【上方落語メモ第8集】その354

加 賀 の 千 代


【主な登場人物】
 喜ぃさん  お咲さん  井上のご隠居  お松っとん

【事の成り行き】
 今年の二月、近所のスーパーが店じまいしました。当初永久に去ってしま
うのかと思っていたら、この十一月末に名前を変えて、規模もさらに大きく
なって再オープンし便利さが戻ってきてます。

 実はわたし、この店の所属するグループ・カードを持っていて、支払いは
全てカードで済ませていたものですから、今回の閉店・再開騒ぎでカードに
潜む小さな借金に少し心を動かされ、加えてつくづく借金は性に合わないと
思い知りました。

 といいますのが、カードには締め日と支払日があって、そのインターバル
が最短でも一か月、最長二か月存在するわけです。ですから、カードを最初
に使い代金を支払うのはその一か月あと、それも銀行振り替えですから現金
のやり取りをすることもなく、知らぬ間に決済が済んでいます。

 何か月も何年もズ〜ッと一か月遅れで決済されていると、最初の一か月の
後払いのズレなんか忘れ去ってます。そこへ突然、店が無くなって買い物を
しない、ということはカードを使用しないということで、カードを使用しな
いにもかかわらず、その次の月と次の次の月には口座から代金が引き落とさ
れている。

 仕組みどおり、契約どおり、理屈どおり当り前の話なのに、理性では理解
できても体が納得せんわけですね、何か損をしてるような気分で。最初の一
か月の猶予はサービスやなかったんや、当り前か。

 日用雑貨・食料品購入の高の知れた支払いでさえ、あとになって払うのに
損をした気分になってしまう、わたしの精神構造。大きな借金なんか絶対に
できないだろうな、と思っている今日この頃ですが、今月買い込んだ支払い
は、また借金として残ることも忘れて再びカードを使ってます(2004/12/05)。

             * * * * *

 え〜「大晦日、箱提灯は恐くなし」といぅ古川柳がございます。あの侍の
下郎が持ってる提灯は四角で、箱提灯(はこぢょ〜ちん)と申しました。で、
町人の持つ提灯が竹の先へブラッと下げる「ぶらり」常日頃はブラリといぅ
提灯は恐いことないので、箱提灯がうるさかった。

 「あぁ箱提灯が来るなぁ、どこぞよける道は……」っと、こぉまことに箱
提灯が恐ぉございました。ところが大晦日はもぉブラリのほぉが恐いのんで
おます。あの、晩にブラリの提灯を下げて「今晩わ、おことぉさんでおます」
と入って来(き)られたら、銭(ぜに)があれば恐いことございませんが、銭が
のぉて断るとなると、冷やぁ〜ッとしたもんです。

 「大晦日、箱提灯は恐くなし」いかにも大晦日の風景が現われております
が、けど、ただ今は大晦日あんまり恐いことございませんねん。常日頃がみ
な現金でおます。噺家にはもぉ誰も何も貸してくれしまへんさかいなぁ、もぉ
みんな現金で毎日。

 毎日が辛いけどもその代わり、大晦日が取りに来るところがないので何と
もないのんでおます。その段は、明治時代は悠長な世の中でございました。
銭が三文ものぉても、ひと月やふた月は暮らせました。米屋でも酒屋でも炭、
醤油、八百屋、みんな持ち込んでくれます、帳付けでございます。

 その代わりに、晦日には困った。ことに、大晦日となるとその困り方といぅ
のはこら、今ご年配のお客さんもいられますが、そちらのほぉではお覚えは
おますまいが、噺家は昔から貧乏が売り物でございました、ずいぶんに困り
ました。

 「味噌漉しを腰に付けたる大晦日、漉すに漉されず漉されずに越す」これ
どぉでも越さな、元朝(がんちょ〜)が原といぅ結構な原へ出ることができま
せんので。

▲あんた、あんたッ……、あんたッちゅうに!●な、な、何や? 大きな声
出すなよ、ビックリするがや▲よぉそないにタバコばっかり吸ぅていられる
なぁ●タバコぐらい吸わしてくれ▲よぉそないにタバコ吸ぅなぁあんた、ス
パ〜ッスパスパ、スパスパと、そないタバコ吸ぅてたらオイドから煙が出ぇ
へんか。今日はなぁ、あんたのよぉに悠長に構えてタバコ吸ぅてられる日ぃ
と日ぃが違うねで。

●はぁ〜、何でや?▲「何でや?」て、あんた今日、幾日(いっか)や知って
るか?●今日は十二月の、三十一日や▲日ぃ知ってるだけ不思議やなぁ、十
二月の三十一日は大晦日だっせ●あぁ、どもそぉらしぃ▲何言ぅてんねん、
気楽な……。こんだけよぉさん来てるこの書き出し、これあんたの目に入ら
んか?

