【上方落語メモ第4集】その166

遊  山  船


【主な登場人物】
 喜六  清八  喜六の嫁(雀のお松)

【事の成り行き】
 数年前、窓枠をアルミサッシに取り替える工事をしました。気候の良い五
月、十月あたりを希望するも、業者の都合で七月の一番暑い時季になってし
まいます。

 工事そのものは半日+養生一日の二日間足らずで済みましたが、エアコン
配管の取り外し、再取り付けを含め一週間のあいだクーラー無しで過ごさな
ければなりません。

 ホントまいってしまいました。クーラーのある生活を覚えて三十余年、こ
れほど体がむしばまれていたとは……、眠れない、食欲が無くなる、頭がか
すむ、アセモまで出た時は感激すらしました。

 部屋のクーラーでさえこんな有様ですから、世の中のエアコンが全て無く
なった日には発狂すること間違いなしです。想像してみてください……、満
員の通勤電車、クレーム処理・納期に追われる事務所、あらゆる食品の臭い
が入り混じったスーパー、等々など。

 落語に語られる時代にはもちろんエアコンなんてありません。夏の暑い夜
は庭先のタライに水を張り、行水を済ませたら大川べりに繰り出します。ほ
んの数度の温度差に涼を感じることができる、贅沢な時代だったように思い
ます(1999/06/20)。

             * * * * *

 え〜、よろしぃなぁ夏わ。もぉ、冬はあかん。なんか寒(さぶ)ぅて懐まで
寂しゅ〜なって、小っちょなります。その点、夏はよろしぃわなぁ、温度が
ダ〜ッと上がって太陽がギラギラ〜ッとして、たまりまへんなぁ。

 もぉ、暑ぅなって熱射病かなんかかかって、道の上へド〜ンッとひっくり
返って、そら夏は健康的でよろしぃなぁ。やっぱり夏でっせ、あのお祭りが
よろしぃがな、夏祭り、これがよろしぃ。

 日本のこの、三つの大きぃやつね、え〜、東京は「神田祭」京都は「祇園
祭」大阪は「天神祭」台風でね、ちょっと花火のほぉアレしましたけど、花
火よろしぃなぁ。バ〜ンッ・パラパラパラ……、たまりまへんなぁ。

 わたしもあれ好きでねぇ、こんな仕事しててたまにテレビの中継でマイク
持ってもぉて、特別扱いでえぇとこで見してもらえますけど、あんな番組な
い時、今年、八方なんかやってましたけどね、あんなん見られへん時なんか
ね、ホテル借り切ってね、わたしなんか嫁はん子ども連れて、ちょっと親戚
に外国があるもんで。

 外国はないわ、外人があるもんで、外人連れてね「花火、天神祭のん見し
たる」いぅて、ホテル借り切って見まんねや。あんなん、ホテル借り切って
見るもんやおまへんなぁ、といぅのが、窓閉め切ったぁるから音がしまへん
ねん。あの音の無い花火はつまらんでっせ。

 「☆、…………」スカみたいなもん、なんや屁ぇ見てるみたいなもん。何
のこっちゃ分かれへん。やっぱりよろしぃわ、夏は、夜店えぇし、ウナギ釣
りなんかたまりまへんなぁ。

 切れそぉな糸でっけどね、たまにえぇ糸に当たるとなかなか切れしまへん
がな。あのウナギ、こぉ引っ掛けて、縁のとこへウナギの鼻、ゴ〜ンゴ〜ン
ゴ〜ンぶつけてね、コテンコテンにしてこぉ引き上げて……、たまりまへん
なぁ。

 古本屋、よろしぃなぁ。あれ盗みまんねん、たまりまへんで。あれ三冊ほ
ど持ってね内らへ持って行って一冊この服の中へ入れまんねん。で、二冊ポ
ンッと返しまんねん。これちょっとプロのテクニックでっけど、ちっちゃい
頃よくやったもんですねぇ。色々と面白いもんありまんなぁ、輪投げとかえぇ
もんですねぇ。

 天神祭やなんか今「船渡御」いぅてダ〜ッと昼間はトラックで陸なんかやっ
てまっけど、やっぱり大阪は水の都、八百八橋、川やなんかこぉ船でダ〜ッ
と行ってんのんよろしぃ。

 昔あれ、小っさい時分なんか道頓堀でよぉ見ましたんや。橋の上から、下
ビャ〜ッと浴衣着て騒いではんのんを見るわけだ。小っちゃい小学校五年か
六年ぐらいですわ。

 橋の上からジ〜ッと見て、楽しそぉに見えまんねや。ほなら楽しそぉにし
たはるさかい、もぉ楽しそぉにしたらえぇねんけど、やっぱり貧乏人やった
からひがみまんねんなぁ。

 「こんなんはえぇとこの人しかでけへんねんなぁ、こんな船に乗んのは。
おれらは所詮、こんなん橋の上からジ〜ッと見てんねんなぁ」思たら、なん
か情けのぉなってきてね、悔しぃなってきまんねん。

 ほんだら「このまま橋の下、船通らしてたまるかい」てな気になってね、
なんかもぉちょっとした反抗いぃまんのかねぇ、橋の上に砂なんか付いてん
のんバ〜ンと落とすのんがね、もぉそれがなんとも言えんあれですわ、抵抗
ですわ。

