【主な登場人物】
市川右三郎 その母親 マメダ(豆狸)
【事の成り行き】
子どもの頃、阿倍野のお婆ちゃんがぼそぼそ歌っていた記憶があります。
♪雨のしょぼしょぼ降る晩に、マメダがとっくり持って酒買いに……
イメージとしては信楽焼の狸がポコポコ歩いてる姿が浮かびました。狐と
比べて、狸というのは、同じ人を化かす動物といっても、何か愛敬がありま
すね。
精神構造が人間に近いのか、警戒心が薄いのか、単にポワンなのか、今で
も住宅街に狸が出るといった話をよく聞きますが、自動車が道路を走りまわ
るようになるまでは大阪の近郊都市にも、ごく普通に定住狸がいたそうです。
今日はそれよりもっと前、道頓堀の芝居小屋にも狸が住んでた、というよう
な時代の噺です(1997/11/23)。
* * * * *
「わらべ歌」なんかいぅものがこの頃えらい見直されておりますが、大阪
の古い歌に「雨のしょぼしょぼ降る晩に、マメダが徳利持って酒買いに」ちゅ
なケッタイな、なんのこっちゃ分からんよぉな歌がございます。
このマメダといぅのは「豆狸」といぅことやそぉでして、小さい可愛(かい)
らしぃタヌキが罪の無いいたずらをよぉやったんやそぉでございまして、こ
とにこの道頓堀の芝居、五座の櫓が並んでるあすこにはよぉタヌキが奈落に
おったちゅうんですな。
あれ空襲の時どないしよったかと思まんねんけども、住んでたっちゅうん
です。あんまり見た人はないんですが、なかには「地車(だんじり)吉兵衛」
なんかいぅて地車囃子の ♪チキチン・チキチン・コンコン♪ もぉ気持ち
のえぇ地車囃子を打つタヌキがおったんやそぉで「あッ、また吉兵衛はんが
打ってるわ」なんか言ぅてね、夜中に。
明治の初めごろ、電気が普及する前ですな、芝居小屋はもちろん電気なん
かあれしませんので、設備は日本の歌舞伎といぅものは三百年も四百年も遡っ
たころからもぉどんどん発達してまいりまして、三百年前に世界中の芝居小
屋を比べたら、日本の芝居小屋が最高やったそぉですな。
廻舞台があったり、花道があったり、迫上(せりあげ)があったりするのは、
そんなことはよそには無かったそぉでございますが、残念ながら電気があり
ませんので、ガスも瓦斯灯もないし、昼間演ったんですね。
早朝東が白むころに櫓太鼓を打ち込みまして、夜が明け離れたころに三番
叟といぅ、一番太鼓、二番太鼓、三番叟、その時分からボツボツお客さんが
お越しになる。で、一日かかって晩方終わるんですな。まぁ芝居見物ちゅな
大層なもんやったらしぃんで。
で、ロウソクが高こ付くんで夜芝居はあんまりなかったそぉでございます。
電気の無かった時代ちゅうのはもぉ昼間のもんやったんですな。
その時分この、大阪の大立者で市川右団次といぅ江戸から来た役者で、こっ
ちに住み着いて「けれん」で売った人です。高島屋。鯉掴みやとかね、舞台
の前にこぉ水槽をこしらえて、そこへこぉ鯉のバケモンが抜けて出てドボ〜
ンッと飛び込んで、みんなが「あ〜ッ!」なんか言ぅてると、花道の揚幕が
サッと開いて、今飛び込んだ役者が早変わりで、どっこも濡れてないんです
な、綺麗ぇな恰好(かっこ)でサ〜ッと出て来てアッと言わしたり。
いま澤瀉屋(おもだかや=市川猿之助)が演ってます宙乗りやとかね、石川
五右衛門が、こぉ葛篭(つづら)が上がって上でバタバタバタ、逆になって背
中に葛篭を背負ぉた形になって、空中六方を踏んで入るといぅよぉな、そぉ
いぅケレンで売った人でございましたが。
この人の弟子で、市川右三郎といぃまして大部屋の役者でございます。こ
れがあの三津寺(みってら)さん、三寺筋といぅのがございますなぁ、あれ本
当の名前は「大福院」かなんかいぅ名前があるんですが、もぉ昔から三津寺
と呼ばれておりますが、その向かいに住んでおりまして、お母さんが家伝の
「びっくり膏」っちゅう家伝膏薬をね、ズ〜ッと売ってまんねやな。
これをお母はんが一貝、昔貝殻に膏薬を入れましてね、これを紙や布(きれ)
に伸ばして痛いところへ貼るといぅ。宣伝も何もせんでも、家伝薬といぅの
