【上方落語メモ第4集】その155

人 形 買 い


【主な登場人物】
 長屋の住人A  同B  同講釈師  同八卦見  同祓い給え屋
 人形屋  その丁稚

【事の成り行き】
 世代のギャップなのか個的嗜好の違いなのかは存じませんが、中学生の頃、
ビニール製の貧相な怪獣人形で遊ぶ男の子を見た時には驚きました。幼児の
頃のわたしが求めたのは、よりソリッドで、より本物らしいオモチャだった
ように思います。

 例えばそれは精巧にサイズダウンされた鉄道模型であり、ズッシリと手応
えのある金属ミニチュアカーであり、重心・揚力・流体力学・航空力学など
知らないけれども必要なゴム動力飛行機であったのです。

 人形などというものは女の子がママゴトに使うもの、というステレオタイ
プが出来上がって小馬鹿にしていたものです。そのせいか、何となくその価
値が分かるようになった今でも、かわいいお人形さんで飾られた空間は苦手
でかないません(1999/04/11)。

             * * * * *

 え〜、五月に入りますとまぁ「端午の節句」なんて言ぃまして、男の子で
すなぁ、武者人形を飾りまして、ほれからチマキ、柏餅なんてよろしぃなぁ。
子どもの日ぃなんて言ぅのんより、やっぱり端午の節句なんて言ぅと、いか
にもこの日本の匂いがいたします。

 わたしもまぁ、大阪の下町の育ちでございますけど、端午の節句には近所
でね、みな菖蒲をですな、小屋根へ放り上げたりしてました。菖蒲売りなん
ていぅのは、わたしら子どもの時分にはもぉ既にあんまり知らんのんですが、
花屋さんが菖蒲をリヤカーか何かに積んで、荷車に積んで売りに来たよぉな
ことを覚えております。

 それからあの、日頃内風呂を持ってるおうちでも、この日だけはお風呂屋
さんへ行きます。菖蒲湯でありますなぁ。菖蒲を輪っぱにいたしまして、そ
の湯の中へぎょ〜さん浮かべてある。そん中へまぁ、病除けといぅのかなん
か知らんけれども、悪霊を祓うんでしょ〜な、入りますが。

 子どもですから、それ持ってこぉ泳いだりして。嬉しぃねやけど、あの匂
いがね、青臭ぁ〜いよぉなあれ、あれは何の匂いでしょ〜なぁ? 菖蒲の匂
いなんですけど……、何か知らん、そのちょっとヌルッとしてて気持ちが悪
かった。

 ほんでまた、その菖蒲でチャンバラごっこをいたしたりなんかしましてね、
親から止められても、子どもといぅものは日頃の生活の違う動きを大人がし
ますと楽しぃもんでございましてね。

 菖蒲でこぉちょっと男の子ですと兜やら何かこしらえたり、女の子ですと
菖蒲で小さい船形をこしらえて髪飾りになんかしたりなんかといぅ、端午の
節句でございますがね。まぁ、子どもの時分、そぉいぅ風なことが大阪の下
町の風景としてね、いまだに頭ん中に残っとりますが。

●こんにちわ、いてるか? いてるかいなぁ?■あぁ、ここにおんで●や〜
良かった、いててくれて。もぉ留守やったら仕事場まで訪んねて行こか知ら
んと思てたんやけどな■おぉ、どないしたんや?●あの〜、今朝方、祓い給
えの先生とっからな、初孫の祝いやっちゅうてチマキもぉたやろ?

■あぁ、立派なチマキやったなぁ●お前も知ってるとおり、この長屋のツナ
ギとしてな、めでたいことでも悲しぃことでも四(し)十八文と定めたぁんね
んけども、柏餅やったらまぁそんで収まるか知らんけど、あぁしてまぁ張り
込んでチマキ配りはったんやさかいな、それだけでは愛想ないやろっちゅう
てな。

●そんでまぁ、わい、ふと考えたんやけど、長屋一軒あて百金ずつ集めたら、
ちょ〜ど二十四(し)軒あって二貫四(し)百文集まるさかい、それでまぁめで
たい人形でも買ぉて、祝ぉてやったらどないか知らんとこぉ思てな、おまは
んとこへ来たんやけど■あぁ、そらえぇことに気が付いてくれた。そぉさし
てもらお。

●さぁ、お前はそぉして喜んでくれるけども、この長屋といぅものは何かに
つけてゴテゴテとゴテ付くやつがおるさかいな■え、そんなえぇ話、誰がゴ
テ付くねや? 奥の噺家か?●違うちがう噺家と、あらもぉニコニコ笑ろて
人格者ばっかりやがな。

■ほな、誰がゴテ付くねや?●三軒目のあの講釈師や■あぁ、あれは仕事柄、
やっぱり理屈が多いなぁ●ほやろ。こないだも風の吹く日ぃに表でベッタリ
会ぉたんでな「先生、えらい風ですなぁ」言ぅたら「今朝より土風激しゅ〜
して小砂眼入す」なんてぬかすねや。

■何のこっちゃ?●「何のこっちゃ」言ぅたかて、風吹いてな土風が激しぃ
さかいに、小砂ちゅうさかい小さい砂が目の中へ入ったちゅうだけのことや
がな■で、お前どない言ぅてん?●わしも黙ってるわけにいかんさかい「す
たんぶびょ〜の儀でござい」と、こない言ぅといたんや■お前も分かりにく
い、それ何やい?

