【主な登場人物】
小僧の智円 和尚 寺男の権助
【事の成り行き】
以前スケッチに凝っていたことがあります。やり始めは奥行き感が出なく
て時間ばかりかかっていますが、こつをつかむと短時間でシュッと描き上が
るようになります。
このシュッと描き上がる頃が一番面白く、あちこちにスケッチしに行った
ものでした。ところが人間、欲というものが出てもう少し「らしい」ものが
描けんもんやろか。と、また時間をかけるようになると、何でですやろ、途
端に面白くない絵ばかり出来上がってしまうのでした。
絵が面白くなくなると、スケッチに出かけなくなる。ますます描かなくな
る。やがて興味もなくなる。時間をかけて納得のいくものが描けるのは才能
というものを持った人に違いありません。誰かが言い当ててます「あんたは
器用もん(者)や、器用貧乏や……」御意(2000/07/02)。
* * * * *
よぉこそのお運びで。
こちらではチョイチョイ珍しぃものを出さしていただいてますが、今日も
あんまり口に慣れてないもんばっかりで、お聞き苦しぃかも分かりませんが、
ご辛抱願います。
昔の神さんや仏さんには、この、お遣いといぅのがおりました。一番有名
なんが、稲荷さんに対するキツネですなぁ。それ以外に弁天さんのヘビやと
か、大黒さんのネズミやとか、毘沙門天がムカデてなこと言ぃました。
ムカデてな恐ろしぃもん使うのはもぉ毘沙門さんみたいな顔してなんだら、
使えんやろと思いますが、あれが毘沙門天のお遣いなんですなぁ。
毘沙門さんが弁天さんところへ用事がでけまして、
■ちょっとムカデ●へッ■弁天さんとこへ、この手紙を大急ぎで持って行っ
てもらいたい。じきに行くのやで●へッ。
よっぽど経ってから見ますと、まだムカデが土間でゴソゴソしてる。
■お前、まだ行けへんのかいな、何をしてんねや?●ちょっと、ワラジ履い
とりまんので……
そら、ムカデがワラジ履きだしたら何時間かかるや分かれしまへんが……、
まぁまぁ、こぉいぅ遣いといぅのがございました。
大黒さんといぅのは、まぁネズミを使うんですが、あれ俵を踏まえてんの
にネズミ手元におったらややこしぃてしゃ〜ないやろと思たリいたしました
が。
お寺の奥さんのことを「大黒さん」と言ぃますなぁ。あんまり近頃は聞か
んよぉになりましたが、まだそれでもちょいちょい耳にいたします「あすこ
のお大黒でんねん、あの人が」てなことをよぉ言ぅ。
あるお寺へ絵描きさんがやってまいりまして、
■ちょっとお尋ねしたいことがあって、まいりましたんやが▲さぁさぁどぉ
ぞ。何でんねや?■いや、実はな、わたしのほぉへしじゅ〜絵ぇを注文に来
はる、まぁ大事なありがたいお客なんやが、ちょっと変わってましてなぁ、
この人が。
▲どない変わってますねん?■妙なもんばっかり注文するんです。こないだ
も「大黒さんが風呂へ入ってるところ描いてくれ」と、こない言ぅんで……。
大黒さん裸にするちゅな、わたしも初めてで、どぉいぅ絵を描こかいなぁと
思て、まぁまぁ、湯船で首まで浸かってしまうところで、顔だけは描いたん
ですが……
■さぁ、頭をどぉしてえぇや分からん。大黒さんの頭見たことないんで、まぁ
そのときは手拭いを折ってその上へ乗せてな、誤魔化したんです、頭巾のよぉ
に。
■で、それを持ってったところが、向こぉも考えましたなぁ「今度は大黒さ
んが頭巾脱いで畳んでるところを描け」と、こない言ぃまんねん。今度はどぉ
しても頭をまともに描かなしょがない。
■大黒さんがいったいどんな髷(まげ)結ぅてんねやら分からんし、こちらさ
んは境内に「三面の大黒天」がお祀りしてある、ご住職ならヒョッとしたら
ご存じかいなぁと思ぉてまいりましたんやが。
▲はぁ……、こらえらいことを聞かれたなぁ。いや、うちはそんな関係でね、
