【上方落語メモ第4集】その175

天 王 寺 詣 り


【主な登場人物】
  男A  男B

【事の成り行き】
 覗きカラクリ、瀬戸物、古着、お薦(こも)さん、芭蕉せんべい、釣鐘饅頭、
ベビーカステラ、石鳥居、西門(さいもん)、五重塔、亀池、引導鐘……、阿
倍野のお婆ちゃんに連れられて天王寺さんへお参りした不連続な記憶があり
ます。多分、何回かの分断された記憶が、前後左右上下に貼り合わされたも
のでしょう。

 もちろんお参りの意味なんて分かるはずもありませんから、出店の裸電球
に照らされている赤や青の旗のぼり・のれん、並べられた品物以外全く記憶
に無く、真っ暗闇の中にプカプカとそれらが漂っているといったイメージで
す。

 上方落語を聞いていて、演じている師匠方の背景に現れるイメージは、こ
の幼児体験が元になっていることが多いようです。昭和三十年頃、かすかに
古典の空気が残っていた大阪です(1999/09/05)。

             * * * * *

 え〜、もぉ日本ほど季節感のはっきりしてる国はないんやそぉでございま
すけれども、まぁボツボツと梅雨を迎えますが、この梅雨が終わりますとま
た「暑い暑い」と夏がやってまいります。

 昔の人は「暑さ寒さも彼岸まで」てなことをよぉ言ぃました。春の彼岸が
終わりますと時候がよくなってまいりますし、また秋の彼岸が終わりますと
肌寒さを感じる。いわば彼岸といぅのは四季の節目を教えるよぉなもんでご
ざいますが。

 お彼岸さんに入りますと、各家庭ではご先祖さんのご供養が始まります。
大阪のほぉでは四天王寺さんで七日のあいだ無縁の仏の供養が始まりますが、
この時期天王寺さんへお参りする方はずいぶん多ございまして、まぁその時
期のおうわさでございますが。

●こんちゃ〜■さ、こっち入り●あんたあの「珍しぃもん」が好きや言ぅて
なはるけど「珍しぃもん」見せまひょか■「珍しぃもん」て、いったい何や
い?●あんたあの「ヒガン」ちゅうのん見たことおまっか?

■「ヒガン?」ヒガンて何やい?●さぁ、知りまへんやろ、うちあんた台所、
このぐらいの穴を出たり入ったりしてまんねやがな。丈(たけ)は七、八寸で、
ネズミのちょっと大きぃよぉなんでな、ほで「キチキチッ」ちゅうて鳴いて
まんねん。

■お前が言ぅてると、何やイタチのよぉやなぁ●さぁ、それがちょっとも違
えしまへんねや。わても最初はイタチやとばっかり思てたん。あんまり出た
り入ったりするもんやさかい、下駄で蹴ったろ思たら、そこへ小林っさんが
入って来て「何すんねんこれ『ヒガン』やがな!」

●「ヒガン」っちゅうのはイタチによぉ似てまっせ■ほら何を言ぅねん、そ
らイタチが出たんや●何でっか? あの「イタチ」が出て「ヒガン」言ぃま
んのん?■いや、そぉやないがな。イタチが出たんやけども、彼岸中やさか
い殺生したらいかん「これ、彼岸やがな」と、こぉ言ぅたんやないかい。

●あぁそぉでっか……、すると何ですか、イタチが出て「ヒガン」やったら、
ネズミが出たら「チュ〜ニチ」ですか?■そら、どや知らんがな●ネコが出
たら「ケチニャン」ですか?■いっぺん去(い)ね、お前何を言ぃに来たんや?

●「ヒガン」て何だんねん?■天王寺さんでな、七日のあいだ無縁の仏の供
養をすんねや●「無縁の仏」言ぃますと?■天王寺さんで引導鐘を撞くねや、
するとこれが十万億土へ聴こえると言ぅ。

●よぉそんなアホなこと言ぅてるわ、そぉでんがな、うちと天王寺さんとホ
ン目と鼻の先でっせ。それうちでちょっとも聴こえしまへんがな■そぉやな
いねん、ご出家はな「十万億土の道を教える」と言ぅねや●何のかんのとヤ
マコ坊主が……■「ヤマコ坊主」ちゅうやつがあるかい。

●そぉでんがな、わてこないだな、心斎橋筋歩いてたんですわ。ほな向こぉ
からボンさんが来はりましてね「ちょっとものを尋んねますけども、八幡筋
はどぉ行たらよろしゅございます?」と、こない聞ぃてましたがな。八幡筋
が分からんちゅうのにあんた、十万億土が分かりそぉなはずがおまへんやな
いかいな。

■お前ともの言ぅてたら嫌になってくるなぁ……、ご出家はな「極楽の道を
教える」ちゅうねや●ほで、天王寺さん行て何しまんねん?■「何しまんね」
て、引導鐘を撞くねやがな●ほで、どないなりまんねん?■功徳(くどく)に
なんねやがな●あッさよか。ほで何でっか、その引導鐘っちゅうのは、誰で
も撞いてくれまんのん?