は偉いもんで、これが毎日のよぉに幾らか売れていく、それとこの右三郎の
安っすいお給金ですが芝居でもろぉてくる金とで親子が暮らしてたといぅ。
下っ端の役者っちゅうのは安いもんですし惨めなもんでございまして、と
にかく大勢役者がおった時代やさかいね、ロクな役付きませんわ。舞台が開
いて幕が開きましてですな、こぉなんかおりまんねん「仕出し」ちゅうてね。
でこぉなんじゃかんじゃしゃべって、これ何言ぅてるや分からしまへんね
ん「今晩一杯飲もか?」ちゅなこと言ぅてまんねんやろな、あれどっちゃみ
ち聞こえへんねやさかい。で、こぉズ〜ッと入って行きゃそれでしまい、と
かな。
幕が開いて客席ザワザワしてます、それを静めるために出て来る。ミョ〜
バンみたいな役者でんねんこれ。幕が開いてザワザワしてると上手のほぉで
「喧嘩じゃ喧嘩じゃ、そら抜いた抜いた、さぁ逃げ逃げぇ」ちゅな声聞こえ
て、ザ〜ッと何十人かの人が「ワァ〜ッ怪我したらたまらん、逃げぇ……、
わぁわぁわぁ」
右三郎もその中の一人で「ワァ〜ッ」言ぅて入ったら、もぉ永久に出て来
ることはないといぅよぉな、こんな役ばっかりでございます。ちょっと目立
つ役はといぅと、踊りのカラミ、花四天(はなよてん)とか何とかいぅてね、
真ん中で主役の役者がこぉ見得切ってるとこへ桜の枝か何か持って「わぁ」
とか絡むやつがありますわなぁ、赤い衣装着けて。
これになるとちょっとトンボが切れないけません「ヤァ〜ッ」とやったら
ポ〜ンとひっくり返ったり、それができなんだらカラミはやれませんし、こ
れなんかやるとなるとちょっとご祝儀が別に出たりね、給金がよぉなったり。
よぉ「馬の脚」てなこと言ぃますけど、なかなか馬の脚はなれまへんねん
あれは、そんなもん下手なもんが馬の脚になると乗ってられしまへんさかい
な「誰やねん? この脚は」ちゅなもんで「あいつに変えてくれ」お名指し
で馬の脚が務まるよぉになったらもぉ一人前でございます。
気に入ったらこれね、お手当が出まんねん。これ「飼葉料」ちぃまんねん、
えらい名前で飼葉料もろぉて務める、こぉなったら大部屋でも一人前でござ
います。
この右三郎、これがトンボの稽古をするんですな。はじめは両手を持って
もろて返る、次は片手を持ってもろて返る、次は走って行ってポ〜ン。怪我
すると本家「びっくり膏」の息子でございますからな、膏薬貼ってりゃえぇ
ねんさかい、ただでうちにあるさかいね。
前へ返る、後ろへ返る、履き物履いたまま返る、手に道具を持ったまま、
長刀なんか持ったままポ〜ンと返ったりすると大したもんで、この頃はだい
ぶそぉいぅ役が付くよぉになってます。
なにしろ暗い内から起きて、夜が明けた時分にはもぉお芝居へ行ってなな
りまへん。で、雑用をやる。その時分に親方の右団次さんやって来る。自分
もちょい役で出ますねんけども、あとはもぉ大部分雑用ば〜っかり、楽屋で
も小そぉなってます。
楽屋風呂入るんなんかでも、こぉ顔ぶれを見て「今なら気兼ねせんと入れ
るな」と、風呂へもおちおち入ってられんといぅよぉな生活でございますが、
それでも一生懸命働いてる。
秋のこってございます。帰ろぉと思うと時雨がパラパラパラパラ降り出し
た。道頓堀から三津寺はんの前やさかいに近ぁいんですけど、よぉけもない
着物濡らしてもつまらんちゅうわけで、心安い芝居茶屋で傘を借りまして、
それを差して太左衛門橋を渡ります。
宗右衛門町(そえもんちょ〜)、これはもぉその時分からお茶屋なんかが並
んどりまして、電気なんか無かっても行灯の明かりやら提灯で華やかなもん
でございますが、一筋北の三津寺筋となると今はもぉ昼か夜か分からんぐら
い明るいけど、その時分は道ひと筋でいっぺんに暗ぁい道になる、ひっそり
いたします。
三津寺筋へ出て右三郎、家へ帰ろぉと左へ曲がりますと、傘の上がズシッ
と重となった。
「何じゃいな?」すぼめてみたら何も無い「おかしぃなぁ?」差して歩き
だすとまたズシッ……、見ると何も無い「ははぁ、マメダが悪さしてけつか
