【上方落語メモ第2集】その93

除 夜 の 雪


【主な登場人物】
 修行僧(大念)  弟弟子(悦念)  弟弟子(珍念)  伏見屋の番頭(藤助)
 伏見屋の若御寮人(ごりょん)さん

【事の成り行き】
 計算違いでなければ、1月27日が旧暦の大晦日(12月30日)になります。冬
至の頃に比べれば、日も長くなり春が近付いている気配はあるのですが、こ
れからひと月ほどが一年のうち一番寒さが厳しく、雪のちらつく日も多くな
ります。大阪では昨年のちょうど今頃、僅か数センチの大積雪があって、ほ
とんど自動車の姿が消えました。

 街が雪に覆われるのを見ると、妙にはしゃいだ気持ちになってしまのはど
うしてでしょう。高架線の電車の窓から見る雪の屋根はごみごみとした生活
を隠して、ほんのしばらく非日常の世界に引き込んでくれます。雪国で見る
雪景色とはまた違った雪模様です(1998/01/25)。

             * * * * *

 「ものは(ha)付け」といぅものがございまして、この頃あんまりやりませ
んが「早いものは(wa)?」とかね「高いものは?」とかいぅ、あぁいぅもの
みましてもその時代じだいが出て、今はもぉ何のこっちゃ分からんよぉなの
がございますが。

 「寂しぃものは?」といぅ中に「寺の正月」といぅのがございました。もぉ
お寺によりますわなぁ、大阪の天王寺さんやとか京都の有名な各お寺、成田
山新勝寺やとか、あぁいぅお寺はお正月はいっぱい参詣人が詰めかけますが、
町中の小さいお寺なんかまぁ静かでしょ〜なぁ。

 やっぱりこの年の暮れ、除夜の鐘を撞かんならんよぉな晩になりますといぅ
と何となしにこぉ、活気が違いますわなぁ。平生は庫裏なんてのはひっそり
として、夜が更けたら滅多に人も出入りしませんが、今日はもぉ料理があり
まっさかいに囲炉裏のよぉな炉がありまして、そこにガッガッガッと炭をお
こして、大勢寄ってワァワァ言ぅとります。

■おい、悦念! 火の勢いが悪いやないかい、放り込まんかい!▲せやけど、
これ夜中まで持たさんならんので、あんまり宵から……■かまへん、かまへ
ん。それぐらいやらしてもらおやないか。今日の寒さときたらなぁ、不思議
なもんやで、この雪が降ってるほぉがいっそ温(ぬく)いよぉな気がするわ。
それが、宵までに積もるだけ積もってあとやんで、夜中にぐっと冷え込んで
きたっちゅうやっちゃ。

■こらもぉ腹の底から寒むなるわ。風でも吹いてみぃたまったもんやないで、
景気よぉ放り込め、今日は「ボンパラ」やらんならんねや▲ボンパラて何で
んねん?■あぁ知らんなぁ、せやせや悦念お前は一月の末頃に来たんやさか
い去年の大晦日はおらなんだし、珍念はまだ来てから三月(みつき)や。

■こらなぁ「除夜の鐘」や。どぉいぅわけかここ毎年のよぉに大晦日ちゅう
たら雪が積もるわ、去年も一昨年(おととし)もそやったなぁ。ボ〜ンと鐘撞
くやろ、ほな鐘楼の上に綿帽子みたいになってる雪がパラッと落ちるねん。
ボ〜〜ン、パラッ、で「ボンパラ」っちゅうねん。わしが名前付けたんや、
よぉ覚えとけ。

■ホンマに何でか知らんけど、ここ毎年大晦日っちゅうと雪が降るわい。な
んちゅうても今年はえぇわい、手代わりがあるさかいな。このところ毎年わ
しゃひとりや。俺なぁ、この寺へ来てから十一年なんねやで。来たときは兄
弟子が二人おった。次々出て行くわいな、まぁ言ぅたら卒業して行くわけや。
どっかの寺の養子になって出て行った兄弟子もおったけどな、で、あと入っ
て来んねん、来るけどここの和尚がケチやろ、続かんねんみな。お大黒がおっ
たときはまだ良かったんや。

▲「お大黒」て何でんねん?■何にも知らんねやなぁお前らわ、そらまぁ三
月やさかいしゃ〜ないけどな、お寺の奥さん、寺の嫁はんのことを大黒さん
ちゅうねや。ここの大黒さんもえぇお人やったんやけどな、この人が死んで
からよけ今のあの和尚、住職握り屋やろあれ、ホンマにもぉ握り屋で厳しぃ
ことだけは一人前や。

