【資料】落語歳時記

【月日限定】

演  題根      拠
 千 両 み か ん 
親旦さんと番頭の会話「■番頭どん。こなた今日、幾日(いっか)じゃと思てなさる?●「幾日じゃと思てなさる」て、六月の二十四日」もちろん旧暦ですので今年2016年なら7月27日になります
 除 夜 の 雪 
除夜とは大晦日の夜のこと
 野 崎 参 り 
野崎詣り「無縁仏回向の法会」は、旧暦で4月の1日〜10日、新暦で5月1日〜10日に開催される
 蜆  売  り 
桂福団治師は1月10日の「十日戎」に設定されています
 掛 け 取 り 
「年の暮れの大晦日、こらもぉ商売人のほぉも待ってくれませんので、集金に来るほぉ「掛け取り」と、払わんならんほぉとの攻防戦がいろいろと展開されたそぉでございますが」
 厄  払  い 
甚兵衛さんのセリフ「今日は年越しやろ、年越しの日ぃに限るといぅ銭儲けがあんねん」
 けんげしゃ茶屋 
地語りに「一夜明けますと新玉の春でございます。家で年始を祝いますとこの旦那、供も連れずに一人でポイッと外へ出る」噺は大晦日と元旦の2日間
 初  天  神 
「初天神」は1月25日
 人 形 買 い 
長屋の住人のセリフ「今朝方、祓い給えの先生とっからな、初孫の祝いやっちゅうてチマキもぉたやろ」端午の節句は5月5日
 天 王 寺 詣 り 
二人の男の会話「●「ヒガン」て何だんねん?■天王寺さんでな、七日のあいだ無縁の仏の供養をすんねや」と「●「中日」言ぃますと?■今日が三日目、あしたが四日目で中日。あした参る」より、春分の日・秋分の日いずれかの1日前
 尻     餅 
夫婦の会話「●きょう幾日(いっか)やと思てなはんねん? 十二月の三十日やし■そぉや。きのうが二十九日で、あしたが三十一日や」で、大晦日の早朝のお噺
 幾  代  餅 
幾代大夫が嫁いで来たのは3月15日(ただし、桂文太師の「幾代餅」)
 正 月 丁 稚 
大旦那のセリフ「もぉ夜が明けたんや。今日は元旦や」1月1日
 卯 の 日 参 り 
卯の日参り=住吉大社の卯の葉神事。五月の最初の卯の日、今でも南大門前の脇にある神池上の石舞台で舞楽が奉納される
 加 賀 の 千 代 
夫婦の会話「▲あんた今日、幾日(いっか)や知ってるか?●今日は十二月の、三十一日や」大晦日の出来事
 船  徳(江戸) 
地語りで「四万六千日(しまんろくせんにち)さまといぅと、ちょ〜どお暑い盛りでございましてね」江戸・浅草寺の場合7月10日
 弱  法  師 
お彼岸に天王寺詣りをする母親のセリフ「お彼岸の中日だっせ。天王寺さんへ参ったげとくなはれ」「お父っつぁん、どっからか梅が散ってまっせ」春の彼岸の中日、ただし日は定まらず3月21日前後
 宗 悦 殺 し 
地語りに「その年も押し詰まりました極月の二十五日」12月25日
 艶 噺 初 天 神 
「初天神」は1月25日
 子  盗  人 
盗人のセリフ「大晦日でもあろまいし、次の節季まで待ってもろたらえぇやないか」と「あぁ〜寒ッ、雪にならなんだらえぇがなぁ……、あ〜、綺麗ぇなお月さんやなぁ、このお月さんなら雪になる心配はないわ」から大晦日でない寒い頃の節季は旧暦10月末の中払い(新暦12月のはじめ頃)
 箒  屋  娘 
番頭のセリフ「今日は天気もよろしゅございます、卯の日でございますがな、住吉さんへお出かけあそばせ」住吉大社「卯の葉神事=卯の日詣り」は五月の最初の卯の日
 馬 の 消えた日 
前田さんの奥さんのセリフ「お父さん、明けましておめでとぉございます。本年も相変わりませずよろしくお願いをいたします」から、1月1日
 ひ  つ  じ 
紙を食べるようになった叔父さんのセリフ「あら? 今、ドサッっちゅうて来たけど、年賀状じゃないかな?」から、元旦

【落語歳時記】季節区分を表示するには、こちらをクリックしてください。