けまして「上等の天ぷら」■そのこころは?★「コ
ロモで良し悪しが決まります」ちゅうねん■うまいがな、これもうまいがな、
注いだってついだって。ほかないか?

★はいはい「ボンさん」と掛けまして「今年のヤクルトスワローズ」■その
こころは?★「ホージーが付きもんです」■うまいがな、めっちゃいけるが
なそれ、六法、お前も笑ろてんと大阪もんの代表や、お前も作らんかいお前
も。

●わいか?■大阪もんのオモロイとこ見せたれ●ほな、いきまひょか「ボン
さん」と掛けまして「尼さん」ととく■ん? そのこころは?●「どっちゃ
も坊主です」■当たり前やないか、去(い)んだらどないやお前は……

★(トントントン)こんばんわ、誰ぞいたはりまへんかいな?(トントント
ン)こんばんわ●おい、誰ぞ来てるやないか、表出てみぃ★こんばんわ(ト
ントン)誰ぞおいでやおまへんか? こんばんわ●ちょっと出てみぃっちゅ
うねん■お光っちゃん、ちょっと三味線置いて三味線……

■はいはい、何でございますな? ほぉ~、下の村の、万屋の金兵衛さまが
丹でお亡くなりになった? あぁそれはそれは、定まりごととは言ぃながら、
その諦めのつかんもんじゃ。

■ほぉほぉ、でなに? ほぉ、葬式が明日の十二時? よろしぃよろしぃ、
それではな、お遣いの方かな、はいはい、うちに帰ってこない伝えとぉくれ、
当寺の決まりでな、死人、宅にあるあいだは、できるだけご馳走をしときな
されや、よろしぃか。

■でな、お布施もなるべく多いほぉがよろしぃ、仏が浮かびますでな。明日
の十二時から葬式なら、我々二人は十時頃から寄してもらいますで、昼ご飯
の用意もしときなされや。

 「分かりました。へぇ……」と、さぁ、遣いに来た人、ビックリして帰っ
てしまいまして、ガラリ夜が明けました翌日。

■おい六法、早いこと起きんかい。えぇか、いよいよ今日は葬礼(そぉれん)
行かんならんで●あの、上の村のちょん念寺行て呼んでこぉか?■アホ、そ
んなことしたら、みなお布施取られてまうやないか、アホやなぁ。二人で行
て片付けてこぉ。

●「片付けてこぉ」はえぇけど、お前、お住持おれへんやないか■わいがお
住持やないか●俺は?■お前、伴僧や●おい、ちょっと待ちぃな、わいら一
緒にボンさんになったんやで、なんでそないに急に上下ができんねん?■そ
の代わりお住持いぅたらお経上げんならんねで、お前できるか?

●根っからあかん■せやろ、わいに任しとき。わいがな「カエル経」ちゅう
のん上げるよって、えぇか、お前わしの言葉の切れ目に、横手から雨呼ぶカ
エルみたいに「オヤオヤオヤ」言ぅてたらえぇねん。

■任しとけて、分かったぁる、ちゃんとお布施も半分ずつにしたるやないか。
えぇか、用意でけたんか、よっしゃ……

 「ほたら、出といで」さぁ、手荒いボンさんがあったもんで。

■おい、下の村の「よろきん」のうちはどこや? 「よろずやきんべぇ」ど
こや? 「よろきん」どこや「よろきん」?★派手なボンさんやで■おい、
仏壇(ぶったん)どこや、仏壇?★どぉぞ、こちらのお部屋でございます。どぉ
ぞ、伴僧はんどぉぞ。

●はいはい、これが仏壇ですか? んッ、あ~、綺麗ぇにお供えがでけまし
たなぁ……、小芋に蒟蒻に揚げ豆腐、目刺が十匹ほど並んでて、あんなとこ
からシャケが顔出してますなぁ★あの~、伴僧はん、それ水屋でんねん、水
屋。

■アホかお前、水屋と仏壇と間違えるやつがあるかい●いやそぉかて、初め
てのうち……■なんぼ初めてのうちでも、見たら分かるやろ。位牌も何もあ
れへんやないか●いや、せやけどそこに立ってる■醤油差しやないか、アホ。
どこぞの戒名に「キッコーマン」ちゅな戒名があんねん、ドアホ、ホンマに。

■ウォッホン、ウォッホン……、それでわ皆さま長らくお待たせをいたしま
した。ただ今より、勤めをさせていただきます。ウォッホン、あ~、ウォッ
ホン、あ~(チィ~ン、チィ~ン)あぁ~、なんみょ~、ほぉ~れんげぇ~
きょ~、なんみょ~、ほぉ~れんげぇ~きょ~……