●そんな無茶言ぅなや、この書き出しが俺の目に入ったら、俺の目ぇまるで
紙屑カゴや▲んもぉ、シャレ言ぅてるどこやあれへんで、どないすんのんあ
んたこの始末。これどないすんねん、この払い?●そんなことお前、大きな
声で恐い顔して「どないすん」もないやないかい、みんなこれ覚えがあるや
ろ。覚えのあるとっからこぉしてご親切にも持ってきてくれてはんねやさか
い、もぉその、払ろときぃな。

▲まぁ〜ッ、この人よぉ言ぅたなぁ「払ろときぃな」なんて。あんた、わた
いにお金くれたことあるか? わたいがいつも、あんたに泣くよぉに頼むね
で「仕事しとぉくんなはれ、仕事しとぉくんなはれ」あんたは頼んない人や
けんども、あんたの腕て不思議な腕やねなぁ、あんたが仕事する気になって
したら、人の二倍も三倍も儲ける腕があんねで、それに仕事をちょ〜ッとも
せんさかいに貧乏所帯(びんぼじょたい)して、来る節季も来る節季も、もぉ
断りばっかり。もぉホンマに今日こそ、わたいよぉ断らんさかいな。せやさ
かいもぉ、今に借金取りが来たらあんたが断りや。

●そ、そんなこと言ぅなよ「あんたが断り」やなんて、わい、わいもの言ぅ
のん、もの言ぅのん上手やないで。へ、下手やねで。もの言ぅのん下手なわ
いが、借金取り断るて、さぁ、そんなことできるかい。もぉ借金の断りはお
前のほぉに任す。

▲何言ぅてなはんねん、そんなこと任されてたまるかいな。どないすんねん?
えっ? あんた断りしなはれや。それとも変わった断りでもあんねんやった
ら、またしよぉがあるけども、いつもいつもおんなし断りば〜っかり。

●あそぉ〜か、ほな変わった断りあったらそれでいくか?▲何ぞ変わった断
りあるか?●ほなこぉしょ〜か、この前の節季みたいに、俺また死んだ真似
するさかいな、せやさかい俺が死んだ言ぅて断れ。

▲んまぁ〜、このアホ、まだそんなことあんた思てんのか。あの節季もそや
ないか「どないもしょ〜ない、もぉ借金の断りもおんなしよぉなこと、わた
いよぉ言わん」ちゅうたら「ほな変わった断りせぇ」て、あんた言ぅさかい
「あるか?」ちゅうたら「わしが死んだ真似するさかい、それで断れ。何ぼ
気強い掛け取りかて、オヤジが死んでんのに、それでも持って去(い)のとは
言おまい」と、あんたがそんなこと言ぃ出したんで、わてうっかりその気に
なって、湯棺桶一つ積もりして、その中へあんたを入れて、わたいその前へ
座った時の、あの嫌な気持ち……

▲泣かんことには人もホンマにしてくれへん思うさかいに、どないぞ涙こぼ
そと思て一生懸命に気張るけんども、わたいあの時にもぉ感心した「涙は気
張り出せんもんやなぁ」思たし。しょ〜ないさかいに湯飲みにお茶汲んで、
それをこぉ付けてわたい泣いた真似しててん。万さんが入ってきて「お咲さ
ん、そない泣きな。あんまり泣いたら目ぇから茶かすが出るわ」言われて、
茶かすが目に付いたんのん、わたい知らんやないか。

