【上方落語メモ第3集】その139

厄  払  い


【主な登場人物】
 お前(ま)はん  甚兵衛はん  商家の皆さん

【事の成り行き】
 去年の今ごろ「来年は暗い一年になるぞ」覚悟を決めてたもんです。実際
その通り、景気低迷どん底の一年でした。しかし、覚悟を決めてたんで気分
的には予想的中、そんなに落ち込みはありません。

 さて、1999年は? わたしの予想では変わりばえのしない年でしょうねぇ、
このまま2000年までなだれ込んでしまうような気がしています。で、その時
の経済指標は1960年代並みになっている、とかの予想もあるようです。

 1980年代に生を受け、ジャパンパワーの庇護の下バブル成長してきた若い
世代にとって「何で私たちがババを引くの……」恨みつらみはごもっとも。
ただただ不運な星の巡り合わせに生まれたとお嘆きください。なんならお祓
いでもしましょうか? 2001年(新世紀)に希望を託して(1998/11/29)。

             * * * * *

 年中行事が段々だんだん変わってまいりまして、この年越しの行事なんか
も「節分」と言ぃますが、残ってんのは一般ではもぉ豆まきぐらいなもんで
「福は内、鬼は外」なんか言ぅてね。

 成田山行きますとね、あれ「福は内」しか言ぃまへんねん「鬼は外、何で
言ぃまへんねや?」言ぅたら「だいたい、成田山に鬼はおらんねや」言ぅた。
そらまぁ、そぉいぅ理屈も成り立つなぁ、と思てね。

 わたしら覚えてますが、昔はこの年越しには「おばけ」といぅ行事があっ
て、こら町の人もやりました、化けるんですなぁ。こら女の人に限ったもん
で、もぉ七十といぅよぉなお婆さんがですな、可愛(かい)らしぃ桃割れに赤
い手絡(てがら)かけたりしてね、娘さんに化けるといぅよぉな。

 そぉいぅ風に化けたもんでございます。派手な着物を着たり、また若い人
はグッと地味な着物を着てみたり、これが花柳界なんかに残ってました。そ
れからキャバレーやとか、あぁいぅところでもやってました、戦後しばらく
経った時やりだしましてね。

 もぉこの頃あんまり見まへんなぁ、十年ぐらい前まではまだあったよぉに
思います「節分・お化け大会」なんか言ぅてね、で、みんながいろいろに化
けるんです。中にはもぉ、そのままで結構、といぅよぉな、まぁそぉいぅホ
ステスもいたはるわけでございますけどな。

 あの「おばけ」なんか面白いもんでしたさかい、ちょっと復活さしてもえぇ
やろと思うんですが「厄払い」といぅ、これはもぉ明治の、いや、大正のは
じめぐらいまではあったそぉですが、わたしら全然知りませんなぁ。

 厄を払う、つまり、メデタイ文句を並べてその家の厄払いをする。払ろぉ
てもろた人は、紙にこのわずかな銭ですけどお金と豆を包んで渡すといぅ、
それだけの報酬で回って歩いた。

 東京のほぉでは、江戸ですなぁ「おん厄払いましょ、厄落とし」と、えら
い粋でございますなぁ。関西は「厄(やっく)払いまひょ」とこない言ぅた。
なんやモッチャリしてますわ、このほぉはね。

 あっちのほぉは芝居にでも出てきますわ「三人吉三(さんにんきちざ)」大
川端、お嬢吉三が夜鷹のおとせを川へ放り込んでね、カ〜ッとこぉ見得を切
りますなぁ、ボ〜ンと鐘が入って「月も朧(おぼろ)に白魚の、篝(かがり)も
霞む春の空……」

 あの有名な連ねが始まります。途中で「おん厄払いましょ、厄落とし」こ
ら、陰のほぉで言ぃまんねん。それを聞ぃて「ホンに今夜は節分か、落ちた
夜鷹は厄落とし、豆沢山で一文の、銭と違って金包み、こいつぁ春から縁起
がいいわぇ」なんていぅ連ねがあるんですが。

 あぁいぅのは「吉三節分」なんて小唄にもなってます。こっちの「厄っく
払いまひょ」はどぉも芝居や小唄になりにくいんでございますが。

 これも、よぉ回って歩いた。文句もね、作り変えのパロディが江戸時代、
二百年ぐらい前から厄払いの文句の作り変えがドンドンあったんで、よほど
有名にみんなに知られてたもんらしかった。