■そらまぁ誰でも撞いてくれる●さよか。それやったら、わても撞いてやり
たいもんがおまんねや■「撞いてやりたいもん」て、一体誰やい?●うちに
いてた男でんねがな■「お前とこにいてた男?」たいがいなら知ってるが、
どんな男や?

●色の黒い目のつったやつでねぇ「こいつ可愛ぃやっちゃなぁ、可愛ぃやっ
ちゃなぁ」言ぅて、よぉ可愛がってなはったがな。それ、買いたてのナマブ
シ盗って、それから「憎たらしなった」言ぅてなはったがな。

■お前の言ぅてるのん、そら犬やないかい●そぉですがな■「そぉですがな」
て、お前「男や」言ぅさかい、わしゃまた人間かしらと思うやないかい●せ
やけど、あら雄(おん)でっせ■なんぼオンかてやがな……、何かい、あの犬
死んだんか?

●そぉでんねや「表出たらあかんで」て言ぅたぁったんでんねん、それに出
よったんですわ。うちらの近所に悪い子どもがいてましてなぁ、五人ほど寄っ
て来て、棒持ってきよって頭ボォ〜ンいわしよったんだ。ほたら「クワァ〜
ン」ちゅうたんがあんた、この世の別れ。無礙性(むげっしょ〜)にはどつけ
んもんでんなぁ。

■そぉか、そら可哀相なことしたなぁ……●悪い子どもでっせ、棒持ってき
よって頭ボォ〜ンいわしたら「クワァ〜ン」っちゅうてね、無礙性にはどつ
けんもんでんなぁ■お前、泣いてるなぁ……●これからね、天王寺さんへ行
て鐘撞いてやりまひょ。

■「鐘撞いてやりまひょ」てお前、どこぞの世界に犬の鐘を撞くやつがある
かい●せやけどあれ「犬導鐘」言ぃまんねやろ■お前泣いてて洒落言ぅてん
のんかい……? いやいや、お前が「撞いてやる」言ぅねやったら撞いてや
りなはれ。

●どないしたら、撞いてくれま?■そら、お金を包んで持って行ったらえぇ
ねや●あさよか、そんな簡単なことで済みまんのかいな、へぇそぉですか、
すんまへんなぁちょっと立て替えとくなはれ■お前、ちょっとあっさりもの
言ぃ過ぎるで「立て替えとくなはれ」て、お前にはこないだからちょこちょ
こと立て替えがあんねやで。

●何言ぅてなはんねんな、もぉあんなもんいつでもよろしぃ■どっちが借っ
てんねや分かれへん、お前にもの言ぅたら損ばっかりしとらんならん。まぁ
しゃ〜ない、ほかならんお前のこっちゃさかいな、貸してあげるけども……、
こら、白紙(しらかみ)では持って行けんで。

●何ぞ書きまっか?■戒名を書かないかんなぁ●戒名……、犬のことでっさ
かいに「ワンワン信士」としときましょか?■「ワンワン信士」ちゅなおか
しぃやないかい●俗名やったらどぉですか?■俗名なら結構や……、どない
言ぅねや?●「クロ」っちぃまんねん。

■「クロ?」ケッタイな名前やなぁ、ほなまぁ「俗名クロ」としとこか……、
ほで日は幾日(いっか)や?●三月のね、十五日でんねん■おぉ、偉いもんや
なぁ、ヨクセキなりゃこそや。犬の死んだ日をちゃ〜んとそぉして覚えてん
ねやなぁ「三月の十五日」やな……、それから?

●「それから?」て、それ何ぼ書いたっておんなじ値段でっか?■そらまぁ、
何ぼ書いたって一緒やがな●あぁそぉでっか、それやったらついでだっさか
い、ちょっとうちの親っさんのんも書いといてもらいまひょか。

■お前なぁ、ものちょっと間違ごぉてるで。どこぞの世界に犬のついでに親
の引導鐘撞きに行くやつがあるか?●ここらがハイカラで……■何がハイカ
ラなことがある。で、お前とこの親っさんちゅうのは、いつ死んだんや?

