【上方落語メモ第3集】その140

けんげしゃ茶屋


【主な登場人物】
 村上の旦さん  又兵衛さん  太鼓持ちの茂八  鶴の家の国鶴
 国鶴の母親ほか茶屋に集まる連中

【事の成り行き】
 「けんげしゃ」というのは験(げん)担ぎ=縁起を気にする人のことです。
つい最近も「風水」などという異国の験を担いで右往左往する人がいるとい
う話を聞きました。いまだに有史以前の脳細胞を増殖させている人が存在す
るとは、何とも残酷な話です。

 そこまでアクティブに験を担がないまでも、正月がめでたくて初詣に出掛
ける、なんていうのもパッシブな「けんげしゃ」なのかもしれません。かく
言う私もその一人なのですが……(1998/12/13)

             * * * * *

 よぉこそのお運びで、今日は「けんげしゃ茶屋」といぅまた恐ろしく古い
噺を聞ぃていただきます。この「けんげしや」といぅのはゲンを気にする人
のことを言ぅ、もぉ既に三十年、四十年前に滅んだよぉな言葉でございまし
て、落語だけに残ってまんねやなぁ。

 「気にする」そぉいぅ人のことを「御幣担ぎ」と言ぃますが、それをこの
「けんげし屋」てなことを言ぅたらしぃんでございます、けんげしゃ茶屋。
「茶屋」といぅ言葉が付いてるお茶屋ばなしですなぁ、まぁ芸者はんが出て
くるよぉな噺なんですが。

 もぉこのほぉはすっかりと変わってしまいまして、あぁいぅところで昔は
遊びますといぅと、そら若い時はやっぱりね、綺麗な人を呼びたいし、ちょっ
と頭がパ〜でもやっぱり綺麗なほぉがえぇとか、いぅよぉなことなんです。

 それがちょっと劫経(こぉへ)てくるといぅと、どぉも内容の無い、話題の
無いよぉな女は面白ない「あんな人形みたいなんオモロないやないか、もぉ
ちょっとこの変わったやつ呼んでこい」とか「味のあるほぉがえぇ」とか言ぅ
て、ひねくれてきます。

 食べるもんでもそぉでっせ、はじめは「鯛の刺身が美味しぃ、鮪の造りが
旨い」なんか言ぅてる普通の人間がですな、松茸かなんか見たら「ほぉ、あ
りがたい」なんか言ぅてる人が、段々ひねくれてくると「えぇ、また鯛の刺
身かいな、ちょっと変わったんないのん? え、鮃の縁側? もぉえぇがな。
この前ねぇ、あっちの店でカボチャの花、酢味噌付けて食わしたが、あらな
かなかえぇ」ちゅなこと言ぅて妙なもん喜ぶやつが出てくる。

 せやから段々ひねくれてくると、この太鼓持ちといぅよぉな人が出てきま
して、これがこのひねくれたお客さんをまた上手に遊ばす。男で男の機嫌を
とる難しぃ商売でございますがなぁ、今はもぉ幇間衆といぅものも関西には
もぉほとんど、戦後はもぉ「無し」と言ぅてもよろしぃやろなぁ、ここ四十
何年前から。

 東京にはまだ細々とね、まだいたはりまんねん。でこぉ、コースがあって
吉原の観光コースなんか言ぅて「これから幇間の芸を鑑賞いたします」なん
か言ぅてね、無形文化財みたいなもん。あんなもん鑑賞する芸やおまへんで
そら、太鼓持ちてなオモチャにする芸なんですが、妙なところでありがたがっ
たりいたします。

 まぁまぁ、そぉいぅよぉなひねくれた旦那、ひねくれた芸人といぅよぉな、
ひと時代もふた時代も前のお噺でございますが。

●村上の旦さんやおまへんかいな?■おぉ、こら又兵衛さん、えらいとこで
会ぉたなぁ●えらいとこでお目にかかりましたなぁ■押し詰まったやないか
いな●そぉでおます、大晦日。また旦那、この大晦日やといぅのに、どちら
へお出かけで?

■別にどこへ行くといぅわけでもないんじゃが、家にいてるとうちのやつが
女中連中に指図をして「さぁ春を迎えるこしらえじゃ」もぉバタバタバタバ
タといろんな物取り出したり、掃除をしたり「旦さん、こんな日ぃに奥に座っ
ててもらうと捗(はかど)らいで困ります、どぉぞお店へ」ちゅうさかい店へ
出た。

■ほな番頭がまた、これみんな集めて帳面ひっくり返して一年中の総決算、
ソロバン弾ぃて忙しそぉにしてるわいな。そこへ座ってると「旦さん、もぉ
こんな日ぃにいててもらうとややこしぃてどもなりまへん、どぉぞ奥へお入
りを」と、こない言ぅねん。

■奥へ入ったら店へ出ぇ、店へ出たら奥へ入れ。おるところがないよぉなっ
てしもぉて、まぁ外へ出てきたんじゃが。さて大晦日とゆぅものはどっこへ
も行くところの無いもんじゃなぁ、どこのうち行たかて邪魔になるだけやろ。