大黒さんの像もあれば絵ぇもぎょ〜さんございますが、みんなあの大黒頭巾
ちゅうやつ頭へ乗せてはるので、どんな髷を結ぅたはんのやら分からんなぁ
これわ……
言ぅてますと、そばで小僧さんが、
●あの、わたい知ってま▲これ、大人の話に横から口出すねやない、あっち
行ってなはれ■いやいや、ご住職、こぉいぅことは案外、子どもが知ってた
りするもんです……。なんか小僧さん、分かってることがあったら教(お)せ
とぉくれぇな。
●へぇ、わたい知ってま■大黒さんの髪はどんなんや?●よそは知りまへん
けど、うちは丸髷でんねん。
こぉいぅ噺がございましたが、近頃あんまりやられしませんですな。
昔は僧侶にはいろいろ厳しぃ戒律がございましてな、寺社奉行なんて恐い
お役人があったんですなぁ。
お宗旨によっては、お上さんを持ってもかまわんといぅよぉなのが、そら
ございます。今はもぉ何でもかましまへんねやろが、昔はこの、一応出家た
るものは肉食(にくじき)妻帯といぅものをやかましぃ言ぃました。
気ぃ遣こぉたんですなぁ、ことに女煩(にょぼん)の罪てなことになると、
唐傘(からかさ)一本で寺を追い払われる、といぅよぉな厳しぃ刑罰があった
ちゅうんですが。せやさかい、お寺はんもずいぶん気を遣こてな。
檀家の人がスッと入って来ると、台所のほぉでプ〜ンと魚を焼く臭いがし
た「悪いところへ来たなぁ」と思たけど、帰るわけにもいかん「お邪魔をい
たします」声をかけますといぅと、この部屋ん中がえらい騒動でバタバタバ
タバタしてる。
「困ったなぁ」思てると和尚が出て来て、
▲さぁさぁ、どぉぞどぉぞ、えらいお待たせをいたしました。さぁ、どぉぞ
こっちへ……。これッ、早よお茶を持ってこんかいな■え〜、おっすぁん、
わたしはもぉ長いことこちらの檀家総代をさしていただいとぉりますし、もぁ
あんさんとは親類のよぉに思ぉとりますのでな、ほかの檀家と違ぉてわたし
にだけは気をお遣いなさらんよぉに。
■もぉ、内緒ごとであれ何であれ、どぉぞもぉ内輪のもんやと思てな、隠し
事一切お気遣いご無用で▲どぉも恐れ入ります■何でもわたしに、あっさり
おっしゃったらよろしぃんや■さよか、恐れ入ります、面目しだいもない、
ほんなら……、これ、お静、こちらへ出てご挨拶しなはれ。
檀家もそこまでやとは思わなんだんでっしゃろが、ヒョッとしたら、今度
は子どもを紹介するよぉなことになるや分かりませんが。子どもがあるてな
ことになったら大変で、まぁその時分はお寺はんも、なかなか難儀な稼業やっ
たんですなぁ。
* * * * *
■智円、智円……、ちょっとこっちおいなはれ●へぇ、お呼びで?■「お呼
び」やないがな、どぉしてお前はそぉどもならんねや。わしゃこのところ体
がどぉも弱って、精が衰えてお経を読む声にも力がないよぉになったさかい
に、鰹節を掻いてまぁ養いにしょ〜と思ぉて「鰹節を掻け」とお前に言ぅた。
●へぇ、でやっとりました■「やっとりました」やあらへんがな。ケンタイ
でやれるこっちゃないねや。それをまぁ台所で、外から丸見えちゅな所でゴ
リゴリ小刀で削ってるさかい、檀家総代の和泉屋さんが入って来はって、見
んふりをしょ〜と思て……、お前もサッと隠しゃえぇのに、慌てたもんやさ
かいに、小刀のほぉ後ろへまわして鰹節を前へ突き出した、こぉやって。
■和泉屋さんは分かってなはるさかいに、横向いて通ろとしてなはるのに、
お前わざわざその前へその鰹節突き出してやで「これ、うちのおっすぁんが
こないだ堺の菊一で買ぉてきはりました。よぉ切れる小刀だっせ」和泉屋さ
んも返答に困って「あぁ、智円さん、小刀はえぇけど、後ろの鰹節で怪我し
なはんなや」と、こない……
■わしゃもぉ、どないしょ〜かしらと思て、脇の下から汗が流れたがな。ほ
で、部屋へ入って来はったさかい、どない言ぅてえぇや分からん。ほかのこ
