【上方落語メモ第4集】その184

狐  芝  居


【主な登場人物】
 大部屋役者  茶店の爺・婆  狐芝居の連中と狐の客

【事の成り行き】
 落語は生高座に限るという方がおられます。確かに噺家さん目当ての落語
好きにとって、生で接する一体感はたまらないものでしょう。そういう方達
から見ると、テレビの落語番組を録音し(録画でなく)、目を閉じて聞く私な
どは異端に映ることでしょう。

 故枝雀師匠が「落語はイメージです。今ここには私と扇子と手ぬぐいだけ
しかありません。これだけで落語を語るということは、これ全てあなたのイ
メージにかかっています。できるだけイメージがふくらむ手助けをいたしま
すが、最終的にはあぁたが責任を持ってください」というような意味の言葉
を語られていました。

 噺家に頼り切って怠けていてはいけません。しっかりとイメージをふくら
ませて、あなたの落語世界を創り出さなければなりません。

 「落語聞いてヘラヘラ笑うだけならアホでも出来まっけど、噺家はアホで
は出来まへんねんで」は露の五郎師匠の言葉ですが「本当に楽しもと思たら
アホでは出来まへんねんで」……、ある落語好きの言葉です。芝居ばなしが
続きます(1999/11/07)。

             * * * * *

 え〜、わたくしのほぉも一席お付き合いのほどをお願い申しあげておきま
すが、芝居と申しますと昔はこの歌舞伎のことでございましてね、今、仁左
衛門さんの襲名で大阪のほぉは賑ぉておりますが。

 あの歌舞伎といぅやつも何でございます、通は通なりに、またこの初心者
は初心者なりに楽しめるわけでございます。わたしも一番初めに行ったとき
はちょっとビックリしましたですねぇ。

 客席、ずっと後ろのほぉなんですが、見てますと隣のおっさんが突然「た
わやぁ〜ッ!」ビックリしましたですねぇ。あれはこの「掛け声」でござい
ます。これは歌舞伎の特徴でございますなぁ。客席から役者に向かって声を
掛ける、あぁいぅのはあんまりほかのお芝居にはございませんけども。

 たいがいが役者の「屋号」といぅものを掛けるんですねぇ、いろいろ屋号
がございます。団十郎さんなら「成田屋」とかね、菊五郎さんなら「音羽屋」
とか、そぉいぅ掛け声が掛かるとまたこの、ワッと盛り上がるわけでござい
ますなぁ。

 あれもあの、いろいろこぉ掛け方といぅのがあるんやそぉでございまして
「大阪式」とか「東京式」とかあるんやそぉでございます。東京式ちゅな短
く、鋭く掛けるんでございますけども、大阪のほぉはモッチャリしてるそぉ
ですねぇ、なんか伸ばして掛けるそぉですが、今そぉいぅのんあんまり聞き
ませんねぇ。たいがいこぉ、短く掛けんのが流行っております。

 音羽屋なんかね「おとわや」とは聞こえません「たわやぁ」てなこと言ぅ
てね。ですから間違ってもあんまり分かりませんねぇ「ぁあぁ〜ッ」と、こ
んなこと言ぅてね、あんまり分かりませんが。

 またあの、通の方になりますと役者の住んでる土地、地名で声を掛ける、
なんてことがございます「紀尾井町(きおいちょ〜)ッ」とかね「紙屋町ッ」
なんて、こぉ声が掛かると、通やなとか思いますがね。

 こらあの、昔の噺家もよくあったそぉでございます。先代の文楽師匠、桂
文楽が出てまいりますと「黒門町ッ」なんてね、正蔵師匠ですと「稲荷町ッ」
なんて声が掛かる。こぉなると噺家も一流でございますねぇ。

 そぉいぅの聞きますとやっぱり「えぇとこに住んでないかんなぁ」と思い
ますねぇ。なかにはこの、声の掛けにくいとこに住んでる方もちょいちょい
ございますからねぇ「尼崎センタープール前ッ」なんて……。まぁ、声掛け
られんほぉがよろしぃですがね、これ。