 こんなぐらいでは納まらんですわ、たまに唾なんかプッと落としたりまん
ねん。わたし、そんな人間なんです。貧乏人ちゅな、ひがむんでしゃ〜ない
ですよ。お陰さんで今、金持ちになりましたからひがまんよぉになりました
けどね、小さい時分はそぉしてひがんだもんですわ。

 昔「渡辺のジュースの素」ちゅうのんおましたやろ、オレンジの粉のやつ
ストローで吸いまんねや、ス〜ッと吸ぅて、粉喉へ引っかかるとゲホ、ゴホッ
となるやつね。あれ、橋の上からビャ〜ッとかけたりね、わたしはそぉいぅ
人間なんです。そぉいぅのんをやるんです、楽しぃですねぇ。

 そんで、お陰さんでわたしこの商売に入って噺家になって、あの上方落語
の船なんか出たりして、今度は一生乗れないと思ってたやつが乗れるよぉに
なってね、ほんで落語協会のほぉから「乗りぃな」いぅて、もぉ喜んで「乗
ろ乗ろ」てなこと言ぅて乗って、ウァ〜ッて楽しかったです。

 ところが、あの橋の下通る時、恐いんですねぇ。えらいもんでんなぁ、橋
の下通る頃になると、知らんとワァ〜言ぅてたらえぇのに、何となく橋を見
上げるんです。ほたら、わたしの小っちゃい時分みたいなやつがニタ〜、笑
ろていとぉるんだ。手ぇにね缶コーヒー持っとるんだ。

 掛けよれへんか思て、心配で心配で……、天に唾すると自分に掛かるちゅ
な、もぉホンマにそのとおりですね。やっぱり悪いことしたらあきまへんわ、
わたしなんか師匠が楽屋の時ね「ざこば、わし舞台出るさかい、ちょっとこ
れ、財布預かっといてくれ」て、米朝から財布預かりますわ。

 ほなまぁ二、三枚抜いてね、パッパッパ。やっぱりそれしてるもんやさか
い、自分の財布、弟子に預けられへん。やっぱりえらいもんでんなぁ。しか
しそれ、この頃はもぉ平気に預けます、もぉ抜くなら抜けと。まぁしゃ〜な
いです、自分で悪さしてきたんやからね、ぶっちゃけた話が……

 何も、こんなとこで懺悔する必要はないんですけど、こぉいぅ人間ですか
ら何でもホンマのこと言ぅてまいますけどね。えぇもんでんなぁ……、お祭
りは何と言ぅか浮き浮きしまんなぁ、天神さんの境内入っただけで「ガンガ
ラガンガラ・ガンガンガン・ガンガラガンガラ・ガンガンガン(催太鼓)」

 いぅたらもぉ体が、フニャフニャフニャ……、なんかシャブ打ってんのん
かいなぁ思うぐらいフワ〜ッと浮かれてきまんなぁ、えぇもんでんなぁ祭っ
ちゅうのわ。みんなでどっか行きまひょか? 今日これから?

 橋の上もえぇやろけど、そら船乗ってウァ〜騒いでる人もえぇし、みな上
下(うえした)えぇんやさかい結構なことでございますが。ここにございまし
たのが喜六・清八といぅ仲良しの男でございます。

 東京のほぉはといぃますと、熊さん・八っつぁんと言ぃますけど、大阪の
ほぉは喜六・清八、喜ぃやん清ぇやんいぅのがね、これがそれぞれの家で行
水いたしまして、行水、これもおまへんけど、昔やりましたなぁ。わたし浪
速区の水崎町いぅとこ住んでてね、長屋の裏でね、行水しましたです。

 こっちでお母(か)んがお釜に湯ぅ入れてね、カンテキで湯ぅ焚いとぉるん
です。湯ぅ焚いてない、水を焚いとるんですがね、そぉいぅのんいっぺん言ぅ
と気になってしゃ〜ないんです。皆も腹の中で「あッ、間違ごぉとのんちゃ
うか」と思てるんちゃうかと思たら、自分で訂正しとかないかんのです。

 濁ったよぉな湯ぅに入りながら、それでも結構こぉ楽しくあれしたもんで、
えぇもんでございます。それぞれのうちで、喜六・清八がね、行水いたしま
して、ほんで待ち合わせしまして、難波橋(なにわばし)へかかってまいりま
す。

 そぉ〜らもぉ、橋の上は行き交う人でもぉい〜ぱいでございます。夜店や
なんか出まして賑やか、橋の下も遊行遊山(ゆっこぉゆさん)、三味や太鼓で、
その賑ぃ〜ぎやかなこと……♪

 「そ〜ら、割った割った割った割った、カチワリやカチワリや。冷とぉて、
冷やこぉて、甘いで。カチワリやカチワリや、冷とぉて、冷やこぉて、甘い
で……」

 「新田西瓜はどぉじゃい、新田西瓜。種まで赤いで、新田西瓜はどぉじゃ
い。皮のふちまで赤いで、新田西瓜はどぉじゃい……、烏丸枇杷湯糖(から
すまるびわゆとぉ)……」

●玉屋ぁ〜ッ、花火、上げてや〜ッ! バァ〜〜ン、バァ〜〜ン……、清ぇ
やん、喧しぃなぁ■お前が喧しぃんじゃ、静かにせぇ●せやけどお前、賑や
かやがな。なんか嬉しぃなってくるなぁ■ほんに賑やかやなぁ。橋の上も賑
やかやけどな、橋の下も昼みたいに明るぅて賑やかやで。

