【上方落語メモ第9集】その420

宗 悦 殺 し


【主な登場人物】
 皆川宗悦  娘お志賀  深見新左衛門  深見の奥方  門番勘蔵ほか

【事の成り行き】
 怪談ばなしというのは内容の怪異さより、語り方次第で恐くもなるし、そ
うでもなくなるような気がします。たとえば「むか〜し、むか〜し、とある
草深ぁ〜い山奥に……、お爺さんと、お婆さんが、ふたぁ〜りだけで、ひっ
そりと暮らしていました……」

 これをゆっくり暗い声で読めば、何だか怪談ぽく聞こえます。もちろん続
きは「お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に」行く予定ですから
「桃太郎」なのですけど。

 ですから、今回の「宗悦殺し」も、その気になってゆ〜っくり、暗ぁ〜い
気分で読んでいただくと、あなたの後ろに……(2007/08/19)

             * * * * *

 お暑い最中(さなか)でございまして、怪談ばなしを一席、お付き合いのほ
どを願います。

 江戸は根津の惣門(そぉもん)に、金貸し座頭の皆川宗悦といぅ者がござい
ます。昔はこの、座頭さんに限りましては、ほかの金貸しよりは少ぉし利息
を余分に取ってもよかったんですな。これはいわゆる、今で申します福祉と
でも言ぃますのか、御上のほぉで座頭さんを少しでも楽にしてやろぉといぅ
お情けでございました。

 で、皆川宗悦、早よぉに連れ合いを亡くしまして、娘が二人(ふたぁり)。
姉のお志賀が十一、妹のお花が七つといぅ、この二人の娘を育てるのを唯一
の楽しみに、ネズミが餌を引くよぉにコツコツ・コツコツと稼ぎ貯めた金を
処々方々へ融通をいたしまして、その利息で生業(なりわい)とする。

 少ぉ〜しまとまったものができますと、勾当(こぉとぉ)といぅ位を買いま
す、こりゃお金で購(あがな)えたもんやそぉで。そいでまた貯まりますと京
へ上って検校(けんぎょ〜)といぅ位に付く。そぉいたしますと座頭の束ねと
して安穏に暮らせるといぅ。ま、いろんなことがあったもんでございます。

 で、宗悦、処々方々に小金を融通して生業としとぉります。その年も押し
詰まりました極月の二十五日。

●お志賀、お志賀、お父っつぁんな、これから小日向(こびなた)服部坂の深
見新左衛門さまのお屋敷まで出かけてきたいと思う▲まぁお父っつぁん、表
は雪やし向かい風で、こんな晩に行かんかて、もぉちょっとほかの日に昼間
にでもしたら?

●いや、そやないねん。あの深見の殿さまといぅのはなぁ、あれでなかなか
吝(しわ)いお方やでな、ご融通した金子が積もり積もって二十金、利息のほぉ
もかなりになったぁる。今から催促をしといて、この暮れにもらえたらあり
がたいほぉ、あれだけの大金になって今年もらえなんだら、お父っつぁん暮
れが苦しぃがな。今から催促しとかなどんならん、出かけてくる。

●お花がな、むずからんうちに早よ寝さしなはれや。わしが帰ってきたら表
から声かける、声かけるまでは誰が来ても開けんねやないぞ。お父っつぁん
の声は分かってるやろ気をつけてな。いやいやわしはだいじょ〜ぶ、雪模様
なら傘を一本出しとくれ、杖があれば結構。いやいや、その天気なら目開き
除けの提灯も要るまい、足駄出しとくれ。

 「行てくるで、戸締りをしっかりしときなされや」「はい」ポイッと表へ
出ます。向かい風に雪がはらんでヒュ〜ッといぅ中、傘一本、杖一筋に身を
託しまして小日向服部坂、深見新左衛門さまのお屋敷へ。

 この深見新左衛門といぅ方が非常に酒のうえの悪い方で、ゆわゆる酒乱と
いぅやつ。もぉ押し詰まり切った十二月、自棄(やけ)半分の雪見酒、朝から
グビリグビリとやっております。日の暮れ方、もぉしたたかの酩酊、これへ
出ました宗悦、まるで暗剣殺(あんけんさつ)に向かいましたよぉなもの。

●へぇ、お久しぶりでございます。宗悦、まかり出ましてございます■おぉ、
宗悦か……、よく来たなと言ぃたいが、あまり見たくもない面だなぁ●そぉ
仰せられますと話がしにくございますが、こたびは宗悦、ちとお願い申し上
げたき儀がございまして、まかり出ましてございます。