●さぁそれでんがな、それわて忘れてしもたんだ■アホかお前わ。犬の死ん
だ日ぃ覚えてて、親の死んだ日を忘れるやつあるかい●ここらが現代で■何
が現代なことあんねや。お前とこの親っさんちゅな、確かあれ暑い時分やと
思たんやが……

●あ、せやせや暑い時分……、せやせや、あれスイカ食べてましたんや。あ
のね、七月の二十二日ですわ■お前、スイカで思い出してんのんか? ケッ
タイなやっちゃなぁ「七月の二十二日」やな……、ほいで戒名は?●霊巖貴
鄭信士(れぇがんきてぇしんじ)ちぃまんねん。

■おぉ、こらちゃんと覚えてたんやなぁ「霊巖貴鄭信士」やな……、それか
ら?●それからねぇ、そこへ「俗名桂文枝」と書いといとくなはれ■何や?
その「文枝」ちゅうのわ?●いえね、噺家でんねやがな■あぁあぁ、あの噺
家死んだんか?

●いや、まだ達者で働いてまんねやわ■働いてるもんの引導鐘を撞いてどな
いすんねん?●わて、あれ贔屓にしてまんねやがな、ちょっと撞いといてや
ろ思て■そら文枝が災難やお前、しょ〜もないこと言ぅさかい、これ書いて
しもたもん、もぉこれどないもならんやないかい●ほで、日は幾日にしとき
まひょ?

■まだ死んでへんちゅうねん、あほやなぁ「先祖代々過去帳一切」と……、
さぁ、これを持って参っといで●ヘヘッ、えらいすんまへん。ほんであの、
あんたは今日は参りまへんか?■わしは今日は参らん、わしの参んのは中日
やなぁ●「中日」言ぃますと?■今日が三日目、あしたが四日目で中日。あ
した参る。

●「あした参る」やなんて、そんなこと言ぅてて、今晩のあいだにゴロッと
死んでしもたら参られしまへんで。小野小町が言ぅてまんがな「人間は風前
の灯火、明日をも知れぬ身の終わりかな」一休禅師がどぉ言ぃなはった「今
をも知れぬ身の終わりかな」御開山(ごかいっさん)が何とおっしゃった「明
日あると思う心のあだ桜、夜わに嵐の吹かぬものかわ、ただ南無阿弥陀仏」

■そんな人の気の悪なるよぉなことば〜っかり言ぅねや、もぉしゃ〜ないわ、
こないなったら「牛に引かれて善光寺参り」や●ヘヘッ、わてらは「犬に引
かれて天王寺参り」でんなぁ■掛け合いでしゃべってんねやでホンマ(ポン
ポン)これ、ちょっとわしの羽織を出してくれるか?

●すんまへんなぁ、ちょっとわての羽織も出してんか■お前の羽織がどこに
あんねん?●いえ、あんたの借りて行こと思て■こぉいぅ厚かましぃ男や、
まぁ何でもえぇわ、出したって……、それから財布をな●銭ぎょ〜さん入れ
てな■ほっとけ、何を言ぅとんねん、表出なはれ……

             * * * * *

●忙しぃのに引っ張り出して、気の毒でんなぁ■表へ出てから、そんなベン
チャラを言ぃなはんな、こんな鬱陶ぉしぃ日は何とのぉ小忙(こぜわ)しのぉ
てどもならん●ぎょ〜さんボンさんが歩いてまんなぁ?■下寺町(したでら
まち)やなぁ「忙しぃ下寺町のお坊主持ち」といぅのはここやなぁ。

●なるほど、お寺はんが多いさかいなぁ、で、ぎょ〜さんボンさんが歩いて
まんねんなぁ……、向こぉから来るボンさん、あらえぇボンさんでんなぁ?
■ほぉ、あらえぇご出家と見えるなぁ●あら上坊主ですなぁ、あんなんは、
やっぱり二十坊主ですか?

■花札みたいに言ぃないな……、こっち出といで。これが逢坂(おおさか)は
合邦辻(がっぽぉがつじ)やなぁ、西に見えるが新世界、高いのが通天閣や。
こっち来なはれ、これが一心寺さん、向かいが安井の天神さんや……。こっ
ち出といで、早いもんやなぁ、正面にあんのが天王寺は石の鳥居や。

●んまぁ〜ッ!■どっから声出すねん、これッ●立派な鳥居でんなぁ■立派
なもんやろ。これを「日本の三鳥居」とこぉ言ぅねん●「日本の三鳥居」いぃ
ますと?■大和吉野にあるのが唐金(からかね)の鳥居、安芸の宮島にあるの
が楠(くすのき)の鳥居、天王寺は石の鳥居。と、これを「日本の三鳥居」と
こぉ言ぅねや。

●ほぉ〜、それみんな同類でんなぁ■「同類」と言ぅやつがあるかい、鳥居
の上を見てみぃ●鳥居の上……、あらぁ〜、またえらいとこにチリトリが上
がったぁんねやなぁ■「チリトリ?」チリトリと言ぅやつがあるかい、あら
扁額(がく)ちゅうねや。あの中に字が書いたぁるが読めるか?