 しかしあの、お芝居といぅやつもね、いろいろとこぉ面白いことがあるわ
けですが、お客さんが見てるのはたいがいこの主役とかね、準主役のほぉばっ
かりこぉ見てるわけでございますが、そぉいぅ人だけではお芝居というのは
できないわけでございますねぇ。

 いわゆるこの「大部屋」とかね「その他大勢」とか言われる方がたくさん
出てまして、ほんでまた裏方もたくさんいてましてですね、あのお芝居といぅ
やつが成り立ってるわけでございますけども。

 しかしあの、主役をやる人といぅのはもぉ決まってるわけでございます。
ほんでこの、またその息子、その息子と代々このね、継いでいってその人た
ちが主役をやるわけでございましてね。ですから、その他大勢はズッとその
他大勢なんでございますねぇ、たいがいがね。

 まぁ、見込みのある若い人を抜擢して、なんてことは滅多にないんで、市
川猿之助さんがそぉいぅことを積極的にやってはるんで、若い人はみな向こぉ
へ行きたがるわけでございますけど、そぉいぅことは滅多にないわけでござ
いますねぇ。

 その血筋で、世襲制と申しますかねぇ、そぉいぅのでたいがいもぉ決まっ
てるわけでございます。しかしまぁ、よそからそぉやって入って来てですね、
もぉどんな役でもかめへんと、とにかくこのお芝居といぅものに関わってい
たいといぅよぉな人がやっぱりいてるわけでございますねぇ。

 そぉいぅ人はもぉ、ほんとに好きな人でございましょ〜ねぇ。主役をやっ
てる人、息子がほんとに好きかどぉか分かりませんからね、これが。ひょっ
としたら嫌いでやってるかも分からない。でもこの、よそからわざわざ入っ
て来る人、どんな役でもかめへんとといぅよぉな人はですね、ほんとに好き
な人でしょ〜。

 昔も今も、それは変わらんと思いますがね。


●いかに、親爺■へぇ●これより次の宿(しゅく)までは、いかほどの道のり
があろぉのぉ?■へぇ、さよぉでございますなぁ、まぁ山越しの三里半ほど
でございますがなぁ、お武家さまのおみ足なれば、夕景までにはお着きにな
れるやろと存じます。

●さよぉか、ん。しからばもはや出立をいたそぉ……、些少ながら茶代じゃ。
あぁいや、釣りは無用、無用……、あの山を越ゆるのじゃなぁ?■さよぉで
ございます。稲荷山と申しましてな、まぁこれより見るぶんには大したこと
もないよぉでございますが、あれでなかなかきつい峠でな「荷下ろし峠」と
申します。

●何? 「荷下ろし峠」とな■へぇ、馬の背中に荷ぃを積んだまま峠を越え
よぉといたしますが、どぉしても馬が途中で止まってしまう。いっぺん荷を
下ろさんならん、そこで荷下ろし峠。また、あの峠の天辺からこの村と隣村
がこぉいっぺんに見下ろせますで「見下ろし峠」とも申します。

●さてさて、風情のある話じゃのぉ……「♪しからば、親爺ッ」■へぇ●堅
固で暮らせ■へへ〜ッ……

■あぁしんど……。これ婆さん、そんなとこでゲラゲラ笑ろてんねやあれへ
んがな。わしゃ汗かいてるちゅうのに★そぉかてお爺さん。今のお侍、えら
いまた四角張ったものの言ぃよぉする人じゃないかいな。わしゃもぉ、おか
しぃておかしぃて。

■ホンになぁえらいまた四角張った、どこのご家中の……、何じゃ? こん
なとこにこれ、刀が置いたぁるやないか。こら、今のお侍のお腰のもんじゃ
がな★はぁ、えらいまぁ、あわてもんのお侍じゃなぁ。