■あいだならまぁ、お茶屋へでも行くてなもんじゃが、まさか大晦日に茶屋
遊びもでけず、しょがないもんやさかい、こんな寒空(さぶぞら)にブラブラ
歩いてるてなこっちゃ。

●さよかぁ、へぇ〜、いや、似たよぉな話がおまんなぁ、わたしも家におら
れしまへんね。いや、これは借金取りが来るさかいに、せやからまぁそれが
もぉ諦めるまで、外ブラブラ歩いてるて、えらい違いや。

●せやけどまぁ、旦さんぐらいのお顔になったら、大晦日であろぉが盆であ
ろぉがお茶屋嫌がらしまへんで。福の神が舞い込んだよぉなもんだっしゃな
いかいな、新町のあのいつものあのお店へでもお出かけになったらどぉでお
ます?「大晦日に来はった」いぅて喜ばれますがな、なんやったらお供さし
てもらいますが?

■それが又兵衛さん、ちょっと新町に行けんよぉになってしもぉてなぁ●何
ぞおましたんかいな?■この前ちょっと、悪洒落が過ぎた。いや、いつもの
よぉにわしゃ一人でブラブラと大門のところまで行くと幾代餅があるじゃろ、
人がたかってるわいな。

■わしも後ろから見てると、大勢の人間があの粟餅を手で丸めてな、餡子の
上を転がしとぉる。転がすにつれて見てる間ぁに美味しそぉな餡ころ餅が出
来上がるやないかいな。

■「器用なもんじゃなぁ」と、見てるうちにフッと思い付いてな、あの粟餅
を餡を付けずに、なるべくこの不細工に捏(つく)ねさしたやつを五つ六つ竹
の皮へ包まして、それを懐へ入れてあの店に行たと思いぃな。

■例によって、芸者からまぁ太鼓持ちから仲居からワァワァやってる、わし
がわざと浮かん顔して、盃にも手を出さずにこぉやってると「旦さん、どぉ
あそばしました?」ちゅうさかい「ちょっとお腹の具合が悪い」「そらいけ
まへんな、お薬持ってきまひょか、なんならお医者はんでも?」

■「いやいや、わしゃもぉ自分の腹痛分かってる、医者もお薬も要らん。わ
しの腹痛はもぉ、出すもんさえ出してしもたらスッとすんねん」「ほな、お
手水場へご案内を」「いや、もぉ手水へ行くのん邪魔臭い。ここでやってし
まうさかい、ちょっとオマル持てきてくれ」ちゅうて。

■「お座敷へそんなもんが出せますかいな」「出せんのならまぁえぇわ、もぉ
ちょっと間、こないしてよ」ちゅうて、こぉみんなの隙狙ろぉてな、粟餅を
一つつまみ出して、足の間へこぉ落としといたったんや。

■それから「あぁ気分が直った、さぁ呑みなおそか」と、盃を取り上げたら
「旦さんお腹の具合は?」「最前も言ぅたとぉり、わしゃ出すもんさへ出し
てしもたらスッとすんねやさかい」「へぇ〜?」て、ケッタイな顔しとぉる。

■「お前が、オマル持ってきてくれ言ぅたら『そんなもん出せん』ちゅうさ
かい、もぉじかにやってしもた」ちゅうて、立ち上がったら足元に転がって
るやろがな。皆ビックリしよったで●そらビックリしますわ。

■「まぁ、旦さん。何ちゅうことなさる! これッ、ちょっと早いこと雑巾
持ってこい、灰持ってこい」ちゅうて、大騒ぎするさかい「皆、そぉバタバ
タせぇでもえぇがな、わしの体出たもんじゃ、わしが自分で片付けたらえぇ
やないか」ちゅうて、つまんで食てしもたった、えらいことなったで。

●そら、なりまっしゃろ■気の弱い芸妓なんか、反吐ついてるやつがある。
太鼓持ちの一八めが飛び出してきて「旦さん、まぁ何といぅことをなさる。
あんたがこんなことをするよぉな人とは思いまへなんだ、ここをどこやと思
てなはんねん、新町のど真ん中でっせ。ご人定に関わりますッ」

■ちゅうて、あんまりギャ〜ギャ〜言ぅさかい、出して見せたったんや「正
体はこれじゃ。お前も芸人なら、わしがそんなことするよぉなもんかどぉか
頭働かせちゅうねや。こっちの趣向を見破ってやで『旦さんのお体から出た
もんなら、わたしがちょ〜だいいたします』と言ぅて、つまんで食べる真似
でもしてみぃ、お前のデボチンへ百円札一枚ベタ〜ッと貼り付けたったとこ
や」

■「旦さん、それを先ちょっと言ぅといてもらいましたら」「先へ言ぅたら
洒落にも趣向にもならんじゃないか」と、果ては大笑いになって呑んでるう
ちに、今度はホンマに手水へ行きとなったんや。

■で、目立たんよぉにス〜ッと立ちかけてると一八が「旦さんどちらへ?」
「ちょっとお手水へ」「もぉそんなとこ行かんと、ここでやってしまいなは
れ」「アホなこと言ぅな」ちゅうて廊下へ出たら、あいつが付いて来よんね
ん。