●読めまっせ。四つと四つでシシの十六字でっしゃろ■字数やないねん「何
と書いたぁるか分かったぁるか?」っちゅうねや●ホホッ「そら分かったな
いわ」っちゅうねん■何を言ぅとんねんアホ「釈迦如来、転法輪処、当極楽
土、東門中心」じゃ●ハハッ「何にも分からんネコの糞」じゃ■そんなおか
しなこと言ぃないな。

●誰が書いたんですか?■弘法の支え(ささえ)書きと言ぅなぁ●ドジョ〜汁
の中へ入れたらうまいやっちゃ■お前の言ぅてんのんはそら「ゴンボのささ
がき」や。まことは小野道風の自筆やとも言ぅなぁ●へぇ〜、えらい古いも
んが上がってまんねやなぁ、ほぉ〜ッ!

■お前に古いのんが分かるかい?●扁額の縁が片っぽ取れてまっせ■いや、
扁額と言ぃ条、箕(み)をかたどったぁる「不意死したものは箕で身を救ぅて
やろぉ」といぅ。柱の根元を見てみなはれ、蛙が彫ったぁるやろ、上が箕ぃ
で下が蛙「上から下へ、箕ぃ蛙」ちゅうねん●ほぉ〜ッ、わてがここでひっ
くり返るッと……、あ痛たぁ〜ッ! 立石(たていし)でデボチン打った。

■立石と言ぅやつがあるかいな、こら「ポンポン石(せき)」と、こぉ言ぅね
んなぁ●「ポンポン石」て何だんねん?■この石に四角い穴が開いたぁるや
ろ、そこへ別の石を持っていって叩くとな「ポ〜ン、ポ〜ン」ちゅうて、唐
金のよぉな音がするんねん。穴に耳を当てると、我が身寄りの者があの世で
言ぅてることが聞こえるっちゅうねや。

●あさよか、そらオモロイもんやなぁ、いっぺんやってこましたろ(トント
ン)へぇ〜ッ、これで叩きまんのん、なるほどねぇ(トントントン)へぇ、
なるほど、あそぉか、はッはッはッはッ……、やりよったなぁ、ちょこざい
な■おい、お前何を言ぅてんねん?

●うちのオバハンね、あの世行て閻魔はん取り込んで、手広ぉ商売してます
わ■そんなことが分かるか?●「分かるか」て、言ぅてまんがな、聞ぃてみ
なはれ「景色(けぇしょく)のえぇところが空いておます。おでんの熱々、休
んでお帰り」■そら隣りの茶店じゃアホ●茶店だっか?■こぉいぅ慌てもん
やで、難儀なやっちゃなぁホンマに……、こっち出といで。

■これが納骨堂。乳母(おんば)さん、乳の出ん方はここへお参りするなぁ、
布袋(ほてぇ)さんがお祀りしてあんねや……。こっち出といで、これが天王
寺の西門(さいもん)やなぁ●へぇ〜ッ、えらい敷居が高こぉなってまんなぁ?

■天竺をかたどって敷居が高こぉしたぁるわけや●あぁさよか、こんなとこ
車が付いてまんなぁ?■車と言ぅやつがあるかい、こら「輪宝(りんぼぉ)」
ちゅうねや●へぇ〜ッ、あのションベンの出にくいやつ?■そら「淋病」や
アホ、これは「りんぼぉ」

●「輪宝」て何だんねん?■天王寺は天竺をかたどって手洗い水がない、水
といぅ字を崩して車にしてある「これを三べん回すと手を洗ろぉたもおんな
じこっちゃ」ちゅうねや●へぇ〜ッ、いろんなもんがおまんねやなぁ、いっ
ぺんやったろ……(カラ、カラッ)こぉやって回しまんのん? へぇ〜ッ?

