【上方落語メモ第1集】その十七

八 五 郎 坊 主


【主な登場人物】
 八五郎  甚兵衛さん  伴僧  お住持(住職)  友達の竹・芳

【事の成り行き】
 「忙しい、下寺町(したでらまち)のお坊主持ち」という言葉があります。
お坊主持ちというのは、小学校の帰りにやったジャンケンで電信柱まで荷物
の持ちっこ。と同じです。お坊さんとすれ違うごとに互いに荷物の持ち合い
をするというもの。下寺町は軒並みお寺でお坊さんが多いので、交代するの
が忙しい。ということですね。

 太閤さんが上町台地の中心に大阪城を築き、東、北は川に守られ、西は海
に守られ、残る南側にお寺を集中させて守備堅めをしたという歴史を聞いた
ことがあります。大阪には珍しく緑が多く残り、夕陽丘界隈は散策にもって
こいのエリアとなっています。

 季節もちょうどよし、大きなイチョウの木のある「ずく念寺」さんを訪ね
てブラッとしてみるのもよろしいでしょう。ただし「ずく念寺」さんは架空
のお寺です。(01/09/23)

             * * * * *

 え〜、しばらくのあいだ、お付き合いを願います。

 落語といぅものなのでございますが、始めはなんですねぇ、小噺から発生
したもんでございましょ〜ね。サゲ・オチと言ぃますが、おやッと思わして、
何だ。といぅよぉなね、ことやとか。もぉそんなアホなこと、とか。なぁ〜
るほど、とか、いろいろ反応があるわけですが、みなそぉいぅ仕組みになっ
ているわけでございますね。

 ですから『おや? なぁ〜んだ』ていぅのは「おい、ちょっとこのカニ見
てみ」「え?」「このカニ見てみ、だいたいカニていぅものは横へ横へ這う
もんや、このカニ見てみ、前へ前へ歩いてるがな」ちゅたらカニが顔上げて
「すんまへん、ちょっと酔ぉてまんねん」

 カニがだいたい横へ歩くもんが前へ歩いてる『おや?』といぅ部分ですね、
なぜそんなことをしているのだろう? といぅ部分ですね。で、カニが顔上
げて「ちょっと酔ぉてまんねん」『あぁ、な〜んだ、そんなことだったのか、
そんなアホな』心理としてはそぉいぅことなんですね。

 今のは『謎解き』ちゅうんですが『ドンデン』ちゅうのは、こぉやと思わ
しといて、こぉやっちゅうよぉな感じですね。

 「えぇあんばいに昼寝しとんなぁ、こいつ」「ケッタイなやっちゃなぁ、
この真夜中に」

 ドンデンですね。言葉の遊びちゅや言葉の遊びですけれどもね、ちょっと
面白いですね。

 「お母ちゃん、赤ちゃんはどぉして生まれるの?」「それはね、人間が運
んで来るのよ」「あっそぉ、やっぱり僕らコウノトリやねんねぇ」

 元々の小噺はこんなんやないんですが、ちょっと一味変わった小噺といぅ
のでね、いろいろ考えているわけですから、皆さんが皆さん面白くないと思
いますねぇ。ですから、面白くない人は知らぁ〜ん顔してもろたらえぇわけ
で、面白いと思う人だけが面白いと思ってもらえばえぇわけですが。

 「オッチャン、ちょっとそこ退(の)いてぇな、日向ぼっこしてんねん、寒
(さぶ)いがな、ちょっとのいてぇな、影になるやろ」「ん? この犬今、も
の言ぅたん違うかいなぁ……、んなアホなことないわなぁ、犬がもの言ぅた
りせぇへんわなぁ」「オッチャン、のいてっちゅうてんのに、寒いがな」

 「おッ、この犬ホントにもの言ぅた」「お父ちゃん、さっきから何ワンワ
ン言ぅてんの?」

 少ぉ〜し緊張が残るのでございますけれど、サゲで緊張が全面的に緩和す
るのが本当なのですが、少し緊張を残しているわけですね。それが一味変わっ
たといぅところですね。