■「もぉ百円とは言ぃまへん五十円で結構です、二十五円に負けときます、
十二円五十銭まで値引きする」てなこと言ぅて、便所の入口まで付いて来る
もんやさかい、わしもつい悪戯気(いたずらげ)が起こって。今度はホンマモ
ンを一つコロッと落としたってん。

■「ありがたいッ!」ちゅうて、それがつまみ上げてここまで持ってきた時
の顔といぅものわ……、絵ぇにも筆にも書けなんだなぁ●はぁ〜ッ、旦さん
そらまぁあんさんやなかったらでけん芸当でおまっせ、それわ。

■それが新町じゅ〜の評判になってしもて、わしが道歩いてると「あッ、糞
(ばば)の旦さんが来はった……、あれが有名なババの旦那やがな……、まぁ
あれがババの旦さんだっかいな……」恥ずかしぃやら、面目ないやら、もぉ
新町通れんことになってしもて、この頃河岸(かし)を変えてミナミのほぉへ
行てんのじゃがな。

●あぁさよか、ほなまたミナミにお馴染みでも?■年甲斐ものぉて面目ない
話じゃが、また一人可愛ぃのんがでけてなぁ、いやいや、まだ若い国鶴ちゅ
うてな、若い子じゃまだ知れへんじゃろがな、店一軒持たしたぁんねや。

■面白いといぅのはここのうちがな、本人はもとより両親まで揃いも揃ろぉ
て、いたってのけんげしゃじゃ、気にする気にする「箸がこけたんがどぉや
とか、カラス鳴きがえぇとか悪いとか」いぅて、一日じゅ〜そんなことばっ
かり言ぅとんねん。

■で、そこ行て、わしが呑みながらチョイチョイとゲンの悪いことを言ぅて
やるとな、嫌がってチャチャッと顔へ稲妻走らしよる。それがオモロイさか
い、それを肴に呑んでるてな、まぁ今日この頃じゃが。

■明日また、元日の書き入れやでな、なんか一つ考えよと思てんのじゃが、
又兵衛さん、明日あんた体空いてないかい?●空いてるも空いてないも、元
日のこったっさかいなぁ、お正月のお一日、何もあれしまへんが。何かご趣
向があんねやったら、お手伝(てったい)さしてもらいますがな。

■ん、おまはん一人ではちょっといかんなぁ、十人ほど人数手回らんかい?
●十人……? へぇ、一月の一日だっさかいなぁ、そらまぁこれ次第で人寄
らんことはおまへんが■まぁ、そら少々高こついてもかまわんのじゃがな、
その連中にひとつその葬礼(そぉれん)の色を着せてもらいたい。

●葬礼の色?■白装束、麻の裃(かみしも)な、麻の上下を着せて、手に位牌
やとか香炉やとか白張り(しらはり)や影灯篭を持たして葬礼の行列をひと組
作ってもらうねん●えらいことやりまんねやなぁ……、どないしまんねん?

■その今言ぅてる店へな、そぉじゃなぁ、お昼前ぐらいにわしを訪んねて来
んのじゃ「どちらさん?」と聞くさかいに「冥土から死人(しぶと)が迎えに
来た」と●そんなこと言ぅたら、頭から煮え湯浴びせかけられまっせ。

■まぁ、そんな手荒いことせぇへんわいな。で、わしがじきに「こっち上げ」
ちゅうさかいに、あとはな、もぉみつくろいでゲンの悪いことばっかり言ぃ
並べてもろたら、あと番々の趣向はわしの懐にあるんじゃ●わたしゃまた、
そぉいぅことがいたって好きでんねん、へぇへぇ。

●なるほどオモロまんなぁ、ほんでそのお店はどちらで?■橋筋(はっすじ)
中筋を東へ回った南側でな、その国鶴の鶴の字を取って「鶴の家」といぅ小
さい看板が表に出てんねや、あんまり目立たんよぉな小ぶりの看板じゃ。

■で、その隣りにそこのお父っつぁんの苗字の「林松右衛門」ちゅう表札と、
二つ並んで掛かってるさかいにじきに分かる。ほんならお昼前ぐらいに頼み
ましたぞ。

 「確かに承知をいたしました」て、えらい約束がでけまして、この旦那、
これからうちへ帰ります。

 一夜明けますと新玉の春でございます。家で年始を祝いますとこの旦那、
供も連れずに一人でポイッと外へ出る。南へ南へ、戎橋をヒョイと渡ります。
橋筋中筋を東へ曲がりますと、色街の春といぅものは格別でございまして、
羽根や手まりで何とも言えず陽ぉ気なこってございます……♪

■いやいや、この里の春の気分だけは何とも言えんなぁ……、弾き初めをやっ
てる……、十二月(じゅ〜につき)か……、はい、ごめんを▲まぁまぁ、こら
旦さんでございますかいな。まぁどぉぞ、まだちょっと片付けかねておりま
す、まぁまぁどぉぞどぉぞ……

▲これは、明けましておめでとぉさんでございます。もぉ古年(ふるとし)は
何かとひと方ならぬお世話になりまして、暮れにはまたあのよぉに手厚いこ
とをしていただきましてな、夕べも親父どんと「こないして結構に春が迎え
られるのも旦さんのお陰じゃ、あだやおろそかに思たら罰(ばち)が当たる」
ちゅうて、喜ばしてもらいましたよぉなこって。

▲それにまた、あの国鶴がご承知の通りいたっての我が侭者、何かとお気に
入らぬことだらけじゃと思いますが、どぉぞお目掛けられまして、相変わら
ずよろしゅお頼の申しますでゴザイマスでゴザイマスでございます……

■わぁ〜ッ、ぎょ〜さん礼言ぅたなぁ、そない礼言ぅたら損がいくで。とこ
ろでなぁ、ちょっと気にしながら来たんじゃが?▲へッ?■今朝からここの
うちなぁ、何か変わったことなかったかいな?

