【上方落語メモ第7集】その317

須 磨 の 浦 風


【主な登場人物】
 鴻池善右衛門  太兵衛  喜助  杢(もく)兵衛  人足ほか

【事の成り行き】
 浦風は海浜に吹く風の総称で、海風と陸風の二種類あります。日中、陽光
が海と陸双方に照り付けますが、海水よりも地面のほうが熱せられやすいた
め、地上で熱せられた空気は上昇し、それを補うために海上から陸に向かっ
て空気の流れが起こります。これが海風。

 また、陽が沈み熱放射による冷却が始まると、海水は地表よりも冷めにく
いために海上で上昇気流が発生し、それを補うために陸地から海に向かって
風が吹くことになります、これが陸風。

 昼夜で海風と陸風が交互に吹き違え、ちょうどその力関係が均衡するとき、
つまり風がやんだ状態を凪(なぎ)と言い、陸風から海風に変わる間合いを朝
凪、海風から陸風に変わる間合いを夕凪と、何とも美しい響きの言葉で表現
していますね。

 ここでちょっと甲子園球場の打席に立つと、バックスクリーン方向はほぼ
南(176度) 大阪湾・瀬戸内海は西南西(249度) の位置関係にあるため、あの
有名な「甲子園の浜風」がライトからレフトへ打球を押しもどすように吹い
ていることが納得できるという、何ともスッキリとした科学する心じゃわい。

 もうちょっと話を進めると、甲子園の阪神戦ナイトゲームでは夕凪前には
レフト狙い、夕凪後はライトを狙うとホームランが出やすいという理屈にな
ります、理屈わ。

 けど残念、実際の気象データ統計に当たってみると、ゲーム中の風向きは
やっぱりライトからレフト方向が多く、反転するのは深夜になるようです。
甲子園の本塁打はレフト狙いが定石と言われるゆえんです。風速のほうは18
時にはかなり弱まり22時くらいまで弱風が続くので甲子園球場の夜は暑い、
とくに今年2003年は輪をかけて暑い。

 おっと肝心の浦風です、今日の噺に出てくるのは「山の手から極く上等の
風がそれへさしてサァ〜ッ……」とあるように夜間に吹く陸風のことです。
人足の親方の「今晩ひと晩、夜通し走らしてもらいまっさ……」とも整合し
て、落語を科学的に分析してもつじつまが合いました(2003/06/08)。

             * * * * *

 え〜、先日あのヨーロッパのほぉに落語の公演で行ってましてね、ブルガ
リア、ベルギー、ノルウェーと三か国回ってまいりました。高座の横にスク
リーンを張りまして、その各国の字幕を出して、まぁ落語をしてきたんです
けどもね。

 今回はあの、それぞれが日本大使館の主宰といぅことでございまして、落
語の前か終わってから、レセプションで必ず駐在の大使の方が挨拶に立って、
こぉスピーチしはるんですが、ところがどぉいぅわけか知らん、各国の大使
ちゅうのがいちいちわたしの名前を間違いはるんですね。

 ブルガリアの大使はわたしのことを「桂小団治さん、小団治さん」言ぅて
ね……、皆いちいち確認せんでもよろしぃからね、ひょっとしたら皆も怪し
かったんかな?

 なんかこぉね、ずっとわたしのことを「小団治さん、小団治さん」と、こぉ
いぅて挨拶で言わはったんですよ。で、ベルギーの大使はまともに「小春団
治」て言ぅてくれたんですけども、ノルウェー行ってビックリしましたね。
ノルウェーの大使がわたしのことを「桂春団治、春団治」と、こぉ言ぅんで
す。ねぇ、だからわたし、ノルウェーでは「春団治」なんですよ。

 もぉホントに十日間ぐらいのツアーでね、三日ごとに国を変わってたんで
すけども「小団治→小春団治→春団治」と、こぉ名前が変化いたしましてね、
俺(おら)ぁ出世魚か? と思たんですけども。

 ですから、わたしもノルウェーでは「春団治」なんです、誰が何と言おぉ
と。そら、日本を代表する全権特命大使がわたしのことを「春団治」やいぅ
て言わはったんですから。そらもぉノルウェーではわたしは「春団治」なん
です。ただ、ブルガリアでは「小団治」なんですけどね。

 まぁ四代目春団治に向けて、とりあえずノルウェーは押さえたなと、こぉ
わたしは思とりましてね、まず外堀から埋めなあきませんから。ずいぶん遠
い堀でございますけれどね。ノルウェーから、まず春団治は決定したわけで
ございますが。

