【主な登場人物】
旅人 妖怪坊主 村里の人 その娘
【事の成り行き】
うちの実家にはトランプが数組みと花札が数組み常備してあります。その
うち全カード揃っているのはトランプ、花札ともひと組だけなので、どうし
て全部残してるのかわけ分からんのですけど。とにかく置いてあります。
これは老夫婦が夜中にひっそり対戦を楽しむためにあるのではなくて、盆
暮れにチビッ子が集まった折、退屈しのぎに遊ばそうという、その他ゲーム
やパズル類と同等の扱いで一つの箱の中にまとめて入れてあるものです。
よその家の事情はあまり存じませんのですが、トランプで遊ぶことは多く
ても花札は少数派なのではないでしょうか。とはいえ、オモチャ屋のレジ横
のガラスケースにはトランプと並んで花札が置かれていることが多いので、
世間でも結構需要があるんでしょう。
あの花札の中で、わたしが一番好きなのは「二十坊主」夕焼けのススキの
山に月が出ているあれです。勝ち負け関係なしに「上坊主」さえ手に入れら
れれば、負けても嬉しいぐらい嬉しいですね。
点数計算もおぼつかないチビッ子たちでさえ、坊主が出ると喜々として相
好を崩すところをみると、あのデザインには何か魔性のエネルギーがあるの
かもしれません。そして、坊主のほかにエネルギーの高いのは桜幔幕、鳳凰。
鶴と雨はいまいち人気が薄いようです(2004/03/21)。
* * * * *
きょうは「足上り」といぅ噺を聞ぃていただきましたが、あらちょっと怪
談がかった噺ですけど、だいたいが芝居噺でございまして、まぁ「四谷怪談」
なんかが出て来るのでちょっとこぉ怪しぃ噺の部類には入っとりまんねやけ
どな。
だいたいこの関西の落語には、本当の怪談ばなしといぅのはあんまりござ
いませんなぁ。東京の「牡丹燈篭」や「真景累ケ淵(しんけぇかさねがふち)」
といぅよぉな、あぁいぅ凄味のある人情ばなしがかったものといぅのは、あ
んまり無いんでございます。
怖い噺かなぁ、と思てるとあと、アホみたいなことんなるといぅのが、こ
のこっちの落語の特徴でございまして……
油屋の屋根に夜な夜な化け猫が出る、といぅ噂が立った。近所の連中がそ
れをいろんなこと言ぃますので、油屋の主人が気にしまして、夜中に起き出
して自分とこの屋根を見ますといぅと、真夜中に大屋根の天辺へすごいこの
猫がギラギラッと目を光らしながら、鬼瓦にこぉ手をかけて「ギャァ〜ッ」
と鳴いておる。
「こいつかい……。こら、お前のお陰でお化け油屋とかいろんなこと言わ
れんねや。何でうちに出やがんねん、この猫ッ」石をつかんで、油屋の主人
がパァ〜ッと投げ付けると、猫がヒョッと体かわして「油屋のぉ」
しょ〜もない噺がございます。だいたいこんなアホみたいな噺が多いんで
ございます。ま、怖い噺といぅてもいろいろありますが……
鴨がこぉ河泳いでたんですなぁ。ほな、鴨の泳いでる後ろからネギがこぉ
流れて来て、で、後ろへポ〜ンと当たった。鴨がヒョッと振り向いて「おぉ
怖わッ」
こいで終いでございます。こんなアホみたいな噺がたくさんあるんでござ
います。なんか凄いよぉに見えて、あとしょ〜もないといぅよぉなね、もぉ
今ちょっと分からんよぉな噺もございますなぁ……
夜中にね、便所行く癖がある。あれ癖になるもんですなぁ。丁稚さんが必
ず真夜中に用足しにトイレ行きとなるんですなぁ、眠たい目ぇこすりながら。
だいたいその昔の丁稚なんてのは寝たら死んだよぉに、泥のよぉに眠るもん
ですけど、癖のもんはしゃ〜ない、夜中に催してくる。
晩のトイレちゅ〜のは、昔の便所は怖かったですなぁ、そこへこぉ行って
「かなん」ちゅうてると、やっぱり古い人はマジナイを教えてくれる。
■お前なぁ、今夜夜中に便所行たらなぁ、向こぉ行て下を向いて「明晩から