とを言ぅて誤魔化してたら、お前がお茶を持って来たよってに「台所のほぉ
はちゃんと片付けといたか?」ちゅうたら「へぇ、鰹節ですか?」と、何ちゅ
うことを言ぅねん。駄目押しまでしやがって。
■常々言ぅてあるやろ「鰹節のことは『巻き紙』と、こぉ言え」何ぼ言ぅて
もお前は忘れんねやさかい●えらいすんまへん、何で「巻き紙」て言ぃまん
のん?■かけば減るさかいに、鰹節のことを巻き紙、とこぉ言ぅのじゃ。お
寺の符丁ぐらい覚えときなはれ。
●あぁなるほど、いっそ「駕籠屋」としたらどぉでっしゃろなぁ?■なんで
や?●かかな食われん■何を言ぃくさる、そぉいぅことだけは一人前に頭が
走る。待て待て、まだ言ぅことが残ったぁる。お前にな、それはそれとして
改めて小言を言わないかん。
■門前の花屋さんへ行て、しょ〜もないことをしゃべったじゃろ?●いえ、
わたい何も言えしまへん■何を言ぅ、ちゃんとこっちの耳に届いたぁる「智
円、智円といぅてお寺でこき使われてるが、実はわたしは、あの和尚の子ど
もでございますねん」と、何といぅことを言ぅねん。
■花屋さんがうちへ来て「わたしは、あらましの様子心得てまっさかいよろ
しぃが、うちであんなことを言ぅて誰が聞ぃてるもんでもないさかいに、智
円さんにちょっと一言言ぅときなはるよぉに」わしゃもぉ花屋に対してまで
頭が上がらんよぉなことになってしもた。
■初めてやなかろ、三べん目やで。何ぞいぅたらじきにほかの者にでも「わ
たしゃ実は和尚の子ぉじゃ」と、何ちゅうことを言ぅ。そんなことがあから
さまになってみぃ、わしゃ唐傘一本でこの寺を出て行かんならん。お前の母
親に、誰が仕送りをしますのじゃ? 何べん言ぅても分からんやっちゃ。今
日といぅ今日は料簡がでけん、仕置きをいたします。
●わて、そんなこと言えしまへん■う、うるさい。こっちへ来いッ!
* * * * *
ズルズル、ズルズル、小僧の手を引っ張りまして墓原のほぉへ連れて行く。
乱塔婆、その辺の木ぃへ後ろ手にこいつを括りまして、ガッチリつないでし
もた。
■さぁ、そこでいっぺん自分がどれだけ性根の入ってない人間か、よぉ考え
てみるがえぇわ!●おっすぁん、堪忍しとくなはれな。こんなとこ、こんな
寂しぃところ、もぉ日が暮れかかってまんねやがな。なぁ、わて、そんなこ
と決して言ぅてぇしまへんねやさかい。もぉし、和尚さん……
●あぁ〜ッ、えらいとこへ括られてもたなぁ。この辺狸が出るちゅう噂がたっ
たぁんねや。狸が出てホベタなめても、手が動いたら逃げることできるけど
も、これやったらカブリつかれるや分からんがな……。権助さん、ちょっと
謝っとくなはれな。助けとくなはれな……
▲あ〜〜ぁ、かわいそぉになぁ、あんなとこへ括られて。しかしまぁ、智円
さんも智円さんじゃわい、何べんもおんなじことばっかり言われる。謝って
やってもえぇが、しかしまぁまぁ、もぉしばらくあないしてつながれてるほぉ
が本人のためかいなぁ。
「言ぅてえぇやら悪いやら」権助、陰のほぉで気をもんでおりますうちに、
釣瓶落としの秋の日が暮れます。あたりが薄暗ぉなってくると、冷たい風が
ビュ〜ッ、夜嵐といぅやつがゴォ〜ッ。
バラバラ、バラバラ木の葉が散る。月夜の晩には花魁(おいらん)に見える
といぅよぉな噂の立ってる大銀杏が目の前に、その辺には雑木がいっぱい立っ
て、風が吹くたびにザワァ〜ッ、ザァ〜ッ……、智円の足元へバラバラ、バ
ラバラと木の葉が降ってまいります。
●あぁ〜ッ、寂しぃなぁ〜、ものすごい晩やで今日は。夜通しこんなん嫌や
で……。あ〜、そぉいぅと思い出したなぁ、巌鉄さんが連れて行ってくれた
道頓堀の芝居、え〜ッとあれは「金閣寺」金閣寺っちゅう芝居やったなぁ。
雪姫といぅお姫さんが桜の木につながれて、花びらがバラバラ、バラバラ、
