【上方落語メモ第2集】その88

足  上  り


【主な登場人物】
 定吉(丁稚)  番頭  親旦那

【事の成り行き】
 このところ大企業の役員さんが相次いでお縄に付いてます。真正面から見
れば許されん行為なわけですが、ちょっと斜めから見れば企業戦士、会社の
ために身を挺する健気な行為のように見えます。

 でも、もう少し斜めに見方を変えれば、その筋の方が組のために自ら進ん
で網走番外地に出掛ける「舎弟論理」と何ら変わりありません。ご本人はど
んな気持ちで監獄の臭い飯を食っているんでしょう、気になるところです。

 いい年をした高学歴オッサンが人生終盤に向かって「会社のために身を投
じたんだ」と誇りを持って生きていくのか、それとも「あぁ、わしゃなんて
馬鹿だったんだろう」と悔やみながら生きていくのか、どちらにしても可哀
相なもんだなぁ、とはペェペェの戯言ですけど。

 会社ぐるみ非社会的暴走を罪の意識なしに行うより、業務上横領などとい
う自己利益のためだけの犯罪のほうが、単純明快すっきりと納得できてよっ
ぽどよろしい……、ことはないか。(1997/12/21)

             * * * * *

 よぉこそのお運びで……、え〜、落語といぅ相変わらず古い噺でございま
すが。

 まぁ娯楽といぅものが乏しかった時代、寄席(小屋)といぅのはだいたい都
会だけのもんでございまして、日本国中にこの芝居小屋といぅものがありま
したなぁ「農村歌舞伎」なんか言ぅて、農村の方が自分が演るといぅために
立派な回り舞台のあるよぉな芝居小屋が各地に残ったりなんかしとぉります。

 何百年ものあいだ、歌舞伎狂言といぅやつは「忠臣蔵」や「お染久松」や
「寺子屋」やちゅうて、おんなじ狂言を繰り返し繰り返し演ってたわけでっ
さかい、もぉ国民の財産みたいなもんでございまして、とりあえず我々と違
いまして綺麗ですわなぁ。

 ことにこの歌舞伎といぅのはもぉ、どんな汚い衣装でも絹もんで出来たり
しとりまっさかいね、とにかく贅沢に贅沢に出来てる。まぁあの世界は名優
なんか言われるよぉになると、たいがいもぉ五十越さなんだらもぉ言ぅても
らえまへんわ。

 テレビで時々歌舞伎の中継なんかがありますが、あのアップはあんまり撮
らんほぉがえぇと思いまんねん。あんなもん、離れて観てるさかいね、七十
(ひちじゅ〜)の役者がこぉ若い娘に見えたりしまんねん。それをバ〜ンと画
面に映して、シワも何もよぉ分かってしまうと「早よ観とかな死ぬで」ちゅ
な気になるわけです。あんまりあんなんアップにせんほぉがよろしぃんです
な。

 あぁいぅのは型がございましてね、昔からこの、みな真似をする、素人役
者ちゅうのが多かったんですなぁあれ。どこの町内にもそぉいぅのんがおっ
て、娯楽の少なかった時分なんか、一番の娯楽が芝居やさかいね、みんなこぉ
真似をするんでございます。

 こぉいぅ人はもぉ、道歩いてるんでも普通に歩きまへんなぁ、気取ってね
「今日は吉右衛門で歩こかな……、いや、仁左衛門でやろか」顔にこぉ稲妻
走らしながら、顔面神経痛みたいに……

 タバコ買うんでもすっと買いまへんなぁ、タバコ屋の前でいっぺんグッと
相手の顔を睨み付けて「婆ぁ、ピィ〜スを一つ、くれいッ」タバコ屋のお婆
さんビックリしてお釣りぎょうさん渡したり、何が損になるや分からしまへ
ん。

 道歩いてて犬がそこに寝てても無駄にはやり過ごしまへなぁ、じっと見て
るうちに「このあいだ見た『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)床下の場』
荒獅子男之助が大きなネズミを足に踏まえてせり上がって来るところ、この
犬をネズミに見立てていっぺんやったろ」