▲旦さん、どぉぞもぉ今日だけはご勘弁をな■いやいや、真面目に聞ぃてん
ねや。何か変わったことなかったか? といぅのは実は、あれは夕べといぅ
より、もぉ明け方に見たんじゃさかい、これがほんとのまぁ初夢かと思うん
じゃがなぁ……、フッと目ぇ覚ますと枕元へ国鶴とお母ん、お前と二人並ん
で座ってんねん。

■「何じゃいな今時分、どぉしたんじゃ?」と言ぅたら、国鶴が「旦さん、
いろいろとお世話になりましたが、この度、どぉしても遠い所へ行かねばな
らぬことになりました。わたくしの亡きあとは、どぉぞこのお母はんをよろ
しゅ、お頼の申します」と言ぅなり、そばにあった井戸へドボ〜ンと飛び込
んでしもたやないか。

■「これッ、何をすんじゃ〜ッ」ちゅうたら今度、お母はんおまはんやがな
「娘に先立たれて何楽しみに長らえよぉ、旦さんおさらばでございます」と
言ぅなり続いて身をおどらせてドボ〜ンッ。

■「二人とも何をするんじゃ〜ッ」ちゅう自分の声でフッと目ぇ覚ましたん
じゃが……。嫌な夢を見たなぁ、こら何ぞなけりゃえぇがなぁと案じながら
来たんじゃが、何にも変わったことはないかい?▲もぉそんなおかしな夢見
なはんないな旦さん、何もありゃいたしません。はい、結構に春を迎えさし
てもらいました。それに、夢は逆夢と言ぃます、昔から。

■そぉそぉ、昔から夢は逆夢と言ぅさかいな、国鶴が飛び込んであんたが飛
び込んだけど、ホンマはあんたが飛び込んで国鶴があとから……▲鶴亀鶴亀、
旦さん、どぉぞもぉ今日だけはご勘弁を■気にしなはんなっちゅうてんねや。
ところで、親父どんの顔が見えんが、どぉした?▲親父どんは早々からお礼
にまいっとります。

■葬礼に参ってんの▲葬礼やございません、早々から年始のお礼にまいっと
りまんのん■早々の礼なら早礼やないかいな。あぁそぉか、ほで国鶴はどぉ
したんじゃ?▲国鶴はただ今二階で、身をしもぉとります■身ぃしもてしも
たか?

▲もぉそんなケッタイな言ぃよぉなさらんよぉに、身じまいをしとりまんね
やがな。ただ今二階で髪を■おろしてるか?▲おろしてやしませんッ! お
化粧しとりまんねや。ちょっとこれ国鶴、早よ降りといなはらんかいな。あ
んたの来よぉが遅いさかいに、旦さんが嫌なことばっかりおっしゃるがな。

 「はい、ただいま」返事がして二階からスッと降りてまいりました国鶴姐
さん。まぁ艶々と島田結ぃ上げまして、別染めの春着。ピタッと座りますと
ミナミの一流の芸者の貫禄ですなぁ。

★旦さん、明けましておめでとぉさんでございます。旧年中はいろいろとお
世話になりまして、ありがとぉございました。どぉぞ本年も相変わりませず
よろしゅ〜お頼の申しますでございます。

■いやぁ〜ッ、艶やかあでやか。はぁ〜ッ、大阪中の春がここへ集まったと
いぅよぉなもんじゃなぁ。二階へもぉ上げてもろぉてえぇかいな?★まだろ
くにお飾りもでけてませんけど、どぉぞお二階へ……

■おぉ〜、ろくにでけてないどころか、見違えるよぉじゃがな、いつもの座
敷とは思えん……、おぉ、短冊が掛け替わったやないかいな★今年、うちの
お父っつぁん還暦になりますので、寂田(さびた)の先生がお祝いの句ぅを詠
んでくれはりましたん■ほぉ、寂田はんが?

★お父っつぁんの名前が詠み込みになってましてな「のどかなる、はやしに
かかる、まつえもん」とした、お祝いの句を祝ぉてくれはりました■はぁ〜、
ケッタイな句じゃなぁ……「のどがなる」か?★のどかなる、です■濁り打っ
たないさかい、どないでも読めるがな……「のどがなる、はや、しにかかる、
まつえもん」

★違いまんがな「のどかなる、はやしにかかる、まつえもん」と……■これ
でえぇ、これでえぇのじゃなぁ「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあり、
めでたくもなし」こらなかなか悟った句ぅじゃで「喉が鳴る、早や死にかか
る松右衛門」★お母ちゃん、こんな短冊ほってしまいッ!