●そぉそぉ、あの時俺面白ぉてなぁ、うっかり俺吹き出そとしてん、こんな
とこで笑ろてやったらお前が困ると思て、グッと我慢した。あの苦しさ▲当
り前やないかいな、湯棺桶の中から笑われてたまるかいな。それにな、日が
暮れにあの家主(いえぬ)っさんのご隠居はんが来やはった時「まぁご隠居は
ん、うちのひとが死にまして」ちゅうたらビックリしはったなぁ。

▲「えぇ、そぉか、可哀想ぉに。呑気な男やさかいに長生きするやろとは思
たけども、人間の寿命といぅものは分からんもんやなぁ。まぁこれほんの僅
かやけど、恥ずかしぃほどやけども香典に取っといて」と出しはったそのお
金、わて喉から手が出るほど欲しかったで、けどそれがもらえるか?

▲あんたがホンマに死んでんねやったら、わたいもらうで。あした生き返っ
て顔見合さんならん人や、何ぼ厚かましぃわてかてもらえまっかいな「いぃ
えぇ、めっそぉなご隠居、おうちにはえらいご迷惑かけてまんねん。ぎょ〜
さん家賃も滞らしてまんのに、その上こんなことしてもろてはすみまへん」
「いやいや、まぁそぉ言ぃな。家賃は家賃、これはこれや取っといて」「い
や、めっそぉな、お納めを」と、わて遠慮してたんやで。

▲あんた死んでなはったらいつまでも死んでんかいな。湯棺桶の中から大っ
けな声出して「嬶(かか)遠慮せんともろとけ」言ぅたなぁあんた●そぉそぉ、
あの時にあの隠居、ビックリして庭へころこんで落ちたなぁ▲あの隠居やな
いかて、どの隠居でもビックリするわいな。あれからこっちあの人、中風に
なったんやで気の毒に……。どないすんねや?

●もぉそんなこと言ぅたってしょ〜ない、そら悪い、そら俺が仕事しえへん
のん悪い。ほな俺もぉ心入れ替えてなぁ、あしたから仕事するさかい今日の
とこ頼む▲「あしたから」て、あした元日やないか●元日でもかめへん、俺
がすんねん▲そらあんたはえぇけど近所の人に、わたいがどない言われる?
「まぁエゲツナイ嫁はんやなぁ、元日早々から仕事さして」わたいが言われ
るやないか。まぁどもしょ〜ない、ほた三日済んだら四日から一生懸命仕事
しなはれや。

●仕事する、ほなまぁ、今日のとこは頼む▲ホンマになぁ、情けないなぁ、
ほな井上はんとこ行きなはれ●ど、どこへ?▲井上はんとこ●井上て、あの
隠居とこか?▲はぁ●なんしに行くねん?▲「なんしに?」て、お金借りに
行くねや●えぇ〜ッ、またか? もぉ堪忍してくれ。なぁ、わい金借りに行
くばっかりや、金借りに行く覚えはあるけんど、払いに行たことがないねや。

●わい、もぉもぉもぉ、もぉ堪忍してくれ。そら今度はもぉあの隠居かて怒っ
てとても貸してくれへん▲そんなことあれへん。あの隠居はんはあんたが可
愛ぃて可愛ぃてしょがないねん。妙やなぁ、あんたのどこが気に入ってんの
んか知らんけども●お前おかしぃこと言ぅなぁ、子やなし孫やなし、他人の
わいが可愛ぃか?

▲他人かて、可愛がる人は可愛がるわ。犬猫でも可愛がってる人あるやろ、
植木を可愛がる人もあるし●えらい妙なこと言ぃよったなぁ、植木可愛がる
か?▲可愛がってるやないか、高い盆栽を買ぉてきて、枯らそまいと思て朝
晩の手入れ。な、やっぱりそれは一生懸命に可愛ぃさかいに植木を育てては
んねやないか。加賀の千代といぅ人が朝顔可愛がったといぅ、有名な話ある
やないか。

●そんなこと俺知らんなぁ、何かい、その嬶のチボが……▲「嬶のチボ?」
加賀の千代といぅ女の人や●その話聞かしてくれ、朝顔可愛がってどないし
たんや?▲まぁこの場合そんな話してるどころやないねけども、ついでやさ
かい聞きなはれ……