■何ぼあわてもんっちゅうたかてこれ「武士の魂」ちゅうぐらいのもんやで
おい、魂、床机の上へほったらかして行く侍がどこにあんねんほんまに……、
戻って来た、戻って来た、えらい勢い(いっきょい)で帰って来たがな。気が
付いて取りに帰って来てん、婆さん笑ろたりしたらあかんで。

●おい、親っさん、あれなかったか、あれ? 長いやつあるやろ、腰へ差す
やつ、かたな刀。あぁ、あったあった、良かった良かった、これがなかった
らどないしょ〜しらん思てたんや。ホンマにもぉ……、サッパリわやや。

■お前さん、お侍と違うのかえ?●え? いや、何、親爺■もぉ遅いがな、
そんなこと言ぅたかて。お前、侍と違うな?●分かるか?■分からいでかえ。
ははぁ〜ん、お前なんやな、侍のカッコして町人なんか威してこぉ金盗ろっ
ちゅう、道中師とか護摩の灰(はえ)?

●アホなこと言ぃないな、違う違う違う。だいち、わしがそんな悪いやつに
見えるか?■見えるがな、せやろ●違うて、いや、話せんと分からんねけど
な、わし実は役者やねん■役者? 役者てあの、目ぇむく役者かえ?●せや
せや、目ぇむく役者や。

■嘘ついたらあかんでおい。何ぼわしら田舎もんでも知ってるがな、役者っ
ちゅうたらお前、もっと色の白いえぇ男や●そんな無茶言ぅたらいかんなぁ、
そらお前、舞台に出るときはな、白粉(おしろい)塗ったり、こぉ紅塗ったり
するけども、あいだはみなこんなもんやがな。

■あッちゃ〜、そんなもんかえ●そんなおかしな言ぃよぉしぃないな■まぁ、
役者なら役者でえぇが、その役者が何でそんなお侍の格好なんかしてんのん
じゃ?●え? いやいや実はな、わし大阪の役者やねん。ほんで長いことよ
その土地におったんやけどもな、今度「戻って来い」っちゅうことになって
な、その帰りの道中、まぁ今度侍の役でもついたときの足しにでもなるやろ
と思てな、こないして侍の道中姿で旅をしてると、こぉいぅわけや。

●それに、今言ぅ護摩の灰てな連中かてやで、わしが役者と分かったらあな
どって近寄って来るけども、侍の格好してたらなかなか近寄りにくいさかい
な、こら芝居の衣装、刀は小道具やがな。

■あッそぉかいな、何じゃこの紋がえらい大きぃなぁと思てたんじゃ。しか
しなんやなぁ、役者ちゅうのはえらいもんやなぁ、そぉして侍の格好して、
その役になりきって道中をする。なかなかたいしたもんじゃ。

●いや、わしらまだましやで、女形なんか大変やでそら。なかにはお姫さん
の格好して打ち掛け着て道中するもんもあんねんで■ほんまかいな?●嘘や
がな……、そんなやつおれへんやろ。人のえぇ親っさんやなぁ●嘘かいな、
ところであんた、何ちゅうお名前じゃ?

●あぁ、わいの名前か? わいはな、尾上民蔵……■何かい、あの有名な?
●その弟子で■せやろなぁ●尾上蛸蔵……■なかなかお弟子さんらしぃ名前
じゃなぁ●その弟子で■まだあんのんかいな?●尾上田螺(たにし)ちぃまん
ねん。まぁどぉぞご贔屓に頼んますわ。

■タニシ? なかなかえぇ名前じゃなぁ……●汚らしそぉに言ぃないな、下
回りの役者の名前てこんなもんや。またおいおい出世したらえぇ名前も付け
てもらうわいな■しかし、あんたその、侍になんねやったら正味なり切らな
いかんやないか。床机の上へ刀忘れてるちゅなこっちゃどんならん。

●ハッハッハッ、ほんにそぉやなぁ、これではなかなかえぇ役者になれそぉ
もないなぁ■あんた、根っから陽気な人じゃなぁ。ほんで何かい、どんな役
やってなさんのじゃ?

