【上方落語メモ第10集】その459

金  瓶  梅


【主な登場人物】
 西門慶(せいもんけい)  潘金蓮(はんきんれん)  隣りの茶店の婆さん

【事の成り行き】
 男と女の物語というのは、まず最初にその男とその女が一点で出会わない
ことには語り出せないわけで、たとえ一点で出会ったとしても、お互いがお
互いを記憶の片隅にとどめないことにはその後の進展はありませんし、また
記憶に残ったとしても、偶然にか必然にか計画的にか、再び以上出会うこと
なしに語っていけるものではありません。

 これは大変なことですよ、これは。なのにです、偶然道を歩いていた男の
頭に、表のスダレを片付けようとしていた女が、手から竹竿を滑り落として
ぶつけたのがキッカケで、目と目が合って「ビビビビ・ビビッ!」と電波が
走り、お互いの共通の知り合い、隣りの茶店のお婆さんを介して再会・再々
会……、というのが今回の物語になってます。

 「ありえな〜い」「都合よすぎ〜」「夢物語やろ〜」って、物語なんです
けど。いっぺんでも、その「ビビビビ・ビビッ!」という電波を感じてみた
かったと、遅まきながら思う今日この頃(2009/04/19)。

             * * * * *

 え〜、ちょっと長いめの噺で、中国のおうわさでございますが、中国にこ
の、金瓶梅(きんぺぇぱい)といぅご本があるんやそぉで、こら中国の三大奇
書の一つやと申しますが。

 一つが「西遊記」で、もぉ一つが「水滸伝」であると言ぅ人もあり、また
「聊斎志異(りょ〜さいしぃ)」であると言ぅ人もあり、いろんな説があるん
ですなぁ、もぉ一つに関しては。

 ところがこの「西遊記」と「金瓶梅」だけは、こら双璧と言ぅてもえぇで
しょ〜、三大奇書と申しますがその中の二大奇書が、この「西遊記」と「金
瓶梅」これだけは人気が絶えないといぅんですなぁ。

 ほかの一つはいろんなことおっしゃる方がありまして、どれがホンマやら
判じがたいと申しますが、この二ぁつだけは変わりがないといぅ、その中の
「金瓶梅」

 こらあの、え〜、日本人好みの話ですなぁ。なんでも「無い物ねだり」で
ね、日本にはそぉいぅ習慣があったのかなかったのか、とにかくあの、日本
では「秘め事」てなことを申しまして、男と女のことはなるたけひた隠しに
隠すほぉがえぇ。

 で、隠されてみるとねぇ「見たい」ちゅなあるわけで、大っぴらにアッケ
ラカ〜ンと出したぁると「見よ」ちゅう気ぃせぇしまへんのですがね「見た
らいかん」ちゅわれると「見たらいかんもんは、どないなってんねやろか?」
と思てね「探しに行こか」といぅ気がするん。

 ですからこの、日本の文学でセックスを扱いましたものといぅのは、ごく
最近まではあんまりなかったんです。内緒で出てましたよ、え〜、あのぉ〜、
ちょっとしたことでも伏字といぅのを使いましてね、四角い、そこだけ活字
が無くて四角いのがこぉ書いてるんですなぁ。

 あれ、四角いのを書いとくほぉがね、妙に想像膨らましてロクなことやな
いですなぁ「ある夜の□□(チョメチョメ)」なんて書いたぁると「何すんの
か知らん?」と思いますわなぁ。菊池寛の「ある夜の接吻」て、当たり前や
んそんなもん。それが「ある夜のチョメチョメ」なったほぉがやらしく感じ
るちゅなもんで。

 ですから、日本はそぉいぅのをタブーにいたしまして、隠して隠して隠し
たん。隠して隠して隠したから、我々みたいなこぉいぅその、艶笑とか艶噺
といぅのが、またそのあとね、隠したぁるところをチョコチョコッとほじく
り出して演(や)ろか、といぅよぉなのが出てくるわけですけども。

 中国はそのへんは大っぴらですから、この「金瓶梅」といぅのはセックス
の文学なんですなぁ。え〜、西門慶(せぇもんけぇ)といぅ、まぁこらある種
の色豪ですなぁ、本妻があったんですけども、本妻は早よぉ〜に亡くなりま
して、つまり西門慶があんまり強いもんですから、受けきれなくなって死ん
じゃったんですなぁ、その本妻わ。

 で、そのあとへ後妻が来たんです。この後妻はかなりまぁ丈夫な道具の持
ち主やったとみえて長持ちがしたぁる。ところが、これ一人では足りないと
いぅんで二号がいて、三号がいて、四号まであろぉといぅ。それでもまだ足
りないといぅんで、夜な夜な色街へ出まして道楽の限りを尽くすといぅ、大
変なやつですが。

 この中国はまた、お金で妻を買うといぅよぉな風習がありましてな、こら
中国だけやないですよ、ホンマは中国の「お金で買う」といぅ風習が日本へ
入ってきて、ですから日本は「結納」といぅのを持って行くでしょ、あれ大
体そぉですよ、あれは大体ね。

 ですから中国は、お金のないやつはなかなか結婚でけへん、といぅのはあ
ります。この頃はお金があろぉがなかろぉが、この頃の日本といぅのはすぐ
結婚の真似事だけはするんです。都合悪なったら別れたらえぇわちゅなもん
で。もぉ二十二、三になっていっぺんも結婚したことないといぅのは、それ
だけ魅力のない印であるちゅなもんでね。

 もぉ、自分のステータスとして「もぉわたし、三べんめよ」ちゅなんが誇
りになったりなんかするといぅ、そぉいぅ時代ですから、日本と中国とはず
いぶん……、また、今はがらりと逆転したんですねぇ。