▲むかし、加賀の国に千代といぅ人があったん。ほで、その人がな歌の名人
や●やっぱり、安来節の?▲何言ぅてなはんねん、発句、俳諧の名人。お殿
さんの耳に入って「どぉいぅ女かいっぺん見たい、目通り許す」で、立派な
御殿へ上がって千代が頭下げてると、正面の御簾がギリギリッと上がる。と、
お殿さんが「千代、苦しゅ〜ない面を上げ」とおっしゃった。

▲千代が恐る恐るこぉお顔を見上げたら、加賀様の定紋が梅鉢「見あぐれば
匂いも高き梅の花」とでけた「あぁ、さすが千代。天晴れ」と、持っていや
はったその扇子をお放りになった。おし頂いて広げて見ると裏も表も白「裏
表なきは君子のこころかな」「あぁ、千代天晴れじゃ」と、もぉ一本放りはっ
た時に「二本目は与一も困る的射(まとい)かな」

▲お殿さんが感心なさって様々の下され物があって「千代、ときどき伺候し
てくれぇよ」と上々の首尾で帰ろぉと廊下をこぉ歩いてると、大勢の腰元衆
が「あぁ、千代といぅ女は幸福な女。お殿さまじきじきのお言葉を賜って下
され物。どんな美人か?」と、ヒョイッと見るとなかなか美人どころやない
ねで、それが。

▲縦臼(たてうす)に薦(こも)を巻いたよぉな、ぶさぁ〜いくな人。そこで腰
元衆が思わず声を上げて笑ろぉたんやて、それが千代の耳に入って「ひとか
かえあれど柳は柳かな」あとでこのことがお殿さんに聞こえてな、その時笑
ろぉた腰元はみなお叱りを受けたそぉな。

▲ところが縁談が決まって、婚礼の場席でできたのが「渋かろか知らねど柿
の初ちぎり」そぉしたところが不運な女でな、亭主が若死にした。若ぁい後
家はんになってある夏のこと、晩に目が覚めて見ると広い蚊帳の中で自分が
一人。そこでできたのが「起きて見つ寝て見つ蚊帳の広さかな」

●ははぁ〜、ほたら「お千代さん」とはどや▲何や「お千代さんとはどや」
て?●「広けりゃわたいが入りましょ」▲何を言ぅてんねん……●朝顔可愛
がったっちゅう話?

▲そぉそぉ、肝心のそれを忘れてた。朝早よぉ千代が起きてな、井戸端へ水
汲みに行たところが、あの跳ね釣瓶に朝顔が巻き付いて綺麗ぇな花が咲いて
た「まぁ綺麗ぇな花、可愛(かい)らしぃ、しおらしぃ花、今わたしが水汲も
と思たら、この花をこっちへ取る。そぉするとせっかく咲いた朝顔がしおれ
てしまう」そこで、朝顔が可愛ぃので我がうちに井戸がありながら近所でも
らい水をした。これが有名やで「朝顔に釣瓶取られてもらい水」とな、えぇ
話やろ。

●うわぁ、ホンマにえぇ話や。わいそんな話初めて聞ぃた、なるほどなぁ朝
顔か……、朝顔に、つ、釣瓶や、釣瓶取られて、も、もらい水。か?▲そん
なこと覚えてんかてえぇねん、早よ行きなはれ●そぉか、ほた、行くわ……。
あの、何ぼ借んねん?▲丁寧(てぇねぇ)に言ぃなはれや「まことにすんまへ
んけども、ご隠居このたびは二十円」

●えぇ〜ッ! 二十円ッ。そらあかんわ、わいいつも三円か五円借りに行く
の気兼ねやで、それに二十円なんちゅうたら、そら、そらあかんわ。隠居ビッ
クリしよる▲ビックリしはってもしょがないわ、そぉ言ぃなはれ●ほて、何
かい、二十円なけりゃこの節季越せんのか?