 え〜、まぁ日本でございますんで、今日は「小春団治」の名前で演らして
いただきますけれど。

 まぁ、ずいぶんとこぉ「不景気や、不景気や」と言われましてね、長いこ
と経っておりますけれど、不景気や言ぅてもやっぱりお金持ちといぅ方はい
てはるわけでございましてね。

 毎年「長者番付」といぅのが発表されましてね「一番今年納税した方、こ
の人です」て、発表されますけれども、長者番付のほかにもっとすごい「所
得番付」て言ぃましょ〜かね「資産番付」といぅのが別にございましてね。

 ホンマの金持ちといぅのは、この資産番付に載ってる方がホンマもんの金
持ちでございましてね。その年の長者番付といぅのは、たまたま遺産相続で
土地家屋ね、ゴッソリ相続しますとボンといきなり無名の人が登場するわけ
でございます。

 ホンマの金持ちといぅのは資産番付といぅのに出るらしぃですね。であの、
今、日本一の金持ちと言われているのが武井保雄さんといぅ方でございまし
てね。持ってる資産が九千九百六十億円、持ったはるそぉです、資産がね。

 何をしてる方か言ぃますと、円ショップ武富士の会長さんでございまして
ね、この方が今、日本一の資産家でございます。九千九百六十億も持ったは
るんですよ、一人で。そらまぁ、現ナマで持ってるわけやないんでね、いろ
いろなんかこぉ土地家屋、有価証券、書画骨董、そぉいぅものも含めて九千
九百六十億円あるわけでございます。

 日本一の金持ちでございますから、そらコマーシャルでダンサーも踊る踊
る、ホンマに、金持ちのためやったらね。ほんで、二位がサントリーの佐治
敬三さんの息子ですかね。これはたぶん佐治敬三さんから引き継いだ財産と
いぅことでございましょ〜ね、二位がサントリーの社長、佐治信忠さんでご
ざいましてね。

 で、三位がソフトバンクの孫正義さんですかね。で、四位が確かえ〜ッと
アコムの社長ですわ。で、五位がどぉするアイフルの社長ね。で、六位がユ
ニクロの社長と、こぉなっとりましてね。上位、わりと金融関係の方が占め
たはるわけでございましてね。

 でまぁ、この一位の武井保雄さん、武富士の会長さんがね、日本では一番
のお金持ちといぅふぅになってるんですが、世界的なランキングでいきます
と、だいたい三十位か、ちょっと上ぐらいですかね。それぐらいに落ちてし
まうんですね。

 世界にはもっとお金持ちがたくさんいましてね、世界一の金持ちはいった
い誰やねん? と言ぃますと、あのコンピュータソフト会社のマイクロソフ
トのビル・ゲイツ氏が世界一やそぉです。

 まぁなんか微妙に年によって入れ替わったりとか、また調べ方によって入
れ替わったりとかするかも分かりませんけれど、このビル・ゲイツ氏が世界
一の金持ちと言われとります。

 持ってる資産が九百億ドルやそぉでございます。九百億ドル、日本円に直
しますと十一兆円。ね、十一兆ですよ、豆腐が十一丁ちゃいまっせ。現ナマ
ね、有価証券いろいろ入れてですけど、十一兆円といぅお金を一人で持った
はるんですわ。

 これまぁ、ひと口に「十一兆」と言ぃましてもどれぐらいのお金かね、分
からないと思いますけれども、今日はまぁ、こぉいぅ庶民の皆さんにも分か
りやすいよぉに、この十一兆円といぅ金はどれぐらいのお金なのか、分かり
やすく説明さしていただきたいと思うんですけども。

 この資産十一兆円、これを全部現金化いたしまして、これを積み上げてみ
ましょ〜。どれぐらいの高さになるか? だいたい、一万円札ピン札で百万
円の束いぅたら1センチぐらいのもんですね。

 といぅことは、一千万円で10センチですわ。それから、一億円となります
と、これが十束ですから1メートル。ここまでは分かりますな? で、この
一万倍が一兆で、10キロ。これが十一兆円ですから高さが110キロ。

 よけ分かれへん……、もぉ言ぅたら地球から一万円札の塔がニョキ〜ッと
宇宙までそびえ立ってるよぉなもんですね。これまぁ、上に積み上げるから
よぉ分からん。この110キロの一万円札の塔を横倒しにしましょ。どれぐら
いのところまで行くか?