 まぁ、ひと時代前のお噺でございますが。

■さッ、こっち入り。いや、おまはんがな、遊んでるっちゅうこと聞ぃたん
で、ちょっとした銭儲けをさしてやろぉと思て●ありがたいこっておます。
もぉこのところなぁ、暇でひまでしゃ〜ない、もぉ小遣いにも不自由しとり
まんねん。

■さぁさぁ、それを聞ぃたさかいな、今日は年越しやろ、年越しの日ぃに限
るといぅ銭儲けがあんねん●あぁ〜、そらあかんわ■何が?●去年やって、
もぉ懲りたんだ■何かやったんかい?

●年越しに「よばし麦」売ったらえぇっちゅうて■あぁ、年越しの晩はどこ
のお家(うち)でも、みな麦ご飯にイワシを焼いて、それをおかずにして食べ
なはるなぁ●はぁ、それでよばし麦売ったらえぇちゅうて、麦一升買ぉてき
てね、湯に浸けて一晩かかって、これよばして「年越しのよばし麦ぃ〜ッ」
て売りに行ったらじきに売れてしもたんだ。

●銭が三倍から四倍ぐらいになったんで「こらボロイわい」思てな、で、そ
の銭でまた三升、麦買ぉてきて、また一晩かかってよばしたんだ■どないす
んねん?●で、次の日ぃあんた「年越しのよばし麦ぃ〜ッ」ちゅうて売りに
行ったけど売れまへんねん■当たり前やがな。次の日ぃに売れるかいな、そ
んなもん。

●こらいかん思て、わて尼行たがな■何で尼崎行たんや?●ひょっとしたら、
尼崎は今日が年越しや分らん■ほな、年越しやったかい?●なかなか「もぉ
きのう済んだ」ちぃよりまんねん。三升買い込んだからたまらんがな、わて
電車乗って神戸まで行たんや。

■何でやねん?●神戸まで行たら「ひょっとしたら年越しに追いつくや分か
らん」思て行たけど、もぉここへも手が回ってまんねん■「手が回ってる」
とはどやねん、日本国中どこ行たかてそらおんなじ日ぃやがな。三升の麦ど
ないしてん?

●さぁ、毎日まいにち麦ばっかり食べたら、よぉ屁が出まんなぁ■アホなこ
と言ぅてんねやないで、お前らに元手の要ることさしたら必ず損をするなぁ。
わしゃ損をせんといぅ銭儲けや「裸で落としたためしはない」と言ぅやろ、
厄払いに行き、こら元がかからんがな。

●厄払い?■そや。年越しの晩はどこの家でも厄払いを呼んで厄を払わしな
はる。こいつはしゃべるだけやさかい仕入れる必要がないがな。あれも何や
で、なかなかえぇ商売やで考えてみたら。験(げん)がえぇと言ぅねや「この
一年間ロクなことがなかったさかい、ひとつ間(まん)直し、験直しに厄払い
に出よか」ちゅうて、えぇとこの旦那が、店の主てな人が商売やなしに出る
人があるぐらいやねんで。

■冥加のえぇ商売やで、あれは。紙にこの豆と銭を包んでくれるんやけど、
捨てるところがないがな。まぁ今日日(きょ〜び)何ぼどんなうちでも五厘玉
は入れんと思うなぁ、まぁ最低でも一銭入ったぁるわい。ちょっとしたとこ
やったら二銭入ったぁる、家族の多い家やったら三銭、張り込み手なら五銭
ぐらい入ったぁる。

■宵から細こぉ回ったら四、五十軒は回れるやろ。ちょっとした小遣い稼ぎ
ができるがな。包んでくれる紙は白紙(しらかみ)やさかい綺麗、溜めといて
これ紙屑屋に売ったら反故(ほぉご)よりもえぇ値ぇで売れるがな。

■中はあとは豆やがな●豆、わて好きだんねん■食べたらあけへん。これも
ちゃんと銭にするねん、買ぉてくれる所があんねん●あぁ分かった■分かっ
てるか?●分かってまんがな、豆腐屋へ売りに行きまんねんやろ■せやから
お前はアホやっちゅうねん。生の豆やないと豆腐になるかいな。炒った豆は
豆腐にならんねん●焼豆腐になりまっしゃろ。