るな。しょ〜もない悪戯(わるさ)しやがって、マメダめ今度来たらどんな目
に合わすか……」
今度は呼吸を図って歩いてます……。ズシッと来た、傘をすぼめません。
持ったまま、下駄履いたまま、ソクに立ってポ〜ンと返った。ダ〜ッと叩き
付けられました。
「ギャ〜ッ」っちゅう声がして、黒い犬のよぉなものが向こぉへツツ〜ッ
と走って逃げた。
●ざまみされ、マメダめ! しょ〜もない悪ささらすさかい痛い目に合わん
ならんのじゃ。
「あッ、キジも鳴かずば撃たれまい……、益ねぇ殺生を……」白井権八み
たいなことを言ぃながら我が家へ帰ってきた。
●今戻ったで▲あぁ、お帰り●わ〜〜っ、腹減った、早いとこご飯の支度し
てぇな。あぁ、そら芝居で雑用(ぞぉよぉ)は出るけれども、朝早よぉに飯食
て今まで、あんな雑用では持たんわ。腹ペコペコや。
▲何かいな? 今度の芝居、いつも今時分になるんかい?●いやいや、一日
一日早よなる、初日が一番長ごかかってな、もぉ二、三日したらだいぶ早よ
帰れるやろ思うわ。早いことご飯の支度してぇな▲今ちょっとな、お汁(つゆ)
温めるよってにちょっと待っとぉくれ。
親子二ぁ人、水入らずの食事をして寝てしまいます。明くる日も朝早よぉ
に起きて芝居でキリキリキリキリ働いて「お師匠(おっしょ)さんお先、兄さ
んお先、おっちゃんお先」楽屋番にまで気ぃ使いながら「そぉそぉ、傘返さ
ないかんのや」きのう傘を借りた芝居茶屋へ傘を返して、太左衛門橋渡って
家へ帰って来た。
●ただいまぁ……。お母ん、何してなはんねん、なんや?▲あぁ、お帰り。
母親が畳の上へ膏薬の入った貝殻ズラ〜ッと並べまして、横手に銭函置い
て、思案してる。
●どないしたんや?▲いやな、勘定したらな、貝の数と銭(ぜぜ)とが一銭合
わんねや●うちほど商売のし易い、勘定のし易い薬屋ないで。ひと貝一銭や
で、十(とぉ)売れたら十銭やないかい、五つ売れたら五銭や▲さぁさ、間違
ごぉたことなんか無いのになぁ、きょうは売れた貝の数と銭とが一銭足らい
で、代わりに銀杏の葉ぁが一枚入ってんねん……、これがおかしぃやろ?
●何を言ぅてんねん、おかしぃことあれへんがな。表見てみぃな、いま落ち
葉の時季がやな。三津寺はんの落ち葉で銀杏の葉ぁだらけや▲そぉかて、銭
函に入って……●もぉそんなことはどぉでもえぇがな、ちょっと早いとこご
飯の支度してぇな、腹ペコペコや▲ちょっと、待っとぉくれ……
ご飯食べて寝てしまう。次の日ぃも芝居を果たして帰って来て。
●今戻ったで……、また思案してんのかいな▲どぉ考えても不思議な●何が
不思議な?▲きょうもな、一枚銀杏の葉ぁが入ってんねやがな。それになぁ、
考えてみたら、きのうも来たんじゃが、ついぞ見たことも無い、絣の着物着
た色の黒ぉい陰気な子どもが、どぉもあの……
●何をゴジャゴジャ言ぅてんねんな、一銭ぐらいえぇやないか儲かってんね
やろがな。銀杏の葉ぁ銀杏の葉ぁて、表、銀杏の葉ぁだらけやちゅうてんの
に▲銭函に……●早いことご飯の支度、腹ペコペコやがな▲しょがないなぁ、
ちょっと待っとぉくれ……
と、その日も寝てしまう。次の日……
●今戻ったで……。またかいな▲きょうこそ、どぉ考えても合点がいかんの
じゃ●何がいな?▲「何がいな」て、二日続いたよってにな、きょうは貝を
一つ売る度(たんび)に貝の数勘定してやで、銭函の中の銭勘定して、銀杏の
葉ぁが紛れ込んだらいかんさかい、その上に重しを置いていっぺんずつ気ぃ
付けてたんじゃ。ほな、きのう言ぅたやろ、あの陰気な絣着た男の子が入っ
て来てな、その時に銭の数見たら間違い無いねん。
▲で、あの子にひと貝売ってやで、ほで、次のお客さんが来て銭函開けてみ
たら銀杏の葉ぁが一枚入ってて、銭が足らん●もぉ、話あとで聞く。とにか
くご飯の支度、先頼むわ、腹ペコペコやねん。飯食てからゆっくり聞くよっ
てに……
ご飯食べてしもたら、もぉ一日の疲れでっさかいグ〜ッと寝てしもて、お
母はんが何か喋ってても夢うつつでございます。毎日こんな日が続く、もぉ