●それ聞かれると辛いなぁ、あんまり自慢できるよぉな役もやったことない
けどなぁ■あぁ、ほななんじゃな、このちょっと出て来て引っ込んだらそれ
で終いちゅな、そんな役かえ?●まぁまぁ、そんな役が多いわ。けどなんや
で、こないだなんかな、幕開きから終いまでずっとこぉ出てたで。

■ほぉ、そらたいしたもんじゃ●ズ〜ッと死んでたけどな■死骸かいな、面
白い人じゃなぁ●あッ、そぉそぉ、今度まぁちょっとマシな役でも付いたら
な、親っさんとお婆んと、いっぺん道頓堀の芝居へ呼んだるわ。

■なにかいな、わしらを大阪の芝居に呼んでくれんのん? そらありがたい
なぁ、ほな当てにしてるで、頼んましたで。おぉ、ボチボチ出かけたほぉが
ええんとちがうか●あぁほんに、日が傾いてきたがな、しゃべっててうかっ
としてた。ほなボチボチ行くわ。

■あッちょっと待ち……、こらな、うちの名物の団子や、持って行き。今度
大阪へ呼んでもらうときの手付けじゃ、持って行きなはれ。ほんで、ちょっ
と提灯出してやり、提灯。途中で日が暮れたりしたら難儀やさかいな、蝋燭
も入れてな。え? かまへんかめへん、持って行ったらえぇねやがな。

●そぉか、えらいすまん、重ね重ね。ほな、早いこと出世して、親っさんや
お婆んにな、目ぇむくとこ見てもらうわ■あぁ、しっかりやんなされや●ほ
な、親っさん■何じゃい●「♪堅固で、暮らせぇ〜」●まだ言ぅてんのんか
いな……

 茶店に別れを告げまして、一本道、トコトコやってまいります。峠を登り
まして、ぼちぼち下りにかかるかいなぁといぅ頃おいになりますと、すっか
り日は暮れてしまいました。借りた提灯に火を入れまして、山道をひとり、
トボ〜、トボ……

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●えらいことしたなぁ、茶店でゴジャゴジャしゃべってたんがいかなんだん
や。秋の日は釣瓶落としやちゅうけど、ホンマやなぁ、いっぺんに暮れても
たがな。これで道、合(お)ぉてんねんやろなぁ? 心細いなぁ、大丈夫かい
な……

●おぉ〜嫌やで、なんや足元ガサガサっちゅうたで、マムシと違うかマムシ
と……? あっカエルや、お前も道に迷たんか、家分かれへんのか? あ、
飛んで行きよった……、風が出てきたがな、嫌やなぁ……、綺麗ぇな月やなぁ
お月さん、山の上やさかい大き見えんのんかいなぁ……

●あない大きぃ……(ドテッ)あ痛っ、提灯消えてもたがな、何をすんねん。

(下座:シャギリ)

●何や? シャギリか……? おぉシャギリや、一体こんな山の中、どっか
ら聞こえんねん?

 シャギリと申しまして、寄席にも使いますがこの、芝居の幕間(まくあい)
に使う鳴りもんでございます。

 音を頼りにやってまいりますといぅと、稲荷山の名の元になりましたか、
お稲荷さんの小さな祠(ほこら)がございまして、その向こぉに小ぢんまりと
はしてますが、立派な芝居小屋。

●へぇ〜、こんな山ん中に芝居小屋があんのかいな? ほんでまた、夜やっ
ちゅうのにこれ打ってるで、芝居開けてるがな。どんな連中がやってんねや
ろなぁ?