●よぉそんなアホなこと言ぅてまんなぁ、あんた「手を洗ぉたも同然や」て、
今さっきお尻掻いたん、臭い嗅いだらやっぱり臭そおまんがな■何をしとん
ねんアホ、罰(ばち)が当たるで……、さぁ、こっち出といで。

■これが義経の鎧掛け松。文殊堂やなぁ。これが金堂や。この中を見てみぃ、
中にあるのが淡太郎の木像や●何でんのん?■淡路屋太郎兵衛、紙屑問屋の
旦那やなぁ。我一代で身代をこしらえて、我一代で使こてしもた。天王寺が
天火(てんび)で焼けた時に五重塔を建立したんや●偉い人でんねやなぁ……、
で、その五重塔ちゅうのはどこにおまんねん?

■どこにあるて、目の前にあるやないか●目の前? 一つ、二つ、三つ、四
つ……、四つしかおまへんで?■何を言ぅてんねん。もひとつ上にあるやな
いかい●「もひとつ上に」て、あぁ、あの蓋も一緒でっか■「蓋」ちゅうや
つがあるかいな、重箱みたいに言ぅてるなぁ……、こっち出といでや。

■これが南門、仁王さんのあんのがここや。西に見えるが紙衣(かみこ)さん。
虎の門。太子堂。引導鐘やなぁ。猫の門は左甚五郎の作、大晦日の晩にはこ
の木彫りの猫が鳴くといぅ。用明殿。指月庵に、お太子さん十六歳のお姿や。
亀井水と言ぅて亀の口から水が流れてるなぁ、経木流しに来んのがここや。
西に見えるが牛さんで、前が瓢箪の池。東に見えるが東門で、内らへ入ると
釘無堂に本坊に釈迦堂や……、こっち回り。

■これが大釣鐘に、足形の石に、鏡の池に、伶人(れんじ)の舞の台やないか
い●へぇ〜ッ、あんた何でもよぉ知ってはりまんなぁ、へぇ〜ッ……。ほな
ちょっと尋んねますけどもね「♪天王寺の蓮池に、亀が甲干す、ハゼ食べる。
引導ぉ鐘ゴンと撞きゃ、ホホラのホイッ」ちゅうのはどれです?

■そんなおかしな尋んねよぉすなアホ、そらここの池やがな●あぁほんに、
ぎょ〜さん亀が泳いでまんなぁ、向こぉのほぉぎょ〜さん寄ってまんなぁ、
向こぉ行きまひょか?■行かいでもえぇ、人の寄ってるとこ行くと餌がもら
えると思て、あないして寄んねんなぁ。手ぇ叩いたらこっち来るわ。

●あッさよか、いっぺんやったろ(パンパン)ほんに(パンパン)ワァ〜ッ
来よる来よる。手ぇ叩いたらこっち来るとはよぉ仕込んだぁるがな、ここの
亀、元仲居してたんか?■アホなこと言ぃないな●おぉ〜いッ、そこのとこ
で「奴さん」踊りやッ■そんなもん踊れへんで●「踊れへん」て、こないし
て亀踊ってまんがな。

■あれ、踊ってんねやないがな、餌がもらえると思て上手をしてんねや●可
愛ぃもんでんなぁ、そんなことと知ってたら、わて来しなにソラ豆のひとつ
なと買ぉてきてやんねやがな■お前ともの言ぅてたら嫌になってくるわ、ソ
ラ豆みたいな堅いもん噛むかいな●噛まんもんに何で「噛め」ちゅうねん?
■わしに怒ったってしゃ〜ない……

 こない言ぅてますと、天王寺さんの中はたった二人しか歩いていんよぉでっ
けど、なかなかせやないんですなぁ。彼岸にはぶっちゃけ商人(あきんど)が
店を出してるやら、寄進坊主が出てるやら、参詣人で押し合いへしあい「お
焼香ぉ〜ッ……♪」

 いろんな店がぎょ〜さんに並んでおりますが、ひときわ目に付くのがこの
握り寿司屋さんでございまして。

 「ほぉ〜ら(ワサビ)下ろしたて、うまいのん下ろしたて、どぉじゃい。
ほぉ〜ら、握りたて、うまいのん握りたて、どぉじゃい。江戸寿司じゃいな、
早や寿司じゃいな。こんなんどぉじゃいな、こんなんどぉじゃいな……。
ほぉ〜ら、下ろしたて、うまいのん下ろしたて。握りたて、うまいのん握り
たて。江戸寿司じゃいな、早や寿司じゃいな。こんなんどぉじゃいな……
(へぇ〜ッくしょいッ)」鼻まで握っとぉる。

 こっちのほぉを見ますと「本家ぇは竹独楽屋でござい(ウゥ〜〜ッ)本家ぇ
は竹独楽屋でござい(ウゥ〜〜ッ)」隣りを見ますと「亀山のチョ〜ン兵衛
はん(ピョンッ、コロコロッ)亀山のチョ〜ン兵衛はん(ピョンッ、コロコ
ロッ)」