●「何や」て、咄嗟のこっちゃさかいしゃ〜ない、もぉ箪笥と屏風あべこべ
に言ぅたら「すたんぶびょ〜の儀でござい」と、こないなった■あぁ、ほん
だら講釈師に話?●そぉや、行っとかんとな「おぉ、そら結構なことですが、
わたしは前に聞ぃておりませんので、そちらでまぁお好きなよぉにどぉぞ」
なんて言われたら「先生、そんなこと言わんと頼んまっさ」いぅて、あとう
るさいさかいな。

●それからもぉ一人、あの八卦見の先生なぁ、あれも仕事柄、小理屈が多い
■そぉや●せやから、そこへ挨拶■せやけど、八卦見の先生は朝な、家の前
ス〜ッと、その通って行きはったさかい留守と違うか?●あぁそぉか、ほな
まぁ、あとでちゅうことで……、でまぁ、話はこれからやけどな。

●その二貫四百文やけどな、今から長屋集めたかて、仕事に出てるやつもお
りゃ、あぶれて家でゴロゴロしてるやつもあるっちゅうことで、集めても歯
抜けになるさかい、夕方みな帰って来よった時に集め直そと思うねやけど。
それまでこの二貫四百文を、お前に立て替えてもらうわけにいかんかいなぁ、
思て来たんやけどな。

■ほぉ、そぉいぅ話かいな……、そら何か、その二貫四百文といぅのは文久
銭でえぇか?●あぁ結構やなぁ■あぁ……、ほんだらあの、鉄銭(かねせん)
でもえぇかいなぁ?●おんなじこっちゃがな■二十一、波銭(なみせん)やっ
たら、お前ややこしぃか?●金に間違いないねやさかい、そんでえぇ言ぅて
るがな。

■そぉかいな……、どれも無いねや●何や、そんなおかしなものの言ぃ方す
な。有るんかいなと思うやないかいな■そんな金が有るぐらいやったら、こ
んな日和がえぇのにこの薄暗い家の中でお前、ゴロッとしてるかいな。お前
かて無いさかい、わいとこへ頼みに来たんやろ?

●わいとこは無いけどもやな、お前とこが無いのとうちが無いのとわけが違
うがな。お前とこは夫婦(みょ〜と)二人暮しやろ、食ぅても二人、食わんで
も二人や。うちは小倅(こせがれ)三人や、な、親食わんでも子ども食わさん
わけにいかんがな。

●せやさかい、いつでもお前、引き出しの奥に五文からげの三つや四つあっ
て、ここっちゅう時に右や左へス〜ッと渡せるといぅ、金が、欲しぃわ■何
を言ぅとんねんお前……

■ほんだら分かったわ。あのなぁ、最前、木挽きの鶴やんがな「頼母子の金
がちょっとまとまって入ったんやけども、嬶(かか)に見付かったらまた横取
りされそぉやさかいな、しばらく預かっといてくれ」言ぅて放り込んで行き
よったんや。

■ちょっとまとまってるみたいやさかい、その中から二貫四百文立て替えさ
しといて、まぁあいつが帰って来よったら「実はこぉこぉで」ちゅうてわけ
言ぅたら、長屋のこっちゃさかい文句言ぃよれへんやろ。そぉいぅことにさ
してもらおか●そらありがたいなぁ■ほな、ちょっと待ってや、支度するさ
かい……

             * * * * *

●え〜、講釈師の先生、こんにちわ▲おぉおぉ、どなたかと思えば隣家の若
人達。我が陣屋へ何用あって訪れしな?●な、肩凝るやろこれ「我が陣屋」
て、汚い陣屋やなぁせやけど、雨漏り陣屋やなぁ……。実、先生、まいりま
したのはですな、あの〜ご承知のとおり今朝方、祓い給えの先生とっからチ
マキをもぉた一件ですが。

▲おぉおぉ、手前どもも頂戴いつかまつった●そぉでっしゃろ。ほんでご承
知のとおり、この長屋のツナギは泣き笑いともに四十八文と定めたぁりまん
ねんけど、まぁ柏餅やったらそんでえぇが、あぁしてまぁ張り切ってチマキ
配りはったんやさかい、それだけでは愛想ないさかいにちょっとまぁ考えた
んですけど。

●長屋一軒当て百金ずつ集めたら、二十四軒あるさかいに二貫四百文集めて、
で、めでたい人形でも贈ったらどないやと。こぉ思てまんねんけど、先生の
お知恵借りたい▲あぁ、そら良い目論見じゃなぁ●ほぉ目論見ですかなぁ?
▲ほで、人形はどこで買い求める所存じゃ?●「所存じゃ?」ちゅうたかて、
そら御堂前の人形屋はんで買おか知らん思て。