 この110キロといぅ距離はですね、東海道線に並べてみますと、ちょ〜ど
新大阪から米原ぐらいまであるんです、110キロといぅのはね。一万円札が
です。新大阪からズラ〜ッと米原まで一万円札が並んでるんです。

 今、サラリーマンの生涯賃金がだいたい二億円から三億円、言ぅたらこれ、
横倒しにしても2メートルから3メートルぐらいしかないんです。新大阪の
ホームも出られへんのですよ。それがズラ〜ッと米原まで札が十一億枚並ん
どるんですよ、もぉそんだけ並んどったら高槻あたりで三枚抜いても分かれ
へんそんなもん。

 そぉいぅお金持ちも世の中にはいてるわけでございましてね。昔からまぁ、
お金持ちといぅのは有名な方いたはりまして、豪商と呼ばれた方ね、たくさ
んいたはりましてね。有名なところでは紀国屋文左衛門といぅのんね、皆さ
んもご存じやと思うんですけれども。

 それから奈良屋茂左衛門といぅ方も有名な豪商でございまして。このお二
人といぅのは材木商でございましてね、材木で一代を築いたわけで、遊び方
とかお金の使い方も随分と豪快な使い方をしたそぉでね。

 紀国屋文三右衛門なんかもぉ、大きな家屋敷に住んどりまして、常に畳職
人が七人おって、家の畳の表替えを毎日してたといぅね、毎日せっせと七人
の畳職人が表替えをせなあかんぐらい、それだけの大広間を持ってたといぅ
わけなんですね。

 で、奈良屋茂左衛門といぅ方もわりと酔狂な遊びをする方でございまして
ね、自分の馴染みの花魁(おいらん)が吉原にいてましてね、この花魁に「お
前いったい何が好きやねん?」て言ぃますと、その花魁が「蕎麦が好き」と、
こぉ言ぃよったんですね。

 蕎麦なんかいぅたところで高が知れてますわねぇ、値段的にね。ところが
このオッサンは「よっしゃ、分かった」て、花魁のために二箱の蕎麦を持っ
て行くんですけど、そのまま持って行ったら安い蕎麦ですわ。

 何とかしてこの蕎麦の値打ちを上げてから遊女のところに持って行こぉ。
どぉするかと言ぃますと、吉原じゅ〜の蕎麦屋の蕎麦を全部買い占めてから
持って行く。いぅたらもぉ、この一帯で蕎麦食ぅてるのはお前だけや。

 希少価値を高めてから、その花魁のところに蕎麦を「持ってきたでぇ」言ぅ
てね、食べさして「実は、この辺でどこ行てももぉ蕎麦なんか無いで」と、
こぉ種明かしをしてね、ありがたがらせるといぅ、えらい遊びでございまし
た。

 まぁこの二人とも遊びが祟って、家つぶれたらしぃですけどもね。それか
らまぁ、有名なのは鴻池善右衛門といぅ方もね、ずいぶんと有名な豪商でご
ざいまして、鴻池善右衛門といぅ方は代々「鴻池善右衛門」といぅ名前を継
いでおりましてね、長い時代いたはったんで、結構歴史にも名前残ってまし
てね。

 地名でも鴻池新田ちゅな土地が残ってますしね、天保山作ったのも鴻池善
右衛門やとかね、それから新撰組の近藤勇に金貸してたとかね、それまでは
濁り酒やったお酒を透き通った清酒に変えたのも鴻池善右衛門やったそぉで
ございましてね、昔、酒屋やったそぉでございます。

 まぁ、いろいろそぉいぅ鴻池さんといぅのは歴史に何度も登場するよぉな
豪商でございましてね、実際あの、殿さんも鴻池善右衛門のところにお金を
借りに来たといぅ、殿さんも頭が上がらんといぅよぉな豪商でございまして、
そぉいぅ大きな金持ちでございますんで、殿さんともいろいろと親交が深かっ
たそぉでございます。

■太兵衛に喜助に杢(もく)兵衛、みな集まってくれましたかいなぁ●え〜旦
さん、何ぞご用で?■何や今聞きましたら、近所で「うちに紀州の殿さんが
遊びに来る」っちゅうて、えらい評判になってるそぉなが、今度のお越しは
お忍びやっちゅうのに、誰ぞこのこと近所でしゃべらなんだかい?