▲いや、十円あったらえぇねん●ほ、ほた十円にしょ、なぁ、もぉ少ないほ
どわいが言ぃよい▲アホやなぁあんた、お金借るのにはやっぱりそのコツが
あんねで、あんたが正直に「十円貸しとぉくんなはれ」言ぅて行て、ご隠居
が「あんまり常時のこっちゃ、半分の五円……」ちゅうたらあんた困るやな
いか。十円借ろと思たら二十円、とこぉ掛け値言ぅねん。な、ほたら「半分
にしとき」ちゅうたかて十円貸してくれはるさかいな、つまり掛け値言ぅね
ん。

●あぁなるほど、掛け値言ぅのか、ほなそぉしょ〜か▲ちょっと待ちなはれ、
さッ、これ持って行き●これ何や?▲あの表のな、お饅。饅頭が十(とぉ)包
んだぁる●こ、こんなもん要らん。あの隠居なかなか口贅沢なで、向こぉで
ちょいちょい饅頭よばれるけど、そらえぇ饅頭やわ。それにあの隠居が表の
安饅頭、こんなもんなかなか食わへん。

▲食べても食べぇでもかめへんねん、今日は義理かけてやんねん、義理をな
「饅頭まであないして持ってきてんねやさかい、断んのも可哀想な」と、つ
まり義理かけてやんねん●あぁ、義理かけたんのか、よっしゃ。ほ、ほたら
これ持って行くわ▲そぉしなはれ。ほて、向こぉ行ったらお松っとんが出て
くるのか?●はぁ、いつもお松っとんが取り次ぎに出てくる。

▲ほたら、お松っとんが出てきはったらな「ご隠居はいはるか?」とこぉ尋
んねなはれや。ほて「お留守や」と言ぃはったらお饅渡したらいかんで、お
留守やのにお饅渡したらつまらんで。お留守なら「さよぉか」て表出なはれ。
ほて、そこらグルグルグルグルッとどこでも構わん歩いて歩いてそぉして、
ほて、また訪んねなはれ。ほてまた留守や言ぃはったらまた外へ出なはれや。
今日は大晦日やさかい、どない遅そぉても帰りはるさかい。ほて、隠居はん
が居(い)やはったら渡すねやで。な、分かったか? 早よ行き、早よ行きな
はれこのアホッ!

●ウワァ〜ッ「このアホ」ときやがったなぁ。賢いなぁ俺とこの嬶は、なる
ほど何であんな賢い嬶が俺の嬶になってくれたんやろなぁ? なぁ、そらそ
や隠居留守やのに饅頭渡したら饅頭だけ損やがな。あの賢い嬶、世間のやつ
はみな知りよらんねな、知ってたらあいつをいっぺんに市会議員に選挙しよ
んねがな。あッ来たきた……

●こんばんわ、こんばんわ★はぁ……。あ、喜ぃさん、お上がり●あのぉ、
ご隠居はんは?★はぁいはる、お上がり●ホンマにいはるか? ホンマか?
★ホンマやわ●いはれへんねやったら「いはれへん」と言ぅてや、ほたらわ
い今日、表出てな、ほで一町内クリッと★そんなことせんかて……。何や手
に持ってなはんのん?

●はい、これなぁ隠居にやって★面白いお手みやの出し方、そぉ、ほな上が
んなはれ、わたいについといなはれ……。あのぉ〜、ご隠居■あぁ、お松か
何じゃ?★喜ぃさんが来ました■喜ぃ公が来てくれたか、そらよぉ来てくれ
た。わしゃしばらくあいつの顔見んもんやさかい、顔が見とぉて……

■喜ぃ公か、さぁさこっち来い、こっちへ。火鉢の傍(はた)寄れ火鉢の傍へ
●寒いなぁ■寒いのん当り前や、あしたは正月やでなぁ。お前の顔が長らく
見えんもんやさかい見とぉてなぁ、いっぺん呼びにやろか思たけんども、そ
んな気のないこともでけん。十二月は職人の書き入れや、そんなことしてや
んのも可哀想なと思て呼びによぉやらなんだが、どぉじゃ忙しかったか?