 向こぉのほぉを見ますとサーカスでございますなぁ、何々洋行と緞帳に書
いたんを吊りよって客の呼込みしとぉる「さぁいらはい、いらはい、ただい
ま空中サーカスの始まりはじまり(♪チ〜タチタタ、チ〜タタ……)」てやっ
てます。

 向こぉのほぉ見ますと、こら覗きカラクリで「♪えぇ〜ぇ、三府の一の東
京へ、波に漂う益荒男(ますらお)が、拙い恋に漂いしぃ、父は陸軍中将で、
片岡子爵の長女にてぇ、その名片岡浪子嬢……」てやっとぉる。

 向こぉのほぉを見ますと、お乞食さんです。こらまた子どもを横手に置き
まして、頭へ手拭い乗せてからに「♪帰命ぉ〜、頂礼ぃ〜、地蔵さぁん〜、
賽のぉ〜、河原のぉ〜、物語ぃ〜……、泣いてんねやあれへんやないかいな、
今もぉたるがな、ちょっと待ってなはれ……、一つぅ積んでは父のためぇ〜、
二つぅ積んでは……、大きぃやっちゃなぁこれ(プチッ)母のぉためぇ〜」
こっちがわで御詠歌上げて、こっちがわで観音さん殺しとぉる。

             * * * * *

■さぁ、出といで。これが引導鐘やがな●ほぉ〜ら立派なもんでんなぁ■立
派なもんやろ、早よ持っていって頼みんかい●え?■今さっき渡したやつ、
持っていって頼みっちゅうねや●あぁそぉでっか……、あのぉ〜ボンさん!
■これ、大きな声で「ボンさん」ちゅうやつがあるかい「これ、ひとつよろ
しゅお頼の申します」とこぉ言ぅねや●あのぉ、これひとつ、よろしゅ〜お
頼の申します。

▲はいはい、こちらへお上がり……、なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ、
なまんだぶ……、願我身浄如香炉(がんがしんじょにょこぉろ)、願我心如智
慧火(がんがしんにょちえか)、念念焚焼戒定香(ねんねんぼんじょかいじょ〜
こぉ)供養十方三世仏(くよぉじっぽぉさんぜぶ)、一切経々。なまんだぶ、な
まんだぶ、なまんだぶ……

▲今日(こんにち)引導鐘の功力(くりき)を以って、三月十五日の精霊(しょ〜
れぇ)俗名クロ……? これはご婦人ですか?●いえ、それね、オンでんね
やわ▲また願わくば七月二十二日の精霊、霊巖貴鄭信士。また願わくば俗名
桂文枝……? この人、日ぃおまへんなぁ?●まだ達者でんねや。

▲先祖代代過去帳一切の精霊。なまぁんだぶ、なまぁんだぶ、なまぁんだぶ
(ボォ〜ン、オワァンオワァンオワァンオワァン……、オ〜〜ン)

■こらッ●へぇ?■「へぇ」やないがな、お前が鐘を撞いてやろといぅ一心
がクロに通じて、クロが鐘に乗り移ってるやないかい●どこにです?■あの
「オ〜〜ン」ちゅうのん、クロの鳴き声によぉ似たぁるがな、聴ぃてみぃ。

▲なまぁんだぶ、なまぁんだぶ、なまぁんだぶ、なまぁんだぶ(ボォ〜ン、
オワァンオワァンオワァンオワァン……、オ〜〜ン)●ク、クロ、お前来て
たんかいな、お前が来るぐらいのこと知ってたら、たとえ鰻のシャッポンな
と買ぉてきてやんのに■「鰻のシャッポン」ちゅうやつがあるかい。

●ボンさん、引導鐘は三つやと聞ぃてまんねん。あと一つわてに撞かしとく
なはれ▲あぁ撞いてあげなされ、功徳になりますで●えらいすんまへん、お
おきに……「♪ガンガニンニョ、ニョ〜コォロ、チェ〜カネンネン」■アホ
ダラ経や、そら●クロ、えぇ声で頼むで。ひぃのふのみっつ(クワァ〜ン)