■これ、そんな声出すのやあれへんがな……、おぉ、松竹梅、島台、見事に
でけたなぁ★まぁ、ご祝儀だっさかい一つどぉぞ■えッ、こぉ〜らまた、三
つ組みの盃とは、こら何や?★お屠蘇でんがな■え?★とそ■土葬か?★土
葬やあれしまへん、お屠蘇でんがな。

■濁り打ったほぉが陽気でえぇがな……、お前どない思てるか知らんが、こ
の屠蘇といぅのは薬酒(くすりざけ)やで。元日早々、薬飲まして、また今年
一年、医者と縁が切れんかなぁ★何を言ぅてなはんねん。薬酒と言ぅてもお
屠蘇といぅのは命を延ばすめでたいお薬。

■いやいや、わしゃもぉこの冷や酒はかなん★どこぞの世界にお屠蘇お燗す
る人がありますかいな■温(ぬく)いのん持ってきてもらおか、燗酒、熱燗の
ほぉがえぇがな★あの、お母ぁちゃん……、でけてますか? はいはい。あっ
たかいのんがまいりました。

■あぁ、このほぉがえぇこのほぉがえぇな、やっぱりこれ……、おいおい、
わしがそない言ぅたさかいといぅて、面当てみたいにこない熱せんかて、人
があんなこと言ぅたもんやさかい、慌てて火燗したんやろ★火燗やなんて、
そんなことしますかいな。ちゃんと銅壺(どぉこ)のお湯でお燗しましたんや
わ。

■ほた、湯燗やなぁ……★どぉぞ、お重にも箸付けとぉくれやす■え? 見
事な重箱じゃが、これは何かいな仕出屋誂えたんかいな? 家でこしらえた
んか?★お母ぁちゃんがみな、やってくれましたんやわ。

■年寄をそぉ働かすもんやないでお前。高い下駄履いて走り元ウロウロして、
ヒョッととこけて、そんなり逝ってしまやえぇで、長々と患い付くてなこと
なったら……

■おぉおぉ、なかなか洒落たことがしたぁるやないかいな。フタはずしても
煮しめがじかに見えんよぉに、上に青海苔が一枚被せてあるやなんて、洒落
たことができたぁる。煮しめが、草葉の陰から顔出して……★もぉ〜、よぉ
あんな嫌らしぃことが次々言えまんなぁホンマ。

■こら何やいな?★はぁ?■これは?★黒豆だっしゃないかいな■あぁ、苦
労豆っちゅうやっちゃなぁ……、これは?★数の子だす■貧乏人の子だくさ
んちゅうやっちゃ……、これは?★干瓢■勘平(かんぴょ〜)さんは三十に、
なるやならずで、と言ぅたらまた気にするやろ……

■これは?★昆布巻き(こんまき)でんがな■棺巻き?★棺巻きて何でんねん?
■棺桶をこぉ布(きれ)で巻くやろ★よぉまぁそんな……、これはあんた昆布
巻き■棺巻きのほぉがえぇがな、中から死人(しにん)が顔を出してる★ニシ
ンでんがな、もぉ〜ッ嫌いやわぁ〜。

■そんな顔しないな、これッ★あぁ忘れるとこだした、あのな言われてまし
たんや、いつのも顔ぶれ、一竜(いちりょ〜)はんに芝竜(しばりょ〜)はんに
絹松っつぁんに小伝さんの四ったりさん「線香三本でもえぇさかいこちらの
おうちから初出がしたい、旦さんがお越しになったらお願いしてくれ」言わ
れてまんねけどなぁ、知らしたりまひょか?

■あぁ、知らしたり知らしたり。こぉいぅ時は片時も早いほぉがえぇ、電報
でも打って★おかしな言ぃ方やこと……、お母ちゃん、言ぅてましたやろ、
一竜はんに芝竜はんに絹松っつぁんに小伝さんの四ったりさん、じきに来て
もらいますよぉに、お願いいたします。

★顔ぶれが揃ろたら初詣に連れて行って欲しおまんねやわ■初詣か、あぁ行
こ行こ。どこがえぇ?★いっぺんあの、天満の天神さんへ行きたいなぁと思
て■おぉ、天満の天神さん。ん、菅原道真公なぁ……、あの人は無実の罪を
着て太宰府へ流されて、独り寂しゅ〜死なはった。

★嫌いやわぁ……、ほたあの、そや、木津の大黒さんへ行きまひょか?■大
黒さんは大きに黒ぉすると書くなぁ★戎(えべ)っさんにするわ■戎っさん、
こらめでたい。戎っさんは耳が遠ぉて、目が近い★生国魂(いくたま)はんに
します■生国魂はんはなぁ、松屋町(まっちゃまち)筋を真〜っ直ぐ、迷わず
ただ一筋★ご法談やがな、もぉ〜嫌やどこへも行けへんッ!