よぉ参じまへん」と、こない言ぅねん。ほたら明日から来(こ)んよぉなるさ
かい……。そんなマジナイがあんねん●あ、さよか。
丁稚も一生懸命でっさかい、夜中に眠たい目ぇをこぉ、用足したあと下の
ほぉ向いて
●明晩からよぉ参じまへん▲そぉ言わんとまたおいで●ぎゃ〜ッ……
気ぃ失うのは当り前ですわ、大騒ぎになってね
■どないしたんや?●下から声が聞こえた■そんなアホなことがあるかい、
そらお前が寝とぼけてんねや●そんなことない……
次の日ぃ、また怖々行て
●明晩からよぉ参じまへん▲そぉ言わんとまたおいで。
今度は番頭やなんかが聞ぃてたんで「こらえらいこっちゃ。うちの便所に
なんかこぉ怪異が起こった」ちゅうわけで、いろいろとご祈祷やとかマジナ
イやとか、何じゃボンサンにお経上げてもろたりしても、これが止みまへん
ねやなぁ、必ず返事しよる。
親類にひとりぐらい何でもよぉ知ってるちゅなオッサンおりまんねん。こ
れ、どこの親類でも昔はこんな便利な人がおったんだ「わしが見てやろぉ」
ちゅうわけで便所にやって来て……「何も怪しぃもんは無さそぉやないか」
横を見ると落とし紙、つまりトイレットペーパーですなぁ今で言やぁ、そ
れが証文の古いのんやとか帳簿類の古なったやつを適当な大きさに切って積
んである。
◆これ何や?■こら証文や帳簿の古いやつ、落とし紙に使こてまんねん◆こ
れがいかんねや■さよか◆書いたもんが、もの言ぅた。
今ねぇ「書いたもんがものを言ぅ」てなことはあんまり言わんよぉになり
ましたんでね、こぉいぅ噺もピンと来んよぉになったんですが、まぁいろん
な噺がございますなぁ……、古い噺がございます。
男に騙されて恨んで死んだ女が、あの世へ行って閻魔はんの前で「わたし
は男に騙されて、それが悔しぃて死にました。幽霊になって恨みを言ぃに、
もぉいっぺん娑婆へ戻りたいので、お願いいたします」と。
閻魔大王がふッと見ると、これが捨てられんのも無理は無いといぅ、なん
とも言えんオモロイ顔してる「あのなぁ、昔から幽霊といぅのはもっと美人、
美女がなるもんや。お前みたいな顔でそんなことできるもんか、ワァッはっ
はっはっ」閻魔はんが笑う、女は泣く。鬼が気の毒がって「おいお前、化け
もんを願え、化けもんを願え……」
こぉいぅ噺、教訓的な噺でございます。段々思い出してくるよって面白い。
真夜中、丑満刻にあの墓の後ろから夜な夜な幽霊が出るといぅことを聞ぃ
て、また元気のえぇ若い連中が「そんなことあるかい、ホンマに出るんやっ
たらオモロイやないかい、いっぺん幽霊ちゅな見てみたいさかい」
てなもんで、夜中にその墓場の隅でこぉ様子を伺ごぉてると、なるほど丑
満刻、ずぅ〜ッと幽霊が現われまして、どっかへこぉ行てしもた。
「確かにこの辺から出たんやで」みな寄って調べてみるっちゅうと、穴が
開いてまんねやなぁ「この穴から出たんやで。おい、これ埋めてしもたらど
ないなるやろなぁ?」「オモロイなぁ、やったれやったれ」石やなんか詰め
込んで、キッチリその穴を埋めてしもた。
明け方前になると幽霊が戻って来て、ドロドロドロ……、にえ込もぉとし
たが入れまへんねやなぁ。何べんやっても入られへん。段々だんだん東が白
んでくる「あぁ、わしの命も今日限りじゃ」
いろんな噺がございます。化けもんやら幽霊やらが集まって忘年会やった
ちゅう噺、酒が程よぉ回って「みな、芸、なんか出せや」ちゅうて、こぉ傘
小僧、唐傘の化けもんが曲芸をやってみたり、一つ目小僧なんか踊りを踊る、
大入道が力わざを見せる。いろんなことをやってる中に、カッパが何もせん
と呑んどる。
■お前もなんかやれ●わしゃ何にも芸ないねん■なんかやらんかい、お前か
て呑んでんねやないかい●しゃ〜ないなぁ……、どっかに麦ワラないか?