 昔は中国は大らかですから、後妻があって、そのあとへ二号、三号、四号
まであって、夜な夜な遊び回っても、何ともないといぅ、そぉいぅところが
日本から見るとうらやましぃんですなぁ。ですから「三大奇書」の一つなん
てなのは、向こぉの人が選んだのか日本人が選んだのか、分かりかねますが。

 で、この西門慶といぅのは、これがまたね「色男、金と力は無かりけり」
日本は言ぅでしょ、ところが向こぉはそんなことない、えぇ男なんです。男
前で、金があって、でこの力(りき)があるんですなぁ。

 ですから、こらもぉモテモテもえぇとこです。自分の思い通りにならんも
んはないぐらいといぅ。もぉ自惚れが鼻の先にぶら下がっていよぉといぅ。
これはねぇ、日本にもしそぉいぅやつが実在したとしたら「鼻持ちならん」
て、男はみな嫌がりまんねん。

 「あんなやつ……」と、こぉ言ぅんですけど、女の人には魅力があるんで
す。ちょっと不良気のあるほぉが女性にとっては魅力があるんですなぁ。で
すから男が「あんなやつが」と、いぅ男が、女性にはえぇといぅのが、まぁ
大体、わたしの今までの経験ではそぉいぅ具合になってるんですがなぁ。

 この西門慶といぅのも、そぉいぅやつで。とこの、清河県(せぇかけん)と
いぅ所に武大(ぶだい)といぅ餅屋がいたんです。ブダイ、武士の武に大きぃ
と書いて武大。武士の武に大きいと書くからよっぽどこいつは素晴らしぃや
つやろと思いますと、これがチンケなやつでね、もぉ見ばは風采が上がらん
し、小男で、色は真っ黒けで。

 ところがねぇ、色が黒ぉてね、風采は上がらんけれどもね、ちょいとした
リキの持ち主ちゅな、日本には往々にしてあるんですよ、別にわたしのこと
やとは言ぃませんが。

 ところがこの「金瓶梅」に出てくる武大といぅのは名前だけが猛々しく大
きぃ、武大といぅ割にはお粗末なんです。何から何までお粗末。ところが、
この武大の嫁はんが、どこが良ぉてこれが一緒になったのか、武大にそんな
甲斐性があったのかと思うぐらい別嬪(べっぴん)。

 潘金蓮(はんきんれん)といぃましてな、この金蓮といぅ言葉自体、あるい
は文字そのものが、中国ではすごく色っぽい名前なんですなぁ。

 あの〜、纏足(てんそく)といぅのが昔ありましてね、こらあの、わたしも
実は中国行ったことがあるんです。わたしがまだ小さい頃、わたしがまだ小
さい可愛(かい)らしぃ、人さんに「坊ちゃん、坊ちゃん」と言われていた、
そぉいぅ子と遊んでた頃ね。

 いや、遊ぶぐらい遊ばしてください、わたしも。その頃、ちょ〜ど九つか、
十(とぉ)、十一、十二、十三まで中国にいたんですけど、その頃はまだテン
ソクにしてるオバサンがありました。オバサンといぅかお婆さんいぃますか
ね。

 テンソクてな、子どもが生まれてヨチヨチ歩き始めた頃に、布で足を包ん
でしまうといぃますか、そのまま足を大きくしないんですね。体のほぉは大
人になっていく、足だけが子どものまんまといぅ。ですからその、アヒルみ
たいにね、こぉヨチヨチ・ヨチヨチ歩くんです。これがやっぱりその、人身
売買の名残なんですてね。

 買ぉた嫁はんがほら、逃げたら困るでしょ。これ、ヨチヨチ・ヨチヨチし
てると、逃げてもすぐ捕まえることができるといぅのが一つと、体重の掛か
り具合とヨチヨチ・ヨチヨチと歩くとですね、あの〜、女性の女性たる所以
のところがですな、こら大っぴらには言(ゆ)えんのですが、その所以の所以
たるところをゆえんところがですな、練れるんですなぁ。

 どぉいぅ風に練れるのか知りませんが、あの、今「れる、られる」がやや
こしぃんですが、ですから、この「練れる」といぅことは「練られる」んで
しょ〜ね。この「練れたところ」が「練られたところ」で「寝れて」が「寝
られる」んでしょ〜ね、ややこしぃ、これは。

 つまりこの、良(い)いんですなぁ。ですから昔は日本でも、お正月なんか
「七福神詣で」とか言ぃましてね、七福神、七か所を回らせる。こらたいが
い、嫁はん連れて回ったんやそぉですなぁ。

 「七福神巡りをしょ〜」と言ぅと、嫁はんもお正月のことですから喜んで
付いて歩く。帰って来るとちょ〜どえぇ具合になっていたと、まぁ、言ぅ人
は言ぅんです。え〜、ですからその、日本の普通の足の人でもそのぐらいの
もんですから、このヨチヨチ・ヨチヨチといぅのは余程えぇんでしょ〜な。

 でまたこの、子どもの時のまんまですから柔らかいわけですなぁ。で、柔
らかい足をですね、あの〜、足と足とこぉ二つ合わせるわけですね、どぉいぅ
形で合わせるか、頭ん中で想像してください。

 足と足とこぉ合わします、足の裏と裏をこぉ合わすわけですね。そぉすっ
とちょ〜ど、何と言ぃますか、土踏まずのとこがポンと凹むわけですね、で
その、あの、土踏まずのポコンと凹んだところへですね、何かを挟(はそ)む
わけですね。すっと、これがですね、柔らかさが実に何ともかとも、あの〜、
あんばいがえぇんやそぉですなぁ。