【さげ】
●あぁ、無礙性(むげっしょ〜)にはどつけんもんや。

 天王寺詣りといぅお話題で……


【プロパティ】
 天王寺さん=四天王寺:大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。
   山号は荒陵山。天王寺と略称。古くは荒陵(あらはか)寺・難波寺・御
   津(みつ)寺と称した。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講
   堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で、飛鳥時代の様式を
   伝える。現在の建物は戦後復元されたもの。堀江寺。
 カラクリ=覗きカラクリ:一間四方ほどの箱の表面に数個の穴を開け、大
   きく見えるレンズをはめ込み、中の絵を覗き見る。絵は数枚あって、
   一枚ごとに紐で引き上げ、次の絵を見せる仕掛けになっている。箱の
   外に男女ひと組のカラクリ節語りがおり、中の絵の説明をする。
 瀬戸物=天王寺さんで印象に残るのは「ミニチュア瀬戸物」動物や台所用
   品、野菜果物、日用雑貨、乗物まであらゆるミニチュアが並べてあっ
   たのを覚えている。
 お薦(こも)さん=お乞食さん。薦はムシロのこと、ムシロをまとって生活
   をする人の意。
 芭蕉せんべい=緑・黄・赤に色付けされた半透明の餅生地をカンテキで焼
   くと、見る見る数倍の大きさに焼きあがる餅焼き菓子。うっすら甘く、
   フワフワとした食感。実演販売で焼きあがるのを見る楽しさがあった。
   名の由来は形が芭蕉(バナナ)の葉に似ていることから。
 釣鐘饅頭=四天王寺大釣鐘(第二次世界大戦の際に供出)を模した饅頭。
   明治33年、西門前の「総本家釣鐘屋」が売り出した。
 小林っさん=「桂三木助師匠」か「柳家小さん師匠」だと聞いたことがあ
   るのだが……?
 チュ〜ニチ=中日:彼岸七日間のまんなかの日。春分・秋分の日。
 ケチニャン=結願(けちがん):日数を定めて仏に願をかけたり、修法(ず
   ほう)をしたりするときの、最終の日。また、その日の作法。
 ヤマコ=大阪の古い方言「大きな事を言う」の意。例:ヤマコはる=口ば
   かり達者なさま。ヤマコ坊主=大きな事言ぃのボンさん。
 生節(なまぶし)=半乾燥の鰹節。
 いわす=やる。やっつける。言わせる。頭いわす:頭を殴る。肩いわす:
   肩を痛める。ブイブイいわす:悪名を轟かせる。
 無礙性・無碍性(仏教用語・むげしょう、むげっしょう)=障げられること
   のない本能。無礙性に=気持ちのおもむくまま手加減しないで。思い
   切り。
 ヨクセキ=よくよく。よほど。
 ハイカラ=〔high collar〕たけの高いえり。 また、明治時代、西洋の文
   物を好む政治家・官吏がハイ・カラーを着用していたことから、目新
   しく、しゃれていること。西洋風なこと。そして、そのさま。そのよ
   うな人をもいう。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 御開山(ごかいっさん)=浄土真宗の開祖、親鸞上人を指して門徒衆がいう
   語。開山上人の略。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 べんちゃら=おべっか。追従(ついしょう)。世辞。おもねりへつらうこと。
   口先ばかりのお世辞を言って相手にへつらうこと。弁巧をもってチャ
   ラチャラ言う意から出た言葉か。東京ではおもに上役におべっかを使
   ういやなやつの意に用いているが、大阪ではその意味がずっと軽くなっ
   て、単なる世辞の意に使う。
 小忙(こぜわ)しのぉて=「〜のぉて」は「〜ないので」であり、無いの意
   味ではなく、強調する「ない」
 どもならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 お坊主持ち=子どもなどがよく行う、電柱のあいだをジャンケンで荷物の
   持ちっこをするように、お坊さんに出会うごとに荷物を持ち合いする
   遊び。
 二十坊主=花札のススキ札のうち最上の20点札。
 通天閣=大阪市浪速区の歓楽街、通称、新世界の中心にある塔。エッフェ
   ル塔にならって1912(明治45)年竣工。現在のものは1956(昭和31)年再
   建。高さ103メートル。
 安井(安居)神社= 901(昌泰4)年、菅原道真が筑紫に左遷される道中、こ
   の神社境内でしばし安居したところから名付けられたという。また、
   1615(元和元)年、大坂夏の陣における真田幸村戦死の地として伝えら
   れ、その石碑が建っている。大阪市天王寺区逢阪1丁目3。一心寺の