▲あぁ、あこは人形屋が揃ぉておる。いろんな人形があるけども向こぉは掛
け値を申す。仮に掛け値を申してもそれは計略を以って安く買う。計略といぅ
ものは密なるを以って善しとする。だいたい……●おおきにどぉも、ありが
とぉ。

 「せやから肩凝んねん、あの先生としゃべってたら」ぼやきながらやって
まいりましたのが御堂前の人形屋はんで、ズラ〜ッと並んだぁる。

 今、松屋町(まっちゃまち)移りましたけど、前方はみな御堂前に人形屋が
並んでたんやそぉでございますが、我れ一にとお客を呼び込んでおります。

             * * * * *

●邪魔すんで★あぁお越しやす。毎度、ありがとぉさんでございます●え、
毎度やないねん。わいら初めてや今日■要らんこと言ぃなアホ。毎度のほぉ
が都合よぉなんねや●あと都合えぇのん? 毎度のほぉが? あ、すんまへ
ん、今「初めてや」言ぅたけど毎度と取替えといてもらうといぅ……

■もぉゴジャゴジャ、ゴジャゴジャ言ぃなっちゅうねん。あのなぁ、人形や
けども、あの上の棚にズ〜ッと並んだぁるな、あの人形★あぁ、あれはもぉ
よっぽど良い人形でございますれば■ほぉほぉ、どのぐらいすんねん?

★「どのぐらい」て、あれはまぁ二両三分といぅことで■あぁそぉか、えら
いもんやなぁ●何が?■「何が」ちゅうたかて、値段聞ぃてから言ぅねやな
いけども、やっぱし出来が違うなぁ。あの着せ付けと言(ゆ)い、向こぉ意気
とゆい、顔の色なんか見てみ眉毛から鼻にかけてこぉ生きてるよぉな。今に
ものでも言ぃそぉななぁ、ちゅうてんねや。

●そぉかなぁ、人形屋はん、横の金太郎はんの人形、あれ何ぼや?★あれも
だいたい、その、おんなじ値段で●あぁ、値段聞ぃてから言ぅんやないけど、
やっぱり立派なもんやなぁ、あの金太郎は。あの着せ付けとゆい、顔の色と
ゆい、生きてるよぉな■金太郎がどこが着せ付けやねん? 腹掛け一枚やな
いかいな、ゴジャゴジャ言ぅねやない。

■ちょっとなぁ、長屋の付き合いで持って行くやっちゃさかい、その下の棚
のんにしたいけど、こら何の人形や?★こら、神功皇后(じんぐぅこぉごぉ)
さんで●うわぁ〜、神功・皇后さんや、これや、こら神功・皇后や。人形屋
はん、どっちが神功さんで、どっちが皇后さん?

★一体で神功皇后さん●あぁ一体で。これ何ぼです?★そぉでんなぁ……、
勉強さしていただいて(パチ、パチパチッ)こんなもんでどぉでございまっ
しゃろ?●あぁそぉ、ははぁ〜……■おい、人形屋はん「こんなもんでどや」
て、お前かて置き直したれ「こないしとけ」言ぅて「高いわ」言ぅて置いた
れ。

●わいが? (パチ、パチパチッ、パチパチッ……)人形屋はん、こんなも
んでどないでっしゃろ?★あさよか、へぇ……。え〜、いちじゅ〜ひゃくせ
んまんじゅ〜まん……? な、何ぼだんねんこれ?●それ以上もぉ置かれへ
んで、みな上げてしもたさかいそれ★六十八万三千六百八十四両二分三朱三
千八百二十三貫三十文……、何だんねんこれわ?

■アホかお前……。すんまへんなぁ、こいつ算盤知ってんねんや思たら、知
らんねやがな。みな玉上げてしもてどないすんねん。お前、算盤知らんねや
ろ?●え?■算盤知らんねやろ、お前?●いや、算盤それや■違うがな、算
盤よぉ置かんねんやろ?●いや、そこに置いたがな■何言ぅてんねん……、
あ、えらいすまんなぁ、こいつ算盤知らんのんで。だいたいなんぼや?

★さいでおますなぁ、その人形といぅものは……■もぉ算盤やめて、口で言ぅ
て口で★え〜と、二貫六百といぅことにさしていただいとりますが■二貫六
百、高いなぁ★高いことございませんやろ。手前どもが人形屋一軒といぅこ
とならば、また張り切って値段も付けますが、ご承知のとおり軒並み同商売
が並んどぉりますので、我れ一にと客を呼び込んでおります。

★こぉいぅこと申し上げて何でございますが、わたしとこはちょっとまぁ職
人を抱えておりますのんで、良い品物をよそさんより勉強さしていただいて
るといぅよぉなことで、ひとつそれで■せやけどその、そこんとこまぁ二貫
六百か何か知らんけど、二貫三百といぅことにならんやろか?