 ん〜、あの〜、そぉいぅその、まぁ楽しみ方といぃますか、テンソクの使
い方もあったのやそぉです。こらあくまでも過去形でございまして「あった
んやそぉです」としか言ぃよぉがない。わたしも「そぉです(肯定)」と言ぃ
たいんですけど「そぉです(肯定)」と「そぉです(伝聞)」ちゅうのんとは大
きな違いでありましてな。

 残念ながら、まだあたしもね、十二ぐらいでしたからね……、今なら放っ
ときはせん、いっぺん試してみるんですが。え〜、で、このテンソクなんで
すが、このテンソクのことを向こぉの俗言といぃますかで「金蓮」と言ぅん
やそぉです。金(きん)の蓮(はす)と書いて「きんれん」

 と言ぅぐらいですから、つまり、テンソクといぅのは向こぉの、非常にセ
クシャルな……、またこんな言葉使こてしもたなぁ、だいたいね、わたし弟
子ん子のときにうちの師匠に言われたんですよ「春坊、お前はなぁ、時々学
をひけらかして高慢なものの言ぃ方をする。芸人やねんから、あんまりそぉ
いぅことは言ぅたらいかんで。なるべく大阪弁でしゃべりや」

 言われてたんですが、ね〜、セクシャルなんちゅなこと言ぅてしもて、つ
いね、ケンブリッジ大学出てるもんですから。

 で、この金連の金蓮たる所以のところが金蓮なわけでありまして、でこの
ね、こぉいぅ名前が付いてるぐらい、それを名前にしてるぐらいですから、
この金蓮といぅのは「好きなことはこの上もない」そこへ、まぁいわば才色
兼備といぅわけですから、餅屋の嫁はんにはもったいないぐらい。

 従いまして、片一方のほぉも「何であんなんと一緒になったか知らん?」
といぅ思いが常からあるんですなぁ。ですから、欲求不満の塊みたいになっ
てる。なんかもの欲しそぉなところがある「触れなば落ちん」といぅ。

 触れなば落ちんといぃつつもやっぱり亭主があるんですから、向こぉは操
の堅い国とも言われてる、ここらが矛盾してるんですなぁ。片一方で嫁はん
なんぼあってもかめへん、金で買えるとかいぅけど、片一方で操の堅い国ちゅ
な、どぉなってるのか知らん思いますが。

 まぁ、そぉいぅところが面白いところなんでしょ〜なぁ、その、身持ちを
堅くしなければならない、堅くしなければならないはずのやつが「触れなば
落ちん」触れなば落ちるのかと思うと「身持ちが堅い」といぅところが実に
まぁ何とも言えんところで。

 その日も綺麗ぇにおめかしをいたしまして「何ぞえぇもんが通らへんかし
らん? なんかが通らへんか知らん? 誰か通らへんかしらん?」入口の簾
(すだれ)のところへ出て表を見てた。

 と、ちょっと容子(よぉす)のえぇやつが通りかかる。おりしも日の暮れ方
「ボツボツ簾下ろしとかんと、うちの人が帰って来んにゃさかい」竹竿を持っ
て簾を下ろそぉと簾のとこへこぉ竹竿をやると、春の風といぅやつですなぁ、
一陣の風がフワッと簾を払ろぉたもんでっさかいに、払われた簾がこの竿に
ポ〜ンと当たった。

 ところが金蓮としてはね、そんなに握り締めてたわけやないんですよ、こ
の竹竿を。なんし根が、この金蓮といぅやつは竿と名の付くものはギュウギュ
ウ握るもんではない、やんわりと持つべきものであると心得てるやつですか
ら、もぉ、一陣の風であふられただけで、この竹竿をバッタと落としたんだ。

 竹竿がバッタと落ちりゃよかったんですが、こぉ倒れかかっていく拍子に、
通りかかったえぇ男の頭へこれがカツ〜ンと当たった。

 「こら、なにさらすねん」「あらッ、ごめんあそばせ」片一方は御免遊ば
せと謝る、片一方は何さらすねんとヒョイと振り向いた、目ぇと目ぇが会ぉ
た。ビビビビ・ビビッ! 電波が走ったんですなぁ。

 昔「♪恋は一目で火花を散らし」なんて歌がありましたけども、もぉこれ、
ビビビビ・ビビ〜ッ!

●えぇ男やわッ……■えぇがなッ……●あの、旦さんのお頭(つむ)にこんな
もん当てまして……■いえいえ、こんな頭(あたま)の一つや二つ、心配して
もらわんでも。常の頭でんねん、家帰ったらえぇのが二つでも三つでもおまっ
さかい。

 「まぁ、どぉも失礼いたしました」と思いながらチラッと見て、こらえぇ
カモやなぁ。どないしてキッカケ付けよかな? 思てるとこへ、隣りの茶店
の婆さんが、

▲まぁ〜ッ、まぁまぁ、こら旦さん。えらいとこへお通りで、えらい災難で
おましたなぁ■あぁ、婆さんか、いやいや、犬も歩けば棒に当たるちゅうこ
とはあるけども、西も歩けば竿に当たるや▲アッハッハッ、サイなら角がお
ますけども……、そぉいぅと旦さんの角もご立派で。

●ははぁ〜ん、隣りの婆がこら心安いんやわ。隣りの婆が心安いといぅこと
は、隣りの婆さんに聞ぃたら何でも分かるんやさかい、そぉと決まったらこ
こでグズグズせんほぉが相手の気を引くことができんねんわ、そぉやわ……

 「失礼いたしました、すいません」流し目だけシュッとくれといてスッと
中へ入ってしまいよった。

■婆さん、婆さん、えぇ女ごやなぁ、あれ▲ハッハッハッ、旦さんのお目に
留まりましたかな■「目に留まった」て、人聞きの悪い笑い方すなや「えぇ
女ごや」っちゅうてんねや▲えぇ女ごでっしゃろ、旦さん気ぃおまんのん?
■あるもないも、今初めて見ただけやがな▲その、聞かはるといぅところが
気のある証拠。

■何やねん、あれ?▲「何やねん」てあんた、隣りの嫁はんでんがな■「隣
りの嫁はん」分かってるがな、隣りの家入ったら隣りの嫁はんやないか▲い
や、隣りの家入ったさかい、隣りの嫁はんとは限りまへんで。よそから来て
るかも分かりまへん。

■そんな根性(こんじょ)の悪いこと言わんと、隣りの嫁はんなら隣りの嫁は
んでえぇがな、隣りの嫁はんの、あら何もんや?▲「何もんや」て、隣りの
嫁■隣りの嫁はん、分かってんねや、あれの亭主はどんなんやっちゅうねん?