▲あッ、それやったらわたしです■何や杢兵衛、お前さんかいな▲こないだ
実は風呂屋で裏の藤助どんに会いまして「何やこの頃、鴻池はんとこバタバ
タと忙(せわ)しのおますけど、何ぞおまんのんかいなぁ?」と、こない言ぅ
もんでおまっさかいな「実は紀州の殿さんが遊びに来まんねん」と、こない
言ぅたら「へぇ、さすがご大家はお付き合いが違いまんなぁ」いぅて、えら
い感心するもんでっさかいに「よかったら、うち見に来まへんか、詳しぃ日
取りが決まったら、また教えたげますわ」言ぅたら、みな喜んでからに。

■そら何をすんねんな。わたしゃあれほど「お忍びや」言ぅて念押しました
がな▲さぁ、そこも言ぅときましたがな「みな、今度の殿さんのお越しは見
逃したらあきまへんで、何せ殿さん今度はお忍び、忍びのもんの格好(かっ
こ)して、忍者の格好で来るらしぃでっせ」言ぅて。

■あぁすまん……、わしの説明のしよぉが悪かったなぁ、いやいや、ご近所
の人にはな、わたしからよぉ話をしときますで。集まってもろたちゅうのは
ほかやないねや、今度の殿さんのお越しについてやけどもな、どのよぉにし
て「おもてなし」をしたらえぇもんかいなぁと思てな。

▲おもてなし、でございますか?■そぉじゃ、紀州公といぅのはなぁ、お前
さんも知ってのよぉに世間で評判の派手好きじゃ。こと、遊びとなったら、
こっから先の金の糸目も付けんちゅうお方や。こないだもな「爺ぃ、城の大
広間ミカンでいっぱいにしてみたい」と、こぉ気まぐれでおっしゃった。

■さぁ、ご家来衆が紀州中のミカン畑買い占めて、その日の晩に城へ運び込
んで、明くる日には大広間ミカンでぎゅ〜ぎゅ〜詰めにしたっちゅうねん。
それをご覧なった殿さんは「あぁ〜、ミカンじゃ」言ぅて、それで終いやが
な。

■それからといぅものは、その大広間誰言ぅともなく「ミカンの間ぁ」と呼
ぶよぉなってな、それからひと月ご家来衆の食事はミカンの味噌汁にミカン
の煮物、ミカンの漬けもんとミカン尽くしになったちゅうねん▲何や聞ぃて
るだけで胸悪なってきまんあぁ、それ。

■そのお遊びにかかった費用が締めて一千両▲ぶはッ、せ、千両でございま
すか■それだけやないがな、いつぞやも「爺ぃ、城の庭でクジラを飼ってみ
たい」と、また気まぐれでおっしゃった。

■ご家来衆が熊野の浦でな、集めた漁師が五百人。そのクジラを生け捕りに
して運ぶのに、また人足五百人雇とて。それから庭に堀を掘るのにまた人足
雇とて、五日後には城の庭で悠々とクジラが泳いでたちゅうねん。それをご
覧なった殿さんは「あぁ〜、クジラじゃ」言ぅて終いやがな。

■それからご家来衆が十人、朝昼晩と付き切りで世話してなさる。そのクジ
ラに付いた名前が確か……「ポチ」▲そら犬ですがな、まるで■その遊びに
かかった費用がざっと二千両▲へぇ〜ッ、えらいもんでございますなぁ。せ
やけども考えたら、その殿さんちゅうのはただの無茶言ぃと違いまんのんか
いな。

■まぁそぉかも知れんけどもな、そぉいぅお方をお迎えせにゃならん。あり
きたりのおもてなしではいかんがな、うちも今では日本一の金満家、金持ち
と言われる鴻池や。紀州公が「天下の鴻池もこの程度か……、フン」てなこ
と思われたら、わしも悔しぃがな。

■第一(だいち)鴻池が紀州公しくじったてなことが噂なってみ、この鴻池の
名前に傷が付きますでな。何ぞこぉ、殿さんがビックリするよぉなえぇ知恵
はないもんかなぁ?

●旦さん、こんなんどないでっしゃろ。そぉいぅ豪華な贅沢(ぜぇたく)なお
遊びにお慣れになったお方といぅのは、かえって貧しぃ質素な遊びのほぉが
お珍しぃんやないかと思いますが■おぉ、これは番頭どんえぇところに目を
付けましたなぁ。どぉします?●ですから、この家屋敷をグッと貧相にいた
します■貧相、と言ぃますと?