 「あいさつがてら覗いてみたろ」楽屋口のほぉから入ってまいりますといぅ
と、すぐにこの揚幕のところ、客席の一番後ろですな。これから花道へ出て
行こぉといぅ役者さんが控えております鳥屋(とや)といぅところ。

 揚幕が吊ったぁりまして切れ目、そっから舞台のほぉが見えるよぉになっ
てる。覗いて見ますといぅと、仮名手本忠臣蔵・四段目、判官さん切腹の場ぁ
が始まっとぉります。

 上手にこの上使が二人、幕府の使者ですなぁ、石堂右馬丞・薬師寺次郎左
衛門といぅ二人がこぉ並んどぉります。真ん中の襖がス〜ッと開きまして、
それへ出てまいりますのが塩谷判官高定(高貞)……

▲これはこれは、ご上使とあって石堂殿、薬師寺殿、お役目ご苦労にござり
ます。ま、何はなくともご酒一献◆何、ご酒? それは良かろぉ。この薬師
寺お相なつかまつる。が、今日(こんにち)の上使の趣(おもむき)聞かれなば、
酒も喉へは通りますまい。ダハハハハァ〜……

◆上意……、一(ひとつ)、この度、伯州の城主塩谷判官高定儀、場所柄日柄
をわきまえず、わたくしの宿怨をもって高(こぉの)武蔵守に刃傷に及びし段、
咎(とが)軽からず。国群(くにこおり)没収(もっし)の上、切腹仰せつくるも
のなり……▲ご上使の趣、謹んで承る上からは、何はなくともご酒一献。

◆これさこれさ、判官殿。またしてもご酒ごしゅと、自体この度の咎、縛り
首にも及ぶべきところを、我が君のありがた〜いお情けで切腹仰せつけらる
るうえからは、早々用意があってしかるべきはず。見れば当世流の長羽織り
ゾベラゾベラとし召さるるは、判官殿には血迷いめされたか。ただし狂気ば
し召されたか。

▲身、不肖なれど判官高定、血迷いもせぬ、狂気もつかまつらん。今日上使
と聞くよりも、かくあらんことかねての覚悟。ご両所、ご覧くだされ……

●あぁ〜……、えぇ判官やがな、なかなかよぉやるで……、しかし、見たこ
とないやっちゃなぁ、どこの連中や? 江戸の連中かいな、これ……? け
どまた、夜やちゅうのに蝋燭ぎょ〜さん点けて、贅沢なこっちゃで。こない
明るぅ……?

●これ、蝋燭と違うで、これは……、何の灯りや……? 狐火か? 狐火、
おいおいおいおい、桟敷も平場も狐でいっぱいやがな。えらいとこ来てもた
でおい。これ、狐の芝居やがな、あぁ恐わ。に、に、逃げよ逃げよ……、け
ど、今から一番えぇとこやなぁおい……、恐いなぁ〜、見たいなぁ〜、恐い
なぁ〜。

 さぁ、恐いんですが好きな芝居でございます、離れることができん。舞台
のほぉは進みまして、判官さんがこの切腹の座に直ります。前に三方、その
上に九寸五分(くすんごぶ)、腹切り刀ですな、白の裃(かみしも)。

 これから大星力弥に「由良之助はまだ来ぬか?」問いただす、一番えぇと
ころでございます。

▲力弥、力弥◆ははぁ〜▲由良之助は?◆いまだ、参上、仕りませぬ▲存生
(そんじょ〜)に対面せで、無念なと伝え◆ははぁ〜。

(左手に九寸五分を持って、右手に三方をおし戴いて後ろへ回し、尻の下に
ぐっと敷きます)

▲力弥、力弥。由良之助は?◆ははぁ〜、いまだ参上、仕りませぬ▲存生に
対面せで、残念なと伝え◆ははぁ〜▲ご検視、お見届けくだされ……、ウッ!