▲亭主? ホッホッホッホッ、嫁はんやと聞ぃたら亭主が気になりまっしゃ
ろなぁ。けどあれの亭主はなぁ、言ぅたら旦さん笑うわ■「旦さん笑うわ」
て、わしが笑うか?▲そら、言ぅたら旦さん笑う。

■笑わへん、笑わへんさかい教せて▲「笑わへんさかい教せて」て、教せる
まではたいがい皆そない言ぅねや、教せたら笑う■いや、笑わへんちゅうね
ん▲笑わへん? 笑わへんねやったら教えますけどな、笑ろたら罰金もらい
まっせ■大層(たいそ)なんやなぁ、あれの亭主なんやねん?

▲ヒッヒッヒッ、旦さん知ってはりまっしゃろ、餅屋の武大■餅屋の武大?
アッハッハッハッハッ……▲ほれ、笑ろた、罰金■かなんなぁおい、こらし
かし罰金払わなしゃ〜ない、こら笑うこら笑う、なるほど。餅屋の武大ちゅ
うたら、あの色が黒ぉてチンケで不細工で、へぇ〜ッ……、けど婆さん、何
であない美味しそぉな羊の肉が、そんな痩せ犬に食われないかんねん?

▲さぁ、そこでんがな旦さん、いぃえぇな、この名鳥が必ずしもえぇカゴに
入ってるとは限らん。なぁ、えぇ男がえぇ嫁はんもらうとは限らん。道歩い
てても「よぉあんなブスを連れて歩いてる、婿はんの顔が見たい」顔見たら
えぇ男、ちゅうのんおまっしゃろ。

▲そぉかと思たら「何を好んであんな不細工な男のとこへ、あんな別嬪が連
れ添うねやろ?」と、思うのもあんた、いてまんがな。その証拠にあんた、
ヤァコの女ご見てみなはれ、皆えぇのん連れてまっしゃろ、噺家かてえぇの
ん連れてまっしゃろ■それは当てにならん、それは当てにならん。あ〜そぉ
か、餅屋の武大のこれ……、それやったらお前、持って行きよぉでどないか
なんのと違うか?

▲ヘッヘッへッ、名前を教せた罰金だけやおまへんで、それは。旦さん、あ
んたこれがな、ほかのことならわたしもなぁ、お手伝いせんこともおません。
そら、旦さんのことやさかいに、ほかのことならお手伝いせんこともおまへ
んけどもなぁ、なにしろあんた「一盗二婢三妾四妻(いっとぉ、にひ、さん
しょ〜、しさい)」と言ぅ、一盗でっさかいなぁ、人の嫁はん盗る話に、こ
の婆があんた、一口乗ったんでは世間の口が……

■分かってる、分かってる分かってる、分かってるがな……。ほなこれ、まぁ
取っといて▲すんまへんなぁ、いえまぁ、わたしもなぁ、旦さんのことやさ
かい、できることならして差し上げたいと思いまっけど、急きなはんなや旦
さん「急いては事を仕損ずる」ちゅうことがおまんねさかい、まぁボ〜チボ
チ・ボ〜チボチにいきなはれ。

▲そのうちにわてかてな、ジンワリ探り入れてみといたげまっさかいに。あ
んまり慌てんと「慌てる乞食はもらいが少ない」ちぃまっしゃろ。ゆっくり
いきなはれ、ゆっくりいきなはれ■そぉか、ほなまぁ、そのチャリンで……

▲このチャリンはあんた、隣りの誰やて亭主教えたチャリンでんがな、笑ろ
た罰金でんがな。次のチャリンがあるやないか、次のチャリンはあんた、つ
なぎでんがな。ちょいちょい寄んなはれ、婆も呑み込んでまっさかい■そぉ
か、ほな……、ちょいちょいお茶よばれに来るわ。

 明けの日になりますと、朝早よぉから西門慶が、

■婆さん、お茶一杯もらおか▲まぁまぁまぁ、西の旦那、朝から精が出まん
なぁ■冷やかすな、どないや?▲元気にしてはりまっせ■今日は出て来てへ
んみたいやなぁ。出て来てへんねやったら、茶ぁ要らんわ。

 「茶ぁ要らんけども、これは茶代や取っといて」味なセリフで銀一枚チャ
リンと置いて帰ります。昼頃になると、

■婆さん、茶ぁ飲みに来たで▲ほいほい、どぉぞ、お茶はもぉ要ろまいがな
■茶ぁは要らんけど茶代や、取っといて。

 晩になりますと、

■婆さん、茶ぁ飲みに来たで▲ほいほいほい、日に三べんもお茶飲みに来て
いただいて、おおきにありがとぉ。

 次の日になりますと、婆さん店の表開けたとたんに西門慶がウロウロォ〜・
ウロウロ。

▲朝早よから……■顔見るないな、どないや?▲旦さん、そこまできたら、
あとは婆にまかしときなはれ。えぇこと言ぅたげまひょか■うん、とりあえ
ず座るだけでえぇわ、座った茶代や……▲座った茶代、おおきにありがとぉ。
わたし、このチャリン何よりも楽しみにしてんねん、へぇへぇ。