■よその子供みたいに活動写真行くわけやなし、紙芝居ちょっと見てたらそ
れでもえらい怒られたことがある。使うとこ使えへんさかい「こんな厳しぃ
修行すんねやったら、ちゃんとした大寺で修行する」ちゅうて、みな行てま
うねん。三月か四月に来るやろ、半年ぐらいたったらみなやめてしまうねん、
除夜の鐘撞くころになったらわしひとりや、いつでも。かなんでホンマに。

▲やっぱり百八つ撞きまんのか?■そぉやがな、十(とうお)毎にな、藁すべ
でも木の小枝でも何でも並べていくねん、数取りしながらな。ところがまぁ
六、七十も撞いた時分になるともぉ、指がかじかんでしもて、人の手ぇやら
自分の手ぇやら分からんよぉになるねん。

■「えぇ〜い、もぉ止めてもたろか」思てもなぁ、この近所にまた暇なやつ
がおってなぁ、勘定しとんねん。明くる日寺へ来て「おっすぁん、夕(ゆん)
べの鐘八十五より鳴りまへなんだで」言ぃやがるさかいになぁ、もぉ手ぇ抜
くわけにもいかんねや、ホンマにどんならんで。

■まぁまぁ、今年はお前らがおるさかいな……、かめへんかめへん、どんど
ん放り込んだらえぇんや。この安もんの炭はじきに赤こなるけど、パ〜〜ッ
となってまうやろ、ホンマにもぉちょっとえぇ炭を……●あのぉ、兄弟子さ
ん■何や珍念?●この炭やったら、ちょっと違うんと違いまっしゃろかな。

■それ、何や?●あのぉ、奥の座敷でご住職が使こてはる堅炭の……■ほぉ
ほぉ●炭櫃(すびつ)にいっぱい持ってきましたんや■偉い。寺へ入って三月
ぐらいで、そぉいぅことに気が付くとは立派なもんや。放り込め放り込め。
悦念、しっかりした弟弟子が来たぞホンマに。

■こいつな、真っ赤になるのにはちょっと時間がかかる、暇がかかる、その
代わりいっぺんカ〜ッとなったら持ちが違うがな、活気が違うで。これなら
間違いなしに、こんだけあったら夜中まで大丈夫やわい。ガッガッとやれや
れ……、そぉそぉ。

■ここなぁ、この寺始末屋やろ和尚が、せやさかい地味にじみに目立たんよぉ
にしてるけども、わりと裕福な寺やねんで。檀家は少ない、少ないけど金持
ちが多いがな、料理屋やとか御茶屋とか大きな商店の主(あるじ)やとか、えぇ
檀家ばっかりや。持っとんねん……、持ってるやつほどケチやっちゅうけど
ホンマやで、炭ぐらいちょっと今日ら出したらえぇねん。

■茶ぁ一杯入れてくれ、茶ぁ。この茶ぁがまた……、こんな赤黒ぉい、茶ぁ
かい、これ? 茶ぁの味も何もせぇへんがな、こんなもんで眠気は覚めんで
●あのぉ……、兄弟子さん■何や珍念?●このお茶やったら、どんなもんでっ
しゃろ■お前、いろんなもん出してくるなぁおい、何やそれ?

●あの、おっすぁんが使いはる煎茶の上等の……■玉露やないかい……。お
前、それちょろまかしてきたん? 悦念、もぉじきこいつに追い越されるぞ
お前。えらい弟弟子が来たなぁ。

■結構、結構……。おいおい、そんなもんヤカンへ放り込んだら値打ちも何
もあらへん。急須を持ってこい急須を。ほんでな、別の器にその熱いお湯を
入れて冷ましとくねん。こんなもんじっくり入れなんだら玉露の値打ちも何
もあらへんねや。ほんでちょっと湯飲み茶碗並べてな、冷ましとけ。

■えらいやつが来たなぁ、ホンマに……。ホンマやで、夜中にまたこんな鐘
撞くちゅなしんどいことすんのに、菓子も何もあらへんやろ。ケチやさかい
なぁ●あのぉ……、兄弟子さん■おらもぉ恐ぉなってきたでわしゃ……、今
度は何が出てくんねん?