●清ぇやんなにか、橋の下も昼みたいに明るぅて賑やかか?■「賑やかか?」
て、見たら分かるやないかい●あぁそぉか、ほんなら見してもらお。イヨッ
とショッと……、ワァ〜ッ、清ぇやんの言ぅたとおりや、橋の下も昼みたい
に明るぅて賑やかや。ごっついなぁ、えらいこっちゃ清ぇやん、これお前、
上(かみ)のほぉで水が出よったで。

■そんなことお前、分かるか?●分かるがな、見てみぃお前、ぎょ〜さん家
が流れて来たがな■んなアホなこと言ぅねやあれへんがな、これ家やあれへ
んがな、みな船やないかい●え? これ、船か? 家みたいななぁ。あれ見
てみぃな、屋根が付いてあって、手すりが付いてあって、障子がはまったぁ
る。あんなん家といっしょやで。

■あれ、家やあれへんがな、あれは「大屋形」っちゅうねん●あぁあぁ、い
つもお前が金借りに行くとこ■いや、そら親方や。わしの言ぅてんのは大屋
形や●大屋形て何やねん?■「屋形船」の大きなやつで、大屋形ちゅうねん
●あぁなるほど、屋形船の大きなやつで大屋形か。ウワァ〜ッ、家みたいや
なぁ。ほんなら、あの大屋形の横のちっちゃい船な、あれ「小屋形」か?

■んな、小屋形ちゅな船あれへん、あれは「茶船」いぅてな、あの屋形船へ
お茶やとかいろんなもん、食べんもんを売りに行きよるわけや。こっちの船、
あれ「通船(かよいせん)」いぅて、岸のほぉからあの屋形船へこぉ通わした
りしよるんやなぁ●あぁなるほどなぁ、ぎょ〜さん船出とぉんなぁ、清ぇや
んなにか、今日はこれやっぱり船頭の寄り合いか?

■んなアホなこと言ぅねやあれへん、船頭の寄り合いやあれへんがな、わし
らといっしょや、わしらはこれ夕涼みに来てんねん、あの人らはあないして
船に乗って夕涼みに来たはるねん●船に乗って夕涼みに来たはんのん? そ
れやったらこの糞暑いのに、障子なんか締めんと、もっと開けたほぉが風通
しがえぇのんとちがうかえ?

■心配せんでもえぇねん。あぁいぅな、贅沢な遊びをする人はな、世間へさ
して顔が差すやろ、せやからあないして締め切ったはんねん。しかし大川、
こんだけ広いとこへ出てきたらもぉ見(め)ぇへんさかいな、開けはるさかい、
心配せんでもえぇ。

●もぉここまで出て来はったら開けはるか、ほんまか……、あぁ清ぇやんが
言ぅたとおりや、開けはった開けはった。あっちでも開けはった。なんや、
いっぺんに申し合わしたよぉに開けはったなぁ。清ぇやんの言ぅたとおりや。

●わ、わぁ〜っ、あの船綺麗なぁ、ビャ〜ッと開けたら赤い毛氈が敷(ひ)ぃ
てあって、提灯が吊ってあって、綺麗なぁおい。またぎょ〜さん別嬪(べっ
ぴん)さん乗ってるなぁ……、清ぇやん、あの別嬪さんあれ何もんや?

■「何もん」て、漬けもんみたいに言ぅやつあるかい、あらお前「出てる妓
(こ)ぉ」やないかい●え、何やて?■いや、あら「出てる妓ぉや」っちゅう
ねん●「出てる妓ぉ」て、船の中に入ったはるで■せやあれへんがな「玄人
や」っちゅうねん●色白ぉいがな。

■いやいや違うねん「褄(つま)取る妓ぉや」っちゅうてんねん●何も取った
はれへんけど■どない言ぅたら分かんねん、あらお前「芸衆(げぇしゅ〜)」
やないかい●あぁ、あれ芸州かい。なんや芸州やったら「芸州」言ぅてくれ
たらえぇねん、なんや「褄取る妓」や「出てる妓」言ぅさかい分かれへんね
ん。なんやお前、あれ芸州かい。

■お前も変わった男やなぁおい、出てる妓や褄取る妓が分からいで、芸衆が
分かるか?●分かるがな、あれ広島の女ごやろ■そんなこと言ぅてるさかい
あけへんねん、あれはお前「芸者」やないかい「芸妓」やないかい。

●あれ芸妓かい、ほな「芸妓」言ぅたらえぇねん「芸衆」てなこと言ぅさか
い分かれへんねん、なんやあれ芸妓か。ほな何で「芸妓」言ぅたらえぇのに、
何で「芸衆」言ぅねん?

■これはなぁ、大阪の粋(すい)言葉・洒落言葉や。芸衆てこぉいぅとなんか
粋に聴こえへんか? 芸妓(げぇこぉ〜)と言ぅてみぃ、なんかモッチャリす
るやろ。芸衆(げぇしゅ)言ぅたら粋に聴こえるやろ●そら、言ぃよぉが違う
だけちがうかえ?