●へ、へぇ、忙しおましたやろ■なに?「忙しおましたやろ」また仕事をし
よらんな。何といぅやつじゃお前は、何でそないに仕事が嫌いじゃ? お前
は人間はバカじゃけども仕事さしたら大したものじゃ、人の二倍も三倍も儲
ける腕を持って、しょのないやつじゃ。女房(にょ〜ぼ)が可哀想なと思わん
か? 自分のことばっかり思てんとちょっとは女房のこと思てやれ……

■何見てんねん、なに見てんねん、何を見てんのじゃ?●饅頭を十(とうお)
包んで持ってきてまんねが……■あぁ、こらすまん。人にな、物もろて礼言ぅ
のん忘れてまことにすまん。こんなことはもぉせんかてえぇのや●へぇ、そ
らいつもやったらせぇへんねやがな。けど、今日はちょっと、義理かけてや
んので……

■「義理かけて……」ハッハッハッ、相変わらず面白いやつじゃなぁ。わしゃ
お前のそれが好き、腹にあることみぃ〜んなこぉ言ぅてしまうのでな「義理
をかけて」なるほど、そのひと言で分かった、また無心じゃな? 仕事せん
さかい無心に来んならん、しょがないがなお前のことじゃ、断るわけにもい
かん。いったい何ぼ要んのじゃ?

●「何ぼ要る?」て、掛け値言ぅぞ■そら何を言ぃやがんねん、おかしぃこ
と言ぅな。掛け値言ぅたら値切るがな●値切ったかて負けるかい■何じゃそ
れ? おかしぃこと言ぅな。何ぼ要んのじゃ?●ホンマに……、ビックリす
な■何を言ぃくさる、アホ。お前の借りにくる金、高知れたぁるわい、ビッ
クリするかい。何ぼ借りにきたんか知らんけど、いったい何ぼ要んのじゃ?

●「何ぼて……」二十円で、ビックリしたやろ■何を言ぃやがんねん、二十
円や五十円の金、ビックリするかい。さぁ、ほな……●そ、そらあかん■な
に?●それ、あかんで、それは■「あかん」て、何がい? 二十円と違うの
んかい? 百二十円か? はっきりゆわんさかい……●何でそんな出したが
んねん、あんた。そないあっさり出したら困んのんで。そこで……

■何を言ぅねんお前、ゴジャゴジャ言われたら困るじゃろ。あっさり出して
もろたらえぇじゃないか●いえぇ、それちょっと都合があんのんで「二十円
もかぁ〜ッ?」と、そこでビックリしてもらいたいのんで■アホ言え、ビッ
クリしやへんっちゅうねん●けど、ビックリしてもらわんと都合が悪いねん、
ビックリしとくんなはれ。

■金借られもって、なぶられてるよぉな気がするなぁ。ほなビックリしてや
るがな「二十円もか?」●そぉ〜らビックリしよった■ビックリ、お前がさ
せんねやがな。もぉゴテゴテ言わんと何ぼ要んのじゃ?●へぇ、ホンマは十
円だんねん■ほた、はじめから十円言ぅてこんかい。

●さぁ、そこやがな。あんた素人やさかいそんなこと言ぅねけどな、金借る
のにコツがおまんねで。十円言ぅて正直にきて、あんたが「常時のこっちゃ
さかい半分にしとけ」て五円出したら、こっちが困らんならん。な、せやか
ら十円借ろと思たら二十円と、こぉ掛け値を言ぅ、半分にしとけと言ぅても
十円借れるやろ。これが金借るコツちゅうねん。へへぇ〜、よぉ覚えとけ。

■何を言ぃやがんねん、しょ〜のないやつじゃ。さぁ、お前の顔を見ると思
わず笑いが出るのじゃ……、十円●おおけに、おおけに、おおけに。あぁ〜、
ありがたいなぁ、やっぱり朝顔や、朝顔やなぁ、ありがたいなぁ「朝顔に、
釣瓶取られて、もらい水」っちゅうねん、さよなら……

■これこれ、これッ、現銀(げんぎん)なやつじゃなぁ、金持ったらじきに帰
る。久し振りに来たんじゃ、まぁゆっくり話をしていたらどぉじゃ。何じゃ、
ケッタイなこと言ぃよったなぁ?「朝顔に、釣瓶取られてもらい水……」聞ぃ
たことある句じゃなぁ、はてな、これは誰の句じゃったいなぁ?