●お菓子やないんですけどな、こんなもんどないかいな思て■何……●丸干
しでんねん、これ。おっすぁんが寝酒呑むときにいっつも、これ火鉢であぶ
りながら酒の肴にしてはるやつ。三本だけ持ってきましてんけど……、いけ
まへなんだやろか?

■いかんことあらへん、いかんことあれへん。恐ろしぃ弟子が来たなぁおい、
三月や、気が利くけど……、和尚は気が利かん過ぎるけどなぁ、あっちはま
た。これを放り込んで焼く? あかん、あかん。こんなもん火ぃ放り込んだ
ら臭いがバ〜ッとこぉなる。大晦日てなもんは夜が更けてからでも誰が入っ
て来るや分かれへんねん、ちょいちょい人が来んねん、そんなことしたらあ
かん。

■寺の魚の焼き方っちゅうやつ、わしが教えたるさかいな……。あのお布施
を包む紙があるやろ和紙の、なるべく分の厚そぉなやつを三枚持ってこい。
丸干しでも目刺しでも、焼きよぉがあんねや。水の入ったバケツこっち持っ
てこい……、こっちかせ。

■あのなぁ、わしとおんなじよぉにしぃ。この紙へこの丸干しを乗せてな、
きっちりとこぉ包むねん。えぇかおんなじよぉにやれ。これをこの水の中へ
漬けて十分に湿らしといて、ギュッと絞って、火の上へ置くのや。おんなじ
よぉにやってみぃ、こぉやったら臭いが外へ漏れん。

■な、黒ずんできたやろ……。和紙が水吸い込んでるさかいメラメラッと燃
え上がるよぉなことはないわい……、もぉえぇやろ、急須へ湯ぅ入れ、で注
げ。注ぎ足してまた、次入れとけ。ほぉら、もぉえぇやろ……、あちちッ、
こぉやるとな、中で丸干しが蒸し焼きになってんねん、ホカ〜ッと湯気立っ
てる。

■あかん! その黒ろぉなった紙、火ん中放り込んだらなんにもならへんが
な。臭いみな、その中移ってんねん、それ燃やしたらバ〜ッ、おんなじこっ
ちゃないか。それは別に捨てんねん、別に。

■見てみぃ、な、旨いやろ。じぃんわりとこぉ蒸し焼きになったぁる……。
茶ぁおくれ(ズ、ズズ)この茶ぁなら眠気が覚めるねん。珍念、お前のお陰
や、生き返ったわしゃ、えらいやっちゃなぁ、こいつわ……。片付けとけよ、
あと片付けとけよ、魚食ぅたかけらも残らんよぉにすんねん。あぁ〜ッ、こ
れで人心地が付いたわい。

★あの、今晩は……。おじゃまをいたします■へぇ、どぉぞ。え、どちらは
ん……? こらまぁ、伏見屋の御寮人(ごりょん)さんだすかいな★えらい夜
分におじゃまをして、すんまへん■まま、どぉぞどぉぞこっち火のそばへ、
寒い晩だっさかい。お道の悪い中、また何ぞご用で?

★ず〜っと前にお借りしとりました提灯を、お返しせないかんいかんと思て
気になっとりました、年内にお返しできてやれやれ……■そんなもん、いつ
でもよろしかったのに。またこんなお道の悪い中を……、子供衆(こども)っ
さんにでも……

★店のもんに頼んどりましたら忘れたりして、ふっと気が付いたら今日になっ
てしまいました。年内にお返しせないかんと思て……、まぁまぁこれで気が
片付きました、結構でございました。どぉぞご住職によろしゅ〜お伝えのほ
どを、皆さんどぉぞ、えぇご越年を……

■さよか……、へ、住職に申し伝えます。まぁまぁ、こんなもんのためにわ
ざわざ……、気ぃ付けて帰っとくれやっしゃ。どぉぞよいお年をお取りくだ
さいますよぉに、ごめんやす……

■あないして食といてよかったやろ、こんな人が入って来んねんさかいな。
しかしまぁ、臭いがしてたかてあの御寮人さんは言ぃ触らすよぉな人やない
けどな。言ぃたがりっちゅうやつおんねん、生魚裂いて焼いてたよぉに言ぃ
よるさかいな……。知ってるやろがな、伏見屋の御寮人さんや檀家の伏見屋
や。お前、まだ行ったことないか? 別嬪さんやが、気の毒な人やねんで。