 「お母ちゃん、流れ星や」「さ、今のあいだにお願い事言ぃなさい」「一
日も早くお父さんに会えますよぉに」「そんなこと言ぅもんじゃありません、
お父さまには私たちの分も長生きしていただかなくっちゃ」

 だいぶ緊張が残りますのでね、面白くない人には面白くないですよ。それ
がどぉしたの? なんて言われるとね、どぉもスビバせんねぇ。面白いと思
う人には面白いと思われます。

 どっちか言ぅと、お歳召したお方より、お若い方のほぉが面白いと思われ
るのじゃないかと思いますので、面白くないと思われた方は「わしゃもぉ歳
かな」と思われたほぉがいいかと思います。

 「この万年筆、ケッタイな万年筆やなぁ、何ぼでもインク入るなぁ。イン
クビン十本目やで」「見てみ、あいつ真っ青なってる」

 「この電灯、なかなか点かんなぁ、おかしぃなぁ」「うわッ、ソケット持っ
て光ってる」

 まぁまぁ、もぉそんなとこです……

 「さっきテレビで言ぅてたけれどもな」「ほぉほぉ」「今日グリニッジの
世界の標準時計がちょっと遅れたそぉやで」「あっそぉか、今日はなんとな
しゆっくりした日ぃやったなぁ」

 「おい、しっかりせぇ、しっかりせぇ」「おっきありがとぉ、もぉあかん。
君には世話になったなぁ」「何を言ぅてんねんおい、病は気からちゅうこと
がある、しっかりせぇ」

 「おっきありがとぉ、友達は君だけやったよってなぁ……、あかん、体が
冷(ちめ)とぉなるのがよぉ分かる。足の先から冷とぉなってきた……、膝ま
で上がってきた……、腰まで上がってきた……、胸まで上がってきた……、
頭のてっぺんまで冷とぉになってしもた」

「おい、ほんだら君、何でもの言ぅてんねん?」「うん、君のこの、手のぬ
くもりで」

 もぉ一つだけやります。

 「あッ、こんなとこに定期落ちたぁる。アホやなぁ、あわてもんやなぁ、
誰や定期落としやがったん? 名前書いたぁれへんねん……、どっからどこ
までの定期や? 駅の名前もないのか……、あぁそぉか、期限切れやな、落
としたと言ぅよりほかしよったんや……、日にちも書いてないのか……、な
んでこれ、定期やと分かったんやろ?」

 まぁまぁそんなよぉなところでございまして、一味変わった小噺を二、三
聴ぃていただいたよぉなわけでございますが、さて「八五郎坊主」といぅ、
こらもぉ今までからありましたお噺でございますが、

●こんにちわぁ■あぁ、お前はんかいな、まぁこっち入んなはれ●だいぶに
涼しなりまして■しのぎやすなったなぁ、ここまで来たらあとへぶり返すよぉ
なことはないと思うで●結構なことです■結構なこっちゃ●あのぉ〜、わた
しちょっと聞ぃたんですけど、つまらん奴(やっこ)は坊主になれちゅうこと
をばね。

■あぁ「つまらん奴は坊主になれ」そんなことわしも聞ぃたことがあるなぁ
●考えてみたら、わたいがそのつまらん奴やと思うんでね、いっそのこと坊
主になったろか知らん思うんですけどね、どこぞに心安いボンサンおまへん
やろか。心安いボンサン、ボンサン■これこれ、汚らしそぉにボンサン、ボ
ンサン言ぅねやないがな。しかしながら、おまはんつまらん奴かい?

●つまらん奴でんがな、考えてみたらわたいほどつまらん者(もん)おまへん
で。親はなし、兄弟はなし、嫁はんはなし、子どもはなし、家はなし、仕事
はなし、またそれをどぉしょ〜といぅ知恵もなし……。もぉこの上はいっそ
のこと坊主にでもなって……

■これこれ、坊主、坊主と言ぅねやないがな。まぁ、悪い思案でもない。昔
からえぇことが言ぅたぁる「網代(あじろ)の駕籠に乗って道中でけんのは医
者か出家や」てなことが言ぅてあるよってにな、おまはんが出家する、ボン
サンになるちゅうのは結構なこっちゃ●そぉですか。どこぞに心安いボンサ
ンおまへんか?