■まぁそら言ぃよぉもあんねんけど、衆を付けると粋に聴こえんねん。友達
でもそぉや「源やん」てなこと言ぅたらあけへん「源衆」言ぅてみ、粋に聴
こえるやんな「竹やん」なんかあけへん「竹衆」粋に聴こえるやろ?●やっ
ぱり、言ぃよぉやと思うなぁ。

■そらまぁ言ぃよぉもあんねんけど、そぉ言ぅたほぉが粋としたんねん、大
阪でわ●なるほどなぁ、源やんは源衆とこぉいぅわけか、竹やん竹衆かなる
ほどなぁ、ほな万さんやったら万衆てなもんやなぁ■まぁまぁ、好きなよぉ
に言ぅたらえぇがな。

●あぁそぉか、ほなあの芸衆の横にいてるちっちゃい子どもらな、あれやっ
ぱりお前、芸衆の手下か?■「手下」言ぅやつがあるかい、あれは「舞妓」
やないかい●うわぁ〜ッ、親、心配してるやろなぁ■そら「迷子」やないか
い、俺の言ぅてんのんは舞妓や●舞妓て何や?

■舞を舞うさかい舞妓や●何も舞、舞(も)ぉてへんがな「舞わん妓」と違う
か?■舞わいでも、舞妓●あぁなるほどなぁ、えらい袂の長い着物着てはん
なぁ■あらお前「振り袖」ちゅうねん●何も振ってへんで■振らんでも振り
袖。

●振らんでも振袖か……、長いなぁおい、あんなとこへ南京豆入れたら食い
にくいやろなぁ■よぉそんなアホなこと考えんなぁお前、誰があなんなとこ
へ南京豆入れるかい、そんなん入れたりせぇへん●そらまぁ、入れたりはせぇ
へんやろけどな、俺の言ぅてんのはな「ヒョッと入れたら、食いにくいやろ
なぁ」言ぅてんねん。

■せやから「入れへん」言ぅてんねん●いや、入れへんのは分かってんねや、
俺の言ぅてんのは「入れたら食いにくいやろなぁ」言ぅてんねん■せやから、
入れへん言ぅてんねん●入れへんのんは分かってるわいや。違うがな、俺の
言ぅてんのはな、入れへんねん、入れへんねんけど「入れたら食いにくいや
ろな」言ぅてんねん。

■あぁ、食いにくい食いにくい●みてみぃ、俺の勝ちやないかい■こんなん
にお前、勝ちも負けもあるかいアホ●あぁそぉか、ほなあれは、大阪で言ぅ
と「まぁ衆」てなもんやなぁ■もぉ、好きなよぉに言ぃいな。

●ほなこの、襷(たすき)して前垂れかけて何や持って動いてるオバハン、あ
れ何やねん?■「仲居」やないかい●あれ短ぁ〜いがな■誰が「長い」や、
仲居さん、お運びさんや●あぁなるほど「なぁ衆」てなもんやなぁ■もぉ、
好きなよぉに言ぃいな。

●あぁそぉか、ほなやっぱり、前垂れして襷して庖丁持ってる男、あれ何や
ねん?■あれがこの船の「板場」やないかい●あぁ、悪いやっちゃ、いつも
風呂でモノ盗むやっちゃ■そら「板場稼ぎ」やないかい、俺の言ぅてんのは
料理人の板場や●ほな「いぃ衆」てなもんやなぁ■まぁまぁ、そぉいぅこっ
ちゃなぁ。

●ほな、この糞暑いのに紋付き着てやで、嬉っそぉな顔して扇子持って、自
分のデボチンこぉ叩いてニチャニチャニチャニチャ笑ろてる男、あれ何やね
ん?■あらお前「幇間」やないかい●あぁ、駿河屋の■いや、そら「羊羹」
や。俺の言ぅてんのは幇間や●幇間て何やねん?■「太鼓持ち」やないかい。

●あぁそぉか、ほな「たぁ衆」てなもんやな■まぁ、そぉいぅこっちゃなぁ
●ほんなら、あの真ん中でな、ジョラ組んでデ〜ンと座ってる偉そぉにした
やつ、あれ何やねん?■あれがお前、この船の「キャ」やないかい●なな、
何やて?■あれがこの船の「キャ」

●「キャ」て何やねん?■これも大阪のな、粋言葉・洒落言葉や「客」てな
こと言ぅたらモッチャリするやろ、縮めて「キャ」と言ぅわけや、粋に聴こ
えるやろ。これ、大阪の粋言葉・洒落言葉。

●ほぉ〜ッ「大阪の粋言葉・洒落言葉」て変わってるなぁおい。客のことを
「キャ」と言ぅならばやで、芸者のことを芸衆と言わんと、なんで「ゲェ」
と、こぉ言わないの? そぉでしょ? 客を「キャ」と言ぅならば、芸衆は
「ゲェ」ですよ、舞妓が「マァ」で仲居が「ナァ」板場が「イィ」で太鼓持
ちが「タァ」や。あの人が「アァ」でお前が「ホォ」やないかい■アホを分
けて言ぅな。

●あぁなるほどなぁ、しかしぎょ〜さん乗ったはんなぁ、で、あれジ〜ッと
あないして座ったまま夕涼みしてはんのん?■アホぬかせ、何のために芸衆
やら板場乗してんねん。これから料理が運ばれてくる、芸妓に踊らす、酌さ
す。ほんで一杯呑みながら、こぉやって夕涼みすんねん。

●へぇ〜、すごい贅沢な遊びやなぁ■そら贅沢なもんや●わいらこれ、橋の
上であれボ〜ッと見てんのんタダやで、あんな夕涼みしょ〜思たら、だいぶ
とかかるやろなぁ?■そらそぉや、だいぶと高こつくなぁ●どのぐらいすん
ねん?