★そら手荒い■手荒いのん分かってるけども、これから長屋の連中にも「人
形買うねやったらここへおいでや」っちゅうて、まぁそぉいぅことも考えて
るさかい★あぁさよか。まぁ、手前どももせっかくお入りいただいて、お買
い上げいただかんっちゅうのもゲンの悪いことでございますので。わかりま
した、ほんだらまぁひとつ勉強さしてもらうといぅことで「よいよいよいッ」
と、ありがとぉさんでございます。

■ところでな、あの神功皇后さんと横に太閤秀吉さんなぁ、あの棚みんなお
んなじやなぁ★へぇ、おんなじ値段で■あそぉ、で、長屋のツナギや、わい
ら二人でどっちの人形や決めて持って帰ったらゴテ付くやつがおるのんでな、
神功皇后さんと太閤さんと二体、ちょっといっぺん持って帰らしてもぉて、
ほんでまぁ決まったら一体持って帰るといぅことにさしてもらわれへんか?

★へぇそぉいぅことに、分かりましたわかりました……。これ、子ども。あ
の人形な、風呂敷きに包んでな、背たろぉてお客さんにお供するよぉに。一
体決まりましたら寄り道せんと、そのまま帰って来るよぉに。じき、帰っと
いなはれや▲へぇ、ほな行きまひょか■すまんなぁ、子どもっさん▲いえい
え、どぉいたしまして。

             * * * * *

●おい■え?●長屋でお前、二貫四百文金が集まんのに、何で二貫三百に値
切ったんや?■それが分からんか? 残りでお前、わいら二人でやね、つま
り焼き豆腐で二合ずつ呑もと思てんねや●何やそれ?■「何やそれ」て、お
前、ワラジ銭や。

●「ワラジ銭」ちゅうと?■駄賃やがな●「駄賃」ちゅうと?■手間賃やが
な●「手間賃」ちゅうと?■オタメやがな●「オタメ」ちゅうと?■分から
んやっちゃなぁ、足代やがなお前、こぉして働いてんねやさかい。

●はぁ〜、ほんで焼き豆腐で二合呑めんのん。ありがたいなぁ、それやった
らもっと頑張って値切ったらよかったなぁ。ほなもっと呑めたのに■そんな
わけにいくかいな……、子どもっさんすまんなぁ、急に連れ出したりして。

▼いえいえ、どぉつかまつりまして。今日は良いお天気でございます■えら
い愛想のえぇ子どもっさんやなぁ▼どぉつかまつりまして、毎度ありがたい
ことで■子どもっさんは今年お幾つや?▼え〜、十二になりますのんで。

■ほほぉ、十二ちゅうたらちょっと体が小さいなぁ▼へぇ、その代わりよぉ
ヒネてますのんで■何や、勝間南京(こつまなんきん)みたいな子ぉやなぁ。
えらいすまなんだ▼ところでお客さん、この人形はなんぼでお買い求めにお
なりになったんで?

■それがまぁ、二貫六百や言ぃはったけどな、うまぁ〜いこと言ぅて二貫三
百にしてもぉたんや▼あ〜、だいぶ買いかぶってなはんなぁ■え? 二貫三
百で買ぉても買いかぶってるか?▼へぇ、その人形はもぉ二貫三百でも、二
貫でも、一貫でも、うちは損せん人形でございまんのんで■へ〜ッ、どんな
人形や?

▼「どんな人形」て、去年のそれ売れ残りでございまんのんで。蔵へ放り込
んだぁりましたんやけど、時期が来たさかいいぅてホコリ払ろて並べたぁっ
たん。焼けたぁりまっしゃろ、日焼けしてまんねん。ただで持って帰っても、
もぉうちは損せん人形でおまんねん。まぁ、去年の利カスやなぁ、それは。

■へぇ〜、えらいもんやなぁ。わしら頑張ってなぁ、安ぅ手に入れたつもり
やけども「商人(あきんど)は損と元値で蔵が建つ」っちゅうけど、ホンマや
なぁ。あんたとこの番頭はんしっかりしてんなぁ。

▼あれ、番頭はんやございまへんので。番頭はん、今商用で出かけたはりま
したん。あれ若旦那、ご養子さんですわ。若旦那見て「しっかりしてんなぁ」
言ぅてなはったら、ホンマモンの番頭はん見たらビックリしはりまっせ、そ
んなもん。腰抜かしはりまっせ。

▼ところでお客さん、あの若旦那とうちのオモヨと、怪しぃ仲やっちゅうの
んご存知でっか?■知らんがな、そんなもん。今日初めて店へ寄してもぉた
のに▼ほな、今から言ぅたげまっさかいに、八文おくなはるか?■もぉえぇ、
しっかりした子やなぁ。要らんいらん。

▼「要らん」言ぅたかて、わたいもぉなんやボ〜ッと歩いてても眠となりまっ
さかい、ボツボツしゃべらしてもらいます。こないだわたい、お腹痛となっ
たんで合間にちょっと二階上がって横にならしてもろとりましたら、オモヨ
どん上がって来なはって。

▼鏡台の前へベタ〜ッと座ってな、髪をときつけなさるところへ、若旦那も
上がって来なはって「オモヨ、何してんねんな?」ちゅうたら「髪ときつけ
てますねん」「え〜、ヤツしてるとこ見たら、えぇのんできたんとちゃうか」
「何を言ぅてなはんねん、若旦那」言ぅてな。