■そぉやなぁ、下寺町(したでらまち)の「ずく念寺」さん。わしゃ向こぉの
お住持さん(おっすぁん)とは心安ぅさしてもろてんねんで●さよか。ほなひ
とつ手紙一本書いてやってもらえまへんかいな「この男、あしたから手下に
してやってくれ」っちゅうことをね。

■盗賊の仲間入りすんねやないがな「手下にしてやってくれ」っちゅうやつ
があるか。お前は一旦言ぃ出したら、あとへ退(ひ)かん男やよってな、よっ
しゃ、これから手紙一本書いてやることにしょ〜か●ひとつ、よろしゅ〜お
頼の申しま■分かった。ちょっと待ってなはれや。

■そぉそぉ、手紙を書いたらあとから封をせんならん。糊を切らしてるで、
ご飯粒を持ってきといてもらいたいねんで●さよか、かしこまりました。台
所でっしゃろ、勝手知ったる他人の家だ……。イヨットショッと、わ、わ、
わぁ〜、湯気がぬくぬく〜ッと上がったぁるがな。うまそぉなご飯やなぁ、
ピカピカッと光ったぁるなぁ……。ここんとこ、これといぅもん食ぅてない
なぁ、ちょっとよばれたろ。

●熱っつぅ〜ッ、ん〜ん……。熱っつぅ〜ッ、ん〜ん……■これ! 何をし
てなはんねん?●ちょっとお櫃(ひつ)が見当たりまへんねんけど■ウソつけ、
こっからよぉ見えたぁるがな●見えてますか? バレたらしゃ〜ない、ヨッ
トショ……、どぉぞ。

■お前はアホか、封をするねやないか、ひと粒かふた粒あったらえぇねがな
●あぁさよか、こんなぎょ〜さん要りまへんのん? 手の平に山盛り……、
これ返してきまひょか?■お櫃へ返してきまひょかて、おまはん手は綺麗か
え?●今までチンチン触ってた。

■これ、そんなアホなこと言ぅねやないがな。そんなもんお櫃へ返されてた
まるかいな、みな食べてしまいなはれ●ほな頂戴します。ん〜ん、今言ぅた
んウソでんねん。あない言ぅたら食てしまえ言ぅやろ思て……、きっちりペ
テンに引っかかった■かけなやそんなもん。で、ひと粒残したんか?

●あっ、みな食てしもた■そぉいぅ男や、頼んない。早よこっち持ってきな
はれ●どぉぞ■今度は早かったなぁ。こぉいぅものはひと粒とは言ぃじょ〜
半粒もあったらえぇので、あとの半粒はわたしが食べてしまお●あんた、食
べなはった? わぁ、今のん食べなはった?■なに喜んでるねん?●猫のご
飯でっせ、それ。

■何じゃ、生臭いと思たがな……、いやいや、気遣うことはないで。昔、和
泉の郷(くに)の飯野(めしの)佐太郎といぅお人はな、お便所に落ちているご
飯粒をもったいないといぅて食べるよぉな暮らしをして、一世一代の分限者
(ぶげんしゃ)になられたなぁ。猫のご飯いただくぐらいは結構なこっちゃ。

●ほな、もっと持ってきましょか?■これこれ、アホなこと言ぃな……、何
じゃかんじゃ言ぅてるうちに書けましたでな、これ持って行といなはれ●おっ
き、ありがとぉ。で、どこでしたかいなぁ?■下寺町のずく念寺さんじゃ、
大ぉきな銀杏の木があるのでな、それを目印に行きなはれ●さよか、ほなそぉ
いたします。おおきありがとぉ。

 面白い男があったもんで、紹介状を一本懐へ入れましてやってまいりまし
たのが下寺町でございます。大ぉきな銀杏の木がございます。尊いお寺は御
門からと申しまして、立派な御門を内らへ入りますといぅと、片方(かたえ)
には釣鐘堂、板石が敷き詰めてございまして石畳、左右には鶏頭の花が真っ
赤に咲いております。