●そぉでんなぁ、もぉこんな金ピカの襖やとか障子はみなビリビリに破って
しまいまして、畳かて赤茶けた毛羽立ったもんに表替えをいたします。なん
やったら、この畳の上にご飯粒撒き散らしといて、殿さんが歩いたらニチャ
ニチャ〜ッと足にへばり付いてくるよぉな、そんな畳にしときまひょ。

●庭かって、あの風流な木ぃや草やみなナギ倒してしまいまして、ペンペン
草でも生やしときまひょ。旦さんもそんな風ではあきまへんわ、もぉ継ぎは
ぎだらけで三年は洗ろてへんちゅうよぉな、醤油で煮しめたよぉな、ちょっ
と触っただけでビリビリッと破れるよぉな、ボロボロの着物に着替えていた
だきまして。頭もそないキッチリ結わんと、芝居の幽霊みたいにザンバラに
振り乱す……、程は、毛ぇおまへんなぁ。

■ほっときぃな、人の頭わ……●それから長屋へ子せがれを五十人ほど雇い
ます■何じゃ、その子せがれちゅうのわ?●いぃえぇな、貧乏人は子沢山。
殿さんがお越しになりましたら、その子どもらがウワァ〜ッと殿さんを取り
囲みまして「オッチャン、お腹空いた。食べもんおくれ。オッサン、小遣い
くれや」と、こぉまとわり付いてくる子どもを押し退け撥ね退け、上からぶ
ら下がったオシメを掻き分けかきわけ奥へ進みますと、食事の支度がしてご
ざいます。

●もぉひび割れて縁の欠けたボロボロのお茶碗には粟や稗の混じった麦飯で
ございます。おかずいぅても干からびたメザシが一匹だけ、塗りの剥げたお
椀には薄い味噌汁に実ぃいぅても、もぉ庭のペンペン草でも放り込んどきま
ひょか。食事が終わりましたら、今度は余興でございます。

●庭の障子をバァ〜ッと開けますと、大阪中から掻き集めました乞食がビ〜ッ
シリ控えとりまして、カ〜ンといぅ鉦を合図に一斉に「おありがとぉござぁ〜
い……」こんなん、どぉ?■「どぉ」て、そんなことしてもぉて、それ嬉しぃ
か?●あッ、やっぱり喜んでもらわなあきまへんか?■当り前やがな。そら
ただ貧乏臭いだけやがな。もっとましな知恵はないのんかいな?

▲旦さん、もてなしっちゅうのはもっとパァ〜ッと派手にいかなあきまへん
で■お、杢兵衛えぇこと言ぃなさった。そらもぉ陽気なほぉがよろしぃ▲もぉ
パ〜ッといきまひょ、パ〜ッと■「パァ〜ッと」はえぇけども、そぉおツユ
飛ばしないな。

▲勢いでんがな、勢い。そぉいぅ殿さんちゅうのは常日頃、退屈してまんね
ん。わたい、殿さんが来たらパ〜ッと派手に戦(いくさ)しま■「戦」てお前、
大丈夫か?▲大丈夫でんがなそんなもん、勢い勢いそんなもん。殿さんがお
越しになりましたら、表にズラッと並びました鉄砲隊が、空へ向けて鉄砲を
バンバンバン……

■危ないなぁ、大丈夫か?▲洒落でんがなシャレ。ほんで伊賀の里へ使いを
出しまして、忍者を五十人ほど雇とてきま■お前、よっぽど忍者好きなんや
なぁ▲えぇ、忍びのもんを五十人ほど雇とぉてまいりまして天井裏とか縁の
下に潜んでましてね、殿さんの命を狙うわけだ。

▲吹き矢に手裏剣、鎖鎌。もぉ庭の池に潜んどりました忍者が、隙あらば池
に引っ張り込もっちゅうカッパみたいなやつもいてますわ。廊下ですれ違ご
た女中を、うかつに「おぉ、なかなか愛(う)いやつよのぉ」と、こぉ手のひ
とつも握ったら「お命ちょ〜だい」ブツッと突いてくる、女忍者くの一ちゅ
うやつですわ。

▲ところが、殿さんの警護をしとりますのが反対方の甲賀流の忍びのもんで
ございまして「すわ、殿の一大事」バラバラバラッと出てまいりまして、伊
賀者、甲賀者双方入り乱れて、屋敷の中でちゃんちゃんバラバラの斬り合い
でございます。一方こちらの奥座敷では悪徳商人と勘定奉行が抜け荷の相談
の真っ最中。

▲「え〜、これわこれわ、お奉行さまには一つ手土産がございます」「おぉ
上総屋(かずさや)、そのよぉなものは受け取れんぞ」「いえ、饅頭でござい
ますれば」「ん、饅頭とな?」「お奉行様のお好きな、黄金の饅頭でござい
ます」「何、黄金の饅頭とな、気に入った。受け取ってつかわすぞ」「しか
らば、抜け荷の一件はひとつよしなに」「分かっておるわ上総屋。いや、そ
のほぉもなかなかの悪よのぉ」「いえいえ、お奉行様こそ」