■せやなぁ、今日日(きょうび)のこっちゃ、まぁ一本はかかるか●うわぁ、
ラムネが?■何であんなもんラムネ持って行って遊べんねん、アホやなぁ。
きょうびのこっちゃ、百円はするちゅうねん●ひゃ、百円? 百円あったら
俺とこお前、半年食ていけるぞおい。それ、ひと晩で百円払うのん、ほらま
た贅沢な遊びやなぁ、無茶しよんなぁ……

●俺も貧乏性やなぁ「百円」て聞ぃたら「高い」て、こぉ思うが、これ冷静
になって考えてみ、そない高かないで。といぅのがお前、ゲェ衆がいてて、
マァ衆がいてて、ナァ衆がいてて、タァ衆がいてて、前と後ろに船頭がいて
て、キャ〜いててやで、みんなで割ってみぃやお前、一人そない高こつかん
わなぁ。

■誰がこんなもん割り勘で遊ぶねん。あのキャ〜が一人で百円払うんやない
かい●えぇ〜ッ! キャ〜が一人で百円払うのん? 何したはる人?■知ら
んがな、そんなもん●そらまともなやつちゃうよ、まともな働きよぉしてた
ら、あんなもん百円もひと晩で出されへんよ。そらロクな商売してへんよ、
汚い儲け方してんねん■そぉとは限れへん。

●そらそぉやて、汗水流して働いたら、あんなもん百円も払えるかいひと晩
で、きっと悪さしとぉる。俺分かるよ……、見てみぃ俺は見る目ぇあるねぇ、
やっぱり悪いことしとぉる。見てみぃな、芸衆の懐へキャ〜の手ぇが入って
るがな。

●無茶しよんなぁ、お〜い芸衆気ぃ付けぇ、財布盗まれる■要らんこと言ぃ
な●「要らんこと言ぃな」て、手ぇ入れとぉるやないかい■しゃ〜ないやな
いか、あんなもん承知で入れさしとぉんねや●何で承知で入れさすねん、何
んで、こんな大事なとこへ承知で入れさすねん?■お前、なに一人で怒って
んねん、しゃ〜ないやないかい、あのゲェにはあのキャ〜が付いてんねやな
いかい。

●え〜? あのゲェにあのキャ〜付いてんのん? 去年たしか、お前とこの
お婆んに狸憑いたなぁ■そんなもんと一緒にすな●うらやましぃなぁ、なん
やペコペコペコペコ動いとるぞ、あれ何しとんねん?■揉んではんねん●や
めてくれぇ〜■泣くな●そぉかて悔しぃやないか、おんなじ人間としてホン
マに、腹立つなぁ……

●なんや出来上がってきた、持って来よった。見てみぃ、フタの付いた大き
なお椀や■「お椀」てなこと言ぅな、笑われるぞお前、あれは「大平」っちゅ
うねん●大平っちゅうのんか、大きな容れもんやなぁ。清ぇやん、あの中に
何が入ったぁんねん?

■そんなもん、俺もフタ取ってみな分かれへんがな●せやなぁ、お〜い、早
いことフタ取れぇ〜ッ■カッコ悪いなぁ、ホンマに●わッ、フタ取りよった。
すごい煙や■煙ちゃう、湯気や●湯気か、俺、煙かいな思た。なんや黄色い
もんがドテッと乗ってるなぁ、上に赤いもんが乗ったぁる。清ぇやん、あの
黄色いもん、あれ何や?■お前、大丈夫か?●大丈夫や、あの黄色いのん何
や?

■卵の巻焼きや●「卵のマクワク」か■お前、舌回ってないなぁ、卵の巻焼
き●卵の巻焼きか、旨いやろなぁ。うちの嫁はんも卵の巻焼きこしらえんの
んうまいねん■おい、お前とこの嫁はんと一緒にしたるな、板場泣きよんぞ。
あれは「だし巻き」いぅてお前、別にダシ取って巻いたぁんねんぞ。

●うわぁ〜ッ、たまらんやろなぁ……、赤いのんは何やねん?■紅生姜やな
いかい●紅生姜か、たまらんなぁ。やっぱりキャ〜が百円払うだけあるわい、
さき箸持ちよった……、清ぇやん、食いよる!■かめへんやないか●かめへ
んけど……、生姜食いよった! また、生姜や……、また生姜やッ!

●お前、巻焼き嫌いか? くれぇ〜。また、生姜や、早よ巻焼き食えぇ〜ッ、
冷とぉなったら屁の臭いがする■要らんこと言ぃな●そぉやないかい、卵の
巻焼き、冷とぉなったらプ〜ンとくさい臭いすんねん。早よ食てくれ巻焼き
を……、持ちよった箸で、卵の巻焼き挟みよった、川へ放りよった。無茶す
んなぁ、何であんなもん川へ放んねん?

■「何んで」て、あれをパ〜ッと放ったら鯉や鮒、寄って来よんねやないか
い●うわぁ〜ッ、鯉になりたい■情けないこと言ぅなお前わ●ホンマに羨ま
しぃなぁ、また何か持って来よった、大きな皿や今度は? なんかドテッと
した四角い長いもんが乗ったぁる。清ぇやん、あれ何や?