▲いえな、隣りの金蓮さんなぁ、針が達者でんねやわぁ。いえいえ、揉み療
治や鍼(はり)打つ針やおまへん、お針のほぉですへぇ。せやさかい、わたい
思いまんねんけどな、旦さん、これからひとっ走り行て反物段取りしてきな
はれ。

▲で、金蓮さん暇な時にはな、うち来て縫いもんしてまんねや。武大は早よぉ
から餅売りに出てしまいまっしゃろ、あと暇でな、うち来て世間話しながら
お針しまんねん。せやさかい旦さん、反物を用意してきて、で、婆のとこへ
持ってきてもろたら「反物を着物に仕立を頼んでる人があるさかいに、うち
来て縫いなはれ」と、こない言ぅて隣へ仕立を頼む。

▲金蓮がうちへ来てお針をする「人に上げる着物やさかい、丁寧に縫ぅてや」
てなこと言ぅてる、ほと、旦さんがヒョイと、ヒョイとでっせ、寄ったよぉ
な顔をして「着物の仕立ては? あぁ、この人が縫ぅてくれたはんのんかい
な、えらい手数かけまんなぁ」

▲向こぉが顔見たら、こないだの竿の一件思い出すさかいに「まぁ、その節
はえらい失礼を」と、こぉなりまっしゃろ。ほんで、頃見計ろぉてね、そや
なぁ〜……、そぉそぉ、婆がいてたら邪魔かいなぁ? 段取りだけはしとい
たらないかんやろなぁ「金蓮さん、なぁ、えぇ着物やなぁ、そんな着物人に
上げはるて、西の旦那、こらどなたに上げはりまんねん?」と、こないわた
いが言ぃまひょか。

▲ほなあんた、旦さんはやなぁ、そこでちょっとはにかんだよぉな顔をして
「そらあんた、この人にもろてもらおと思て」と、こぉいきなはれ■ほぉほぉ
ほぉ▲ほな向こぉが「こんなもんいただく謂れ(ゆわれ)はござりまへん」と、
いっぺんは言ぃまっしゃろ、せやけどもあんた物がものや、良かったら欲しぃ
のは女心「まぁ、そんなこと言わんと、せっかくやさかいに取っといとくな
はれ」向こぉは断る。

▲二、三べん、行たり来たりがあったとこで、この婆が「金蓮さん、せっか
くこない言ぅてはんねん、もろときなはれ、もろときなはれ」「ほな、いた
だきますわ」と、言ぅたらしめたもんでんがな。いただいて黙ってるちゅう
わけにいけしまへんがな「ほなまぁ、ここは婆がひとつ、お酒おごりまっさ
かいに……。あぁ、酒の肴が無いなぁ、ちょっと見繕ろぉてきますわ」

▲酒だけ用意したぁる、これを出しといて婆が外へ行きます、あとは二人や。
なぁ、そっからは婆の知らんこってんがな、どぉです? どぉです? あの
さっきのチャリン一枚では安いと思いまへんか?■あぁ、安いなぁ、ほな、
もぉ(チャリン……)え? も一つ?(チャリン)まだか?(チャリン)

▲ヘッヘッへッ、おおきありがとぉ。へぇ、そこまでいたら婆が外へ出て行
きます、あと二人。なぁ、頃かげんのとこで婆が戻って来る、婆が戻って来
たら、戻って来るまで引っ付いてなはれや、戻って来るまでに離れたらあき
まへんで。一旦は離れても、婆が戻って来るなと思う頃には引っ付き直しと
きなはれ。

▲ほで、わたいが帰って来たら「なんでこない、えらいことしてくれてんな」
わてがここで一調子、声張り上げまんがな。どぉです?■それから?▲ここ
までが、さっきのチャリンの分■しゃ〜ないなぁ……(チャリン・チャリン)
これでどないや?

▲さぁ、こぉなったら事でっさかいに武大に知られたらどんならん、あとは
どっちもが責任を持って、旦さんが「早よぉ来い」と言ぅたら来る「遅そぉ
来い」と言ぅたら遅そぉ来る、全ては婆の仲立ちといぅことで話を決める。
これなら誰にも知られんと、三人だけで丸ぅ収まりましょ。

■なるほど、孔明裸足やなぁ。ほな婆さん、その段取りで頼むで。

 西門慶はさっそくに反物の用意をしてまいります。二反、三反、見事な反
物が届いてくる。

▲金蓮さん、金蓮さん、いぃえぇな、針仕事頼まれたん。いつものとおり、
うち来て縫ぅてあげとぉくれ●まぁお婆さん、いやぁ〜、すごいッ! こん
なえぇ着物、わたし縫ぅのん手が腫れるわ▲そんなこと言わんといな、せっ
かくあんたのお針が確かなさかいいぅて、婆が請合ぉて縫ぅてもらうねんさ
かい、大丈夫縫ぅたげとぉくれ。

●んまぁ〜ッ、どなた? 頼みはったん▲そのうちに分かるわいな。

 ともかく、金蓮のほぉも婆さんのうち来て針仕事。二、三日いたしますと、
打ち合わせのとおり西門慶が、

■婆さん、仕立てもんの件は?▲まぁまぁまぁ、旦さん、ちょ〜ど今、針仕
事一生懸命してもろてんのん、この子が●まぁ、いつぞやの■ハッハッハッ、
その節はえらい失礼を▲いえ、こちらこそ失礼をいたしまして。このお召し
物は?■おぉ、わたしがな、ちょっと人に上げよぉと思てな。