■またそんな声を出す……、おッ、下が賑やかやで、来たんと違うか?★どぉ
ぞこっち■皆上がれ上がれ、挨拶はどぉでもえぇ、さぁ◆旦さん明けまして
おめでとぉございます。旧年中はありがとぉございます、どぉぞ本年も……。
旦さん、おめでとぉございます、どぉぞ本年も相変わりませず……。旦さん
おめでとぉ……

 「いやいや、こっち入れ入れ、挨拶なんかどぉでもえぇがな。うわぁ〜ッ、
歌舞の菩薩の色比べ、いやいや、今日はもぉ勤めよなんと思わんでもえぇさ
かいな、欲しぃもんがあったら何でもとって。放っといて勝手に遊んどぉく
れ」と、陰気な座敷もちぃ〜と陽気になりかけましたところへ、きのう約束
をいたしました又兵衛さん、葬礼の行列をひと組従えてやってまいりました。

●え〜っと、確かここやと思う。ちょっと待ってや、確かめとかな今日だけ
は店間違ごぉたら、どんな目に合わされるや分からん……、林松右衛門、こ
こやここや、ちょっと待っててや……、えぇごめんを、お邪魔いたします、
ごめんを。

▲はいはい、どちらさん?●え〜、村上の旦さんはこちらへお越しになって
まへんかいな?▲お見えになっとぉりますが、どちらさんでございますかい
なぁ?●え〜「冥土から死人が迎えに来た」と、お伝えを▲な、何だす?

●「めぇどから、しぶとが迎えに来た」と、お伝え願いたい▲冥土から死人?
旦さんが旦さんなら、お連れさんもお連れさん……、あのぉ、旦さん■あぁ
何じゃいな、お母ん?▲冥土から死人が迎えに……★お母ちゃん、何を言ぃ
なはんねん、あんたまでが?

■怒ったらいかん、怒ったらいかんがな。いや、待ってたんや「めぇどから
しぶと」が来たか、めぇどからしぶと、こっち放り上げ★そんなケッタイな
人がどこにいてまんねん?■それがあるさかい、世の中面白いやないかい。
いや、うちの遠縁になる男やけどな、京都に御影堂(みえどぉ)といぅ所があ
るやろ、そこに住んでる渋谷藤兵衛ちゅうねん。略して言ぅたら「御影堂か
ら渋藤」や。

★そんなもん略さんかてよろしおまっしゃないか……、渋谷はん、どぉぞこっ
ちお上がりを●えぇ、旦さん、えらい遅なりまして■いやぁ、渋藤遅かった
やないかいな。もぉ渋藤が来るか、もぉ渋藤が来るかと思て待ってたところ
じゃ。さぁさぁまぁひとついこ。

●あぁさいでますかいな、さっそくにこらまぁ■駆けつけ三杯●なかなかそぉ
はまいりまへん、ちょ〜だいいたします(クゥ、クゥ、クゥ、クゥ)■で、
供はどぉした?●供は下に待たしてございますが、十人ほどおりますが。

■あぁそぉかそぉか……、あのなぁお母ん、お供の連中さんにもお酒を出し
て。銚子なんかでは間に合わん、大勢さんやさかい、徳利燗にして湯飲みで
呑んでもらお。で、肴は海布(めぇ)と油揚げでよかろぉ、握り飯は三角にし
てゴマはなるべく付けんよぉに▲いよいよ、葬礼(そぉれん)やがな……

●いやぁ〜、わたしがここでよばれてんのに、また下で供がよばれてる。旦
さん「渋藤が供よぶ」とはどぉでございます?■友引じゃなぁ▲ケッタイな
人ばっかり揃ろたはるわ、もぉ……■おぉ、ちょっと引き合わしとこ。これ
皆、ミナミのな、もぉ今一番人気のある連中やで。こっちからな、一竜に芝
竜ちゅうねん。

●ははぁ〜、芸妓衆も名前の付けよぉに困るといろんなんが出てきますなぁ。
生霊に死霊でやすかいな?★一竜はんに芝竜はんだす■こっちがな、絹松に
小伝ちゅうねん●死ぬ松に香典か?★絹松っつぁんに小伝さんだんがなッ!

●おぉビックリした。最前からポンポンとこの怒っておいでのこちら?■あぁ
こら、この頃わしが贔屓にしてんねや、まだ鼻垂れ芸者やけど覚えといて、
国鶴っちゅうねや●あぁ、鼻も垂れるやろ、名前が首吊るか?★嫌いや〜ッ!

 大騒動でございますなぁ。下のほぉではお母さん「まぁなんと春早々、嫌
な言葉ばっかり聞かんならん。あの旦那、あの癖さえ無かったら、あんなえぇ
人はまたとないんやけど。悪い病気持ったはるわい……」ちゅうんで、春早々
情けないちゅうんで、涙こぼして泣いてます。

 表を通りかかりましたのがミナミの幇間で、茂八といぅ太鼓持ち。ヒョッ
と見たら、鶴の家の前に止まってますわ、行列がひと組。

◆なんやあら? 葬礼の行列が付いてるやないか、誰が死んだんや? お母
ん泣いてるがな。誰が死んだんやろ? 国鶴さんが死んだら今時分、検番大
騒ぎのはずやし、お父っつぁんの松右衛門さんには夕(ゆん)べ風呂で会ぉた
んや。まぁ、夕べ風呂で会ぉたら今日死ねんちゅうことはないけどなぁ。

◆こらとにかく放っとけんわ……、ごめんを▲あぁ、茂八っつぁん◆明けま
しておめでとぉございます、と申し上げたいんでやすけど、えらいこったし
てんやなぁ。ちょっとも知りまへなんだんや、誰ぁ〜れも言ぅてくれしまへ
んもんやさかい。