麦ワラを持って来さしてグッと尻の穴へ突っ込んで「誰か、これ吹いたり
吸ぅたりしてくれ」すぅ、はぁ、すぅ、はぁ……、やると、頭の皿が「ポッ
ペン、ポッペン、ポッペン」
アホみたいな噺がぎょ〜さんございます。なんか、物凄そぉに見えてちょっ
とも怖いことないんです。だいたいこの頃はね、暗いといぅことが昔と今と
違うんですなぁ。
昔、暗いといぅたらほんとに真っ暗で、戦時中、空襲警報で真っ暗になっ
たとき、わたしの死んだ祖母、今生きてたら百何十になる人ですが、この人
が「昔の晩いぅたら、こんなんやったなぁ」ちゅうて言ぅたことがありまし
たさかいね、ホントに明かり一つも見えんといぅ暗さといぅのは、ちょっと
今想像もできませんなぁ。
それからまた、深山幽谷、人跡未踏ちゅな所がもぉ日本にはあれしまへん
けどな、もぉたいがい今、世界でもみな分かるんでっさかいね。山を道に迷
よぉて、とにかく深山幽谷踏み入って踏み入って、踏み入って越えたら都会
へ出てしもたといぅよぉな、今、時代やさかい、道に迷よぉても心細さが違
いますわなぁ。
昔は地図はもちろんございません、電気もない、乗り物なんにもない、と
いぅよぉな時代。山ん中で道に迷よたりすると、そらもぉ心細いことはこの
上ない。昼間でもね、ちょっと近道しょ〜てなことで、こぉ「この辺でよか
ろぉ」とポンと入ると、段々だんだん道は登りになってくる、こっちは崖が
迫ってくる、こっちは谷。
「えらいことになったなぁ……」もぉそぉなるとお天道さんが頼りでござ
います。太陽があのへんにあると今の時刻……、方角は間違ごぉてないさか
い、ま、ここ行きゃどっかに出られるやろぉ。
ず〜っと入って行くうちに道が無いよぉなってくる、道無き道ちゅな言葉
がありますが、と下りになる「あぁ下りになってきた。山一つ越えたらしぃ
わい、ほなどっかに出られるやろぉ」
そぉいぅときには水が頼りやそぉですなぁ、谷川のよぉなものがありゃ〜
一番えぇけども、チョロチョロチョロチョロした流れでも、こいつに沿ぉて
行けばどっか里へ出られるであろぉといぅので、それを頼りにある旅人が。
そのうちに、日が段々西へ傾きだした「こらえらいこっちゃ、こんなとこ
で夜中んなったりしたら命にかかわる。早いことどこぞへ」トット、トット
と一生懸命行くうちに、人がこぉ踏んだらしぃ道が出てきた。
「はぁ〜、もぉ下り、里が近いわい」ハッキリ道らしぃ「あぁ、やれやれ
助かった。しかしもぉ日は間もなく暮れるが、どっか泊まる所はないか知ら
ん」と二、三町下ってまいりますと、右側になに様が祀ってあるのか分から
んけれど辻堂のよぉなものがありますなぁ。
「お堂がある。こらもぉ里が近いに違いない」ひょっと見るとその辻堂、
荒れ果てておりますが濡れ縁があって、そこへ座ってるひとりの男。バサバ
サに髪の毛が伸びてる、髭ボォボォ、ボロボロになったネズミ色の衣、上に
汚ぁ〜い輪袈裟かけて、手に数珠を持ってるので「あぁ、こら坊(ぼん)さん
やなぁ」ちゅうことが分かる。それがなかったらもぉ何じゃ分からん。ただ
ガァ〜ッと前の松の木を睨んでます。
●ちょっとお尋ねしますがな、ご出家。旅人で道に迷ぉたもんでおます。どっ
ちのほぉ行ったら村に出られるか教えていただけまへんやろかなぁ……、も
しご出家……、坊さん! 聞こえへんのかいな……、もぉし!