■分かっている。貴様の面を見れば、たいがいのことは分かる。貸し金の催
促のことであろぉがな●そぉ仰せいただきますと、話がしやすございます。
こちらさまへご融通いたしました金子、積もり積もって二十金■分かってい
る。まぁよいではないか、この寒い中を遠方から来たのだ(グビッ、クゥ〜
クゥ〜クゥ〜クゥ〜……)盃をとらす、呑めッ。

●ありがとぉございます。寒さしのぎのご酒、結構ではござりますが、ご酒
を頂戴いたしますのはお話が済んでからといぅことに■よいではないか、呑
めッ●ありがとぉございます、お話が済みましてからゆっくりと頂戴いたし
ます。

●え〜、こちらさまへご融通いたしました金子二十金、二十両と申せば大金
でござります。それもこの宗悦の身から出ました金子ではござりません、よ
そから融通をいたしまして、こちらさまへご用立ていたしました金子、あれ
を頂戴いたしませんと宗悦、年を越しかねますので。

■なに、年が越せぬ? 越せねば越すな。年なぞといぅものはな、そのほぉ
で越そぉと思わいでも向こぉから来て勝手に越えていくのだ。越したくなけ
れば越すな●そのよぉに仰せられましては、話になりませんで。いかがでご
ざいましょ〜なぁ、二十金いささかなりともお下げ渡しいただきますれば、
宗悦ありがたき幸せに存じます。

■くどいぞ宗悦(グビ、グビ、グビ、グビ……)貴様、今座っている膝の周
りを撫ぜてみろ●膝の、回りでございますか……? おぉ、これはかなり畳
が破(や)れておりまするなぁ■破れているなぞといぅものではない、世間で
は畳と言おぉがな、それはもぉ「たたみ」ではない「たた」なぞはとぉにな
くなった、ただの「み」だ。それを触ってみて、二十金の金があると思うか?

●そぉ仰せられますと宗悦、話の接ぎ穂がござりません……。いかがでござ
いましょ〜なぁ、でわ、二十金のほぉはともかくといたしまして、ご利息、
ご利分だけお遣わしいただくといぅわけにはまいりませんでございましょ〜
か? ご利分だけ頂戴いたしますれば、それを持ちまして宗悦、先ほども申
しました先方へ話をいたします。元金のほぉは年が明けてからといぅことに
話をいたしますが、いかがでございましょ〜なぁ?

●ご利分、ご利息だけをお遣わしいただくといぅわけに?■ワヤクを申すな
宗悦。二十金、大きぃものが無いのだぞ、大きぃものが無いのに、小さな金
があると思うか?●そぉ仰せられますとこれはもぉ宗悦、何と申し上げてよ
ろしぃやら……、ハッハッハッハッ「元金は払えぬ、利息は遣わせぬ……」
ハッハッハッハッそれではまるで盗人に追い銭(せん)でございます。

■何だとッ! 宗悦、貴様いま何と申した? 「盗人に追い銭だ」そのほぉ
我が身を何と心得る、本来ならば同席かなわぬ身だぞ、それを何ぞや。以前
そのほぉの連れ合いが身共の屋敷へ奉公いたした縁引きによって金子の調達
を申しつけた。またその義理があると思えばこそ、今日(こんにち)そのほぉ
に身が手ずから盃を差そぉと申しておるのだ。その恩義をもわきまえず、盗
人とぬかしたな。痩せても枯れても深見新左衛門、天下(てんが)の直参旗本
だ。直参をとらえて盗人呼ばわり、そのぶんには捨て置かんぞッ!

●そのご気配では、お佩(は)かせに手がかかりましたなぁ。これは面白い、
ただ今ご自身の口から仰せになりました「天下のお旗本」士農工商、万民の
上(かみ)に立つお武家さまが、座頭に金を借りて返せぬからとお手討ちでご
ざりまするか? ハハハハッ、これは面白い。

●たかが座頭に、金を借りて払えぬからとお手討ち、それでお武家さまの道
といぅものが立つものでござりましょ〜か? 下万民の上に立つお武家さま
が町人に金を借りて、座頭に金を借りて払えぬからとお手討ちあそばして、
それで天下の政(まつりごと)がなりゆくものとご承知でござりましょ〜や?
それご承知でお斬りになるとあらば、ハッハッハッハッ、これは面白い。

●座頭に金を借りて、払えぬからお手討ち、それがお武家さまのなさりよぉ。
おぉおぉおぉ「斬り取り強盗、武士の習い」と仰せならばそれは別。いかが
でござりまするな、座頭に金を借りて払えぬからとお手討ち、それが成り立
つもんならさぁお斬りあそばせ。宗悦、斬られましょ〜、世間のものが何と
申すか、さぁお斬りあそばせ、さぁお斬りあそばせ、さぁ〜ッ、お斬りあそ
ばせッ!