■泣くなお前●泣きとなるがな、黒いのん何やねんな?■うるさいやっちゃ
なぁ、あら鰻やないかい●何て?■あれはウナギ●あれ鰻か? うちの鰻と
ちょっと違うぞ■どない違うねん? お前とこの鰻●うちの鰻と形が違う。

■お前とこそない、形違うて分かるほど鰻食てるか?●嫁はん「暑いうちは
精付けないかん」言ぅて、週にいっぺんは鰻出してくれんねん。うちのんと
違うねん■どない違うねん?●「どない違う」て、あれなんや細長いがな、
うち、こんな丸いコロッとしたんや、うちのと違うがな。

■分かったわかった、お前の言ぅてるのんはそら「半助」や●いや、源助は
んとこで買うねん■誰もそんなこと言ぅてへん、それは「半助」いぅてな、
お前の言ぅてんのは鰻の頭、あれは鰻の胴●鰻て、胴あるのんか?■お前、
鰻の胴、食たことないんか?●生まれて二十八年、一度も口にしたことない。
死ぬまででえぇさかい一度胴に巡り会いたい■いっぺん食わしたる。

■だいたい半助ちゅうのはな、こぉパ〜ンと包丁入れてパッと放って、高下
駄でポンと蹴んねん●高下駄で蹴るとこそない旨いねん、胴はたまらんやろ
なぁ■心配すな、今度食いに連れったる●頼む……、なんや持って来よった、
太い棒や、棒持って来よった、二本持って来よった。おい、棒でどつき合い
すんのんちゃうか?

■「棒」てなこと言ぅなお前、あれは「巻き寿司」やないかい●あぁ巻き寿
司か、俺また棒かと思た。太いがな■あれは「太巻き」いぅて、別にまた具ぅ
入れて巻いたぁんねん●うわぁ〜ッ、太いなぁ、旨そぉやなぁ、やっぱりあ
れもキャ〜食いよんねやろなぁ?

■キャ〜なんか食わへんがな、あれは酒ばっかりや。子ども、酒の呑めん子
どもがあの太巻きを食いよんねん●あッそぉ、あら太い、あんなもん食いに
くいで。細こぉしたったほぉが食いやすいんとちがうか?■心配せんかてえぇ
がな、わざとあないして太いまま持って来とぉんねん。

●何でわざとや?■「何で」て、子ども、舞妓は口が小ぃちゃいがな、あん
な大きぃもん口に入らへん、食べんのん困るがな、ほな、オモロイ顔になる
やろ。それ見ながら、また楽しんで一杯呑みよる。

●趣味の悪いやっちゃなぁホンマに。食わしたんねんやったらもっと親切に
食わしたったらえぇねん。あの舞妓も舞妓や、そのまま口入れよるがな……、
入らへん入らへん、やめとけ無理すな。お〜い、ほら干瓢ピャッと横へ出た、
あかんあかん、高野豆腐が落ちたがな。

●そんなもん口に入るかい、もぉオッサンが食い方教えたろ。おいマァ衆、
こっち向けこっち。それはな、海苔が上等やからな、ちぎられへんねん。は
じめ、唾でよぉ湿らすのん。こっち見なさい、唾で海苔をベロベロッ、ベロ
ベロベロ……(ペッ)ベチョベチョにせなあかんねん、唾で。

●ベロベロベロ(ペッ)柔らこぉなったところを上から、ガブッと(ペッ)
うわッ、この巻き寿司えらい砂や■お前、草履くわえて何してるんや●これ、
草履か……

 「もぉ目ぇも見えたぁれへん」ワァワァ言ぅとぉりますと、向こぉから出
てまいりました一艘の船。これもどこぞの稽古屋の船と見えまして、揃いの
イカリの模様の浴衣でございます。

 これもやっぱり、三味や太鼓でその陽ぉ気なこと……♪(ア、コラコラコ
ラコラァ〜ッ、ア、ヨイトヨイトヨイトヨイトォ〜ッ)

■ほぉら、賑やかな船が出て来よったなぁ。稽古屋の船やなぁ……、皆、揃
いのイカリの模様の浴衣や、こぉいぅのんは誉めたらなあかんで。いろいろ
船が出てるけど、あれが一番秀逸や。今から誉めるから、黙って聞ぃてぇよ
「よッ、さッても綺麗ぇなイカリの模様」★風が吹いても、流れんよぉに。

■粋なこと言ぃよったなぁ、洒落たこと言ぃよったなぁ●何のこっちゃ全然
分かれへん、何が洒落たぁんねや?■分からんガッキャなぁ、イカリの模様
の浴衣やないかい、それを俺が誉めたんや「あ、さッても綺麗ぇなイカリの
模様」言ぅたら「風が吹いても、流れんよぉに」イカリの模様や、船に乗っ
てるやろ、せやからそこへ風が吹いてもイカリの模様やから流れんよぉにいぅ
て、掛けとぉるわけや。

■やっぱり稽古事のひとつもしょ〜っちゅう女ごや、言ぅことが違うわい、
洒落たぁるわい。おい喜ぃ公(きぃこ)、お前とこの嫁はんも確か女やなぁ?
●当たり前やないかい、そんなもん。間違いなく女や■せやけど、おんなじ
女やけどえらい違いや、やっぱり稽古事しょ〜っちゅうねん、言ぅことが違
う。お前とこの嫁はんおんなじ女や、けどあんな洒落たことよぉ言わへん。