▼「オモヨ、その櫛をこっちへかしなはれ」「まぁ、女ごの櫛をどないしな
はんねん?」「髪をときつけてみたいねんがな」「若旦那の髪をだすか?」
「何言ぅてんねんオモヨ、お前の髪をときつけてみたいねんがな」「まぁ若
旦那、男のお方が女ごの髪をときつけられやいたしません」「そのいたせん
ところをいたしてみたいねやがな、櫛こっちかしなはれ」「若旦那、やめと
くなはれ」「こっちかしなはれ」「若旦那、あれ〜ッ!」

■何をゴジャゴジャ、ゴジャゴジャ。面白い子どもっさんやなぁ……、ほれ
見てみぃ、お前の話うかうか聞ぃてて長屋一町ほど通り過ぎたぁるがな●お
い、この話オモロイなぁ。八文やって続き聞こか?■アホなこと言ぅてんね
やあれへん、八卦見の先生とこ行かないかん。

             * * * * *

■先生、どぉも、こんにちわ★おぉ、こりゃ隣家のお二人さん。どぉなさい
ました?■実はなんですわ、あの今朝方、祓い給えの先生とこからチマキもぉ
た一件ですが★あぁ、ちょ〜だいいたしました。立派なチマキで。

■そぉでっしゃろ。でまぁ、先生もご承知のとおり、この長屋のツナギとし
て、まぁ泣き笑いともに四十八文といぅことになったぁりまんねんけど、柏
餅やったらそれで済むけども、あぁやって立派にこのチマキ配りはったんや
さかい、何ぞ色を付けたいなぁと思てね。

■ほんでこの、長屋一軒ずつ百金ずつ集めたら、ちょ〜ど二十四軒で二貫四
百文集まりまんのんで、ほでまぁ、人形でも買ぉてお祝いしょ〜かいなぁと、
まぁ一応決めたんですが、先生の知恵借りたい。

★おぉ〜なるほど、人形?■そぉです。子どもっさんちょっとこっち、人形
出して……、神功皇后さんと太閤秀吉さんの人形でおます★あ〜、なるほど
なぁ、神功皇后さんと太閤秀吉さんの人形、どちらが良いかと、このわたく
しにお尋ねになるのじゃな?

■へぇ、さいでございま★ん、じゃ〜、ひとつ八卦の表で占ぉて進ぜよぉか
な●先生(せんせ)、八卦見る言ぅてはるで、そんな邪魔臭いこと。

 「いやいや、手間は取らしはいたしません」と言ぃながら、部屋の隅から
小さな机を出してまいりまして、上にはいろんな物が乗ったぁる。竹の筒、
灰吹きみたいなもんに伸子針(しんしばり)みたいなんが五十本ほど放り込ん
だぁりまして、筮竹(ぜぇちく)なんて言ぅてな。ほんでまぁ、わたしらが使
いますこの小拍子を六つ集めたよぉなんがあって、これを算木(さんぎ)なん
て申します。

 六つもあって算木ちゅな貧弱な名前でございますが、梅花心易(ばいかし
んえき)とかいぅのんがあって、こちらに易書があって、こっちのほぉには
天眼鏡いぅてポッペンのケツみたもんが置いたぁる。ほんでまぁ、この筮竹
を取り上げて、いろいろとこぉ揉みながら占うのでございますが。

 中から一本抜いて下へ置きます。これは鎮宅霊符尊(ちんたくれぇふそん)
へ納める人もありますし、自分の信心してる神さんに納める人があるといぅ
よぉなことで、しばらくこれ揉んどいて半分を元に戻しまして、こちらで占
うのでございますがね。

★乾元亨利貞(けんげんこぉりてぇ)、乾元亨利貞、いま常あるによって不吉
の卦(け)が顕われる。出でましたる卦名(かめぇ)は沢山咸(たくさんかん)、
咸は感ずる、山沢(さんたく)気を通じ、鶯吟じ、鳳凰舞うといぅ卦でござり
ますなぁ。

●あぁ〜、何にも分からんポッペンのケツじゃ。何のことです?★まぁ、こ
れだけではお分かりにならんと思いまするが、え〜、そもそも太閤秀吉公は
尾州の産にして、成長ののち日本六十四(し)州を治め、その勢いはさながら
火が燃え上がるごとくなり。

★そこでまぁ、太閤秀吉公を火と見立て、卦名に関わらず今年生じたる子ぉ
は金生(かねしょ〜)にして、金とその火を合すれば火尅金(かこくきん)と申
して、こらいたって相性が悪い。

★また、神功皇后さまは婦人にして、女ごは北と司り、北は陰、陰は水、水
は方円の器に従う。丸き物に入れれば丸く収まり、角なる物に入れれば角に
収まる。そこでまぁ、金と水と合すれば金生水(きんじょ〜すい)と申して、
いたって相性がよろしぃ……。神功皇后さまの人形がよろしかろぉ。