 「おのれッ、宗悦、そこを動くなッ!」ズバ〜ッ……、深見新左衛門、も
とより斬る気はなかった。鞘ぐるみ肩先のひとつも打ち据えてやれば、宗悦
驚いて逃げ帰るであろぉ、振り下ろしたんでございますが、先ほど怒りに任
せて刀の鯉口が切ってあった。

 酒の酔いが手もとの力を狂わせる、鞘が後ろへ抜け飛んでいるのを気付か
ず振り下ろしたから、ザクッ!

 「ギャ〜ッ……」肩先から乳(ち)の下まで一太刀。

■宗悦、大きな声を出すなバカ。貴様がわけの分からぬことを申すから打擲
(ちょ〜ちゃく)をいたしたまでじゃ。これッ、下々の者は意気地がない、打
たれただけで目を回したか? これッ、宗悦、そんな所へ寝るな、起きて帰
れ。盃をとらそぉと申しておるのだ、起きて帰れ、寝るな。目を回したか?
これッ、宗悦、鞘ぐるみ肩先を打ち据えた……、し、しまった。鞘走ってい
たのか……

 あとの祭りでございます。その頃のことでございますから、お武家さまは
斬り得、宗悦は斬られ損。宗悦の死骸は人知れず始末をいたしまして、あと
に残った姉妹(きょ〜だい)から頼まれて探しにきた長屋の者へは「宗悦は早
くに屋敷を出た、大金を持っていたから辻斬りにでも襲われたのではないか、
あるいは逐電いたしたものかも知れぬ。ともあれ、身の屋敷には一切関わり
ない」と阿呆払い。翌日になって見出された父親の死骸にすがって泣き叫ぶ
二人の娘。

 その年は越えましたが明けの年、ちょ〜どご懐妊中でございました深見の
奥方は玉のよぉな男の子を産む。産後の肥立ちが悪く寝たり起きたり、鍼医
(はりい)を呼んで鍼を打たせましたるところ、この鍼が腹中に折れ込んで、
そこから膿が出る、異臭を放つといぅ奇病にとりつかれる。

 月日は経ちまして、巡り来る一年(ひととせ)。同じ極月の二十五日、すさ
み切った新左衛門、この日も朝からの自棄酒ガブリガブリと黄昏(たそがれ)
を迎えた。

■唸るな奥、ん〜ん、酒が不味くなる。侍の女房といぅものはなぁ、少々の
痛みで泣いたり喚いたりするものではない。静かにいたせ、うるさいぞッ。
また、流しの療治でも通れば呼び入れて、鍼など打たせてやろぉ、もそっと
静かにいたせ。

■勘蔵、門番の勘蔵はおらぬか? もぉ酒がないぞ、なに? どこの酒屋も
売ってはくれぬか、ふッ、くだらぬ夜だ……。唸るな奥、今しばらく我慢を
いたせ。おぉ……、勘蔵、勘蔵、表に笛の音が聴こえる、あの流しを呼び入
れてやれ。

●へぇ、お呼びいただきましたのは、こちらさまでございましょ〜か?■見
慣れぬ顔だなぁ……、貴様、鍼は打てるか?●へぇ、鍼は不調法でござりま
す■病人の療治はどぉだ?●はい、俄かに両眼の明らかを失いまして、中年
から入りましたこの稼業、お元気な方ならば療治できますが、ご病人はちと
どぉも……

■ちッ、不器用なやつを呼び入れたなぁ、致し方がない、せっかく呼び入れ
た者を追い返すのも気の毒だ、身共の肩に掴まって帰るか?●はい、そぉさ
せていただきますれば、ありがたい幸せでございます。では旦那さまを揉ま
せていただきます……

●これは旦那さま、なかなかお鍛えあそばしたお体でございますなぁ■要ら
ざる世辞はよい、早く揉め……、おッ、貴様あまりうまくないなぁ、ツボが
違うのではないか?●えぇ、旦那さま、なかなかお凝りのよぉで?