●よぉ言ぅよ、うちの嬶(かか)かて、あれぐらいのことよぉ言ぅ■言(ゆ)わ
へんて●何を言ぅとんねん、おい俺の悪口言ぅのんえぇけど、嫁はんの悪口
言ぅな。うちの嫁はんはもぉ、雀のお松いぅて有名やで。あれぐらいのこと
言わいでか■言わへんちゅうねん●おら言わしてみせたら、馬鹿にしやがっ
て……

             * * * * *

●おい嬶、今戻った▲どこ行てたんや?●清ぇやんと難波橋行てたんや▲賑
やかやったやろ●あぁ、橋の上も賑やかやったけどな、橋の下も船やなんか
ぎょ〜さん出てて賑やかや。清ぇやんと「えぇなぁ」言ぅて見てたんや、一
艘な、稽古屋の船や、出て来よったんや。揃いのイカリの模様の浴衣や。

●清ぇやん「こんなん誉めたらないかん」言ぅてな、橋の上から「さッても
綺麗ぇな、イカリの模様」言ぅたら、中から一人が「風が吹いても、流れん
よぉに」言ぃよったんや。ほな、清ぇやん「洒落たぁる、粋ななぁ。お前と
この嫁はん女ごや、おんなじ女ごやけど、あんなことよぉ言わへん」いぅて
馬鹿にしとんねん。嬶、それぐらいのこと言えんなぁ?

▲当たり前やないかいな、わたいかてそれぐらいのことよぉ言ぅわ●せやろ。
せやから、言ぅてくれ言ぅてくれ。あのたしか、イカリの模様の浴衣あった
なぁ? あれ出してきて着ぃ着ぃ、イカリの模様の浴衣着ぃ。

▲あんなもん、もぉ着られへんがな。押入れの中へ雑巾にしょ〜思て入ったぁ
る。もぉ汚のぉて着られへん●汚のぉても何でもえぇ、イカリの模様のんや
ないとあかんねん、着ぃ着ぃ……、着たか? 着たらお前船に乗れ、船に乗
れ▲あんた、ここどこや思てんねん、長屋やで。そんなもん船なんかあれへ
んがな。

■そぉか、船あれへんなぁ。せやせや、最前俺が行水したタライあったやろ、
あれ湯ぅダ〜ッと放ってな、タライを船のつもりでバ〜ッと浸かれ。俺今か
ら難波橋行てくるさかい▲そんなとこ行て、見えんのか?●違うがな、今か
ら天窓へ上がるからな、この天窓の上が橋の上のつもりやがな……

●嬶、その気になって浸かっとぉるやないか、タライの中へ。嫁はん、こん
な上から見るのん初めてや、おい嬶、お前えらいとこに禿があるなぁ▲要ら
んこと言ぃなはんな、あんた。早いことやんなはれ。

●よっしゃ。ほんならうまいこと言ぅさかい、言ぃ返せよ。いくぞ、えぇか、
言ぅぞ……、あ、さッても綺麗ぇな……、さッても綺麗……? うわぁ〜ッ
汚いなぁおい。こんなもんお前、冗談でも綺麗ぇとは言われんで……、もぉ
えぇわ、思たとおり言ぅたろ。