●んまぁ〜、うらやましぃこと、こんなえぇ着物いただくのはどこのどなた
でございましょ〜?■そない尋んねてくれんねやったら、婆さん要らんねや。
そないうまいこと……、婆にチャリンせなんだらよかった●何を……?■い
やいや、こっちのあれや、こっちのあれや。

■いや、何を隠そぉ、この西門慶、その着物を出来上がったら、あなたに着
ていただこぉと思いましてな●まぁ、わたし? いぃえぇ、わたしのほぉこ
そ竿をおつむにぶつけたりして、こんなものいただくいわれはございません。

■そんなこと言わんと、なぁ、まぁまぁ一旦男が言ぅたことじゃ、取っとい
てくだされ●いえ、こんなものいただくわけには……■そない言わんと……

▲こないならな、わしの出るとこないんや。さっき、どこで出よかと思てる
うちにトコトコと話が、チャリン取りそこなうがな……。まぁまぁまぁまぁ、
金蓮さん、せっかく向こぉがそない言ぅとくなはるんや、もらいなはれもら
いなはれ。あんたに良ぉ似合うこと請け合い。

■婆さんもそない思てくれるか?▲思いまへぇでか、思いまへぇでか。いや
まぁ、金蓮さん良ぉ似合う、そらあんた良ぉ似合う■婆さん、後ろの手ぇ何
や?▲金蓮さん、金蓮さん■分かってる分かってる▲もろときなはれ■お前
がもろてんねやないかいな▲着物、もろときなはれもろときなはれ。

●まぁ、せっかくのお言葉、いただかなんだらかえって失礼。ほな、ちょ〜
だいいたします▲さいな、もらうとなったら放っとくわけにもいかん、婆が
酒を買ぉてあるで、これ婆のおごり。酒の肴見繕ろぉてこぉか、金蓮さん、
お酌のひとつもしたげなはれや、肴はじきに持ってくるさかいな、行てきま
すでな……

 婆さん出て行ってしまう。

■金蓮さん、ひとついきまひょか?●いぃえぇ、わたしがお注ぎいたします
■そぉか、ほなまぁいただいて……、あぁ、婆さんなかなかえぇ酒やがな。
ほなひとつ、ご返杯を●わたし、いただかれしません■そんなこと言わんと
●ですかぁ、ほなまぁ、ちょっとだけ。

 「ですかぁ」ちゅうのがうまいとこですなぁ、この頃のホステス、そんな
ん言ぃまへんで。黙ってるあいだ「うち、いただいてえぇのん」て、せやな
かったら「うち、あんまり呑まれへんのん。ドリンク」このドリンクが高こ
付くねや、これがね。

 単なるオロナミンCかなんかでんねんであれ、それがあんた「ドリンク」
いぅて、ちょっと綺麗ぇなグラスに入ってくるだけで、あれ目ぇ剥くほど取
られまんねや。その点このね、金蓮といぅのは目元に色気があって「わたし、
あきませんのん……、ですかぁ」と、この「ですかぁ」ちゅうのんホンマに
ね、そぉいぅのがいてくれるとえぇのんですけどね。

 二、三杯の酒をやったり取ったり、ポ〜ッと頬が染まってくる。この染まっ
てくるといぅのがネタですなぁ、キュッとこのね、力入れるとこへ力入れる
とポッとこのへん赤こなるんですてね女の人は。

 男はどこへ力入れよがそんなもん赤こなれしまへん。女の人は力入れる、
入れるところによっては目のフチへポ〜ッと朱が差すんですて。ですからこ
の、だいたい目のフチのポ〜ッと赤いといぅのは、ポ〜ッときてるといぅ、
ポ〜ッときてるの印がここへ出るんですね。

 せやから、普段ポ〜ッとしてへん人は、もっとポ〜ッとしたとこ見せない
かんといぅので、ここへ紅を差すんですなぁあれ。そぉいぅのんの表現なん
やそぉですねぇあれ。ですから、お化粧といぅものもいろいろ考えて、化粧
法といぅものはできてるんですなぁ。

 あの人相・骨相とかね、人に言わすと……、この話はどっちゃでもよろしぃ
ですがね。噺とは直接関係ないんですが。

 ポォ〜ッと赤こなってくる。と、眼差しが艶っぽなってくる。目が潤んで
くる。ねぇ、ちょ〜どあの、マンジュシャゲの花なんかをこぉ、お彼岸の時
にね、雨に打たれてね、こぉフニュッとなりかけた、しおれかけてたやつが
雨で元気盛り返そかといぅときのマンジュシャゲ。

 あれ、変にフワンとした色気があるんです。あの〜「恋の曼珠沙華」なん
て歌がありましたが、マンジュシャゲの雨に打たれたんて、妙に色っぽい、
わたし覚えてるんですがね。ご覧になったことのない人は非常に気の毒です、
今度、雨降った日にマンジュシャゲ探してみなはれや。

 ちょ〜ど、金蓮がそぉいぅ様子。で、西門慶のほぉへグタッと体が崩れた。
待ってたよぉにト〜ンと手が出た。その手にすがるよぉに胸元へポテンッと
こぉくる「酔ぉたんか知らん?」と言ぅて、こぉ見上げる。見下ろす。ちょ〜
どえぇ位置にあるんですなぁ。

 あらねぇ、位置がむつかしぃ、よっぽど金蓮のほぉがその気でト〜ンとい
かんことにはこぉいかんのですよ。その、相手との大きぃ小さいの釣り合い
がおまっしゃろ、わたしら小柄なさかい損でっせ、ちょっと大柄な女ごはん
やとね、ドンとこられるとね、探さなんだらちょ〜どえぇとこにおまへんね
や。