●あッ、さいでございますか、ありがとぉございます。子どもっさん、ほな
もぉ一軒だけ付き合ぉてな。ほな行こか★こりゃこりゃ、あ〜、八卦の表で
占ぉたらわたしの業態じゃから、見料をいただきたい■先生、金くれ言ぅた
はるがな……、せやさかい八卦見になんか見てもらいなっちゅうてんねん。

●わし、何も頼んでへんがな、勝手に見はったんやがな■何ぼや聞ぃてみ?
●え〜、何ぼですかいな?★一人前、二十四(よん)文といぅことで■ほんだ
ら四(し)十八文出しとき●ここへ置いときまっせ★はい、どぉもどぉも■さッ
子どもっさん、悪いけどもぉ一軒付き合ぉてくれるか。

●もぉ止めとこぉな、もぉ〜■せやけど、講釈師の先生とこへ●もぉ止めと
こっちゅうねん、また銭取られるでお前、八卦見て■講釈師が八卦見るかい
アンダラ、さッ付いといで。

             * * * * *

●先生、先程はどぉも出まして▲あ〜これわこれわ、謀(はかりごと)は的中
いたしたかな?●もぉこの長屋、近々宿替えせないかんわ、こんなもん。お
かしなやつばっかり住んどぉるさかい……

●へぇ、安ぅ仕入れてきたつもりでおまんねけどな、子どもっさんこっち人
形出して……。神功皇后さんと太閤秀吉さんの人形でおまんねけど、これ先
生に、どっちにしてもぉたらえぇやろかっちゅうてお願いに来ましたが。

▲神功皇后さんと太閤秀吉さんの人形、どちらが良いかと、このわたくしに
お尋ねになるのじゃな●へぇ、そぉです▲今、相分かろぉ、読み終わろぉと
いぅところ……●また始まったがなこれ、何だんねん?

▲そもそも太閤秀吉公は愛知郡(ごぉり)中之中村、百姓竹阿弥弥助(ちくあ
みやすけ)の倅(せがれ)にて幼名を日吉丸、成長ののち浜名の領主松下嘉平
治に随身(ずいじん)をなし初陣の功名、伊藤日向守を討ち取り、その功によ
り松下の家名を継がせんと図りしが、何の他人の家名に関わらんやとて、我
れと木下藤吉郎と名を改め、尾張に立ち越え織田信長に随身を成す。

▲中国征伐の折から織田信長、明智光秀により京都本能寺に一命終わる。そ
の弔い合戦が(ポンポンッ)天正の十年六月十三日、山崎天王山にて明智光
秀を討ち滅ぼし、北国柴田・滝川両家を討ち滅ぼし、関白太政大臣の位に上
らせたもぉといえども奢侈に興じ、その家三代続かぬとある。

▲男子(なんし)の初節句、三代続かぬは縁起悪し。こらやはり神功皇后さま
の人形がよろしかろぉ●あッさよか、おおきにどぉもありがとやした。ほな
子どもっさんご苦労さんやったここで帰って▼へぇ、帰らしてもらいますわ。
わたいもぉ、聴ぃてたら眠とぉなってきたんで、これで帰らしてもらいます
わ●ほな気ぃ付けてな……

●先生どぉもありがとぉ▲こりゃこりゃ、ありがとぉはないじゃろ。講釈を
聴ぃたら席料を置いていかんかい●また銭や言ぅたはんで……、何ぼです?
▲一人前二十四文じゃ■決めたぁんのんかいなこれ、ほな四十八文払ろとき
●ここ置いときまっせ▲あぁ、それから茶代が二文じゃ、座布団代が四文。

■座布団敷きなアホ●出しはったさかい座ったんや■茶ぁ飲みな●茶ぁも、
目の前にあったさかい飲んだんや■払ろとけ●ここ置いときます。えらい目
に遭うなぁせやけど。焼き豆腐で二合ずつちゅな、どこいってもたんや。自
腹んなったぁるがなこれ。

■もぉこないなったらしゃ〜ないなぁ、祓い給えの先生とこのオタメ当てに
せんと●出しよるか?■そらそぉや、あいだと違ごてこんなめでたい時のこっ
ちゃさかい、普段よりか張り込んで「オタメや、ご苦労さん」て出しよる。
それ当てにせんと●そやなぁ、ほなもぉ放り込んで早いとこ帰ろか。

             * * * * *

●やぁ先生どぉも、今朝方はありがとぉさんでございました★あ〜、これわ
これわ、お二人さん、あんまりめでたいので気持ちだけじゃがおすそ分けを
な●へぇ「ありがたいこっちゃ」いぅて、皆言ぅとりますのんで、へぇ。ほ
んでまぁ柏餅やのぉて、ちょっと先生とこもヤマコ張ってチマキ配りはって、
せやさかいまぁ、四十八文では済まんやろ言ぅて、百文ずつ二貫四百の人形
が二貫三百で……