   北向かい、上町台地の南端になり、このあたりから北側(夕陽丘)は坂
   道が多く、私の好きな大阪の一つ。
 唐金(からかね)=銅。
 釈迦如来、転法輪処、当極楽土、東門中心=ここが釈迦如来が法輪を回し
   た処で極楽の東門の中心である。という意味。
 支え書き=「支える」には「表に出ないで陰で」という意味が含まれ「名
   を隠して書いた」という意味であろうか?
 言い条=言うべきことがら。言い分。「とは言い条」の形で、とはいうも
   のの。とはいっても。言う条。
 箕(み)=農機具の一種。籾、穀物などをすくって持ち運んだり、穀類の選
   別に利用される、一方に開口部(箕)をもったザル。
 立石(たていし)=道しるべや墓の標として立ててある石。
 こます=〜する。物にするなどの意にいう下品な語。イテコマス:やって
   しまう。暴力で抑えつけてしまう。強姦する。
 四天王寺境内=それぞれの物件については「はなしの名どころ・天王寺区」
   が詳しい。また、伽藍配置は「四天王寺公式サイト」をご覧ください。
 輪宝(りんぼう)=転法輪:仏が教えを説かれることを表す法輪(チャクラ)
   を小さくしたもの。手で回すことにより「仏の法(のり)を教えて下さ
   い」と挨拶代わりにしたのが起源。
 伶人(れいじん)=雅楽を演奏する人。楽人(がくにん)。楽師。
 ハゼ=生米を炒ってふくらませた干菓子の一種。ポン菓子ともいう。ポッ
   プコーンの親戚筋。
 ぶっちゃける=打ちあけるの約訛。くつがえす・ひっくりがえすの意。ま
   た、心の中を打ぢあけるなどにもいう。
 ぶっちゃけ商人=地面に品物を広げて商いをする人。
 寄進坊主=乞食坊主を上品にいった語。願人坊主。
 下ろしたて=ワサビを摩り下ろす。
 竹独楽=主に九州地方の郷土玩具。サイドにスリットが切られ回すとブ〜
   ンという音を立てる。
 亀山のちょん兵衛はん=竹細工のオモチャ。竹片に小さな人形が乗せてあ
   り裏に竹ひごで細工を施し、手を離すと回転しながら飛び上がる。
 ♪チ〜タチタタ、チ〜タタ……=作詞・武鳥羽衣、作曲・田中穂積「美し
   き天然(天然の美)」1902(明治35)年。サーカスのジンタとして有名。
 ジンタ=街頭宣伝やサーカスの人寄せなどをする小人数の吹奏楽隊、また
   その吹奏楽をさす大正期以後の俗称。「ジンタッタ、ジンタッタ」と
   いう3拍子のリズムが語源だといわれる。
 ♪えぇ〜ぇ、三府の一の……=徳富蘆花・著「不如帰」
 御詠歌=霊場の巡礼者や浄土宗信者の歌う、仏や霊場をたたえる歌。和歌
   や和讃に単調で物悲しい節をつけ鈴(れい)を振りながら歌う。巡礼歌。
   詠歌。
 観音さん=虱(しらみ)の隠語。シラミの足が千手観音の手を連想させると
   ころから生じたものか?
 香偈(こうげ)=香を焚く際に唱える偈(げ:詩):願我身浄如香炉、願我心
   如智慧火、念念焚焼戒定香、供養十方三世仏(がんがしんじょにょこ
   うろ、がんがしんにょちえか、ねんねんぼんじょうかいじょうこう、
   くようじっぽうさんぜぶ)
 一切経=仏教の経典を集成したもの。大蔵経。
 精霊(しょ〜れぇ)=せいれい:草木・無生物などに宿るとされる魂。肉体
   を離れた死者の霊魂。未開宗教では万物に存在する精霊が人の運命の
   吉凶をつかさどると信じ、これを崇拝した。いわゆる精霊崇拝であっ
   て、アニミズムの一形態である。(仏教では死者の霊を精霊といい、
   ショウレイと読むこともある)(中経出版『世界宗教用語大事典』)
 シャッポン=シャッポ:仏語(chapeau)シャポー:帽子。
 鰻のシャッポン=ウナギの頭であろう。半助と称し販売された。
 半助=文政・天保ごろに発行された隠語集『辰のとし大新板・当世花詞粋
   仙人(はやりことばしゃれのみなかみ)』に「頭=半すけ」が見られる。
   なぜ、頭を半助と呼ぶのかは未詳。
 アホダラ経=江戸後期、願人坊主のうたった巷談・時事風刺などの俗謡。
   「阿弥陀経」をもじった経文まがいの文句を小さな二つの木魚をたた
   いて拍子を取りながらうたって、銭を乞い歩いた。
 音源:桂文枝 1998/10/09 枝雀寄席(ABC)



【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文枝 sub=*  ●main高座記録日:1998/10/09  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/09/05  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/05/05  ●リクエスト数:rakug175  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次