 その代わりにねぇ、割と二人背ぇ比べしてもチチが目の前……、まぁよろ
しけどね。ちょ〜どえぇ位置にあるといぅのはえぇもんでね、スゥ〜ッと口
と口とが近付く「呂」の字といぅやつ。このへんが中国文学のえぇとこです
なぁ「二ぁりが呂の字を書いた」

 呂の字といぅのは平仮名の「ろ」やないんですよ、上に口があって下に口
があって、口と口のあいだにチュンと棒が引ぃてまっしゃろ。つまり、口と
口のあいだへ、ベロがチュッと出る「呂」の字と、こぉなるわけですなぁ。

 大層感心してうなずいてはりますけども「呂の字を書く」といぅのは口と
口のところへちょっと舌を差し挟む、呂の字になるんですなぁ。と、西門慶
と金蓮が呂の字を書く。呂の字が離れますと、離れた口がス〜ッと下へ下り
てくる。

 サクランボみたいな唇、そっからもぉちょっと下へ下がると、そこにもサ
クランボが二つある。今度は一つが二つになってる。で、そのサクランボか
らス〜ッと下へ下りると……、まぁよろしぃけど。

 もぉその頃には金蓮のほぉは火山口から溶岩が吹き出さんばかり、その金
蓮の金蓮たるゆえんの金連を上のほぉへ上げます。溶岩が吹き出そぉになっ
てる火口を向こぉのほぉへ向ける。

 と、西門慶の旦那のほぉは孫悟空もかくやとばかりの如意棒、金の輪っか
がはまっていよぉといぅ。さぁ、この輪っかがはまってるといぅのは強いん
ですよ。わたしなんか覚えがあるんですけどね、わたしはね、ガキんちょか
ら大人になる時に大人になりそこのぉて、長いこと頬っかむりやったんです。

 ほなあの、心安い先生がね「こら、こんなん頬っかむりしといたらいかん
で。頬っかむりは取ったほぉがえぇで」て、頬っかむりの手術してくれはっ
たん。普通はこれ、切ってほかしてしまうねんけども「せっかくあるもんの
こっちゃさかいに、こっちへめくり返して縫ぅといたるわ」いぅて、ほんで
あんたそこへね、鉢巻作ってくれはったんですよ。

 さぁ〜、ですからね、この梅坊主のカッポレみたいなもんでね、坊主頭の
とこへ鉢巻したでしょ、これが向こぉのほぉへ「こんにちわ」て行てからね、
中でカッポレ踊るもんですからね、こらずいぶん便利やったんですけどね。

 段々その鉢巻が磨り切れましてね、この頃はもぉキリンも老いればロバに
も劣るで、もぉいっぺん鉢巻付け直さないかんのかなぁと思たり。今度同じ
ことならねじり鉢巻にしてもらいたいと思たりしてますが。

 この西門慶が金の輪っか、まぁ金にあかして作ってあるんでしょ〜なぁ。
金といぅのは柔らか味があってえぇんやそぉですなぁ。金の横に金の輪っか
がはまってて、金キラ金ですなぁこれ。ですからもぉ、金蓮は喜ぶ、西門慶
は喜ぶ。もぉ、阿吽の呼吸といぅやつでね。

 龍は雲を呼び、虎は風を呼んで、風雲まさに急といぅのはどっちが龍でどっ
ちが虎か知りまへんけども、ねぇ、風雲まさに急といぅわけで。そぉすっと
この、阿吽の呼吸といぅのは片一方が「あッ」もぉ片一方が「うんッ」とこぉ
「あッ」「うんッ」もぉそぉいぅことなんです。

 阿吽の呼吸、そぉこぉするうちにもぉ「津液浪々(しんえきろぉろぉ)」と
いぅんですからな、シンといぅのは津、天津のシンですな。液体のエキです
な、ロォロォといぅのは浪を二ぁつ浪浪といぅことですな。ですから、どの
へんの液なんですかねぇ、まぁ新幹線の駅……

 あの、新幹線と掛けて、独身のオナニーと解くなんてあるんですなぁ、そ
の心は「液を飛ばす」ちゅうてね。すごいですなぁ、まぁそぉいぅことであ
りますです。

 とにかくこの、溶岩が噴出してですね、そこへですね、如意棒がですね、
ハッシとばかりに打ち込まれるといぅわけですから、もぉあの、火炎山に向
かいました孫悟空もかくやとばかり、如意棒を振るいまして「一深三浅右三
左三(いっしんさんせんうさんささん)」といぅ。

 分かります? 大変なんですよ「一つは深く、三つは浅く、右に三つ、左
に三つ」といぅんですからね「いっしんさんせんうさんささん」ですから、
ド〜ンとこぉいくと、チュンチュンチュン、こっち側チュンチュンチュン、
チュンチュンチュン。つまりこの、三三七拍子みたいなもんですなぁ「チュ
ンチュンチュン、チュンチュンチュン、ド〜ン、チュンチュンチュン」こぉ
いくわけですなぁ。

 実にまぁこの、こぉいぅ噺聞ぃとくと参考になるんですよ。ねぇ、イッシ
ン、サンセン、ウサン、ササン。そぉらもぉ双方が秘術を尽くすもんですか
ら、一回戦終わりました頃にはグタ〜ッ。西門慶も思わずグタ〜ッ。

 フッと気が付いてみると「婆さん、まだ帰って来ぇへんで。婆さんが帰っ
て来るまで引っ付いとけちゅうとってんけど……、ん〜ん、ちょっとしんど
いなぁ」

 一方金蓮のほぉは、西門慶がグタ〜ッとしてるもんですから、おのれもグ
タ〜ッとした形は見せておりますが、横目でチラ〜ッチラ「婆さんが帰って
来て見付けてくれんことには、わたしとしては段取りが悪いねんけどなぁ。
見つけてくれたほぉがあとの芝居が打ちやすいねんけどなぁ」