▲「ん〜ん、ドはっはっはっハッ……」と、高笑いをしとりますと、後ろの
襖がパッと開いて殿さんの登場でございます「何やつ、そのほぉ欲に目が眩
み、余の顔を見忘れたか?」「そぉいぅお前は……、殿」パパパパ〜〜ン!
いつの間にやら忍者が火を放ったとみえます、屋敷は火の海でございます。
前から殿、後ろから炎、万事休す「ん〜ん、かくなるうえは殿でも構わん。
斬れ、タタッ斬れ……」

■ドアホ、殿さん斬ってどないするっちゅうねん。アホやなぁホンマにもぉ。
ロクなこと考えよらんなぁ。もっとましな知恵はないのんかいな?◆えぇ旦
さん、こんなんどないでっしゃろ。殿さんがお越しになりましたら炬燵(こ
たつ)を出してさしあげたらいかがかと。

■これ太兵衛、お前さんもっとしっかりしたお方やと思てましたけど、いま
幾日(いっか)やと思てなさる。真夏じゃ、土用の最中(さなか)じゃ。この暑
いのに炬燵出すて、ちょっとおかしぃのと違うかえ?

◆へぇ、普通の炬燵ではございません。櫓(やぐら)をギヤマン、ガラスでし
つらえまして、中に水を張っておきます。その中に何ぞ火の代わりになる、
赤いもんが欲しゅございますなぁ……。そぉ、お庭の緋鯉をお借りいたしま
して、二、三匹中に入れておきます。

◆上から掛けます布団のほぉも、ちょっと触れただけで総身の汗が引くといぅ
薩摩上布の上等の布団を掛けておきます。この中に足を入れますとヒンヤリ
と涼しぃ、鯉がピチピチと跳ねますと足元に水しぶきが掛かって涼しさが増
すといぅ、夏の炬燵でございます。

■「夏の炬燵」か、これは洒落てますなぁ◆それから火鉢のほぉには、京都
の氷室から取り寄せました氷を入れときます。こちらのほぉも手をかざしま
すとヒンヤリと涼しぃ。あとは芝居の道具方を呼んでまいりまして、綿やと
か木綿で庭に雪景色をしつらえます。

◆屋根の上からはこれまた芝居で使います紙で切った雪を降らせますと、土
用の最中に雪景色の出来上がりでございます■「土用の雪景色」こら洒落て
ますなぁ◆あとは須磨の浦に浦風を採りに行かすだけでございます。

■何じゃその「須磨の浦風」っちゅうのは?◆この大阪に吹く風といぅのは
温(ぬく)ぅていけません。ところが昔から須磨の浦に吹く風は涼しぃと評判
でございます。人足に百棹(さお)ほど長持ちを持たせまして、その涼しぃ浦
風を詰めて戻ってまいります。殿さんが冬景色をご覧になっております時に
フタを開けますと、涼しぃ浦風が吹いてくるといぅ、こぉいぅ趣向でござい
ます。

■なるほど、土用の最中の雪景色に須磨の浦風。こら洒落てますなぁ……、
いやいや金は幾らかかってもえぇさかいに、すぐにその須磨の浦風採りにや
んなはれ◆へぇ、かしこまりました。

             * * * * *

◆ほな親方、殿さまお越しになんのはあさってやさかいに、明日の晩までに
は必ず「須磨の浦風」届けてや。必ず遅れることのないよぉに頼んだで★へ、
ほんだら今晩ひと晩、夜通し走らしてもらいまっさ……、みな行くでッ!

 さぁ、八百人の人足が百棹の長持ちを担げて須磨へさして駆け出しよった。
♪や、ドッコイさのさ…… よっ、ハッ、よっ、ハッ、よっ、ハッ……

 ただ今の須磨はもぉJRに乗りますと大阪駅から四十分ぐらいで着いてし
まいますが、昔はそぉいぅ交通機関がございません。右足と左足を互い違い
に前に出さんと進まんといぅのんびりとした旅でございまして、八百人の人
足が列をつくって走ってるさまを、ロングのカメラでご覧いただきましょ。

(両手、人差し指と中指を使って、人足が走るさま……)よっ、ハッ、よっ、
ハッ……、今年四十四でんねん、ホンマに。情けないわ。よっ、ハッ、よっ、
ハッ……

 「さぁ、荷ぃ下ろせ、ここが須磨の浦じゃ。あとはなぁ、涼しぃ浦風吹い
てくんのん待つだけじゃ」風光明媚な須磨の浜辺に長持ちが百棹ズラ〜ッと
並びまして、涼しぃ風が吹いてくるのを今かいまかと待っておりますと、山
の手から極く上等の風がそれへさしてサァ〜ッ……