 っちゅうわけで、犬の背中へ片足をボ〜ンッと乗せて「あぁ〜ら、怪しや
な」おのれのほぉがよっぽど怪しぃ。犬はそんなこと知らんさかい「わんわ
んわんわん」「芝居心の無い犬じゃ」当たり前や、犬に芝居心があったら物
騒でかないまへん。

 こぉいぅのはどこにでもいてて、お風呂屋さん、銭湯なんてのはノド自慢
の寄り合いでっさかいな、あっちでもこっちでも唄うとてる、浄瑠璃語って
る、なんか芝居の声色、セリフやってる人もよぉあったもんでございました。

 頭にこぉ手ぬぐい乗せて、真っ赤な顔して、湯船にこぉつかまって『楼門
五三桐(さんもんごさんのきり)』といぅ狂言がございますな、京都の南禅寺
の山門で、石川五右衛門が大きなキセルをこぉ構えて「絶景かな絶景かな、
春の眺め値千金とは小せぇ小せぇ」あれをやろぉっちゅうわけで。

 ここへタオル乗せて脱衣場のほぉガッと睨んでね、湯船つかまって「でっ
けぇ〜かなぁ〜」脱衣場のほぉから入ってくるお客さん、慌ててタオル巻い
て前隠しせんならん、どこへ迷惑が及ぶや分からん。

 まぁまぁこんな人があっちやこっちにおったわけでございます、素人芝居
ちゅなよぉやりました。そら、型がございまっさかいなぁあれ、型に従って
やるとね、難しぃよぉでもちゃんと教せてもろたらちゃんと演れるもんでご
ざいましてな。

 「そこで左の足をポンと出して、肘をこぉ構えて、右手はこっち持ってき
ていっぺん返して、アゴはちょっと上げて」なんか教せてもらうと下手は下
手ながら恰好(かっこ)が付くんですな。

 お芝居のほぉは名優が三代続くの五代続くのてなことがある。噺家にはそ
んな一つもないんでんねん。どんな名人の子ぉでもここへ出るときは独りや
さかいね、上手いか下手かいっぺんに分かりまっさかいな、なかなかそらお
客さんは厳しぃもんでございます。

 ところがお芝居はぎょ〜さんで演るさかいに儲かる役を付けてベテランで
取り巻いてですな、こぉ助けるよぉにして育てていくんですなぁ。そぉやる
と、あの大根がと思てるやつがいつの間にやら名優に育ってしまう。

 昔は数えの六つぐらいから舞台へ出まして、六歳、今で言や四つか五つぐ
らいから出るんです。子役ちゅな得ですな、子役が出て来たらお客さんもぉ
泣く準備してまっさかいね。

 で、あの子役はあのぶっきらぼうな演技がえぇといぅんです。あんまりこ
ましゃくれた、大人びた演技をやるやつは大成せんと言ぃましてな、セリフ
でもあの抑揚のない棒調子でやる。泣くんでもこんなことして、目ぇと手ぇ
と十センチぐらい離れてますわ。

 こぉいぅ風にリアルに泣くよりも、このほぉが哀れさが出るといぅんです
な。で、こぉ涙拭くんでも手ぇで拭かずに。顔のほぉをこぉ動かすと泣いて
るよぉに見える。型といぅものはありがたいもんで。

 あの棒調子のセリフで「の に ね た り 、や ま に ね た り ぃ 〜」て
アホでも言えまんねんで、あんなセリフはね。あれでえぇんでんなぁ。あれ
でえぇんやそぉで、長ずるに従いましてだんだん感情を込めたセリフを言ぅ
よぉになる。

 だいたいこの皆泣くのは一つの型になってる。立ち役は鼻で泣くと言ぅて、
立ち役といぅのは男の主役ですな、これはこの手ぬぐいを鼻へもっていった
ら泣いてるよぉに見えるちゅうんです。

 舞台のこの辺で自分の主人が闇討ちに遭ぉてここで殺される。一足遅れて
花道のほぉから忠義の奴が飛んで出て来る。これが主役でね、あれたいがい
間に合わんといぅタイミングで出てまいります。

 で、ここで主人の死骸にけつまずきかけて、ふと気が付いて「やや、こりゃ
大旦那様、何やつがこのよぉなことを……、今一足早かりせば、かく……」
ここば〜っかり鼻へ手ぬぐいもってくる。あれで泣いてるよぉに見えるんで
すな。