■考えるだけオモロイなぁ、お前わ。そんなもんが焼豆腐になるかいな、あ
れは松屋町(まっちゃまち)辺りの駄菓子屋へ売りに行くねん。ほな飴で固め
たり砂糖で固めたりしてな、豆板やとか猫の糞といぅよぉな安もんのお菓子
になんねん。捨てるとこがない。

■でまぁ、あぁいぅ商売にもちょっとした要領があんねやで●要領っちぃま
すと?■まぁ、コツと言ぅかなぁ、呼ばれたら家族を尋んねんねやなぁ●家
族?■「おたく、ご家内何人さんで?」そらまぁ夫婦差し向かい二人の家も
あるやろけども、三人五人、子どもやら年寄りやらおるところもあれば、奉
公人使こてるなんか十人とかそんなうちもあるがな。

■「ほんなら、十人さん皆さんの厄を払わしてもらいます」とこない言ぅ、
おんなじこっちゃで、相手が十人でも一人でも。おんなじこっちゃけどもや
なぁ、そない言ぅたら「もぉ一銭でも入れとこか」といぅよぉな気になるや
ろがな。

■で「相撲尽くし、花尽くし、役者尽くし、いろいろとえぇ文句がございま
す。目出度いのんで払わしてもらいます」とこぉ言ぅて、豆と銭受け取って
しまやこっちのもんや。あとはいつものやつやっといたらえぇねや。

●はぁ?「いつものやつ」ちゅうと?■普通のやっちゃがな●「普通のやつ」
ちゅうと?■誰でも知ってるやっちゃがな●「誰でも知ってるやつ」ちゅう
と?■誰でも知ってるやつ知らなんだらしょがないなぁ、知らんかえ?●知
りまへん■厄払いの文句てなもん、子どもでも知ってるで●大人のわて、知
らんがな。

■難儀やなぁ……、厄払いの文句ぐらいお前、百人人間おったら九十九人ま
で知ってるで●おッ、わて百人目!■喜んでんねやあれへん、えらいとこへ
百人目がおったなぁ●あんた知ってなはるか?■そら知ってるわいな●誰に
教せてもろたんや?■誰に教えてもらわいでも、子どもの時から毎年のよぉ
に聞ぃてたら、勝手に覚えてしまうねがな。

●どない言ぃまんのん?■ホンマに知らんかえ?「あぁ〜ら目出度や、目出
度やな、目出度いことで払おなら。鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は三千歳、
東方朔(とぉぼぉさく)は九千歳(くせんざい)、三浦の大介(おぉすけ)百六つ。
かかる目出度き折からに、如何なる悪魔が来よぉとも、この厄払いが引っ掴
み、西の海へさらり、厄(やっく)払いまひょ」と、これだけや。

●だ、誰が言ぃまんねん、それを?■ビックリしたらいかんがな、おまはん
が言ぅねがな●おまはん、そらとてもよぉ言ぅてやおまへんでぇ■人事みた
いに言ぅねやあらへんがな、これぐらい覚えんかいな、商売やないか。まだ
時間もあるさかいな、ほなわしゃ紙に書いたげるさかい、それをとにかく覚
えなはれ、厄払いの文句ぐらい知らんとはなぁ……

●難しぃ字ぃ使わんよぉになぁ、仮名使こて■分かったぁる、仮名で書いと
いたるがな……●英語、入れんよぉに■誰が入れるかい……。さッ、こない
しといたさかいな、これを持って帰ってよぉ飲み込むねや●あぁ飲み込むの
ん、やっぱり白湯(さゆ)で飲んだほぉがよろしぃか?■薬飲むのやないがな、
頭ん中入れっちゅうねん●耳の穴から?