そばまで行て声かけるのに、座禅を組んだよぉな形で座って、前に生えて
る松の木、その幹をグ〜ッと睨んだきり、すごい顔をしてます。
●坊さんには無言の行とかいぅ行があるんやそぉななぁ、それやってるとき
やったらなんぼ話しかけても返事してくれへんわい……。すんまへん、もし
無言の行でございましたらな、堪忍しとくなはれや。どっちのほぉ行ったら
里がある、ちょっと指でも、目ぇでも、顎でもなんでもえぇ、ちょっと教え
てもらえまへんやろかなぁ? なぁ、ご出家!
ジ〜ッと松の木睨んでる……
●もぉしッ!
ジロッとひと目こっちを見る。チラッとこぉ目をやってくれたんですが、
その目元の怖いこと。ギロッと睨むとまた前の松の木をガ〜ッと見ておりま
す。
●気色の悪い坊主やなぁ、ホンマに。ちょっとおかしぃんかも分からんなぁ。
こぉいぅ行を続けてるとおかしなるっちゅうこと聞ぃてんねん……。もぉ、
あんなんほっとこ、とにかくこっちのほぉ行ってみよ。
またそれから、一里足らずの道を辿ってくると、今はもぉ栽培されてはお
らんのですが、畑みたいなものがある。前、ここは耕して作ってたんやなぁ
と思われるよぉな所がある「おぉおぉ、だんだん人里が近づいてきた」真っ
暗になった時分に、ポツリポツリと家が見えだした。
●やれやれ、あぁ〜、なるほどこら寂しぃとこや。あッ明かりが付いてる家
が一軒二軒あるけど、こんなあばら屋ではあかんなぁ、泊めてもらうんやっ
たらもぉちょっと大きぃ家探さな……。おッ、この家はかなり大きそやわい。
おぉ、灯がともってる、ありがたいここへ……
* * * * *
●え〜っ、ちょっとお頼の申します……、お頼の申します■どなたじゃな?
●へ、旅のもんでございますがな、道を取り違えましてひと山越えてやっと
この村へ辿り着いたよぉなわけで。恐れ入りますがなぁ、ひと晩ちょっと泊
めていただくといぅわけにはまいりまへんやろかなぁ?