 ご家老様のよぉな役でも手ぬぐいは鼻へもってくる「いつぞやの騒動以来、
奥方様のご心痛、はぁ〜……、察するにただ涙……」この辺ば〜っかりで、
あれ泣いてるよぉに見える。

 お婆さんは田楽泣きちゅうて、お婆さんが泣くときはカンテキで田楽をパ
タパタ焼くよぉに団扇で煽いでたら、あれ泣いてるよぉに見えるっちゅうん
ですな。お婆さんの田楽泣き「あれを聞ぃたかこれ娘、婿殿は今宵のうち、
遠い所へ行かねばならぬ」せぇだいこぉ煽いでたら、あれ泣いてるよぉに見
えると。

 お姫様は手の平をお客さんに見せたら泣いてるよぉに見える、こっち側を
ね。歌舞伎のお姫さんはこぉいぅ型。わたしかがこぉやってたら便所はあち
らみたいですが、お姫さんこれ。

 で、手の平をお客さんに見せる「あれといぃ、これといぃ、今宵に手詰ま
る三百金。や、どぉしたら、あ、よかろぉなぁ……」ズ〜ッとこぉ客席へね、
手の平を見してたら泣いてるよぉに見えるちゅう。

 間違ごぉてこっち側(手の甲)見したやつがある、こらどぉも具合悪いです
なぁ「あれといぃ、これといぃ、今宵に手詰まる三百金。や、どぉしたら、
あ、よかろぉなぁ……」お婆んみたいになってしまう。

 型といぅものはありがたいもんで、まぁそぉいぅことを皆真似をしたりす
るので、ひと時代ふた時代前は小さい子供衆(こどもし)さんでも歌舞伎芝居
なんか心得てたというよぉな、だいぶ前の時代でございますが……

             * * * * *

●ほな、この辺でわたし先帰(かい)らしてもらいます■そぉじゃなぁ、もぉ
ちょっと見せてやりたいがそぉもなろまい。うちぃ帰ったら旦那には「番頭
さんのお供をして播磨屋さんへ行きましたところが、池田屋さんやら上田さ
んやら大勢お集まりで、えろぉ碁ぉがはずんどりました。碁のお相手をして
て遅そなりました。わたしはひと足先ぃ帰ってまいりましたが、番頭さんは
もぉひと手ふた手見せていただいてから帰ると、こぉ言ぅたはります」と、
帰ったら旦那にはそぉ言ぅのやで。

●へっ「播磨屋さんへ行きましたら、池田屋さんやら上田はんやら、碁ぉが
はずんで……」そない申しますでございます。ほな、どなたはんもお先★あ、
ちょっと。子ども衆(こどもっ)さんちょっと待っとくれやす、これほんの僅
かだすけどな、帰りに好きなもんでも……

●えらいすんまへんなぁ。番頭はん、こんなん頂きました。えらいすんまへ
ん。ほな遠慮無しに頂戴して帰りますでございます……。ほな、どなたさん
もお先、さいならごめん。

             * * * * *

●外はもぉ真っ暗なってんねや。芝居の中におったら日が暮れたん分からへ
ん。今日はえぇ日やったなぁ……、あんなえぇ場所で好きな芝居ゆっくり見
せてもろぉて、ごっつぉお腹一杯食べて、帰りに小遣いまでもろた……。何
ぼ入ってるやろ……、丸ぁるいもんが紙に包んで二枚、五十銭銀貨やったら
一円!