★あの、おじゅっさん、うち宗旨が違いまんねんけど■あッそぉ、変えるか
える、ウォッホン、ウォッホン……、なむだいし、へんじょ~こんごぉ~、
なむだいし、へんじょ~★あの、それも違いまんねんけどね■あッそぉ、い
やいや任しといて、なんでもできんねん。

■何でもできる、何でも、あぁ~、ウォッホン、あしきをはろぉ~てぇ~、
たぁ~すけたぁ~まえ、てん★あの、全然違いまんねんけど、うち「なんま
んだぶつ」でんねん■あぁせやせや忘れとった、せやせや「なんまんだぶつ」
な、はいはい。

■ウォッホン、なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ、あぁ~、いぬぅ~わ
ん、ねこぉ~にゃん、ねずみがぁ~ちゅう●オヤオヤオヤオヤ■にわとりは
だしで、こけこっこぉ~●オヤオヤオヤオヤ■かえるぅ~ぴょこぴょこ、み
ぴょこぴょこ、あわせてぇ~ぴょこぴょこ、むぴょこぴょこ●オヤオヤオヤ
オヤ。

■ぶっせぇ~あみだきょ~(ポクポク、ポクポク)ん~、あ~、じゅげ~む
じゅ~げむ、ごこぉ~のす~りきれ、かいじゃ~りすいぎょ~のすいぎょ~
ま~つ、うんらいまぁ~つ、ふぅらいまぁ~つ(ポクポク、ポクポク)べん
きょ~しまっせ、ひっこしのさかい●ほんまぁ~かいな、そぉかいな。

■相手なりなっちゅうねん、だぁってぇ~、ホンマに。ウォッホン、あ~、
なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ……、あ~、あんこつばきはこいのは
な、あ~、つがるかいきょ~ふゆげしき、あ~、むかしのなまえででていま
す、ながさきは、きょ~も、あめだった。ウォッホン、終わり。

★あぁ、どぉも、ありがとぉございます。どぉも、ごくろぉさんでございま
した。それではおじゅっさん、戒名をよろしくお願い申しあげます■へッ?
戒名? あぁ~しもた、戒名の付け方っちゅうのんコロッと忘れてんねや。
戒名ねぇ、あッ……、戒名はまた今度お会いした折に。

★そんなアホな。うち皆おじゅっさんが帰ったあと、お勤めせんなりまへん
がな、どぉぞここでよろしゅお願い申しあげます■あぁ、戒名なぁ、戒名、
戒名……、あ痛たッ、あ痛たたたたッ!

★おじゅっさん、どぉなさったんで?■急に、横腹が差し込んでまいりまし
た★こらいかん……、これッ、水屋の引き出しに「万金丹」あったやろ、あ
れ袋ぐち持っといで、ちゃんとお水も添えといでや……、はいはいご苦労ぉ
さん。

★おじゅっさん、お薬持ってまいりました、これ万金丹でございます■あぁ
万金丹な、かたじけない「万金丹、万金丹、万金丹」これ、苦ごぉてどんな
らんねんなぁ……、あ、なんとか治まりました★治まったなれば、戒名よろ
しお願い申しあげます。

■戒名なぁ……、あ痛たッ、あ痛たたたたッ★痛かったら万金丹■万金丹、
万金丹……、あッ、治まりました★治まったら、戒名■戒名、痛たたたたッ
★万金丹■まんきんた~んッ、まんきんたん、万金丹、ま……、お前さんの
ところぉの戒名は、これじゃな。

★いや「これじゃな」て、これ、今うちが出した万金丹でんがな■そぉじゃ
★「そぉじゃ?」ほな何でっか、うちのお父っつぁんの戒名「万金丹」でっ
か? そら、どぉいぅわけで?

■いやいや、万屋の金兵衛さんが丹で死去なさったんじゃろ?「よろず」と
いぅ字は「まん」と読みまんな「よろずきんたん→まんきんたん」じゃ★あぁ
「よろずきんたん→まんきんたん」でやすか……

★肩に「伊勢・朝熊(あさま)」としてまんなぁ■あぁ、生きてるうちは「威
勢」のえぇお方じゃったが、死んで「浅ましぃ」姿におなりになった。そこ
で「いせ・あさま」じゃ。

★裏に「白湯(さゆ)にて用うべし」としてまんなぁ■「湯潅は、ちゃんとし
ときましょ」といぅ意味じゃ★何やこのおじゅっさん、謎掛けしたはるみた
いやなぁ■それではわたくし、伴僧ともどもこれで失礼(ひつれぇ)さしてい
ただきます。最後のお勤めを……

■なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ(パン、パンッ)★待ちなはれボン
さん、あんたえぇ加減にしなはれ、仏に手は要りまへんやろ?