 クルッと裏手へ回りますといぅと台所。寺方ではこれを庫裏(くり)と申し
まして、一間半一つ折といぅ大きなガラガラ格子。ガラガラ、ガラガラ、ガ
ラガラ、ガラガラ、ガラガラ、ガラガラ、ガラガラ、ガラガラ…………

●こんちわぁ……(こんちわぁ)、ごめぇ〜ん……(ごめぇ〜ん)、こんちわぁ
……(こんちわぁ)。あら、誰かいてんのんかいな……? そぉか、お寺が大
きいよって木霊に響ぃたぁんねん。オモロイなぁ。

●こんちわぁ……(こんちわぁ)、ごめぇ〜ん……(ごめぇ〜ん)、ぼ〜ず……
(ぼ〜ず)、ド坊〜主……(どぼぉ〜ず)。

 やかましぃ言ぅておりますと、聞こえたもんとみえまして、奥から「なま
んだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ……」わたしがなんじゃ、こ
んなことしてますと、アホが高い高いの稽古をしているよぉですが、そぉで
はございません。衣の袖が長いのでたくっておられますねぇ。

◆なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ……、あぁ〜、お前さんは?●人間
じゃ◆どちらから?●あちらから◆どぉして?●歩いて◆やれやれ●こりゃ
こりゃ……◆? 面白いお人じゃなぁ。

●あぁ〜た、ここのおっすぁんですか?◆いやいや、ワシは当寺の伴僧じゃ
●伴僧ですか、伴僧が昼出てくるとはこれいかに?◆面白い人じゃなぁ。

●おっすぁんは?◆お住持は在宿じゃ●はぁ、どこの在所へ?◆在所ではな
い在宿、宿にござる●どこの宿屋へ?◆宿屋ではない、奥で書面をしたため
てござる●ほぉ〜、おっすぁん淋病でんな◆何でじゃ?●奥でションベンを
調べてる◆アホなことを……。なになに、甚兵衛さんのところからお使い?
お手紙を? さよぉか、こちらへ……

 おっすぁんに申しますといぅと、奥へ通せといぅことで、奥へ通りますと
お寺のおっすぁん、上等の置物みたいに座布団の上へ丸ぅにチンと座ってな
はる。

▲甚兵衛さんところからのお使いとは、お前さんかな?●当寺の上坊主とは
お前さんかな?▲……、面白い人じゃなぁ、手紙を拝見いたしましたぞ。文
末に「この男少々愚かしぃ」とありますが?●少々愚かしんです、えぇ、み
ながそぉ言ぅてくれますんです。なんなら近所で聞ぃてごらん。

▲嘘じゃとは思わんが……。文面によると、出家得度をしたいとありますが、
心発願(こころほつごん)とかな?●アホらしもない、当座の融通坊主でんが
な■融通坊主と言ぅ人があるか……、何にしても結構じゃ「一人(いちにん)
出家をとぐれば九族天に招ず」とありますでな、気の変わらんうちに頭を丸
めましょ。

●え?▲頭を丸めましょ●頭、丸めまんのん。ヤスリかペ〜パ〜で?▲アホ
なことを、剃刀でな。あぁ〜、智円や。あぁ智円や●二円や、三円や▲相手
になるのではない、智円といぅ小坊主を呼んでおるぞ……。小ダライに水を
な、お前さんはこちらへ来てあちらを向いてお座りを。

▲その小ダライの水で頭を湿しますのじゃ。頭を湿すのじゃ、顔を洗うので
はない。飲んではいかん……。面白い人じゃ。なまんだぶ、なまんだぶ、な
まんだぶ……、頭を丸めるも無法で丸めるのではないぞ「右の鬢(びん)をみ
剃刀剃り下げ、左の鬢をみ剃刀剃り上げ」と言ぅなぁ。

●何のかんのとヤマコ坊主が▲ヤマコ坊主と言ぅ人があるか。なまんだぶ、
なまんだぶ、なまんだぶ……。さ、でけましたぞ●頭丸めると相が変わるて
なこと言ぃまんなぁ▲そぉいぅことを言ぃますなぁ●鏡、貸してもらえまへ
んか?