★おぉ〜、こら涼しぃえぇ風吹いてきたがな。これが須磨の浦風っちゅうやっ
ちゃ、みな長持ちのフタ開けぇ、風詰めたか、詰めたらフタして目張りせぇ
目張り。これさえ詰めたら長居は無用じゃ、ほなら大阪戻るで。

 さぁ、また人足が長持ちを担げて、大阪めがけて駆け出しよった。♪や、
ドッコイさのさ……、よっ、ハッ、よっ、ハッ、よっ、ハッ……

(両手、人差し指と中指を使って、人足が走るさま……)よっ、ハッ、よっ、
ハッ……、よっ、ハッ、よっ、ハッ……(だんだん疲れた調子)よっ、ハッ、
よっ、ハッ……、よっ、ハッ、よっ、ハッ……

●親方、ちょっと休憩さしとくなはれ★しょがないのぉ、ほな荷ぃ下ろせ荷ぃ
ちょっと休憩じゃ●ハァ、よっこいショッと……、こないえらいもんとは思
わなんだなぁ。こんなことなら来んねやなかったで▲そぉボヤキなっちゅう
ねん、相手は鴻池の旦さんやないかい。大阪着いたら給金の割り増しでも何
でもしてくれるがな。

●もぉそれだけが頼りやで、ホンマにもぉ。せやけど、出てくるときは夜やっ
たさかい良かったけどもなぁ、昼間はさすがにお天道(てんと)さんのお照ら
しがきついさかいに、じっとしてるだけでジワ〜ッと汗がにじみ出てくるなぁ
▲おい、ちょっとえぇことしょ〜か●えぇことて何や?

▲この長持ちの中の須磨の浦風で、ちょっと涼もか●そんなことしてかめへ
んのんか?▲何を言ぅてんねん、こんなぎょ〜さん長持ちあんねやないかい、
一つぐらい開けても分かるかい●せやなぁ、ほな開けよか▲開けよあけよ、
この目張りをこぉして取ってしもて……、いくでぇ、イヨッと(シュ〜ッ)

●こぉ〜ら気持ちえぇ風や▲ホンに、須磨の浦風とはこない涼しぃもんとは
思わなんだなぁ●せやけど何ぼも入ってへんなぁ、もぉ終いや。もぉ一つい
てまおか▲おぉ、いてまおいてまお。この目張りをこぉして、イヨッと取っ
てしもて……、いくでぇ(シュ〜ッ)

●ほぉ〜ら凉しぃなぁ、汗がいっぺんに引きよるなぁ。

             * * * * *

◆おい見てみぃ、あいつらあんなえぇことやっとるがな。わしらもやろか?
▼おぉ、やろやろ★こら、お前ら何をしとんねん、おい▼うえッ、親方に見
付かってるがな。すんまへん★「すんまへん」やあるかいお前、こんなとこ
で長持ち開けてしもたらあけへんやないかい、長持ち何ぼほど残っとんねん?

▼「何ぼほど」て、まだこのとぉりぎょ〜さ……、何や、みな開けてんのか
いな……。親方、みな開いてしまいましたわ★みな? そら何をしてんねん
お前。鴻池はんとこ持って行ってフタ開けて、風が吹かなんだらえらいこっ
ちゃないか。これから須磨へ採りに戻ってたんでは間に合わんし、こんなと
こに涼しぃ風は吹いてへんし……、どないすんねん?

●あのぉ、親方何でっしゃろ、フタ開けて何ぞ風さえ吹いてきたらよろしお
まんねやろ。ほな代わりのもん詰めときまひょか★「代わりのもん」て、ど
ないすんねん?●その長持ちの中へみなで屁ぇこいときまひょか★屁ぇ詰め
るて、こんな長持ちへ屁ぇ詰めるて……、しゃ〜ない、やっとこか。

 苦しぃ時にはえらい知恵が出るもんでございまして、八百人の人足が長持
ちの中に屁ぇこきよった、たれよった、ひり出しよった。長持ち百棹にぎっ
しりオナラを詰めまして、分からんよぉに目張りして、なに食わん顔で今橋
二丁目の鴻池善右衛門のところに届けまして帰ってしまいます。

 明くる日のことでございます。鴻池善右衛門、紋付袴に身を包みまして表
で待っておりますと、紀州の殿さんのお越しでございます。

             * * * * *

■これわこれわ、お殿さまにおかれましては遠路はるばるお越しくださいま
して、ありがたき幸せにございます▲あぁ、善右衛門。余は何か珍しぃもの
が見たいぞ■さよぉでございますか、しからばお炬燵をさし上げたいと存じ
まするが▲何、炬燵とな。この暑いのにか?

