【資料】落語歳時記

【秋】

演  題根      拠
 ふ た な り 
親っさんのセリフ「村の年貢の金を預かって、みな使こてしもたなんて……」年貢の徴収は収穫が終わった11月から開始されたようだ。ちなみに収納は米が原則で、よそから買って米で納める形になるらしい
 八 五 郎 坊 主 
地語り「鶏頭の花が真っ赤に咲いております」鶏頭の花は秋の季語。と「アホが無茶言ぃまして表へポイッと飛び出しますといぅと、十月の乾いた風が、ヒャ〜ッ……(m.sさんよりのご教示)」また、ずく念寺のイチョウの木が目印になるということは黄葉した頃に違いない、と思いたい(ただし演者は桂枝雀師)
 花     筏 
春から夏にかけては本場所があるので巡業できるのは冬か秋、どちらかと言えば秋のほうが人が集まりやすいのではなかろうか
 貧  乏  神 
貧乏男のセリフ「そやねん。一応仕事に出たことは出たんやけど、三日ほどしてえらい雨降ったやないか、あれが十日ほど降り続いたやろ。秋の長雨じゃ、また仕事行くのん嫌になってしもて、もぉブラブラして仕事休んでしもてんねん」
 幽 霊 の 辻 
「何や? 急に日が暮れたやないか、どんならんなぁ……」秋の日はつるべ落とし、の諺から晩秋の設定ではないかと
 質 屋 蔵(上) 
定吉っとんのセリフ「また栗の美味しぃ季節じゃなぁいぅてね、いただきたいなぁ思てましてんけどね」
 ま  め  だ 
地語り「秋のこってございます。帰ろぉと思うと時雨がパラパラパラパラ降り出した」
 五     光 
地語り「見てますと、サァ〜ッと秋の時雨といぅやつです、雨がザァ〜ッと降ってきた」
 狐  芝  居 
大部屋役者(実はタヌキ)のセリフ「秋の日は釣瓶落としやちゅうけど、ホンマやなぁ」
 ぬ の 字 鼠 
地語りに「権助、陰のほぉで気をもんでおりますうちに、釣瓶落としの秋の日が暮れます」
 古  手  買 
源さんに古手買いを頼みに来た男のセリフ「いつまでも暑まんなぁ」
 粉 つ ぎ 屋 
季節を特定する言葉は出てきませんが「●いや、あれな、修学旅行やねん■修学旅行? 修学旅行でどないしてん?」わたしの場合、高校の修学旅行は秋でした
 権 兵 衛 狸 
権兵衛さんのセリフ「また秋風が頭に沁みりゃこのことを思い出してワルサするのも、ちぃたぁ〜ましになるじゃろ」
 け  つ  ね 
地語りに「時候はちょ〜ど秋の末」
 上 方 見 物 
下男のセリフ「父っつぁまがな、お前(めぇ)さまに初成りの柿食わせるちゅうてな、木ぃとっちらかって上から落ちて、えれぇケガしとるで」
 癪 の 合 薬 
冒頭の地語りに「これはある船場の嬢(いと)はんでございますなぁ、秋のことで、箕面(みのお)の滝といぅ大阪の名所でございますけどね、もみじ狩りをしよぉといぅのでやってまいったんでございます」
 恨 み 酒・南光 
客のセリフ「小芋の皮むいてる? あらぁ〜、手間なことなさったはる」小芋の季節は秋
 田 舎 芝 居 
地語りに「これはある村でございます。農村でございますが、やはりこの豊年祭りがございましてね、一昨年(おととし)から芝居を始めました」豊年祭りとは秋に米の収穫を祝ってする祭り

【落語歳時記】季節区分を表示するには、こちらをクリックしてください。