▲寺方に鏡はない、前の水鏡で●なるほど、♪やつれしゃんしたぁ〜▲大き
な声を出すのではない●水鏡ぃ〜♪ あらぁ〜、変わってもたなぁ▲変わっ
たかな?●変わってもた、無茶苦茶なってもた。頭はデコボコで歯が抜けて
皺だらけで……▲そら、わたしの顔じゃ。

●あれはおぬしのスコタンか?▲スコタンと言ぅ人があるか、さぁ、頭が拭
けたらこちらへな。ズボと立つのではないぞ、寺方で縞の着物に小倉の帯と
いぅのは具合が悪いでな、仕替えが置いてあるで仕替えるよぉに。寺方では
ねずみの衣にねずみの着物、ねずみの前掛けを締めてな。

●わぁ〜、ネズミずくしでチュウな風やなぁ、生涯猫のそばへ寄れんわ▲要
らんことを言ぅのではないぞ、さぁ、仕替えが済んだらこちらへな。ズボと
立つのではない、お座りを。名前を付けんければいけん●わたい「がらっ八」
ちゅうんです▲寺方に「がらっ八」はおかしぃでな、八の字をとって仏法の
法の字「八法」はどぉじゃな。

●「八法……」八方ふさがりてなこと言ぃまんなぁ、あんまりえぇ名前やお
まへんなぁ▲では「六法」とはどぉじゃ?●「六法……」ん〜ん、ろっぽ、
辛いなぁ……、せめて「ごけ」ならなぁ▲でわ、仏法の法の字に春の字を付
けて「法春」とはどぉじゃ?

●「法春……」はしかも軽けりゃ「ほぉしゅん」も軽い。ウははハハハ……
はしかも軽けりゃほぉそも軽い。ウははハハハ……、こら面白い▲何のこと
じゃ?●麻疹(はしか)も軽けりゃ、疱瘡(ほぉそ)も軽い。シャレ言ぅてまん
ねん、ウははハハハ……

●わたい、何ちゅう名前でしたかいなぁ?▲今言ぅたところじゃぞ「法春」
じゃ●「法春……」はしかも軽けりゃ法春も軽い。ウははハハハ……、はし
かも軽けりゃほぉそも軽い。ウははハ、ハぁ……、こら面白い、ウははハハ
ハ……、わたい、何ちゅう名前でしたかいなぁ……?

▲そぉ次から次から忘れられてはどもならん。いやいや気遣うことはないぞ、
昔インドの国、釈尊のみ弟子にハンドクといぅお方があったなぁ。このお方
がお前さんと同じよぉに、おのが名前を覚えることがでけん。釈尊はお叱り
にはならなんだなぁ、覚えることがでけなければ覚えられるよぉにして覚え
るがよかろぉ。大きな板切れに自分の名前を書いて、これを担ぉて歩きなさっ
た。

▲このお方がついには立派なご出家となってご遷化(せんげ)をなさった。こ
の方の墓の周りに見知らぬ草が生えだした。これが今でいぅ「茗荷」じゃ。
そこで、草がんむりに名を荷うと書いて「みょ〜が」と読む。また、茗荷を
食べると物忘れをするとも言ぃますなぁ●何のかんのと、いわれを聞けばあ
りがたや。なまんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ……

▲これに書いてあげましたでこれで覚えなされ●さよか、おっきありがとぉ。
わたいちょっと甚兵衛はんとこ行きとまんねん。礼も言ぃとおますし▲けっ
こぉ結構、わたくしからもよろしゅ〜にな●分っかりました▲一旦出家得度
をしたからには、魚類はならんぞ。