■なぶってんねやないで、空で言えるよぉに暗記をせぇちゅうねん。でな、
一番先にうちおいで、ご祝儀用意しとくさかいな。うちの厄を払ろぉて豆と
銭と受け取って、ゲンを付けてから町へ乗り出して行くよぉにな。一番初め
にうちおいでや●分かりました。

 さぁこの男、うちぃ帰りまして「用心籠」といぅものを持ち出してきて、
糊と紙とを用意した。用心カゴちゅうのはその時分、たいがいの大阪の町家
にあったそぉでございますがなぁ、大きな目の荒いカゴで「さぁ火事や」っ
ちゅう時に、その辺のもん何でも放り込んで担ぎ出すといぅ。

 あいだ、子どもが中に入って遊んだりしてたそぉでございますが、それを
この紙を用意してベタベタとそのカゴを貼り出しました。その辺を紙屑だら
け、糊まぶれにしてカゴを貼り上げた時分にはもぉ真〜っ暗になっとります。

 こいつを背中に担ぎますっちゅうと、やってまいりました。

●甚兵衛はん、厄払いに来ました。厄払いまひょか?■お前は力の入れ甲斐
のない人間やなぁおい「一番先にうちおいで」ちゅうてんねやないかい●一
番先、来たんでやす■何を言ぅてんねん「口開けに来い」っちゅうてんのに、
何で今時分来たんや?●今が口開けでんがな■えッ? 今から? 気の利ぃ
た厄払い、もぉ去(い)ぬ時分やでおい。今時分まで何をしてたんや?

●いえあんた、この用心カゴ貼るのにちょっと時間かかって■用心カゴ紙貼
る? 何をすんねん、何でそんなもん貼ったんや?●豆と銭の入れもんが要
るやろと思て■厚かましぃ男や……、懐か袂で十分やそんなもん、そんな大
きなカゴにいっぱいももらお思てたんかいな?●そんな厚かましぃこと考え
ますかいな「いっぱい」やなんて、せめて半分ぐらい。

■それが厚かましぃわい。懐や袂が満員になったらそれでえぇんやがな。な
んぼ待ってもお前来(け)ぇへんさかい、ほかの厄払い呼んでもぉ払わしてし
もたわいな●もっぺん払わしなはれ■二へんも三べんも厄払わすやつがどこ
にある●そんなこと言わんと、まだ部屋のその隅のほぉに厄が残ってまっせ
■ゲンの悪いこと言わんといてくれ……、帰(かい)れ!●さいなら〜……

●怒りやがんねん……、はっはぁ〜ホンに、みな戸ぉ閉めて世間シ〜ンとし
たぁるなぁ。もぉ厄払ろてもたんかいな皆? せやけど、こない軒並み皆揃
ろて厄払うてなことないと思うがなぁ、まだ払ろてないうちかてあるで。誰
か呼ばんかいなぁ「えぇ〜ッ、通ってまっせ……」

●通ってまっせでは分からんなぁ、どない言ぅたらえぇねん「あのぉ、厄払
いがお宅のご門前を通っておりますが、厄を払いたいといぅお方」こんな長
いのん、いかんなぁ。しもたなぁ、一番肝心なこと聞くのん忘れてたで、厄
払いの立前(たてまえ)どない言ぅねやろなぁ? 売り声ちゅうのか立前ちゅ
うのか、なんか便利な言葉があるはずやで……

▲厄っく払いまひょ、目出度いのんで払いまひょ、厄っく払いまひょ、目出
度いのんで払いまひょ……●あら玄人(くろぉと)の厄払いやな。うまいこと
言ぃよんなぁ、なかなかあぁいぅ風には言えんで▲厄っく払いまひょ、目出
度いのんで払いまひょ●えぇ厄払いッ!

▲へぇ、お呼びになりましたんどちらで? おかしぃなぁ、確かに呼んだん
やけどなぁ……、厄っく払いまひょ、目出度いのんで払いまひょ●えぇ厄払
いッ▲へぇ……、何やおまはんかいな? こんなとこで呼んで、あんた道の
真ん中で厄払いまんのか?

●いぃえぇ、わたしも厄払いでんねん▲おまはんも厄払いかいな●いやぁ〜、
あんたうまいこと言ぃなはるなぁ、その「やっく」何とか言ぅのんなぁ。わ
たい新米の厄払いでな、その立前の言ぃ方分からんねや、ちょっと教えても
らいたいと思て来てまんねや、どない言ぅたらえぇか教せてもらえまへんか?

▲そんなこと暇ないねん、もぉひと回り回って帰ろと思てんねん、今時分か
ら何言ぅてんねん、あっち行き、あっち行き……。厄っく払いまひょ、目出
度いのんで払いまひょ●えぇ〜、厄払いッ!