●そんなボロイことはないなぁ、一円では話がうますぎるで。せやけど穴は
開いて無いさかいに、五十銭銀貨やなかったら……、二銭? えらい違いや
でおい。二銭と一円違いすぎるがな……。けど、あんな奇麗ぇな芸妓はんが、
まさか一銭玉二枚ちゅうことないやろなぁ……、開けてみたろ。

●縁(ふち)にギザギザがあったら五十銭銀貨やし、ギザギザがなかったら一
銭玉やし、ギザギザが……、あるある、あ〜嬉しぃなぁ一円てな小遣い持っ
たん生まれて初めてや「あッ、今日は如何なる吉日にて……」家の近所まで
戻ってんねや……

●また掛け金かけたぁんねや……、帰って来るのん分かったぁんのになぁ、
開けといてくれたらえぇねや。番頭はんと一緒やったらシュッと開けてくれ
るけど、わし独りやったらなかなか開けてくれへん、ほったらかしにしよん
ねん。こないだも待ってるあいだにもぉちょっとであの隣りの町内の赤犬に
かぶりつかれるとこやった。

●「番頭はんのお帰りや」言ぅて騙したろ……。怒りよるやろなぁ、バンバ〜
ンと頭二つぐらいどつかれるなぁ……、頭二ついかれるのんと犬にかぶられ
るのんとやったら、頭二つのほぉがましや、やったろ。

●(トントン)今戻りました。ちょっとお開け、開けとくなはれ。番頭はん
のお帰りでっせ、ご番頭はんのお帰り、ちょっと……★へ、ちょっとお待ち。
おいッ、ボッとしてんねやあれへんがな、番頭はんのお帰り……、ちょっと
お待ち(ガラガラッ)★お帰りやす、お帰りやす、番頭はんお帰りやす……

●あと、ちゃんと閉めとこぞ★何やいそら? 番頭はんわい?●まだお帰り
やないのん★今お前「ご番頭のお帰りや」言ぅたやないか●あない言わなん
だら開けてくれはらへんさかい、ちょっと計略★「計略?」おとななぶりし
てけつかったら、あかんぞ(ボコ)

●そぉら来た★「そぉら来た」とはどや(ボコボコ)●痛い!★痛いよぉに
どついてるんじゃ(ボコボコボコボコ)●そないぎょ〜さんどつかれたら応
対が違う★誰が応対をしたんや(ボコボコ)

▲店が騒がしぃがどぉした……、定が独りで帰って来た? こっち来るよぉ
に言ぃなはれ★へっ……、おい、番頭はんのことはあんじょ〜言ぅとかなあ
かんぞ。

             * * * * *

●ただ今戻りました、えらい遅なりましてすんまへん▲番頭どんはどぉした?
●へッあの、ご番頭はんのお供をしてな、播磨屋さんへ行きましたら、上田
さんやら池田さんやら大勢お越しで、えろぉ碁ぉがはずんどりまして、碁の
お相手をしてて遅なりましたんで。え〜、わたしは一足先ぃ帰ってまいりま
したが、番頭さんは「もぉひと手ふた手見せてもろてから帰る」と、こない
言ぅたはります。

▲播磨屋さん? 島之内の播磨屋さんかえ?●へっ、いつもうち来はる……
▲お前、嘘ついてるな●いぃえぇ▲その座布団さわってみぃ、まだ温もりが
残ってるじゃろ。播磨屋さん最前までここへ座ってはったんや「どぉでも番
頭どんに会わんならん用事がある」ちゅて待ってなはったんじゃが、あんま
り遅いので「お帰りになりましたら、わたしが会いたがってたとお伝え願い
ます」と言ぅて、今しがたお帰りになったとこじゃ。ここに座ってた人が、
なんで家で碁が打てるねん?

●知らんがな、そんなん……。そらまた別の播磨屋▲何を言ぅとぉる、ホン
マのことを言ぃなはらんか●しゃ〜ないわ、言ぅてしまうわ。実はあのぉ、
番頭はんと芝居を見てて遅そなりました▲なぜそれを正直に言わん? 主人
や店へ内緒で芝居を見に行くのはえぇこっちゃない。が、隠そぉとして嘘を
つくのはもっと悪いこっちゃ。

▲まッお前に怒ってもしょ〜がないが……、そらまぁ、商人(あきんど)が仕
事の合間にちょっと芝居をひと幕覗くぐらいは、さまで咎(とが)めぇでもえぇ
ことかも分からん。お得意さんと応対をしてて芝居の噂が出て、相槌一つ打
てんよぉでも困るが……、どこの芝居や?

●中のお芝居でんねん▲中座か……、後ろからちょっと立ち見か?●いぇ〜、
そんな安もんと違いまんねん▲偉そぉに言ぅな。平場でも奢ったか?●桟敷
でんがな▲「桟敷?」奉公人の芝居見物にしてはちと贅沢なが、お得意さん
のお供か?