■やつれてたやろ……。向こぉの若旦那が、あ、そぉか、もぉ親旦那が亡く
なったさかい今の当主やなぁ、今の旦那が見そめてなぁ、気に入って「どぉ
でもあの人を嫁にもろてくれ」お母はん、あの姑さん反対やがな。あんまり
えぇ家やなかった、貧乏な家やったらしぃわ「そんなとっから嫁もらうわけ
にはいかん」ちゅうのを「どぉしてもあの娘(こ)やなかったらいかん」ちゅ
うて頑張って、まぁ嫁入りしたんやけどな。

■親旦那が生きてるうちはまだよかったんやけどな、先代さんが死んでしも
たらもぉ、あのお婆んすることあれへんがな、嫁いびりにかかりっきりや。
近所でもえらい噂やったで、もぉ箸の上げ下ろしにまで「あぁえらいとっか
ら嫁もろた。これやさかい貧乏人の娘は……」とか「だいたいおまはんらう
ちへ来られる身分やない」とか、もぉ言ぃたいこと言ぅて、そらもぉあの近
所の家行くとその噂で当座持ちきりやったで。

■孫ができたらちょっと変わるやろと思たけど、まぁ孫は可愛いないことも
ないらしぃけども、嫁はんには「あんたらいつ帰ってもろても構わんのじゃ、
気に入らなんだら明日にでも出て行け」ちゅうておんなじ調子。な、顔色悪
いやろ、気の毒な人やであの人。

■せやからあんまり、そぉいぅ縁組むもんやないなぁ「釣り合わぬは不縁の
元」っちゅうけど、無理ないわいな。世間の人間は玉の輿に乗ったよぉに言ぅ
てるけどな、針のむしろやで。またあのお婆んのほぉは達者ななぁ、気の毒
なけど、あらまだしばらくは苦労やでなぁ。

●兄弟子さん……、大念さん!■何じゃい?●今、本堂の鉦(かね)がゴ〜ン
ちゅうて鳴りましたなぁ?■鳴ったなぁ●おっすぁん、お勤めでもしてはり
まんねやろか?■そんなことするかいな。奥の座敷で銭勘定しながらチビ〜
チビ呑んで、いま時分もぉ半分寝てるやろ●そぉかて……■勝手に鳴ったん
じゃ●勝手に?■檀家で誰か死んだなぁ……、正月そぉそぉ葬式か。

●な、何でだんねん?■誰ぁれもおらん本堂の鉦が鳴ったり、木魚が鳴った
りするときは檀家に死人が出たときや●そ、そんなアホな……■古い寺には
こぉいぅことがあんねや。わしゃ、もぉなんべんか聞ぃてるで。嘘やと思う
んなら、外へ出て見てみぃ。うちの本堂は下駄履かな行かれへん、あの階段
の上に履きもんが脱いであるかどぉか見たら分かるやろ。

●ほんに、履き物も足跡も何もあらしまへん■何にもないやろ。そぉいぅこ
とがあるんやて……。だいぶこぉ、珍念の炭のお陰で暑なってきたさかい、
開けっ放しにしてても寒(さぶ)ないがな。綺麗ななぁびっしり積もって、う
ちの境内とは思えんがな。おぉおぉ、晴れてきたやないか空、星が出てるや
ないか……

●兄弟子っさん!■な、何ちゅう声出すねん●あ、あ、足跡がない!■せや
さかいはじめから言ぅてるがな、足跡も何もあらへんねん●ふ、伏見屋の御
寮人さんの足跡がない■えっ? ホンに……、どこ通って来るにしても、足
跡がなかったらいかんねんやが……、ほたら今のは……。あぁ〜〜ッもっと
炭放り込め、炭放り込め……

■珍念、お前真っ青な顔してるな。寺で修行してたら、いろんなことあるわ
い。こんなことにいちいちビックリしてたらお前、寺勤めはできんぞ……。
あぁ〜、ほな最前来はったんは……

◆(コンコン、コンコン)今晩わ、今晩わ■ど、どなただんねん? 開けて
入っとくなはれ◆えらい夜分に……■おっ、伏見屋の藤助はん、何だんねん?
◆ええ、えらいことができた……、うちの若い御寮人さんが死なはった。そ
れもただの死によぉやないで。首吊って死にはった■い、いつ頃のことだん
ねん?