▲付いて来たらあかんで、この人わ! 厄払いが二人並んで歩いてどぉすん
ねん。こっから向こぉはわしの毎年の得意先やさかいな、おまはん取ったら
あかんで●いえ、あんたの得意先を取ろてな、そんなことは考えてまへんで。
呼ばれたらあんたが払いはったらよろしぃねん。

▲ほなお前、何で付いて来んねや?●豆と銭はわしがもらおと思て▲どつか
れるでそんなこと言ぅてたら、あっち行けッ!●けち、懐も袂も膨れ上がっ
たぁるねん、祝儀でいっぱいになって「やっ、やっ……」あんなうまいこと
言えんなぁ……

◆なぁ〜べやき〜、うど〜ん……

●うまいもんやなぁ、今まで何ぁんとも思わなんだけどなぁ、なかなかこぉ
いぅ風に立前は出んもんや……、うどん屋はん◆へッ、お越し●あんた、う
まいなぁ◆何がでんねん?●その「なぁ〜べやき〜、うど〜ん」ちゅうのん、
うまいこと言ぃなはるなぁ。

◆なぶってんねやないで、この人は。買ぉてくれへんねやったらあっち行き
なはれ●もぉ、そんなこと言ぃないな、わし新米の厄払いでな、その売声が
出ぇで困ってんねん。どないしたらあんたみたいな、そんな上手に言えまん
ねん?

◆どないもこないもあらへんがな、ただわたしはこぉ「なぁ〜べやき〜、う
ど〜ん」と、こぉ自然に言ぅたらよろしぃねん●さぁ「自然に」ちゅうけど
あんたみたいにな「なぁ〜べやき〜、うど〜ん」とは言えんで◆言えたぁる
がな、あんた●へッ?◆今、うまいこと言ぅたがな。

●わし言ぅたかい?◆言ぅたがな、あんた●なぁ〜べやき〜……、いや「鍋
焼き」は言えるねん◆その要領で「厄払い」言ぅたらえぇねん●そぉはいか
んでそぉわ「やっ、やっ……、なぁ〜べやき〜」これは言えんねんこれわ。
やっ……「なぁ」は言ぃ易い「やぁ」は言ぃにくい◆そんなことあらへんが
なあんた、なべ「や」き、ここに「や」が入ったぁるがな。

●えッ「や」入ったぁるか? な〜べや「や」入ったぁる、なるほど「や」
も言えたぁんなぁ……「なぁ〜べや〜くはらい」か。あッなるほどなぁ……
「なぁ〜べや〜くはらい」★うどん屋はん◆へッ★ちょっとこっち、熱ぅし
て二つ持ってきてんか◆へッ、じき持っていきます。ちょっとあんた、もっ
と稽古しなはれ。

●なぁ〜べや〜くはらいッ☆うどん屋はん、こっち熱ぅして一つたのんまっ
さ◆へッおおきに……、あんたもっと稽古しなはれ●なぁ〜べや〜く……、
やめじゃ、あほらしもない。何でお前の商売手伝(てった)わんならんねん。
こっちまだ商いしてへんねがな……

●あほらしなってきた、もぉ何でもえぇわもぉ。さぁ、厄払いじゃ、厄払い
じゃ、呼べ呼べ! 本日開店の厄払いやぞ。もぉじき店じまいの厄払いや、
もぉ何ぼでもまけるで。投げ売りの厄払いじゃ! 呼べ呼べ……

■番頭どん、厄払いはまだ来ませんのか?▲へぇ、厄払いはもぉ最前から何
人も通っとりますんやがなぁ、おんなじことなら、毎年の厄払いに払わして
やろと思いますねやが、まだ来ませんねん■遅いやないかいな。

▲へぇ、ひょっとしたら、今年は商いに出てないんかも知れまへんなぁ■そ
れではどんならん、下手したら年を取ってしまうがな。もぉ今度来たら、ど
んな厄払いでもえぇさかい、呼び込んで払わすよぉにしなはれ▲へぇ、そぉ
いたします。

●さぁ、厄払いのしまいもんやぞ。買えかえ、何ぼでも安売るぞ。厄払いの
しまいもんやぞ、呼べ呼べ!