◆いやいや、しかしなぁ、わたしが来たからにはどぉぞご安心あそばせ、こ
れからすぐに弟子連中を駆り集めましてな、帳場から何からすっくりとお世
話さしてもらいます。気を確かに▲あんたまでが何を言ぃなはんねやいな、
葬式事して……

◆何でやすて、えぇ〜、違う? 違う? 違うて、そら間違ごぉて当り前や
これ、今日は一月の一日でっせ。表に葬礼の行列が付いて、あんたが泣いて
んねや。間違わんほぉが不思議やがなこれ。

◆何? えぇ? はぁ……、村上の旦那。ハッハッハッ、あのお方ならこれ
ぐらいのことやりますわいな、新町のあれやった人……、さよかぁ〜、村上
の旦さんなら不思議なことおまへん。わたしに任しとくなはれ、手の平返し
たよぉにしてご覧に入れまっさかい。

 付け込むのは幇間の習い、トントントンと上がってまいります。

◆へいッ、え〜村上の旦さん、明けましておめでとぉございます、茂八でご
ざいます。旧年中はまたいろいろとお世話になりました、暮れにはわたしは
じめ、弟子どもにいたりますまでがお手厚いことしていただきまして、あり
がとぉございました。どぉぞ本年も相変わりませず、よろしゅお頼の申しま
すでございますでございます。

◆国鶴姐さん、旧年中はありがとぉございます、暮れにはまたありがとぉご
ざいました、どぉぞ本年も相変わりませずよろしゅお頼の申します。こちら
の旦さん、わたくしな、ミナミの幇間で茂八と申します。もぉ村上の旦さん
には始終ご贔屓にあずかっとります、ひとつ以後お見知りおかれまして、どぉ
ぞご贔屓によろしゅお頼の申します。おめでとぉございます。

◆皆さん方おめでとぉさん。おめでとぉさん。いやッ、おめでとぉ、ござい
ま〜す。

■茂ッ。誰がお前を知らしたんや? 誰がお前を言ぅてやった? 幇間といぅ
者は偉いもんじゃなぁ、客が知らしもせん座敷、勝手に上がって来て「めで
たい、めでたい」と、一人でめでとがりくさって……、何がめでたい? わ
しゃ常々言ぅてるじゃろ「一夜明けたら、遠ぉいところへ行かねばならん体
じゃ」と。

■今日は国鶴と悲しぃ別れの盃をしに来てますのじゃ、そぉいぅ悲しぃ席と
も知らんと、一人で「めでたい、めでたい」何がめでたい? えッ? お前
のよぉに向こ先の見えん太鼓持ちはな、もぉこれから贔屓にせん。帰れッ!

 「しもた、しくじった」と思いましたさかい「ごめんを……」ダ、ダ、ダ、
ダ〜ッ、段梯子を飛んで降りますといぅと、どっから手回しましたか、こい
つも白い死装束を身に着けまして、額に三角のキレを当てごぉて、首からは
頭陀袋を掛けて、手ぇに白木の位牌を一つ持ってまた上がって来た。

◆どぉも村上の旦さん、先ほどは失礼(ひつれぇ)をいたしました。わたしも
な、春早々旦那のよぉなえぇお客さまをしくじるよぉでは、もぉ太鼓持ちは
あかんと思いまして。本日から改名をいたしました、へぇ。

◆茂八め「死に恥」と改めましてございます「頓死魂の憂い」にまいりまし
た。これは心ばかりの「位牌」でございます■ほ〜ッ、ヒネは後からはじけ
るてなぁ。茂八改め死に恥か、年玉のお礼を頓死魂の憂い、心ばかりの祝い
を位牌か、こんな小ぃちゃい位牌出してオモロイなぁ……、いや、でけた。

■んッ、気に入った。今まで通り贔屓にしてやるぞ◆それではご機嫌が直り
ましたか?