●いぃえぇ、違いまんねんで。お客ちゅうたらわてと番頭はんと二人だけだ
んねんで。そこへ御茶屋の女将さんに芸妓はんに舞妓はんや仲居はんやら、
パ〜ッと桟敷借りきってまんねやで。うちの芝居行きとえらい違いだっせ、
ごっつぉが前へズラ〜ッと並んでまんねん。生鮓(きずし)もあれば天ぷらも
あるし、栗のキントンなんか、わてひとりでみなもらいましたんやで。番頭
はんなぁ、ちび〜ちび薄手の猪口でお酒呑みながら芝居見てはりまんねん。

●「こんなことしたら、ずいぶん高こつきまんねやろなぁ?」「今日の入り
用は一本では済まんかなぁ」てなこと言ぅてね「一本て何ぼのこったんねん、
十円のこったっか?」「子どもは要らん心配せぇでもえぇ」「番頭はん、あ
んたぎょ〜さんお金持ってはりまんねやなぁ?」「お前も今に分かる、これ
はみな筆の先から出るんや」「えぇ筆持ったはりますなぁ番頭はん、わても
そんな筆があったら一本欲しぃわ」

●芸妓はんがひとり、番頭はんのそばに付きっきりなってお酌したりしてま
んねん。この人がわてに一円……、この人が一、一番綺麗ぇでんねん。ほん
で番頭はんがな、カマボコを半分食べてそこへ置いとくと「ちょっとあんた、
このカマボコわたいにおくなはれ」「カマボコが欲しかったら、そっちに更
(さら)のんがあるさかい、それ食べたらえぇやないか」「これが食べたい」
「わざわざ人の食べさし食べぇでもえぇがな」「またあんな根性悪言ぅて」
「根性悪の食べさし食べたら、根性悪が移るで」「嫌いやわぁ〜」「痛いが
な、何をすんねん」もぉゴジャゴジャとアホらしぃて……

▲何で羊羹を食べるねん●ここ芝居と違う……▲そぉいぅことをしてくさっ
たか。どぉもこないだ内から様子がおかしぃとは思てたが「飼い犬に手を噛
まれた」とはこのこっちゃ。よし、明日請人(うけにん)を呼んで話を付けて
しまお。

●何でやすて?「請人を呼んで話を付けてしまう」ほなあの、番頭はんお暇
が出まんの? 足が上がりまんのん……? えらいこと言ぅてもたなぁ。なぁ
旦さん、堪忍したげとくなはれな。わたいがしょ〜もないことしゃべったた
めに、番頭はんの足が上がったとか、首になったとかてなことになったら、
わたいお店におられしまへんがな。なぁ、堪忍したげとくなはれな。番頭は
んの悪いとこは丁稚のわたしが謝りますさかい。

▲何を言ぃくさる。そちの知らんことじゃ、黙って下がってなはれ……。こ
れ、今の「番頭が首になったとか、足が上がったとか」そんなことは誰にも
言ぅことはならんぞ●へっ……

             * * * * *

■これ、太七(トントン……)佐助(トントン……)定(トントン……)太
七(トントン)★定吉●へ★今度こそ番頭はんや●ちょっとお待ち……★お
帰りやす……、お帰りやす……●番頭はんお帰りやす■何じゃい、何じゃい、
みんな起きて待っててくれたんかえ、何をするねやいな、一人だけ誰か付き
合ぉてくれたらえぇのに、かなんなぁホンマに……。これ寿司や、これ饅頭
や、分けて食べてんか。

★えらいすんまへん……。どや、うちのご番頭気が利くやないかい、みやげ
がちゃんと甘党と寿司とふた手になったぁる。あとでみんなで楽しんで頂戴
いたします■遅そぉまで起こしてすまなんだ、早よやすんどぉくれ……。定
吉、ちょっとわしの部屋までな、水を一杯持って来てもらいたい●へっ。