▲オモロイ厄払いが来たなぁ。あれ、呼んでみまひょかなぁ……。おい、厄
払い●何じゃい?▲えらい威張ってるなぁ……、こっちおいで●何か用か?
▲あのなぁ「何か用か」て、厄払いを呼んだら、厄払ろてもらうのに決まっ
てるやないか●あッ、お客さんや……。へぇ、払わしてもらいます、相撲尽
くし、花尽くし、役者尽くし、え〜、目出度いのんがいろいろございます。
えぇのんで払わしてもらいます。

▲あぁ、目出度いのんで払ろとぉくれ●えぇ〜ご家族は何人さん?▲うちゃ、
奉公人やなんかぎょ〜さんおるさかい、みんなで十六人じゃ●十六人皆さん
の厄を払わしてもらいまっさかい、銭張り込めよ▲嫌らしぃこと言ぃなはん
な、十分に入ってるはずやさかい受け取んなはれ。

●いやぁ、おおきに……▲これこれこれ、せっかくやったのに放ってまうや
つがあるかい●いや、後ろのカゴへ入れた▲カゴ……? 大ぉきなカゴ背た
ろぉてる……、オモロイ厄払いやなぁ。さぁ、早よ払ろとぉくれ●へ……?
えらいことした、このカゴ貼るのんにかかりきってて、文句覚えるのんコロッ
と忘れてた……、書いたもんもろたんそのままや。読んだろここで。

●あかんであんたら、そないズラ〜ッと並んでこっち見ててもろたら、厄払
いにくいで▲何を言ぅてんねや、皆、厄を払ろてもらお思て集まって来たん
や●いや〜、そないぎょ〜さん並んでこっち見てたら厄払いにくい、ちょっ
と障子をこぉ、閉めさしてもらう……

▲これこれこれこれ、何をするねやいな障子閉め切って●障子越しでも厄は払
えまっさかい大丈夫……。障子閉めたら暗ろぉなってもたがな、読めんがな。
やっぱり、ちょっとだけ開けとこか▲なぶってんねやないでこれッ、早よ厄払
わんかいな。

●払います……。えぇ〜ッ、あ、あ、ら、め、で、あらめ、でたやな……。
あら、め、うでたやな……。ちょっとお尋んねしますが?▲はい、どちらは
んで?●厄払いでんねん▲何や、厄払いかいな。何を尋んねんねん?●荒布
(あらめ)はやっぱり、茹(う)でたほぉがよろしぃか?

▲何を?●いや、あらめうでたやな▲そら「あ〜らめでたやな」と違うかえ?
▲あぁ、せや。あ〜ら、めでたやな、めでたやな、めでた、いことで、はら、
おなら……。めでた、いことで、はら、おなら▲もぉちょっとスッといけん
かい、おい?

●スッといったら臭いで▲何を言ぅてんねん?「めでたいことで、はらおな
ら」やろ●あぁせやせや、めでたいことで、はらおなら。えぇ〜ッ、鶴は十
年▲ちょっと待った、ちょっと待った。鶴は十年? えらいまた寿命の短い
鶴やなぁ?●へぇ、こらあんた、若死にの鶴▲あかんで、目出度いのんでやっ
てもらわなあかん。若死にの鶴なんかあかんあかん。おい、鶴は千年と違う
かえ?

●あっ、十の上にシャッポがあったんや……、これを見落としてました。鶴
のシャッポを見落とした▲鶴が帽子かぶるかい?●ツルクハットちゅうのが
あった▲何をしょ〜もないこと、鶴は千年とやってもらいたい●そぉでんね
や、鶴は千年。亀わぁ〜、亀は一カ年。

▲なに? 亀は万年やろ●「一とカ」で一組になってまんねん、え〜亀は万
年でっさかい、どぉぞご安心を▲誰が心配するかい●え〜ッ、う〜、ら〜、
し〜、ま〜、たらう〜……、ここ墨が滲んでんねや、えぇ〜ちょっとお尋ん
ねしますが▲もぉ、ちょいちょい尋ねないな●浦島太郎は何ですか?