しまいには「ただいま」も何も言わんと「銀杏の葉ぁか?」「そぉや」これ
が挨拶になるぐらいで、何日かこれが続きました。
●ふぅ〜ッ、今戻ったで……。もぉ、えぇかげんにしぃな、また思案してん
のかいな▲どぉ考えても不思議な●不思議なことあらへんがな。銭が一銭足
らいで、銀杏の葉ぁが一枚入ってんねやろ▲いや、きょうはなぁ、銭がちゃ
んと合ぉて、銀杏の葉ぁが入って無いねや●えッ、不思議ななぁ……。何も
不思議なことあれへん、それでえぇねや、当たり前や。
▲それがどぉ考えても不思議な。といぅのが、きょうに限ってあの絣着た陰
気な男の子が来なんだんじゃ●来なんだら、来なんだでえぇやないか。貧乏
神(びんぼがみ)が離れたよぉなもんやないかいな▲そら、わしかてあんな子
来てもらいたいことは無いけどな。あの子が来なんだ日ぃはちゃんと合ぉて
るといぅ……●まぁまぁ、話あとにしてご飯の支度して。腹ペコペコやがな。
その日も寝てしまいます。明くる日の朝、右三郎が早よぉから起きまして、
顔を洗ぉてると表のほぉでワサワサワサワサ、ワサワサワサワサと声が聞こ
える「何じゃいなぁ?」と見ますと「お〜い来てみぃ、三津寺はんの境内で
マメダが死んでるで」「え? マメダが死んでるか?」「見てみぃな、体に
いっぱい貝殻ひっ付けた、けったいなマメダや……」
●お母ぁん、ちょっとわし様子見てくるわ……
◆みな、ちょっと見てみぃ、こんなけったいなマメダ★さぁ、三津寺はんの
境内で、おかしぃマメダやなぁ……、ホンに体中に貝殻いっぱいひっ付けて
るが、何でやろこれ?●こら、うちの貝殻や!◆あぁ、あんたそこの「びっ
くり膏」の息子はんやなぁ。これ、お宅の膏薬の……●そぉでんねん、うち
の膏薬詰めたぁる貝殻……
●このマメダなぁ、わたしが殺したよぉなもんだんねん★何でだす?●さぁ、
もぉ十日余りなるかなぁ、芝居の帰りにわて傘差してましたらな、太左衛門
橋渡って三津寺筋かかるなりズシッと重となりまんねや。見たら誰もおらん。
ははぁ、マメダの仕業やと思たさかい、次ズシッと来たときわてトンボ切っ
て叩き付けたりましたんや。あいつ、体が痛いもんやさかい、銀杏の葉ぁを
銭に変えて、うちぃ毎日膏薬買いに来てたんでやす。
●お前なぁ、言わんかい、教(お)せたんねんやがな。こんなもん、この薬を
紙か布(きれ)へ延ばして痛いところへあてがわなんだらいかんのに、貝のそ
のままベタベタ……、こんなフサフサと毛ぇの生えた体へ押し付けたかて、
何効くかいな。ちょっと言ぅたら教せたるのに……、毎日毎日来て、三津寺
はんで死んだ……
●お母ぁはん、線香持って来て……、可哀想ぉなマメダやでこいつ。どなた
はんも関わり合いやと思てなぁ、この哀れなマメダに線香の一本も手向けたっ
とくれやす。どぉぞ、どぉぞお願いします……
みんなも哀れな話やっちゅうので、マメダの死骸を前にして線香を立てま
して、手を合わして念仏となえる人がある、お経をとなえる人もある……、
二ぁ人、三人と帰って行く、あとは住職が残る。
●お住職(おっすぁん)すんまへんけどなぁ、わて何とか気持ちだけ包まして
もらいますよってにな、安もんのお経で結構でやす、このマメダに上げたっ
とくなはれ……。で、境内の隅どっか、これちょっと掘ってこいつ埋(うず)
めたっとくなはれ。ここで死にしましたんや、ここまで来て死によったんや
さかいに、お願いいたしますわ。
「そぉか」といぅわけで、お寺の住職も数珠をつま繰って経を上げる。み
んな帰ってしまいましたあと、住職と親子のもの三人がマメダの死骸を見て
ると、夜が明け離れました朝風、秋風がサ〜ッと吹いて来る。境内一面に散
り敷ぃております銀杏の落ち葉がハラハラ、ハラハラハラハラとマメダの死
骸へ集まって来た……
【さげ】
●お母ん見てみ……、狸の仲間から、ぎょ〜さん香典が届いたがな。
【プロパティ】
道頓堀五座=時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から弁天座・
朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・浪花・松
竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
立役(たちやく)=歌舞伎で女形・敵役に対して、主演級の善人の男役の称。
立役(たてやく)=上方歌舞伎で、侠客に扮する俳優。
市川右団次=初代市川右団次(斎入):幕末から明治のはじめにかけ、角の
芝居で二世尾上多見蔵、三世片岡我当らと並び一座を組んで活躍した。
ケレン役者、舞踊の名手。屋号は高島屋。
市川右三郎=松竹の映画俳優、市川松之助のデビュー名が市川右三郎。詳
細及び市川右団次との師弟関係不明。
三津寺=七宝山大福院三津寺。寺の縁起は745(天平16)年、聖武天皇の勅命
により行基菩薩が創建したのを開基とする。大阪市中央区心斎橋筋2
丁目。御堂筋、道頓堀橋を北へ三津寺(みってら)筋北東角。
びっくり膏=家伝の膏薬:一般市販薬「売薬」は医療用医薬品とはみなさ
れておらず、1882(明治15)年に売薬印紙税規則が制定されるものの製
造販売とも全くの自由であった。1914(大正3)年、売薬法によって売
薬の調剤には薬剤師が必要という規定が定まる。
ロク=陸:下に打ち消しの語を伴って、物事の正常でないこと、まともで
ないこと、満足できる状態でないこと、また、そのさまを表す。ロク
は陸の呉音。水平なさまをいうのが原義。「碌」は当て字。
仕出し=歌舞伎の役柄。端役のなかの最も軽い役。
カラミ=立ち回りの時に主役にからんで、主役をより引き立てる役回り。
トンボ=立ち回りの様式の一種。投げられたり切られた時の宙返り。
よぉけ=よけい・余り・余分。転じて、たくさん。
芝居茶屋=桟敷や升席の確保、チケットの段取りや弁当の手配などをした
り、休憩や食事などにも利用できる茶屋。
上手(かみて)=舞台に向かって右。下手(しもて)=舞台に向かって左。
太左衛門橋=道頓堀に架かる橋。御堂筋から東へ順に道頓堀橋、戎橋、太
左衛門橋、相合(あいおい)橋、日本橋で堺筋。
宗右衛門町(そえもんちょう)=南地五花街のひとつ。
何じゃいな=何+じゃ+いな。「じゃ」はヤの罵転訛、イナは強調。
けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
ソクに立つ=歌舞伎用語、真っ直ぐ立つ。
ざま=ありさま・態(てい)。罵る場合に用いる。
ミサレ=見ろ・見くされ・見さらせ・見やがれ。下品な語である。
さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
かる。
白井権八=江戸初期の武士。実名、平井権八。鳥取藩士。同僚を斬って江
戸に出、吉原の遊女小紫となじみになったが、金に困り辻斬りなどを
して処刑された。芝居「鈴ヶ森」に幡随院長兵衛とともに出てくる。
雑用(ぞうよう)=雑用飯(座付きの賄いの食事)『噺家の手帖』林家彦六
師の記述に出現。(発見者:FPさん)
ついぞ=未だかつて・ほとんど・めったに。
貧乏神=人にとりついて、その人に貧乏をもたらすといわれる神。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
すぁん?
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
原作:三田純市氏
音源:桂米朝 1990/08/21 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1990/08/21 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1997/11/23 ●原 作:三田純市氏
●更 新 日:2017/08/06 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|