■えぇ、どぉぞ存分にお温まりくださいませ▲入るぞ、本当に良いのじゃな
……、おぉ、これは何やらヒンヤリと涼しぃなぁ■ギヤマンの櫓に水を張っ
ております中に、緋鯉が入れてございます▲何、緋鯉とな? おぉおぉ、中
で緋鯉がヒゴイておるわ。

■シャレでございますか……? どぉぞ火鉢のほぉに手をお出しくださいま
せ、中に氷が仕込んでございます▲何、氷とな? あッ、こ〜りゃ涼しぃわ
い■またシャレでございますか……? どぉぞお庭のほぉには雪景色をしつ
らえてございます▲おぉ、雪景色か……、ゆきげしき……、シャレは出ぬわ。

■さよぉでございますか……。いかがでございましょ、須磨の浦風は?▲何、
須磨の浦風とな、所望じゃ■かしこまりまして……、これ番頭どん、須磨の
浦風をこれへ。

 さぁ、みなが長持ちを運んでまいりまして、目張りを取って一斉にフタを
ポ〜ン(ムワ〜ンッ……)

▲く、く、臭っさァ〜。え、エゲツなぁ〜。何じゃこれは? あぁ善右衛門、
何じゃこの臭いは?■申し訳ございません……、これ番頭どん、何ちゅうこ
としてくれますのじゃ……、お殿さまの前でお恥ずかしぃ。

■まことに申し訳ございません、とんだ粗相を……


【さげ】
▲あぁ善右衛門、叱ってやるでない。この暑さじゃ、おおかた須磨の浦風が
腐ったと相みえるわ。


【プロパティ】
 レセプション=客を公式に歓迎するために催す宴会。歓迎会。
 出世魚=成長するにつれて名が変わる魚。ボラではハク、スバシリ・オボ
   コ、イナ、ボラ、トドと呼び名が変わる。スズキではセイゴ、フッコ、
   スズキ。ブリの場合、関東地方ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、
   関西地方ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリ。
 長者番付=「高額納税者全覧」今は存在しませんが、2005年まで税務署か
   ら1000万円を超える納税者の氏名が公表され、それを本にして出して
   いる出版会社がありました。学生時代その長者番付を販売、宅配する
   アルバイトをしていたのが私です。こんな家に住む人が? という意
   外な世界を知ったのは良かったのか悪かったのか・・・
 武井保雄(1930年1月4日〜2006年8月10日)=消費者金融・貸金業「武富
   士」の創業者、元会長。
 武富士ダンサーズ=消費者金融業を運営していた大手企業・武富士(2010
   年倒産)のテレビCMに出演していた女性ダンサー集団。武富士の倒産
   と運命を共にしたものか、製作会社の中央宣興株式会社も倒産。武富
   士ダンサーズの活動を停止。
 紀国屋文左衛門=江戸中期の豪商。本姓は五十嵐。紀伊の人。世に紀文と
   称せられる。嵐を冒して江戸にみかんを輸送したり、江戸の大火の際
   に材木を買い占めたりして巨富を築いたが、晩年は零落したという。
 奈良屋茂左衛門=江戸中期の豪商。江戸深川の材木商。日光東照宮の修築
   で巨富を積み、紀国屋文左衛門と並び称された。資産を継いだ子が吉
   原で豪遊した話は有名。
 鴻池善右衛門=鴻池家当主の世襲名。鴻池家の祖である新六の子より始ま
   る。3代善右衛門は酒造・海運を廃して両替商専門となり、家業をさ
   らに発展させた。また、河内に鴻池新田を開発。
 薩摩上布=苧麻(ちょま)を手紡ぎにして細密に織り上げた上質の麻布。沖
   縄の宮古・八重山地方から産した上布を薩摩藩が租税として取り、他
   に販売したことからこの名がある。
 上布=上質の麻糸で織った軽く薄い織物。夏の着尺地とする。越後上布・
   薩摩上布など。
 音源:桂小春団治 2002/10/25 第4回よみうり市民寄席「神戸特別公演」


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂小春団治 sub=*  ●main高座記録日:2002/10/25  ●音  源  名:よみうり市民寄席  ●ファイル公開日:2003/06/08  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2022/02/20  ●リクエスト数:rakug317  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次