 西門慶と婆さんの芝居を、手に取るよぉにこっちのほぉが熟知しておりま
して、そこで一枚上をいこぉといぅやつ。薄目を開けながら「あらッ、わた
し、気を失のぉたのか知らん、寝てたんか知らん。西の旦那、ごめんなさい
ね、堪忍な」と言ぃながら、手をス〜ッと伸ばした。

■いや、手前こそ失礼……、あッこれ、そんなとこ……、あ、あらら、あぁ
上手……、あぁ〜ッ●まぁ、またお元気に■金蓮どの●門慶さま■金蓮●門
慶■金蓮●門慶■金蓮●門慶……

 もぉどこまでいってもおんなじですが。今度は金蓮のほぉがウッと唇を寄
せてくる。烈火のごとく怒張いたします。西門慶のものが再びいぅことを聞
くよぉになると、これへまたがった金蓮が「ハイヨォ〜、たぁたぁたぁたぁ」
と、すごい馬術ですなぁ。

 馬力といぅのはこれから始まったといぅぐらい。そこへ足音を殊更立てな
がら、

▲ただいま帰りましたでな、んまぁ〜ッ、これわッ!■婆さん、向こぉのほぉ
が上や▲上になってまんがな、よぉまぁこんなこと、金蓮さん、あんたが旦
那を?●いぃえぇ、わたしやない、わたしやないのん。旦那が無理矢理……

▲「無理矢理」て、無理矢理あんたを上へ乗せるか、そんなもん。よぉそん
なことをあんた……。西の旦那も西の旦那、よぉうちでこんなことをしてく
れた、隣りの、隣りの……、人目について、もし武大さんの耳にでも入った
ら、どないしまんねん?

●おばちゃん堪忍、わたしどないしょ〜?▲どないしょ〜もこないしょ〜も、
できてしもたことはしょがないやないかいな。あの、金蓮さん、これから先
は婆の口ひとつ、胸ひとつにかかってんねで、婆の言ぅことちゃんと聞きな
はれや。

●聞きます、せやから、うちのにだけは言わんよぉに▲西の旦那、こんなこ
とできてしもたぁる。金の轡(かねのくつわ)をはめなんだら、馬も走りゃし
ませんで■わしのほぉが馬になってんねやがなおい、何をすんねんな▲分かっ
てまっしゃろなぁ?■そら、こないなってしもたことは致し方ない。婆さん、
そこはそれでえぇよぉに堪忍しとくれ。

 三人、共に大芝居。シャシャンがシャンと手を締めまして、三人が三人共
に思うよぉになった。さぁそぉなりますと、邪魔になるのは餅屋の武大。こ
れをば三人が共謀をいたしまして、遂に亡き者にする。

 女房は盗られるは、命は終うは、もぉ可哀想を絵に描いたよぉなもんでご
ざいますが、こら商売が悪かったんですなぁ……


【さげ】
 根が餅屋、うまいこと丸められて、潰されてしまいました。


【プロパティ】
 金瓶梅(きんぺいばい)=中国、明代の長編口語小説。四大奇書の一。作者
   不詳。16世紀末に成立したと推定される。人間の愛欲・欲望に視点を
   据え、当時の社会の退廃した状況を如実に描き出す。
 中国四大奇書=『西遊記』『三国志演義』『水滸伝』『金瓶梅』が明代末
   期に提唱された。また、清王朝中期以降は『金瓶梅』の代わりに『紅
   楼夢』を加え「四大名著」と呼ぶようになった。
 中国三大奇書=『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』の三作を指す。ただ
   し、三大奇書の呼称の出典は不明。
 聊斎志異(りょうさいしい)=「聊斎」は著者の書斎の名、中国・清代の怪
   異小説集。1766年刊。16巻、31編。蒲松齢(ほしょうれい)著。神仙・
   狐鬼(こき)・妖怪変化など怪異界と人間界との交錯した夢幻的な世界
   を現出。
 チョメチョメ=テレビ番組「アイ・アイゲーム」で司会者の山城新伍が伏
   字を「チョメチョメ」と表現して流行語となったことが起源(wiki)。
 チンケ=ケチの倒置語チケが音便化したという説が有望。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 うちの師匠=二代目・桂春団治。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 ♪恋は一目で火花を散らし=昭和22年流行「三日月娘」作詞:薮田義雄。
   作曲:古関裕而。歌唱:藤山一郎。
 ヤァコ=やぁ公:ヤクザ。
 一盗二婢三妾四妻(いっとう、にひ、さんしょう、しさい)=一盗は間男、
   二卑は下女、三妾は愛人、四妻は正妻、と美味しい順に並べてある。
   結論として、一番いいのは人の嫁さん?
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 孔明=諸葛孔明:「三国志」の名軍師。諸葛亮(しょかつりょう)181〜234、
   中国・三国時代の蜀漢(しょっかん)の宰相。字(あざな)は孔明。劉備
   に三顧の礼を受けて仕えたといい、天下三分の計を上申、劉備の蜀漢
   建国を助ける。劉備死後、子の劉禅を補佐、五丈原で魏(ぎ)軍と対陣
   中死んだ。
 言わんといな=言わんと+いな。〜いな:強調するための接尾語。
 「恋の曼珠沙華」=昭和25年に流行。作詩:西条八十。作曲:古賀政男。
   歌唱:二葉あき子。
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 1997/12/25/心斎橋・暫 日本クラウン


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:1997/12/25  ●音  源  名:日本クラウン  ●ファイル公開日:2009/04/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2015/02/22  ●リクエスト数:rakug459  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次