●あぁあぁ〜、ますますえぇ判官やがな……、あれ? ちょっと待ちや、九
寸五分腹へ入ったで。由良之助、出てけぇへんがな。大星どないなってんね
ん? ここでバタバタ〜ッと出て来て判官さんと対面せないかんがな。

●何で出て……、おいおいおいおい、ここに揚幕や、ここ鳥屋やで。こっか
ら出て行かなあかんねや、トチっとんのか、おい。何をすんねんな、トチっ
てどぉすんねん、ここで出て行ったらな、こんなえぇ芝居ワヤんなるで、何
をすんねんな。

 判官さんのほぉも、九寸五分腹へ突き立てたまま、由良之助が出て来ぇへ
んもんですから、このまま芝居を進めるわけにいかん「どぉしたもんやろ」
正味、脂汗かきだした。

 客席のほぉでも「おい、大星どないなってんのん? 由良之助出て来ぇへ
んやないかい、どないなってん? こんな型あんのんか? どないなってん
ねん? どないなってんねん……」ワ〜〜ッと騒ぎだした。

 尾上田螺、自分のこの姿を見直してみますといぅと、侍の道中姿。裃こそ
間に合いませんが、今この、大星が到着したところと見えんことはなかろぉ。
そぉ腹積もりができますといぅと、好きでやってる芝居、辛抱がたまらん。

 「え〜いッ、ままよ」自分で揚幕をチャリ〜〜ンと揚げますと、花道をバ
タ、バタバタバタバタバタ〜、七三のところで「へッ、へぇ〜ッ……」

◆おぉ、聞き及ぶ、国家老大星由良之助とはそのほぉか。苦しゅ〜ない、近
こぉ、近こぉ●はは〜ッ……、ツツ、ツツ、ツツツツツ……、御前〜ッ▲ゆ、
由良之助か●へぇ〜ッ▲ま、待ちかねたわやい●ご存生にご尊顔を拝したて
まつり、身にとりまして何ほどか▲われも満足。定めて様子は聞ぃたであろぉ
なぁ? 聞ぃたか? 聞ぃたか? 無念〜ッ!

●おぉ、あいや、この期に及び申しあぐる言葉とてござりませぬが、ただ、
尋常のご最後こそ願わしゅ〜存じまする▲言ぅには及ばん……、んッ……、
ゆ、由良之助、近こぉ、近こぉ近こぉ●はッ▲こ、この九寸五分は、なんじ
へ形見……、形見じゃぞよ●は〜〜ッ……

■えぇ由良之助でんなぁもし、よぉやってまっしゃないか、じらすだけじら
しといて、花道バタバタッと出て来たとこ、勢いがおましたがな。あれ誰やっ
てまんねん? 由良之助は誰? え? 吉右衛門狐、なるほどねぇ、やっぱ
りよろしぃなぁ。こぉいう役やらしたらもぉ兄貴よりは数段上ですわ。

■またあの判官さんは? 菊五郎狐でっしゃろ? 上品でよろしぃなぁ「待
ちかねた」ちゅうひと言気合入ってましたがな、褒めたらなあきまへん褒め
たらな「音羽屋ぁ〜ッ」「播磨屋ぁ〜ッ」

★いやもし、もし「播磨屋」て、あれ吉右衛門狐と違いまっせ■そんなこと
おまへんやろ?★いや、吉右衛門狐にしては、えらい背が低くおますがな。
それに丸顔やしねぇ……、だいちこの芝居がちょっと臭いんと違いますかあ
れ。

■え? 背ぇが低くぅて丸顔で、芝居が臭い……? 猿之助狐ですかあれ?
★いえ、わたしそこまでは言ぅてぇしまへんけれども■誰でんねん? いっ
たい誰でんねん?

 その頃、楽屋では吉右衛門狐……、

▲えらい遅なりまして、寝過ごしましたんや■あらッ? 播磨屋はん……?
もぉ四段目進んでるなぁ……、由良之助も出てるで。誰ぞ代わりにやってん
ねやなぁ。え? いったい誰が代わりにやってんねや? 成駒屋はんもいて
るしなぁ、松島屋、河内屋みないてるで。あれ、いったい誰がやってまんね
ん?

▲さぁ、誰がやってまんねやろ……? ん? おい、何やおかしな臭いせぇ
へんかおい?■あッ、こら我々の仲間の臭いと違うでおい▲え? ひょっと
したら人間が紛れ込んでんのかい? 人間かおい?■え? 人間か? 人間
や、人間やぁ〜ッ!