えらい違いやなぁ、あれとこれとは。汚い落ち葉と、こんなくすぶったよぉ
な墓場やがな。
●あのとき、お姫さんが足で花びらを掻き集めて鼠の絵ぇ描いたら、その鼠
が抜けて出て縄を食い切って、お姫さんを助けた。そや、花びらないけど、
この落ち葉で鼠の絵ぇを……、鼠の絵ぇてな難しぃのん、よぉ描かんなぁ。
●せやせや、手習いしてるときに、ちりぬるの「ぬ」といぅ字ぃが鼠によぉ
似てるなぁと思た。この落ち葉集めて、ぬの字で鼠描いたろ……。絵ぇは不
細工でも、一心が通じたら抜けて出るや分からん……、よいしょ……、ぬの
字描けた。
●これ、ぬの字の鼠よ。お前、何とか抜けて出て。わしの縄を食い切っとぉ
くれ……
一心こめて頼んだ、それが通じたもんか、ぬの字の鼠がそれへさして、ズ
ズ〜〜ッ!
智円を結んでおりました縄を食い切って、どっか行ってしもた「あぁ〜ッ、
ありがたい、助かった、助かった! 鼠、今度礼するで」智円も一緒にどっ
か行ってしもた。
見ておりました権助、びっくりしょまいことか。
▲も、もぉし、おっすぁんッ!■どぉしたんじゃ? バタバタと▲あの墓場
の智円さんが……■あぁ、口を利ぃてやってくださるな、懲らしめのために
な、わしも朝までつなぐ気ぃはないが、もぉしばらくあぁしとかんことには、
本人のためにならん。
▲いぃや、そやございませんねん。何じゃな、括られたままブツブツブツブ
ツ、言ぅたはりましたんや。何やそぉ「便所の金隠しがどぉたらこぉたら」
■何じゃい、金隠して?▲いや、金隠してその「雪のお姫さんがどない」た
ら言ぅてな。
▲「この木ぃに括られて、桜の花びらで」どやとかで……、その「鼠の絵ぇ
描いたら、それが抜けて出て縄を食い切った。わしも、鼠の絵ぇよぉ描かん
けど、あの仮名のぬぅの字が鼠に似てるさかいに、ぬの字の鼠描いて縄を食
い切らそ」ちゅうて。
▲なんや足でゴソゴソやって一生懸命頼んでましたら……、ぬの字がパッと
鼠になって飛び出して、智円さんの縄食い切ってどこや行きました■えッ?
智円の描いたぬの字の鼠が、飛び出して縄を切ったか……
【さげ】
■あ〜ぁ、大黒の子は争われんわい。
【プロパティ】
大黒=1)大黒天 2)僧侶の妻の通称。梵妻。
三面の大黒天=三面大黒天:大黒天、毘沙門天、弁才天の三神が合体した
像。伝教大師が天台宗と寺門興隆の為、比叡山延暦寺に祀ったのが始
めで、その霊験があまりにも大きいことから全国に広がった、という。
おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
すぁん?
どもならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
ケンタイ=平気・当然・大っぴら。遠慮しないで。
しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
料簡=許すこと。がまんすること。勘弁。
乱塔婆=墓地。
「金閣寺」=「祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)」四段目。織
田信長の一代記に取材した時代物。1757(宝暦7)年に大阪で初演され
て好評を博し、翌年に京都と江戸で歌舞伎化。
音源:桂米朝 78/10/24 米朝珍品集(東芝)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1978/10/24 ●音 源 名:米朝珍品集(東芝)
●ファイル公開日:2000/07/02 ●江戸落語相当:金閣寺
●更 新 日:2020/03/08 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|