             * * * * *

●番頭はん、ここへお水置いときます■あ、定吉、ちょっとおいで、ちょっ
と。ま、そこへ座れ……。どや、今日は芝居は面白かったか?●へっ、わて
生まれてからな、こんな結構な芝居見物さしてもろたん初めてでやす。おっ
き、ありがとさんで■お前(ま)はんは子どものくせに芝居がえろぉ好きやさ
かいなぁ、見せてやってもこっちに張り合いがあるわいな。

■どの辺まで見て帰ったんやったかいなぁ?●わたしは、あの「四谷怪談」
といぅお芝居、あんじょ〜知りまへんねんねやけどな、編み笠かぶった浪人
もんが魚釣りしてる、そこへこぉ戸板が流れて来まんねん。ほな、あのお岩
が打ちつけてある、恐いとこだんねん■あぁ「隠亡堀(おんぼぉぼり)」か、
もぉちょっと見してやりたかったなぁ、あれからあとが良かったんじゃ。

●そぉだしたやろなぁ■あのあと「夢の場ぁ」でなぁ、踊りのよぉな幕がひ
とつあって、それから「蛇山の庵室(あんじつ)」そら暗い陰惨な場ぁやった
なぁ●よろしやしたやろなぁ!■お前、ホンマに子どものくせに芝居が好き
やなぁ……、わしも今日はどぉも寝そびれるよぉな気がするんで、芝居の話
をして聞かしてやろかい●おっきに、わてな、芝居の話聞ぃたら眠たいこと
もなんともないよぉなりまんねん。

■あのあとな「夢の場」夢の中では、お岩も伊右衛門も若こぉて綺麗ぇわい
な。絵のよぉな振り事があってとど、伊右衛門がお岩を抱き寄せると顔があ
の恐ろしぃ形相に変わる。ビックリして突き放して逃げよぉとすると、行灯
も提灯もカボチャ畑のカボチャまで、ことごとくこれがお岩の顔に変わる。
半狂乱になって刀振り回してるところで幕が下りる。

■心といぅ字を引き揚げると「蛇山の庵室」実際の伊右衛門は、もぉやつれ
た浪人者のみすぼらしぃ姿じゃ。まだ夢の続きや刀振り回してる。講中(こぉ
じゅ〜)がぎょ〜さん出てきて「どぉさしゃった?」と言われてはじめて、
今のは夢であったかと気が付く「気を静めなされや」と一同が上手(かみて)
へ入ってしまう。あと伊右衛門の一人舞台。

■せめてお岩の後世を弔おぉと、オガラを折って火打ち石で火を切り出して
門火をたく。と、その火の中にもぉろぉとお岩の幽霊が現れる。手ぇに赤子
を抱いてる「この子を育ててくれぇ」と言ぅので伊右衛門が「よしよし二人
の仲に出けた子じゃ」と抱き取ってみると、この赤ん坊が石の地蔵さんに変
わる。驚く伊右衛門を見てお岩の幽霊があざ笑いながら消え去るといぅとこ。

■その蚊帳の釣り手を一つ外してみ、ちょっと広ろなるじゃろ。ほんでな、
このキセルでそのランプの傘を叩け。それがきっかけじゃ……

(カ〜ン、カンカン、カ〜ン、カンカン)

■今鳴りしはありゃ暮れ六、また時刻がまいりしか。死せしお岩が子(ね)の
年ゆえ、夜毎に悩ますネズミの祟り。せめては後世を弔いの、手向けの回向
(ゴ〜ン……)いたそぉ〜か♪

■南無俗名お岩幽霊頓証菩提、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……。わりゃお
岩、まだ浮かばぬな……。寄るな、寄るでない寄るでない。何と申す?「こ
の子を育ててくれぇ」と言ぅか。ああ、よしよし、子どもは必ず養育してと
らすほどに、迷わず成仏してくれ……。こ、これ、寄るでない寄るでない。

■おぉよしよし、泣くでない泣くでない。よしよし……、こりゃ真子(まこ)
と思いの外、石仏……! ヒヒ、ヒ〜ッ、ヒ、ヒ、ヒ、ヒ! ヒ〜ッ、ヒ、
ヒ、ヒ、ヒ!