◆分からん。見つけたんが一時間半ぐらい前のこっちゃが……、もぉ大騒ぎ
やがな。じきに医者呼んできて診てもろたけど「もぉ手のほどこしよぉない」
ちゅうねや……。こらなぁ、うちの姑はんがいびり殺したんだっせ。もぉこ
のところまたひどかったさかいなぁ。わてら奉公人が、女衆(おなごし)も丁
稚もみな「糞っ、この婆ぁどついたろか」と思うぐらい、ムカムカするぐら
いのいびりよぉやったさかいなぁ、とぉとぉ思い切ったことしはった……

◆お医者はんが「こら変死やさかい、お上に届けないかん。警察へ」言ぅの
を、旦那が頼み込んで「まぁ何とか普通の死に際にしといてくれ」ちゅうて、
内々にっちゅうことになったらしぃけど、みんな見てるがな、また近所でこ
れ、しばらくえらい評判になりまっせ、これわ。

■さよか……。最前、御寮人さん、ここへ来はりましたんや◆えっ、いつ?
■つい最前、この提灯を「年内にお返しせないかん」ちゅうて持ってきはっ
た◆あっ、頼まれてたんや「これお寺へ返しといて」っちゅうて。忘れてた
もんやさかい……、持ってきはった?

◆お別れに来はったんだっせ。このお寺へ来るんだけが、あの人楽しみやっ
たんや……。あのえげつないお婆んもな、寺参りだけは止めなんだ。月に一
ぺんか二へん、ここへ来て、それが息抜きやったんや……

◆そぉか、可哀相になぁ、あんだけのご大家の御寮人さんと言われる人が外
へ出ることもままにならなんだんや……。わしゃなぁ、娘なんかないけれど
も娘があっても、えぇとこだけは嫁にやりたいことはないなぁ。えぇ家とか、
金持ちとかいぅものは外からは分からんことがおますわいな……

◆除夜の鐘が鳴りだしましたなぁ?■えぇ、悦念と珍念が走って行きました
んや◆さよか……、御寮人さんが「そんな不釣り合いな縁は組むもんやない」
と、お教(せ)てくれたはるよぉな気がするわ。

■何でだんねん?


【さげ】
◆あれが釣り鐘……、ここに提灯。


【プロパティ】
 握り=ケチなこと。けちんぼ。しわんぼ。握ったが最後離さない意。
 えらい=意味としては「大変・ひどく・どうも」と訳すが、裏に「のよう
   に思えるが、その実、大したことでもない」の心がある。また、骨が
   折れる、疲れる、つらい、くたびれる、状態などにもエライを用いる。
   (例)今日の仕事はエラかった。
 百八煩悩=諸説あるがその内のひとつ、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根に
   それぞれ六つの煩悩があって三六、これらをそれぞれ過去・未来・現
   在に配して計一〇八とする。一般には、おびただしい人間の心の迷い
   のこと。
 おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
   持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
   すぁん?
 どんならん=どうにもならない。困る。
 堅炭=堅くて、火力の強い炭。ナラ・カシ・クリなどを原料とする。荒炭。
 お茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 玉露=最優良の煎茶。苦みが少なく甘みが多い。新芽に覆いをかけ、日照
   を制限して育成した葉を用いる。天保年間(1830〜1844)江戸の山本徳
   翁が宇治で命名し広めたという。宇治・八女・岡部が有名。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 えらいやっちゃ=訳せば偉い奴であるが、エライは文字通りの偉いという
   意味からエライ雨のようにひどいの意味まで、えらい幅が広い。末恐
   ろしいえらいやっちゃ、でもあるし、いろいろ掠めてくる小ざかしい
   えらいやっちゃ、でもある。祭りの囃子にも「えらいやっちゃ、えら
   いやっちゃ、よいよいよい」と使う。
 御寮人(ごりょん)さん=商家など中流家庭の若奥様の称。
 子供衆(こども)っさん=子供衆(こどもし)さん:お子達。あるいは商家の
   丁稚。コドモシサン→コドモッサン。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 提灯に釣り鐘=釣り合いの取れないことのたとえ(形は似ているが、重さ
   は極端に違うところから)
 音源:桂米朝 1990/11/22 米朝落語全集(MBS)
 原作:永滝五郎氏


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1990/11/22  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/01/25  ●原    作:永滝五郎氏  ●更  新  日:2017/10/08  ●リクエスト数:rakugo93  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次