▲「何ですか」っちゅうやつがあるかい、浦島太郎は三千歳やろ●あぁせや
せや、それから?▲「それから?」東方朔は九千歳●その通り、そのとおり
▲三浦の大介百六つ●違いない、ちがいない▲かかる目出度き折からに●そぉ
そぉ▲いかなる悪魔が来よぉとも●その通り▲この厄払いがひっ捕らえ、西
の海へさらり、やっく払いましょ。

●あんたが払ろとくなはった、おおきありがとぉ、さいなら〜ッ▲こら、こ
らこらこら〜ッ……、あの厄払い、人に払わして逃げて行きよりましたであ
いつ。

■いやぁ、番頭どん。結構けっこぉ。もぉこっちの部屋で皆で腹抱えてまし
た。いやいや、今年はあんたが払ろぉてくれた、これも目出度い。いやぁ〜
面白かった、いや、これで毎年の行事も済みました。ほんだら、ボツボツ寝
積む(いねつむ)ことにしょ〜か、皆休む用意をしなはれ。

■あらあら、何じゃい。バラバラと雨が降ってきたやないかい。年越しの晩
に雨が降るといぅのは、こら、ゲンのえぇことか悪いことかなぁ?▲いや旦
さん、こらもぉ目出度いことに違いおません■そぉかい?▲言ぃまっしゃな
いかいな昔から「降るは千年、雨は万年」ちゅうて■なるほど、さすがは番
頭どん。えぇことを言ぅてくれたなぁ「降るは千年、雨は万年」かい。

★えぇ〜、旦さん■何じゃ?★わたしゃ今、裏の戸を閉めてまいりましたん
でな「裏閉めたるは三千歳」とはいかがなもんで?■いやぁ、これもうまい
なぁ◆えぇ〜、旦那■何じゃいな?◆わたしゃ今、方々の戸ぉを鎖(さ)して
まいりましたんで「方々鎖すは九千歳」とは■皆、なかなかやるやないかい
な。おッ、権助まで出てきたがな、どぉしたんじゃい?

☆わたしゃ今、身震いが出ましたでなぁ「身震いの権助百六つ」とは、いか
がなもんで?■ん〜ん、こら結構、ありがたい、ありがたい……、これこれ、
お清、帯を解(ほど)いてどないすねん、そんなとこで帯を解いて振り回して?

▲「かかる目出度き折からに、いかなる悪魔が来よぉとも、この清がひっ捕
らえ……、しゅすの帯へさらり」■あぁ、でけたなぁ……。定吉、布団を振
り回して何をしてんのじゃ?