【さげ】
 「あ〜ぁ、めでたいッ」ちゅうて、またしくじりよった。


【プロパティ】
 けんげしや=ゲン消し屋:縁起の悪いことを消し去る、ゲンを消すものと
   いう意か?
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 御幣(ごへい)担ぎ=縁起を気にすること。また、その人。かつぎや。
 御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 劫(こう)経る=長い年月を経る。年功を積む。
 太鼓持ち=宴席などに出て、客の機嫌をとり、その席のとりもちをするこ
   とを職業とする男。幇間(ほうかん)。
 吉原(よしわら)=東京都台東区浅草北部。もとの遊郭地。現在は千束の一
   地区。1617年江戸市中に散在した遊女屋を日本橋葺屋町に集めて公許。
   57年(明暦3)、大火で日本堤山谷(さんや)付近に移転。その以前を元
   吉原、以後を新吉原という。新吉原は江戸城の北にあったので、北郭・
   北国・北州とも呼ばれた。遊郭は1958年(昭和33)売春防止法の成立と
   ともに廃止。
 どもならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 あいだの日=あいだ:日常。ふだん。
 新町=大阪市西区新町。寛永年間(1624〜1644)の新地で、公許遊郭が置か
   れ、京の島原、江戸の吉原とともに知られた。
 幾代餅=京都府舞鶴市に「大阪屋幾代餅」という十四代、四百年続く老舗
   があり、大阪夏の陣で落ち延びた武士が隠れ商人として始め、のち何
   代目かが江戸両国に「幾世餅」を出店したというが、関係者口伝以外
   の記録はない。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 河岸=川の岸。特に、船の荷物の積みおろしをする岸。また、何か事をす
   る場所。特に、飲食や遊びをする所。
 色屋=葬儀屋や花屋などの称。その取り扱う品を色物(いろもん)といった。
 白張り(しらはり)=白張り提灯:油をひいてない白紙で張った、提灯。葬
   式に用いる。しろはり。
 影灯篭=回り灯篭:枠を二重にし、回転するようにした灯籠。さまざまな
   物の形を切り抜いて内枠に取り付け、ろうそくの熱による上昇気流で
   内枠が回転すると影が外枠の紙や布に回りながら映る。舞い灯籠。走
   馬灯。影灯籠。
 番々(ばんばん)=物事が順を追って行われること。順次。
 橋筋(はっすじ)=心斎橋筋、戎橋筋をあわせた通称。
 中筋=南地中筋。道頓堀の二筋南の筋、法善寺を通り東西へ伸びる道筋。
   TORIIホールの前の通りという方が分かり易いか。
 十二月(じゅうにつき)=十二月手毬歌(じゅうにつきてまりうた):花街で
   の餅搗きの伴奏に囃されたのがはじめという。歌詞はきわどい。
   ♪とんとんとん、まづ初春の暦開けば心地よいぞやみな姫初め、一つ
   正月年を重ねて、弱いお客はつい門口でお礼申すや新造禿(かむろ)は
   例の土器(かわらけ)とりどり、なずな七草囃し立つれば心いきいきつ
   いお恵比須と、じっと手に手を七五三(しめ)の内とて、奥も二階も羽
   根や手鞠で拍子揃へて、音もどんどと突いて貰へば骨正月や堪へかね
   つ……
 見なはんないな=〜いな:強調するための接尾語。
 島台=洲浜台の上に、蓬莱(ほうらい)山を模した形をつくったもの。松・
   竹・梅・鶴・亀などの形で飾り、祝儀の際の飾り物とした。島形。島。
   蓬莱。
 銅壺(どうこ)=銅や鋳鉄で作った箱形の湯沸かし器。長火鉢の中に置くな
   どして使う。
 勘平さんは三十に、なるやならず=忠臣蔵、お軽・勘平の早野勘平。勘平
   を「かんぴょう」と洒落た。「忠臣蔵・七段目(祇園一力)」に「勘平
   殿は三十になるやならずに死ぬるのは、さぞ悲しかろ……」とある。
 線香=芸娼妓の花代(揚げ代)の俗称。線香一本のたち切る時間を単位とし
   たから。現在一本は30分。花街で一人前の芸妓になることを「一本さ
   んになる」というのは線香の一本による。
 知らす=花柳用語。遊客が芸娼妓などを自分の席に呼び寄せることをいう。
 電報でも打って=通信手段の整わない時代、死亡、危篤などの緊急事には
   電報がよく使われた。
 天神さん=菅原道真(845〜903)平安前期の学者・政治家。謹厳にして至誠、
   漢詩・和歌・書をよくし、没後学問の神天満天神としてまつられた。
 木津の大黒さん=敷津松之宮(しきつまつのみや)・大国主(おおくにぬし)
   神社:浪速区敷津西1丁目、神功皇后が敷津浦を航海されたとき、松
   の木を渚に三本植え素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祀り、航海の安全
   を祈った。
 戎神社=今宮戎神社:大阪市浪速区恵美須西一丁目、天照皇大神・事代主
   命・外三神を奉斎。創建は推古天皇の御代に聖徳太子が四天王寺を建
   立したとき、同地西方の鎮護として祀られたのが始めと伝える。
 生国魂(いくたま)はん=生国魂神社:大阪市天王寺区生玉町にある神社。
   祭神は生島神・足島神(たるしまのかみ)。一宇三破風の建築様式は生
   玉造りと呼ばれる。生玉神社。
 海布(めぇ)=ヒジキに似た海草の一種。あるいは食用の海草一般。または
   荒布(あらめ)・若布(わかめ)。メが長音化したもの。
 友引=六曜のひとつ。何をしても勝負がつかないとする日。朝晩は吉、昼
   は凶だが、のち、陰陽道(おんようどう)でいう凶禍が友人に及ぶとす
   る方角、と混同されこの日に葬式を出すことを忌むようになった。
 検番=三業組合(料理屋・芸者屋・待合茶屋の三種)の事務所。また、近世、
   遊里で、芸者の取り次ぎや送迎、玉代の精算などをした所。
 ヒネ=晩生(おくて)の稲の意であるが、売れ残りの古びたものの意となり、
   さらに転じて、小さく老成した人を指していうようになった。
 音源:桂米朝 1990/11/22 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1990/11/22  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/12/13  ●江戸落語相当:かつぎ茶屋  ●更  新  日:2018/08/19  ●リクエスト数:rakug140  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次