●え?▲魚類はならん●わて、どっちかいぅと行水より風呂のほぉが好きで
すから……▲行水ではない、魚類、魚気のものはいけんぞ。また、言葉遣い
にも重々気をつけねばならん。今までのよぉなぞんざいな言葉遣いではいけ
んぞ。何を言われても「はいはい、愚僧かな……」とな。

●なるほどねぇ「へいへい」と▲「へいへい」ではない「はいはい、愚僧か
な」●はい〜い、はい ♪小諸ぉ〜〜▲面白い人じゃなぁ……、寺の門は暮
れ六つに閉まりますで、それまでにお帰りを●分かりました、おっきありが
とぉ。伴僧はん、これからちょっと甚兵衛はんとこ行ってきますけど、帰り
しなに鶏の首キュ〜ッとひねってきますよってに、今晩、鶏のスキヤキで一
杯呑んでワァ〜ッと大騒ぎしまひょか。

 と、アホが無茶言ぃまして表へポイッと飛び出しますといぅと、十月の乾
いた風が、ヒャ〜ッ……

●頭、スカスカやなぁ……。空が青いなぁ、わいの頭の色が映りよったんか
いなぁ。衣っちゅうたら袖の長いもんやなぁ、こんなもんくくってしもたろ。
イヨットショっと……、ちょっと尻からげして……、何や知らんけど嬉しなっ
てきたなぁ、わいも今日から坊主や……

●えぇ〜♪ 坊主山道破れた衣、行きし戻りが気にかかる、チョンコチョン
コ……。オモロなってきたなぁ。うぇ〜♪ 坊主抱いて寝りゃかわゆてなら
ぬ、どこが尻やら頭やら、チョンコチョンコ……、うわぁ〜ッ!

■芳マ★おぅ■派手なボンサンが歩いて来よるで。あんなボンサン見たこと
ないで、尻からげしてチョンコ節歌いながら歩いて来よる……★あら、ハチ
と違うのか?■ハチ? あぁ、この頃、仁輪加の稽古しとるちゅうとったけ
ど、稽古の戻りとちゃうか?★頭、地頭やで? おい、ハチぃ!

●おぅ、芳に竹ぇ! ……、いやいや、それはならんぞ……★何を言ぅてん
ねん?●もっペン呼んでくれ★ハチぃ!●はいはい、愚僧かな★何ぬかして
けつかんねん、犬の糞みたいな顔しやがってから……、何いちびってんねん
●いちびってるわけやないけれどもな、今日から甚兵衛はんのお世話で坊主
なったんや。

★そぉか、いやいやけっこぉ結構、出家するてなこと結構なこっちゃ。お前、
案外合うかも分からんぞ頑張ってくれ。名前付けてもろたやろ?●付けても
ろたがな★何ちゅう名前や?●何ちゅう〜、なぁ、名前ぇ〜ッ……、言わん
こっちゃないぞ……。いやいや、案ずることはない。

★誰が案じてんねん●これに書いてもろてん、見てくれ★こっちかしてみぃ、
なるほどなぁ、ボンサンは字が上手やなぁ御家(おいえ)流か。えぇ〜、上の
字がこれ「ほぉ」下の字が「はる」お前の名前「ほぉばる」か?●「ほぉば
る」てな名前やなかったよぉに思うぞ★そぉかて「法春」て書いたぁるやな
いか●おかしぃなぁ、ちょっと読みよぉ変えてみてくれ。

★読みよぉ変える、下のほぉ「春」やろ……、あっそぉか、春日神社と書い
て「かすが」神社か、下は「かす」か。お前「ほぉかす」か?●「ほかす」
て何やねん、きょう坊主になったとこやないか、そんな早いことほかさんと
いてくれ★「ほぉかす」と書いたぁるがな●おかしぃなぁ、読みよぉ変えて
みてくれ。

★読みよぉ変えてみてくれて……、御法と書いて「みのり」か、上が「のり」
お前「のりかす」か?●「のりかす」? だんだん向こぉへ行くよぉな気が
するが……。もぉいっぺんだけ読みよぉ変えてみてくれ★読みよぉ変えてく
れ? 何ぼ変えたかて……、上は「ほぉ……」下は「しゅん……」

★あっ「ほぉしゅん」か?●「ほぉしゅん……」はしかも軽けりゃ法春も軽
い。アハははハぁ……、はしかも軽けりゃ法春も軽い。アハははハぁ……、
分かった、分かった▲わかったか?