●み台様に申し上げます、我々家中の……、誰もおれへんがな? え? 舞
台どこいたんや……? あッ、草原や……。潰れかけたお神楽堂、虫の声、
綺麗ぇ〜なお月さんやなぁおい。わし、夢見てたんか……? いやいやいや、
違う違う違う、わし、狐の芝居で大星やってたんや。

●狐ぇ〜、聞ぃてるか? わし、お前らのお陰でなぁ、まぁ生涯かかっても
でけへん、由良之助てなえぇ役やらしてもろた。おおきに、気持ち良かった
なぁ。明日からまた、機嫌よぉトンボ返れるわ……。これ、もらいもんやけ
ど団子、置いときまっさ。

●おおき、ありがとぉ。


【さげ】
 言ぅたかと思いますと、ポ〜ンとひとつトンボを返りますといぅと、役者
の姿もス〜ッと消えて、草むらをトコトコ、トコトコトコ〜ッと走って行っ
たのが、一匹の狸。


【プロパティ】
 紀尾井町(きおいちょう)、紙屋町=それぞれ尾上松緑、中村芝翫。
 尼崎センタープール前=阪神電車の駅名。尼崎競艇場がある。ちなみに、
   吉朝師匠宅の最寄り駅。
 堅固(けんご)=達者であること。じょうぶであること。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 さっぱ=さっぱり:いっこうにダメなさま。
 ワヤ=駄目。失敗。無謀。滅茶苦茶。枉惑(わ[お]うわく:ごまかしだま
   すこと)の約訛という。ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ? 「さっ
   ぱりわや」は散々な目にあった意味。てんやわんやのワンヤもワヤか
   ら移ったもの。
 さっぱりワヤ=さっぱり+わや。散々な目にあった意味。
 道中師=旅行者の金品を盗んだり、だまし取ったりする者。ごまのはい。
   元々は飛脚・荷宰領などのことをいう。
 護摩の灰=旅人を脅したり騙したりして金品をまき上げる者。ありがたい
   護摩の灰と称して押し売りをしたことから。
 言ぃないな=否定の「言いな」+強調する接尾語「いな」
 尾上民蔵(多見蔵)=1754(宝暦4)年〜1790(寛政2)年。花染皆之丞の門で
   花染民蔵を名乗り1763年に若女形の色子として初舞台。上方に移るの
   は1787年以降。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 しゃぎり=歌舞伎の下座音楽のひとつ。一幕終わるごとに太鼓・大太鼓・
   能管で奏する。最終幕には奏さない。落語会の「二番太鼓」「中入り
   前後」にも奏される。
 鳥屋・塒(とや)=鳥小屋。舞台花道の揚げ幕内に設けた小部屋。俳優が花
   道の出を待つ所。
 上使=幕府・藩などから上意を伝えるために派遣された使い。
 伯州=伯耆(ほうき)国(鳥取県西部)の別称。
 長羽織=丈の長い羽織。普通、丈がひざ下に及ぶものをいう。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 九寸五分(くすんごぶ)=短刀のこと。長さが九寸五分(約30センチメート
   ル)あるところから。
 み台様=台盤所を敬っていう語。貴人の妻。奥方。
 芝右衛門タヌキ=この噺のタヌキというのが、実は中座の舞台下に祀られ
   ていた「芝右衛門タヌキ」だったというのは私の想像です。芝右衛門
   タヌキは淡路島の出身で、芝居好きが昂じて武士に化け、道頓堀に見
   物に来たところ、中座で正体がばれて殺されてしまったという伝説が
   残ります。中座では祠を建てて芝右衛門を祀っていましたが、1999年
   10月、中座廃業とともに故郷の淡路島に帰ることに決まりました。
 音源:桂吉朝 1998/11/21 上方落語の会(NHK)
 原作:小佐田定雄氏


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂吉朝 sub=*  ●main高座記録日:1998/11/21  ●番  組  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:1999/11/07  ●原  作  者:小佐田定雄氏  ●更  新  日:2019/07/21  ●リクエスト数:rakug184  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次