【さげ】
■いやいや、我々は元鳥屋、拍手が付きもんでございます。


【プロパティ】
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 鳥屋町=大阪市中央区備後町1、安土町1、八百屋町筋の一部の通称。鶏
   肉ではなく、生きている鳥を扱う鳥屋が多かった(はなしの名どころ)。
 八百屋町筋=堺筋の1本東の筋(南北)。
 カシワ=鶏肉。茶褐色の鶏の一種の名である。その色が柏(かしわ)の枯葉
   に似ているところから出た名といわれるが、一説には外国語であると
   もいう。黄鶏。
 節季=盆・暮・月末などの掛売りの勘定期。暮のそれを特に大節季と呼ぶ。
   昔は盆・暮の二回に集金(掛け取り)する習慣があったが、中払いを加
   えて四回となり、今日のように月一回が標準となった。
 おじゅっさん=お住持さん→おじゅっさん。
 ~かやれとも(否定)=~するだろうか、いや~しようともしない。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 発願(ほつごん)=願を起こすこと。特に、悟りを得て衆生(しゅじょう)を
   救済しようと決意すること。ほつぐゎん→ほつごん?
 やまこ=山子:投機心。山気。やまかん。虚勢。はったり。大ぼら吹き。
   ヤマコを張るとは大風呂敷を広げること。
 上寺(うわでら)本山を頂点に序列化された一門の寺格が上の寺。歴史的な
   背景によることが多いが、金銭的(上納金の高、寺格買取など)な場
   合もある。⇔下寺。
 伴僧=法会・葬儀・修法などのとき、導師に付き従う僧。
 役僧=法会の際、特定の役割を任ぜられている僧。また、寺院で事務を取
   り扱う僧。
 アテ=当て:酒やビールの肴(さかな)。または、食事の副食物。
 夜さり=よる。よ。夜さ。夜のこと。
 ドゥエイン・ホージー=1997年にヤクルトスワローズへ入団。「ただ明る
   いだけの選手」と酷評されるも、野村監督のID野球を吸収しようとい
   う積極的な姿勢で開幕から打ち続け、大活躍をする。松井秀喜と本塁
   打王を争い、最終的に38本を放って見事にタイトルを獲得。同時に、
   その年のヤクルトの日本一にも貢献(wiki)。
 丹=丹毒:急性皮膚細菌感染症の一種。真皮のレベルを水平方向に急速に
   拡大する浮腫性紅斑と腫脹を特徴とする。疼痛を伴うこともあるが比
   較的少ない。また、発熱・頭痛など全身症状を伴うこともある(wiki)。
 べんきょ~しまっせ、ひっこしのさかい=サカイ引越センター(本社・大
   阪府堺市)が1993年に出したTVCM「べんきょうしまっせ編」徳井優・
   漫才「フラワーショウ」の華ゆり出演。
 戒名の付け方=(男)院殿>院>信士>童子>嬰児。(女)清大姉>大姉
   >信女>童女>嬰女。また、真言宗は戒名の上に梵字で「アやカ」の
   文字。臨済宗は庵号、斎号、軒号のほか「禅定門」「禅定尼」などの
   位号。浄土宗系(法名)は 「誉」や「空」という文字。浄土真宗は男
   には「釈」女には「釈または釈尼」という文字。真宗各派・日蓮宗は
   開祖である日蓮の「日」や男には「法」女には「妙」の文字が付く。
 万金丹=伊勢・朝熊(あさま)山で製した薬の名。五倍子(ふし)・麝香(じゃ
   こう)などを練り固めて長方形にし、金箔を押す。解毒・気付けなど
   諸病に用いる。
 伊勢朝熊(あさま)=朝熊山(あさまやま)は、三重県伊勢市・鳥羽市にある
   山。正式名称は朝熊ヶ岳(wiki)。狭義には「朝熊岳金剛證寺」をさす。
 音源:笑福亭三喬 1997/11/09 なみはや亭(ABC)
 特別謝恩:Yさん、資料聴取させていただきありがとうございました。
 Yさんのコメント=東京では「万金丹」として、五代目柳家小さん師匠が
   演じられていましたし、上方でも演じ手は少なくありませんが、サゲ
   が分かりづらい。三喬師匠は文紅師匠直伝。サゲはガラリと変えてお
   られる。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭三喬 sub=*  ●main高座記録日:1997/11/09  ●音  源  名:なみはや亭(ABC)  ●ファイル公開日:2009/02/22  ●江戸落語相当:万金丹  ●更  新  日:2024/09/29  ●リクエスト数:rakug455  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次