■そら気の毒じゃがなぁ、うちにはちょっと取り込みがあるで、どっかほか
の家頼みなされ●そんなことおっしゃらんと、なぁ……、ここまで来る途中
でちょいちょい明かりの付いた家は見ましたんやが、もぉこの界隈はお宅さ
んのほか、どっこも灯の気も見えまへんのや……、もぉ雨露さえしのがして
もらいましたら結構で……
■何のおもてなしもでけんが、雨露しのぐだけならできるじゃろ。掛け金も
何も掛かったない、こっち入んなはれ●えらいすんまへん、えらいご無理を
願いまして■いやぁ、なんにも構うことはでけんが……●もぉ、畳の上で寝
さしていただくだけで結構でございます。
■「畳の上で寝る」それならな、部屋はぎょ〜さんあるで、気に入ったとこ
開けて、押し入れに何かあるやろ、それかぶって寝るだけ寝なされ。とりあ
えずな、裏に井戸がある、足洗ぉて、手や顔も洗ぉてきなはれ●おっきあり
がとぉ……
* * * * *
●えらいどぉも、ご無理なことお願いいたしまして、いやぁ〜っ、生き返っ
たよぉな気がいたします■そこの囲炉裏に鍋があるじゃろ、米もいくらか入っ
てる、麦やとか粟やとか豆やとかな、雑穀類放り込んだ雑炊じゃ、ちょっと
まぁ腹の足しにしなはれ●ありがとはんでございます。
●お取り込みちゅう申し訳ないこって……。お取り込みといぃますと?■ん、
病人がいてますのじゃがなぁ。
この親っさんの座ってる、座敷とも言えんよぉな部屋に破れた行灯が一つ、
半分だけ襖が開いて隣の部屋が見えますねやが、そこに布団が敷(ひ)ぃてあっ
て、寝てるんです、ひとり。そっちの枕元にも行灯が一つ。
●あれがご病人……? お若い女ごさんのよぉで?■うちの娘じゃ●お娘ご。
えらい失礼なこと言ぃますけど、別嬪さんでんなぁ……、こんな綺麗なお方
がまたどんな病気で?■それが、何じゃ分からん。医者に見せても「これは
わしらの手に負えん、薬の盛りよぉもない」と言ぅので、死ぬのを待ってな
しょ〜がないといぅよぉなこってなぁ。
●ほぉ〜、お気の毒なこってんなぁ。しかしまた、こんな大きなおうちに、
ほかにどなたもおいでやございまへんのん?■いやいや、この村も以前はそ
こそこ人も住んでたんじゃがな、この前大きな水飢饉、そらもぉ何十日も一
滴の水も降らなんだ。そのあとが大日照り、二年ほど不作が続いて食べるも
んも何も無いよぉなって、みんなこの村捨てて下って行ったんじゃ。
■わしもこれから三里ほど離れたとこに家はあるのじゃがな、この娘も連れ
て行こぉと思たら、この家を出そぉとすると、そらまぁ激しぃ苦しみよぉを
するので動かすことがでけん……。こぉやってな、因果なこっちゃ死ぬのを
待ってるてなこって●さいですか。お気の毒なこってんなぁ……
■どこの部屋へでも行て休みなはれ●やっぱり明かりが無いと休みにくござ
います。隅のほぉへ、ここへ寝床敷かしてもろたらいきまへんやろか?■あぁ
えぇよぉにしなはれ。
夜具とも言えんよぉな、プ〜ンと臭いのするよぉな布団を敷ぃて、頭、枕
に付けましたがなかなか寝付けまへん。クタクタにくたびれてるはずやのに
寝られん。寝返りばぁ〜っかり打ってる。
「ん〜ん、ん〜ん、ん〜〜ん」うめき声が聞こえる。ふッと目を覚ますと
親父は寝てます。行灯はもぉ灯心を引ぃて、ちょっと灯ってるだけ。隣の娘
の枕元も有明といぅよぉな小さぁ〜い灯になってる。親父ではない。娘が唸っ
てる「う〜〜ん、ん〜〜ん……」「えらい苦しみよぉじゃなぁ」と覗き込ん
で見ますと、部屋の隅のほぉがポ〜ッと明るい。
「何やしらん?」と見るといぅと、バサバサに伸びた頭、ヒゲ面の男がひ
とり、部屋の隅で娘をジィ〜ッと睨み付けてる……「何じゃあら……? 見
たことが……、昼間のあの坊主や! いつの間にここへ来やがったんやろ?」
身がすくんで動けまへん「あぁ〜……」布団をかぶって小そぅなってる、
夜明けが近づきますと娘も唸らんよぉになる。そぉ〜っと覗いて見ると、もぉ
坊主の姿も見えん。
* * * * *
●お、お早よぉございます!■客人、夜中のをご覧じたか?●み、見せても