 「あ、さッても汚い、イカリの模様!」言ぃますと、嫁さんも粋なもんで、


【さげ】
▲質(ひち)に置いても、流れんよぉに。


【プロパティ】
 神田祭=東京の神田明神の祭礼。5月15日(古くは9月15日)に行われる。
   江戸の代表的祭礼。山王祭とともに天下祭と呼ばれ、江戸の二大祭と
   称された。
 祇園祭=京都八坂神社の祭礼。もと陰暦6月7日から14日まで。現在は7
   月17日の山鉾(やまぼこ)巡行・神輿渡御を中心に7月1日の吉符入り
   (きっぷいり:神事の打ち合わせ)からほぼ1か月行われる。また、陰
   暦6月15日前後に京都・小倉などの「八坂神社」で行われる祭礼一般。
   祇園会。祇園御霊会。
 天神祭=天満祭:大阪市北区の天満宮(てんまんぐう)の夏祭り。陰暦6月
   25日(現在は7月25日)に行われる。宵宮に鉾(ほこ)流し神事があり本
   祭の船渡御は有名。日本三大夏祭りの一つ。天満天神祭。天満の船祭。
 船渡御(ふなとぎょ)=神霊をのせた御鳳輦(ごほうれん)船に、お囃子をす
   る船や供奉船などが従い、天神橋のたもとから出航して大川を遡り、
   桜の宮橋(銀橋)あたりで反転して下る。
 陸渡御=天満宮から市役所前を通り、天神橋北詰めの船着場までの約4キ
   ロを、催太鼓(もよおしだいこ)、御神霊を乗せた御鳳輦(ごほうれん)、
   鳳神輿(おおとりみこし)、玉神輿(たまみこし)などが練る。
 渡辺のジュースの素=1958年に渡辺製菓が製造販売した「ワタナベの粉末
   ジュースの素」エノケン(榎本健一)のテレビコマーシャルが流れ「粉
   末ジュース」のブームを作る。1972年にカネボウフーズに営業譲渡さ
   れた。
 シャブ=覚醒剤をいう隠語。「骨までシャブり尽くす」から。
 難波橋(なにわばし)=大阪市北区西天満と中央区北浜を結ぶ橋。大川(堂
   島川・中之島・土佐堀川)をまたぐ。明治の初めまで、中之島の先端
   は難波橋の下流部にあったため橋は一本で架かっていた。また、この
   付近は絶好の行楽地で、夕涼み、舟遊び、花火見物などの人々で賑わっ
   た。現在、橋詰にライオンの像が置かれていることから「ライオン橋」
   の愛称がある。
 遊行遊山(ゆっこぉゆさん)=「遊興遊山」「行き交う遊山」などの説もあ
   る。
 カチワリ=割り氷。ぶっかき。暑さの盛りになると、元気な若者が「サァ
   かちわりやかちわりや割った割った割った」と呼び声勇ましく氷をか
   ついで売りに来たものである。現今ではビニール袋に入って、夏の甲
   子園の高校野球大会の名物である。
 新田西瓜=九条ねぎ、九条なすと並ぶ九条村(現・西区九条)の特産品。新
   田とは、寛政から江戸時代末・慶応まで続いた大阪湾沿岸の埋め立て
   開発によって開かれた「川口新田」から。
 烏丸枇杷湯糖(からすまるびわゆとう)=枇杷葉湯(びわようとう・びわば
   とう)はブドウ糖やクエン酸を含む枇杷の葉に、肉桂や甘茶などを混
   ぜて煎じた清涼剤。夏負けや暑気払いに効果がある。烏丸(からすま)
   は京都の「烏丸薬店」枇杷葉湯売りの本家。「烏丸枇杷葉湯、おめし
   あってお試し下さい。霍乱(かくらん)、めまい、立ちくらみ全ての夏
   の病に効能あり」の立て前で、全国を行商したという。売り声に烏丸
   を「からすまる」と呼んだ記録が見られることから、京都を離れると
   「からすま」は通じにくかったのかもしれない。あるいは「からすま
   る」と読むのが正式であるが、語尾の音が脱落し、現在は「からすま」
   と読む。という説が有力である。
 玉屋=江戸の花火屋の屋号。1810年「鍵屋」から分家。1843年、玉屋から
   失火、半町ほどの町並みを焼き、家名断絶となった。「たまや〜」の
   掛け声は、両国橋を挟んで両者が花火を競い、客が「玉屋〜、鍵屋〜」
   と判定したことによる。また、鍵屋・玉屋とも堺の花火職人から技術
   を学んだとも言われる。ちなみに、鍵屋の初代は奈良県五条市出身。
 ごっつい=ごつい:厚い・丈夫な・粗剛な、あるいは、不細工など、すべ
   てごつごつとしなやかでないさまにいう。また、ひどい、大変の意に
   も使われている。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 顔が差す=世間に知れる。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 出てる妓=出て姫:芸娼妓の異称。商売に出ている女の意。
 玄人(くろうと)=囲碁で上位者が黒石を持つことから、黒人といい、約訛
   したもの。素人(しろうと)は同様に白人からという。
 褄取る妓=褄は端(つま)の意。着物の裾(すそ)の左右両端の部分。褄をと
   るとは裾の長い着物の褄を手で持ち上げて歩くこと。また、芸者が左
   褄をとって歩くことから、芸者となることを言う。
 言ぃいな=命令の「言い」+強調の接尾語「いな」
 板場稼ぎ=板の間かせぎ。風呂屋の脱衣場で他の浴客の衣類や所持品など
   を盗み取ること、また人。
 デボ=出額(でびたい)。おでこ。でこすけ、出坊の約。
 デボチン・デコチン=このチンは、アゴタンなどと同じく、意味のない接
   尾語。
 駿河屋=大阪の駿河屋。「羊羹の駿河屋」と呼ばれ、丹波大納言を梅に見
   たてた小豆羊羹「夜の梅」が有名。
 ジョラ=〔丈六の意から〕あぐら。丈六:〔仏像が多く趺坐(ふざ)してい
   ることから〕あぐらをかくこと。
 ぬかす=言う・ほざく。
 ラムネ=日本起源の炭酸清涼飲料水。レモネード→ラモネード→ラモネ→
   ラムネ、ばんざ〜い。ビー玉式のラムネは1888(明治21)年に大阪の徳
   永玉吉が研究・開発に着手、爆発的に広まったという。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 半助=文政・天保ごろに発行された隠語集『辰のとし大新板・当世花詞粋
   仙人(はやりことばしゃれのみなかみ)』に「頭=半すけ」が見られる。
   なぜ、頭を半助と呼ぶのかは不明。
 太巻きと舞妓=噺に登場するぐらいですから、花街ではこんなセクシャル
   な遊びがあったんでしょう。舞妓にいい旦那が付くようにとのおマジ
   ナイだとも言われています。節分の恵方巻なんてのも、案外ここらへ
   んがルーツかな? 歳徳神に向かって○○○咥えるか……
 ヒとシ=なにわ言葉では「しち・しつ」を「ひち・ひつ」と発音します。
   七は「ひち」質屋は「ひちや」失礼「ひつれい」執事「ひつじ」など。
 音源:桂ざこば 1997/08/08 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂ざこば sub=*  ●main高座記録日:1997/08/08  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/06/20  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/03/10  ●リクエスト数:rakug166  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次