●焼き豆腐で二合ずつ……、と思てたところが、あっちこっちで銭取られて
あんた、二、三文の自腹になってしもて、えらい災難やなぁ、言ぅてもぉ、
来ながら二人で……

●あのチマキかって、もぉた時はよろしぃけど、堅となったら食えんし、あ
らおかずにもならんし、もぉ砂糖買ぉてこないかんなぁ言ぅて、ぼやきなが
ら来たよぉな……

●ほな、こらまぁ神功皇后さんの人形ですけど、どぉぞご仏前へ■お前アホ
か、先生とこ祝ぉたはんのにお前、ご仏前てお前……。すんまへん、ちょっ
とボ〜ッとしとりまんのんで、わたしが代わりに口上を★いやいや、そんな
もぉ難しぃことはよろしぃ。

■いえ、これはもぉ形だけでおますさかい……。え〜、本日はまことにおめ
でとぉござりますのんで。また大変よいお天気で★あぁ、よい天気ですなぁ
■まぁ、この具合ですと明日もえぇ天気やないかと★あぁ、おっしゃるとお
りで■ヒョッとしたらこら、あさっても天気やでぇ、ほっといたら三、四日
続くのんちゃうかぁ天気がぁ〜、っちゅうて。

★まぁ、おっしゃるとおり、お天気は幾日(いくにち)続いても飽きませんが、
雨天は三日で飽くと言ぃます■そのとおりですわ、雨続いたらかないまへん
わ。もぉ雨続いたらあの長屋のヘッコンダに水溜りまっしゃろ、そこへ土盛
りしてくれ言ぅねんけど、なかなか家主が腰上げん。

■といぅのが、長屋の連中、家賃払ろたり払らわなんだりするやつが多いさ
かい無理おまへんわ。雨が続いたら長屋の共同便所にだいち水溜まりまっしゃ
ろ。上から落としたらビシャ〜とあれが……、まぁ、それはさておき、神功
皇后さんの人形を。

★なんや汚い話のあとで綺麗な人形を■へぇ、まことに恐れ入ります★わた
くしを神職と見立てて神功皇后様の人形とはまことにありがたい。そもそも
神功皇后様と申したてまつるは、人皇十四代仲哀天皇のお妃様にて、息長帯
比売(おきながたらしひめ)と申したてまつり。

★仲哀の帝、筑紫退治の折から船中にてご崩御。神託あって三韓征伐せんも
のと、息長帯比売、御髪を松浦川に浸し左右に分け、鉢巻きをなさる。これ
即ち男子(なんし)の形なり。我れ三韓討てべくば魚(うお)かかるべしと御自
ら弓の弦(つる)を外し、王冠にてこしらえし釣針を付け下ろしたまえば一匹
の魚かかる。これ即ち鮎なり。

★それまで鮎といぅ文字(もんじ)あらざりしが、占のぉて魚と書いて鮎なり。
その折、息長帯比売、御腹に応神天皇を宿したまいしが、我が腹冷えざる法
無きや御尋ねある。側に控えておりました武内宿禰(たけのうちのすくね)応
えて曰く、御腹汚れたるをお厭いなくば、鹿の生皮をお巻きなされ、と。そ
れを用いましたるゆえ、いまだに男山八幡宮の門扉に鹿の生皮を貼るなり。

★続いて人皇十五代……■待っとくなはれ先生、あんた「祓い給え、潔め給
え」やけども、そない長いことやってもぉたら、またお金要りまんねやろけ
ども、先生とこのんは……