らいました……、怖いの何の、なんでんねんあら?■分からん。なんの因果
であんな魔物がうちの娘に取り憑いたんか分からん。加持祈祷しょ〜が、お
札を張ろぉが、どぉしてもあれが離れてくれんのじゃ、何の因果でこんな……
●さよか。ちょっとわたし思い付いたことがございますで、いや、うまいこ
といくかどぉか分からんが、ひょっとうまいこといたら、お娘ごの病気を助
けることができるかも分かりまへん。ちょっとお待ちを……
パ〜ッと飛び出しますといぅと、タタタタ、タタタタッ……「まだあの坊
主おるかしらん」っちゅうわけで、ドンドンドンドン走って辻堂の所までま
いりますと、やはり縁側へ座って前の松の木をジィ〜ッと睨んでる……「い
てけつかった」
●こら坊主! 悪い坊主やなぁ、おんどれ。出家といぅものは人を助ける、
それが役目やろ。何の恨みがあって、お前あんな娘を執念深こぅ付け狙うね
ん。お前の一念でな、とぉとぉ娘は今朝方死んでしもたぞ!▲えっ! 死に
ましたか……
言ぅたと思たら、体がガタガタガタッと崩れた。縁側から、睨んでおりま
した松の根方へガラガラガラ……、息は絶えてる。
●嵩(かさ)半分になってもたで。骨と皮、骸骨が皮被ってるよぉなもんや。
はぁ〜ッ、この坊主あの娘に惚れてよったんやな、一念だけで生きとぉった
んや、いや恐ろしぃことがあるもんじゃなぁ……
見てますと、サァ〜ッと秋の時雨といぅやつです、雨がザァ〜ッと降って
きた「こらかなわん」といぅので、お堂の軒下へ雨宿りしょ〜と思てズッと
入るといぅと、ガタガタのお堂でございます、隙間がいっぱい開(あ)いとり
ます。そっからカ〜ッと光が漏れる。
外はまぁ夜ではございませんねやが、それでももぉ、まばゆいよぉな後光
が射してカ〜ッ……「何じゃこら?」怖いけれども思い切ってサァ〜ッと扉
を開きますといぅと。
正面の祭壇の上に欄間の彫刻、桐に鳳凰の立派な彫刻がしてある。両側の
襖が満開の桜。おぉ〜ッ、一面光が満ち満ちてる。ひょっと表を見ると松に、
坊主に、雨が……
【さげ】
後光が射すのは当り前でございます。
【プロパティ】
三遊亭円朝(初代)=1839(天保10)年、二代三遊亭円生門下の橘屋円太郎の
息子として、江戸・湯島に生まれた。1900(明治33)年8月11日、下谷
車坂町の自宅で亡くなった。『怪談牡丹灯籠』『真景累ヶ淵』など名
人芸を発揮し、落語の質を飛躍的に高めた。
かなん=適わない→適わん→かなん。
丑満つ(うしみつ)=十二支による時刻表示。子の刻は0〜2時、丑の刻は
2〜4時、丑の刻が満る頃で3時半過ぎ。丑三つと書いて丑の刻を四
等分した三番目の頃という説もある。
ニエ込む=めり込む・はまりこむ・入り込む。
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
因果な=不運な巡り合わせであるさま。いやな運命にあるさま。
有明=陰暦十六夜以後、月がまだ空に残っていながら夜が明けようとする
頃。また、その頃の月。
おんどれ=おのれ・きさま。人を罵っていう語。オノレ→オドレ→オンド
レ。主に河内から大和方面で使用。
後光=仏や菩薩の背中から放射するといわれる神秘的な光。仏像などにみ
られる光背は、これをかたどったもの。
五光=花札の役の一種。松に鶴、桜に幔幕、薄に月、柳に小野道風、桐に
鳳凰の5枚の「光札」が揃ったもの。
音源:桂米朝 1987/04/17 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1987/04/17 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1997/11/30 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2017/08/06 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|