【さげ】
●わいの名前はな「はしか」ちゅうねん。


【プロパティ】
 網代(あじろ)=檜のへぎ板・竹・葦などを斜めまたは縦横に組んだもの。
 網代の駕籠=駕籠の外面に網代を張ったもの。
 網代輿=輿の一種。網代を張り黒塗りの押し縁を打ちつけた輿。上皇・親
   王・摂政・関白が用いた。
 網代車=牛車の一種。竹または檜の薄板の網代で屋形をおおい、物見(窓)
   を設けたもの。摂政・関白・大臣・納言・大将などは略式用として、
   四・五位、中・少将、侍従などは常用とした。あじろ。
 下寺町=天王寺区下寺町。天王寺区の松屋町筋(まっちゃまちすじ)と谷町
   筋に挟まれた界隈には今もお寺が多く残っている。
 ずく念寺=架空の寺。
 飯野(めしの)佐太郎=実在の人物、「莨(タバコ)の火」の主人公。現在も
   その子孫が在阪してられます。
 分限者(ぶげんしゃ)=金持ち。財産家。
 鶏頭の花=ヒユ科の一年草。熱帯アジア原産と推定され、古く日本に渡来
   した。茎は高さ 20〜100cm、広披針形の葉を互生。夏から秋にかけ、
   しばしば帯化した茎の上方に鶏冠状または円錐状の赤・黄・桃色など
   の花穂を立てる。園芸品種が多い。韓藍(からあい)。
 伴僧=法会・葬儀・修法などのとき、導師に付き従う僧。
 心発願(こころほつごん)=発願(ほつがん):願を起こすこと。特に、悟り
   を得て衆生(しゅじょう)を救済しようと決意すること。
 やまこ=山子:投機心。山気。やまかん。虚勢。はったり。大ぼら吹き。
   ヤマコを張るとは大風呂敷を広げること。
 すこたん=どたま。頭の俗語。タンはアホタン、スカタンなどと同じく意
   味を持たない接尾語。スコは頭、素頭(すこうべ)の略。
 ねずみ=鼠色:(鼠の毛のような)灰色。特に中明度の灰色。グレー。ねず
   み。ねず。
 ろっぽ、ごけ=オイチョカブで、六、五。もう一枚引くべきか、やめるべ
   きか、六は辛い。
 ハンドク=周梨槃特(しゅりはんどく):釈迦の弟子の一人。自分の名前も
   覚えられない愚か者であったが、のちに悟りを得たという。「槃特が
   愚痴も文殊の知恵」槃特の愚かさも文殊の知恵も相対的な差異でしか
   なく、悟りの立場からみれば同等であること。また、どちらも悟りに
   至れば同一であること。
 遷化(せんげ)=〔仏〕高僧が死ぬこと。
 暮れ六つ=日の入りの時刻。明け六つが日の出の時刻、それぞれの間を六
   等分し、明け六つ・五つ・四つ・九つ・八つ・七つ・暮れ六つ・五つ・
   四つ・九つ・八つ・七つ・明け六つ、となる。0時、12時の九つはい
   つも同じだが、その他の時刻は毎日変化する。
 いちびる=調子に乗ってはしゃぐ。ふざける・ほたえる・つけあがるとい
   うほどの意を含んでいる。「市振る」からの転訛。
 御家(おいえ)流=京都粟田口の青蓮院門跡、尊円法親王(1298−1356)を祖
   とする書流。世尊寺流に上代書法を取り入れた流麗で平明・穏和な書
   風。青蓮院流。尊円流。粟田口流。粟田流。家様。
 ほかす=捨てる。
 音源:桂枝雀 1980/11/23 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂枝雀 sub=*  ●main高座記録日:1980/11/23  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1996/09/11  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2016/04/03  ●リクエスト数:rakugo17  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次