【さげ】
■オタメの内から引ぃといとくなはれ。


【プロパティ】
 五節句=中国から伝わった暦の上の風習の一つ。年中行事を行う日のうち、
   特に重要な日。本来は節日(せちにち)の供物、節供(せちく)を意味し
   たが、後に節日そのものをさすようになった。人日(じんじつ)一月七
   日・上巳(じょうし)三月三日・端午(たんご)五月五日・七夕(たなばた)
   七月七日・重陽(ちょうよう)九月九日。江戸時代に幕府が公的な行事・
   祝日として定めた。
 下町の育ち=笑福亭仁鶴:本名、岡本武士。1937年1月28日、大阪市生野
   区の生まれ。生野工業高校時代に、古道具屋で見つけた落語のレコー
   ドをきっかけに、演芸好きの仲間と「天狗連」結成。その中に前田達、
   のちの桂枝雀もいた。
 祓い給え屋=拝み屋。
 拝み屋=いかがわしい神仏などを拝みまつって人の病気を治したり運命を
   転換することを商売とする人。
 東西屋=広め屋、祓い給え屋、チンドン屋さんの元祖、当時は神事の真似
   事などもしたらしい。
 繋ぎ(つなぎ)=交際をつなぐの意で、町会や長屋などの祝儀・不祝儀に付
   き合いで出し合う金銭。
 公定両替レート=1貫=1000文、4貫(銭)=4分(金)=16朱(銀)=1両。
 ぬかす=言う・ほざく。
 文久銭=文久永宝の通称。1863(文久3)年に発行された銅の穴あきの四文
   銭。文久四文銭。文久通宝。文久銭。
 鉄銭(かねせん)=鉄で鋳造した銭。寛永通宝一文銭・四文銭の一部、仙台
   通宝・箱館通宝、盛岡藩の大黒銭・富国強兵銭などがある。俗に鐚銭
   (びたせん)、びたと呼んだ。
 波銭=江戸時代の銭貨のうち裏面に波の模様がある四文銭。寛永通宝(真
   鍮銭と鉄銭)・文久永宝の称。
 木挽き=木材を大鋸(おが)でひき切ること。また、それを職とする人。
 御堂前の人形屋=御堂筋が拡幅される以前は北御堂(西本願寺津村別院)
   と、南御堂(東本願寺難波別院)の門前を通る幅3間(6メートル)
   の狭い道であった。大正15年(昭和元年)から始まった拡幅工事によ
   り立ち退いた人形屋は松屋町筋に移転し、現在の人形問屋街となった。
 我れ一=先を争うさま。われがち。
 向こう意気=相手に負けまいとして張り合う気持ち。向こう気。
 神功皇后(じんぐうこうごう)=記紀所伝の仲哀天皇の皇后。気長足姫(息
   長帯比売:おきながたらしひめ)の漢風諡号(しごう)。天皇の死後、
   新羅に出陣、凱旋ののち筑紫の地で応神天皇を出産、69年間摂政をつ
   とめたという。「播磨風土記」などでは大帯姫(おおたらしひめ)とも。
 勉強=商人が商品の値段を安くして売ること。値引きをすること。安く売
   ること。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 「よいよいよいッ」=大阪締め:打ぅ〜ちましょ(パンパンッ)も一つせ
   (パンパンッ)祝ぉて三度(パパ〜ンパンッ)は落語界系の標準。最
   後の「祝ぉて三度」を(パンパンパンッ)とすると商人風。
 ゴテ=困難・故障・面倒・煩わしいこと。また、すぐグズグズ言い出す人。
 ゴテ=鬱陶しい。ゴテる=ごねる=聞き分けのないことを言う。
 子どもっさん=子供衆(こどもし)さん:お子達。あるいは商家の丁稚。コ
   ドモシサン→コドモッサン。
 浮いた百文で焼き豆腐で二合ずつ=(酒20文X2+焼き豆腐10文)X2人=
   百文という計算をしてみると、一文=10円強ぐらいの感覚やなかった
   かと思います。上等の人形二両三分は一万一千文で110000円、お祝い
   に買ったのは二貫三百文で23000円。
   「時うどん」のうどんが十六文で160円「住吉駕籠」の料理屋の払いポ
   チも入れて二分一朱は2250文で22500円、住吉から堂島までの駕籠賃一
   分は10000円と、大体合いそうです。
 お為(おため)=物を貰った時に礼のしるしに入れる金または品物。
 勝間南京(こつまなんきん)=勝間村(現・大阪市西成区玉出付近)で栽培さ
   れた大阪伝統野菜。深い溝とこぶのある小ぶりの日本カボチャ。
 やつす=大阪では見えをよくする、程度の軽い言葉。めかす(やつしゴン
   ボ=こまめに身づくろいする人のことをちょっと軽蔑を込めて)
 筮竹(ぜいちく)=易の占いに用いる竹製の細い棒。普通50本で一組みになっ
   ている。
 算木(さんぎ)=易で占いに使う長さ約9cmの正方柱体の木。6本を一組み
   とする。
 梅花心易(ばいかしんえき)=中国の北宋時代(11世紀)に完成されたといわ
   れる易占法。周易で用いる八卦や六十四卦の体系を基本とし、判断の
   基となる易卦を出す際に道具を使わず、占断する年月日時や周囲のあ
   らゆる物から数を取って易卦(えきか)を立てるのが特徴。
 ポッペン=ビードロ:じょうご型のガラス器の尻にごく薄いガラスの膜を
   つけた玩具。管の口から息を出し入れすると、底の部分のガラス膜が
   たわみ、ポッペン・ポッペンと音を出す。
 鎮宅霊符尊(ちんたくれいふそん)=お守りやお札の元祖の神様。中国前漢
   の孝文帝の時代に広まり、節分や七夕など星祭りはこの神様の家内安
   全、商売繁盛の祭り。
 乾元亨利貞(けんげんこうりてい)=易経の乾の伝の最初の言葉。これを唱
   えるとこの世の邪悪なことを退かせることができると言われている。
 我れと=みずから。自分で。
 やまこ=山子:投機心。山気。やまかん。虚勢。はったり。大ぼら吹き。
   ヤマコを張るとは大風呂敷を広げること。
 もぉた=貰った:もらった→もろた→もぉた。
 武内宿禰(たけしうちのすくね)=記紀所伝の人物。大和朝廷の初期、景行・
   成務・仲哀・応神・仁徳の五朝に二百数十年仕えたという。蘇我・葛
   城・巨勢・平郡氏の祖とされる。たけのうちのすくね。
 男山八幡宮=石清水八幡宮:明治初年、官弊大社に列せられ「男山八幡宮」
   と改称されたが、大正7年に再び「石清水八幡宮」と改称。
 音源:笑福亭仁鶴 1998/04/26 兵庫寄席(SUN)



【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭仁鶴 sub=*  ●main高座記録日:1998/04/26  ●番  組  名:兵庫寄席(SUN)  ●ファイル公開日:1999/04/11  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/12/09  ●リクエスト数:rakug155  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次