■「朝顔に釣瓶取られてもらい水」はてな?「朝顔に、釣瓶取られて、もら
い水……」あッ、これは加賀の千代じゃなぁ。


【さげ】
●いぃえぇ、嬶の知恵でおます。


【プロパティ】
 おことぉさん=御事多さん:年末になって正月を迎える支度に何かと忙し
   くなってくると「お忙しゅうございます」と言うかわりに「おことぉ
   さん」と挨拶した。むかしは十二月八日を「事始め」といい、翌年二
   月八日を「事納め」と言った「御事」とは正月の神事のことであるが、
   後年には十二月十三日を「事始め」として、商家では別家や分家から
   本家へ、芸能人のあいだでは門弟から師匠に、それぞれ鏡餅をそなえ
   る風習が生じ、これを「お鏡すえ」と言って、その行事が終わってか
   らいよいよ春を迎える用意にとりかかったものである。
 よぉさん=ぎょ〜さん=たくさん。
 書き出し=勘定書。請求書。
 節季=掛売りの払い日。
 湯棺桶=棺桶。死者を沐浴させる意味の湯灌と、棺桶とが混同したもので、
   湯灌をする桶ではない。さらに約めて、ユカオケ、ユカゴケ。
 積もりして=見つくろって。
 庭=たたき。土間。
 中風(ちゅうぶ)=脳出血・脳梗塞や脳軟化により、運動機能障害ことに痙
   性(けいせい)片麻痺や言語機能障害をきたした状態。中気。風疾。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは無いではなく甚だしいという意味の接尾語。
 加賀の千代=加賀千代(1703〜1775)江戸中期の女流俳人。加賀国松任の人。
   千代女・千代尼とも。剃髪し素園と号す。「朝顔に釣瓶とられてもら
   ひ水」などの句で知られる。著「千代尼句集」「松の声」など。
 チボ=すり(掏摸)。語源は不詳。掏摸を音読みすればトウボ→トボ→チボ
   なんていうのはいかが? 掏はすくう、摸は手探るの意。
 安来節(やすぎぶし)=島根県安来市の民謡で、花柳界の騒ぎ唄。鳥取県境
   港の「さんこ節」が安来の花柳界に伝えられて、出雲拳の下座囃子に
   用いられるうち、長編の「出雲節」となり、明治時代に今の節回しが
   確立し、現名で呼ばれるようになった。どじょうすくいの踊りがつい
   ている。やすきぶし。
 発句(ほっく)=連歌・連句で、発端の五・七・五の句。発句が独立して単
   独に詠まれるようになったものが俳句。
 俳諧=「俳諧の連歌」の略:日本独自の短詩形文芸形式の一種。「座(共
   同体)」の意識のもとに成立し「滑稽」を本質とする文芸。発句・連
   句・前句付・俳文などより成る。室町末期の山崎宗鑑・荒木田守武ら
   による滑稽・卑俗な作風を受け、江戸時代に松永貞徳が出て独自なジャ
   ンルとして確立。談林俳諧を経て松尾芭蕉の蕉風に至って文学的に高
   められた。
 定紋=家紋。
 与一=那須与一:鎌倉初期の源氏の武将。名は宗高。与一は通称。与市・
   余市とも。下野国那須の人。弓の名手。屋島の合戦で平家が舟に掲げ
   た扇の的を一矢で射た話が平家物語にあり、後世、謡曲・浄瑠璃など
   に脚色された。生没年未詳。
 縦臼(たてうす)=立ち臼:脱穀に用いたり、餅をつくための臼。縦杵と共
   に用いた。月の「ウサギの餅搗きの影」で描かれているもの。縦臼に
   菰(こも):背が低く太った女が腰に帯をしめた姿のたとえ。縦臼も二
   階へ登る:ありえないことが起こるたとえ。
 薦(こも)=マコモやわらで織った筵(むしろ)。
 跳ね釣瓶=柱で支えた横木の一端に石を付け、他端に取り付けた釣瓶を石
   の重みではね上げ、井戸水を汲み上げるもの。
 書き入れ=書き入れ時:(帳簿の記入に忙しい時の意から)商売が繁盛して
   もうけの非常に多い時。
 現銀(げんぎん)=現金に同じ。近世、主に銀が通用貨幣であった京坂地方
   で用いた語。〜な:利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 音源:橘ノ円都 1965/12/27 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1965/12/27  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2004/12/05  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2022/11/13  ●リクエスト数:rakug354  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次