■そぉでもあるまいと思うが……、しかし見慣れぬ顔だが、このあたりへは
ちょくちょく来るのか?●いえ、このあたりへは久方ぶりでございます■久
方ぶりか、そのほぉ、住まいはいずこだ?●はい、根津の、惣門でございま
す。

■何「根津の惣門」だ? 根津の惣門からこの小日向服部坂までかなりの道
程だなぁ?●はい、根津の惣門から、この小日向服部坂まで、向かい風に雪
がはらんで、盲(めしぃ)の身には辛ろぉございます■その辛い道程を稼ぎに
出ねばならんといぅことは、誰か家(うち)に待つ者でもいるのか?

●はい、娘がふたぁ〜り、姉が十二、妹が八つでございます■ん? 姉が十
二、妹が……、うッ、昨年の今月今夜、図らずも手にかけた皆川宗悦、あの
とき確か娘が十一と七つ、今年になれば十二と……、あッ、うッ、痛たッ、
痛い……。これ座頭、痛いぞッ!

●痛とぉございますか? 痛とぉございましょ〜。したが旦那さま、昨年の
今月今夜、肩先から乳の下まで斬り下げられた痛みは、こんなものではござ
いません。

 「おのれ宗悦ッ、迷よぉたな!」と、抜き打ちに斬りつける。真っ二つに
なった宗悦の姿が、ふわふわふわ〜ッと一つになると、すい〜ッ、すい〜ッ、
すい〜ッ……

 「おのれ宗悦、動くなッ、逃げるか?」半狂乱になって刃(やいば)を振る
います深見新左衛門。宗悦の姿はス〜ッ、ス〜ッと流れるよぉに宙に浮かび、
次の間に寝ております奥方の胸元へのしかかるよぉに。

●ひひひひッ、ひひひひッ、ひひひひ〜ッ■おのれッ宗悦、そこを動くな!

 ザクッと振り下ろした一刀「ギャァ〜ッ」と魂消る(たまぎる)悲鳴に、ふ
と我に返りますと、宗悦の姿は既になく、朱(あけ)に染まって倒れておりま
す奥方のそばで、火の付くように泣いております赤子の新吉。

 こたびは隠しおおせることもできず、家事不取締の廉(かど)によって深見
の家は改易(かいえき)、新左衛門は割腹をして相果てます。

 たった一人残った新吉を抱いた門番の勘蔵は、いずこともなく立ち去りま
したが、これみな宗悦の崇り。


【さげ】
 「真景累ヶ淵(しんけぇかさねがふち)」の発端でございます。

【プロパティ】
 宗悦殺し=三遊亭円朝作「真景累ヶ淵」の発端部分。このあと「新五郎捕
   物」「豊志賀の死」「お久殺し」「お累の婚礼」「駕籠の夢」「お累
   の自害」「聖天山」と続き、全八話で構成されている。
 真景=「真景」は「神経」のこと。幽霊というものは「神経」のなせるわ
   ざである、との明治“文明開化”思想を取り入れて「累ヶ淵後日の怪
   談」から改題したという。
 根津の惣門=東京都文京区根津にある「根津神社(権現)」南門前。
 勾当(こうとう)=盲官の一種。検校の下、座頭の上に位した。
 小日向服部坂=東京都文京区小日向。
 シワイ=吝い:ケチ。吝嗇家。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 暗剣殺(あんけんさつ)=九星(きゅうせい)方位のひとつ。その年の五黄と
   相対する方位で、最も凶とする。
 ワヤク=ワヤ:駄目。失敗。無暴。無茶苦茶。「枉或(わうわく)」の約訛
   という(ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ)
 お佩(は)かせ=腰のもの。太刀。動詞「佩く=太刀を腰に帯びる」が名詞
   化した語。
 斬り取り強盗、武士の習い=人を斬ってその持ち物を盗むということは、
   古来武士のよくするところであるから恥ずかしいことではない。
 鯉口=形が鯉の口に似ているところから、刀のさやの口。
 鯉口を切る=すぐ刀が抜けるように鯉口をゆるめておく。
 打擲(ちょうちゃく)=人をたたくこと。なぐること。
 阿呆払い=住んでいる土地から追い払う刑罰の一つ。ここでは単に「追い
   払う」の意であろう。
 したが=動詞「する」の連用形「し」に、助動詞「た」と助詞「が」の付
   いたもの:しかし。けれども。
 魂消る(たまぎる)=肝をつぶす。たまげる。びくびくさせる。
 改易(かいえき)=江戸時代、武士の所領や家禄・屋敷を没収し、士籍から
   除くことをいう。蟄居より重く切腹よりは軽い。
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 1981/07/23/大阪厚年中 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:1981/07/23  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2007/08/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2024/02/04  ●リクエスト数:rakug420  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次