【さげ】
●へいッ「夜具、払いましょ〜」


【プロパティ】
 節分=立春正月:旧暦では正月と節分は日が近かったため、大晦日から正
   月にかけて節分の行事を行っていた。明治5(1872)年12月3日、天保
   歴(旧暦)からグレゴリオ暦(新暦)に改暦され、その日を明治6(1873)
   年1月1日とした。この1か月のずれにより、正月からは1か月遅れ
   で節分の豆まき行事(厄払い)が行われるようになった。
 成田山=成田山新勝寺:千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。寺号
   成田山、本尊不動明王、俗に成田不動と呼ばれる。 939年、僧寛朝が
   高雄神護寺の不動明王に平将門の乱平定を祈って京から下り、乱後一
   宇を建てたのが起源。大規模な豆まきと車のお守りで有名。なお大阪
   は「成田山大阪別院明王院」寝屋川市成田西町が同系列。
 鬼は外=地域によっては「鬼は内」「鬼も内」「悪魔外」と言うところも
   ある。とくに福島県二本松地方では藩の殿様が丹羽氏ということもあ
   り「お丹羽外」に通じることから「福は内」とだけしか言わなかった
   り、ワの音を外して「鬼外」と言う。
 おばけ=年越(節分)の日、老女は若い時代を追憶するために島田や手鞠髷
   に結い、若い娘は早く良縁があるように丸髷などに結って縁起を祝っ
   たもので、これをお化けと称した。明治末年頃まで、この「お化け」
   の風習は残っていた。
 桃割れ=日本髪の髪形の一種。髷(まげ)を二つに分け、割った桃のように
   丸く輪に結ったもの。明治・大正期に一六、七歳の少女が結った。
 手絡(てがら)=日本髪で、髷(まげ)の根元にかける飾りの布。絞り染めの
   縮緬(ちりめん)が多い。
 厄払い=門付(かどづけ)の一種。近世、節分や大晦日の夜、市中を回り、
   戸毎に厄払いの祝言などを唱えて銭を乞うもの。
 モッチャリ=無粋・野暮くさい・パッとしない・映えないこと。もっさり。
 三人吉三(さんにんきちさ)=歌舞伎「三人吉三廓初買(さんにんきちさく
   るわのはつがい)」の通称。世話物。河竹黙阿弥作。お坊吉三・和尚
   吉三・お嬢吉三の三人の盗賊を主人公とし、百両の金と名刀庚申丸を
   めぐる白浪物。序幕大川端の場が有名。
 連ね=中世芸能の猿楽や延年舞で、長い言葉や歌を連ねて吟唱する芸能。
   また、歌舞伎で、主として荒事の主役が、物の趣意・由来・効能など
   を朗々と面白く述べる長ぜりふ。「暫(しばらく)」のものが代表的。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 よばす=ふやかす:水分を吸わせる。
 尼=尼崎。上本町六丁目を上六、天神橋筋六丁目を天六というのとおなじ。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 間(まん)=運。めぐりあわせ。拍子。ま(間)に、撥音が付いたもの。
 冥加=知らぬうちに受ける神仏の援助・保護。冥利。非常に好運であるこ
   と。冥加がよい。
 反故(ほご)=書画などをかきそこなったりして、いらなくなった紙。ほご
  がみ。古くは「ほうぐ」「ほうご」「ほぐ」「ほんぐ」「ほんご」とも。
 厄払いの豆=「魔を滅っする」とか「魔の目を潰す」というらしい。また、
   炒り豆を使うのは「魔の芽が出ない」ように。
 豆板=炒った豆を並べ、溶かした砂糖をかけて固めた菓子。
 猫の糞(ふん)=その形状が猫の糞に似た駄菓子。煎り大豆を黒砂糖で煮詰
   めたもの。
 浦島太郎は三千歳=当日の口演のまま。しかしご自身著『米朝落語全集』
   には八千歳と記されます。また独自調査の結果『祝言浦島台』十返舎
   一九作・歌川貞景画(天保2年[1831])には九千歳、『日本文学大系』
   第19巻「お伽草子」のうち「ふくろふ」(大正14年)では七百歳、江戸
   落語「厄払い」では三千歳。と記されておりますです、ハイ。
 東方朔(とうぼうさく)=(前154頃〜前93頃) 中国、前漢の文人。奇言・奇
   行で知られ、後世、仙人的存在とされ、西王母の植えた桃の実を盗ん
   で食べたなど種々の説話が残る。著に「非有先生論」などがある。
 三浦大介(義明)(みうらおおすけ)=源頼朝に加勢し相模の地方豪族を日本
   史上に上らせた。鶴は千年亀は万年三浦大介百六つ、の歌(江戸時代)
   は三浦大介の享年89歳の後、17回忌に頼朝が菩提寺を訪れ「私の中に
   生きている」と功績をたたえたことによるという。89+17=106歳?
 西の海=仏教の「西方浄土」と神道の「根の国」が入り混じったものか?
 西方浄土=この世の西方、十万億の仏土を隔てたところに存在する、阿弥
   陀仏の浄土。
 根の国=地底または海上のかなたにあると考えられた古代の他界の一つ。
   あらゆる災いや罪・汚れの流しやられる所と考えられた。
 なぶる=さわる・いじる・もてあそぶ・おもちゃにする。さらに、からか
   う・嘲弄する。
 用心カゴ=竹で編んだ大きなカゴ、火事などいざという時には中に家財を
   入れて持ち出す。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 立前(たてまえ)=大道商人などの売り口上。
 玄人(くろうと)=囲碁で上位者が黒石を持つことから、黒人といい、約訛
   したもの。素人(しろうと)は同様に白人からという。
 放る(ほる)=捨てる。
 荒布(あらめ)=褐藻類コンブ目の海藻。温暖な海水中に生え、黒褐色で全
   長1.5メートルほど。 下茎は上部でふたまたに分枝し、それぞれに十
   数枚の葉状片をつける。夏期収穫し、ヨードの原料や食用・肥料など
   にする。
 シャッポ=仏語(chapeau)シャポー:帽子。
 〜ないな=禁止を表わす「な」+強調の接尾語「いな」
 寝積む(いねつむ)=正月三が日は「寝る」という言葉を忌んで、寝と稲が
   同じ訓なので積むを用いる。起きることは寝挙る(いねあぐる)という。
 鎖(さ)す=錠・戸口・栓などをしめる。とざす。
 音源:桂米朝 1992/01/17 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/01/17  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/11/29  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/08/19  ●リクエスト数:rakug139  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次