●あぁこわ、あぁこわ、あぁ〜こわッ、こんな恐い話初めて聞ぃた。こんな
ん今晩、手水よぉ行かんわ……! せやけど番頭はん、あんた芝居の話お上
手でんなぁ■どや、定。わしが今この蚊帳の後ろへスッと消え込むとき、体
が宙に浮いたよぉに見えたやろ?


【さげ】
●宙に浮くはずや、最前に足が上がってまんがな。


【プロパティ】
 えろう=えらく・大変・ひどく。エライの変形。
 五十銭銀貨=明治3年から明治38年以前発行の銀貨は直径が30ミリ以上あ
   り、明治39年から大正6年発行のものは27ミリ、大正11年から昭和13
   年までに発行されたものは23ミリと小型である。また一銭銅貨は明治
   6年から大正4年までは27ミリ、大正5年から昭和13年まで23ミリで、
   昭和13年以降アルミ貨となり17ミリになる。よって、直径が同じ五十
   銭と一銭が存在するのは明治39年以降の27ミリと、大正11年以降の23
   ミリの2組。この噺は明治39年以降と推定できる。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 あかん=駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンのフタが開かないの開か
   んとは意味が違う。
 どつく=打つ・殴る・小突き回す。胴突くか?
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 ホンマ=本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンともいうが、こ
   れはホン軽い意味の場合に用いる。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 ひと幕覗く=幕見:一幕単位の料金を払って歌舞伎を見ること。普通、立
   ち見になる。一幕見。
 中の芝居=時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から弁天座・
   朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・浪花・松
   竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
 立ち見=芝居で、一幕ごとの料金を払って立ったままで見物すること。ま
   た、その席。一幕見。幕見。
 平場=平土間(ひらどま):歌舞伎劇場で、舞台の正面に広がる見物席。土
   間または切り落としなどと称したが、桟敷と土間の間に一段と高い高
   土間を設けるようになってから、従来の土間を区別していうようになっ
   た。
 桟敷=劇場で平土間に対して左右に一段高く設けた席。
 生鮓(きずし)=鮮魚を甘酢でしめたもの。寿司飯を添えていなくても寿司
   という。関西ではとくに鯖の生鮓をさす。
 入り用=必要な費用。かかり。
 こったんねん=ことですねん→こってすねん→こってんねん→こったんね
   ん。
 こったっか=ことですか→こってすか→こってっか→こったっか。
 更(さら)=手付かず。新しいこと。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 請人(うけにん)=中世・近世の種々の契約における保証人。近世では、金
   銭貸借の金(かね)請のほか人請・地請・店(たな)請などが存在した。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 隠亡(おんぼう)=死者の火葬・埋葬の世話をし、墓所を守ることを業とし
   た人。江戸時代、賤民身分扱いとされ差別された。おんぼ。
 振り事=所作事=歌舞伎の舞踊または舞踊劇。狭義には、長唄を伴奏とす
   る舞踊。何々のふりをするの「振り」。
 〜とど=結局。歌舞伎のト書きに多く用いられる。とどのつまり。
 講中(こうじゅう)=講をつくって寺社に参詣する人々。頼母子講の仲間。
 上手(かみて)=舞台に向かって右。下手(しもて)=舞台に向かって左。
 おがら=麻幹・苧殻:皮をはぎ取った麻の茎。盂蘭盆(うらぼん)の迎え火・
   送り火にたき、また、供え物に添える箸として用いる。
 暮れ六つ=日の入りの時刻。明け六つが日の出の時刻、それぞれの間を六
   等分し、明け六つ・五つ・四つ・九つ・八つ・七つ・暮れ六つ・五つ・
   四つ・九つ・八つ・七つ・明け六つ、となる。0時、12時の九つはい
   つも同じだが、その他の時刻は毎日変化する。
 頓証菩提(とんしょうぼだい)=〔仏〕すみやかに悟りを開くこと。追善回
   向の功徳(くどく)によって亡者が成仏するよう祈る言葉。頓証仏果。
 真子(まこ)=子どもや妻を親しみいつくしんでいう語。
 足が上がる=暇を出される。勤めを首になる。
 音源:桂米朝 1989/04/17 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1989/04/17  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1997/12/21  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2017/08/20  ●リクエスト数:rakugo88  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次