【主な登場人物】
旅人(庄屋の息子) 旅館の番頭 下男 医者ほか
【事の成り行き】
移動距離に関係なく、日常の生活範囲を越えて見知らぬ土地に足を踏み入
れ、その地特有の空気を感じることに興味がわき、あちらこちら訪ね回るの
が旅行の楽しみのひとつと言えましょう。
そんな旅行の楽しみを知った十代終わりの頃から今まで、なぜか繰り返し
訪ねてしまう土地もあれば、一度きりしか訪れたことがないところもあり、
何十年かの時を置いて再訪する地もあります。
人が生活して、時間をかけてふさわしい町並みを作り上げ、それが土地の
匂いをかもし出すのですから、暮らす人々が生活しよいように、時間ととも
に近代化を進めれば進めるほどに、特有の匂いは薄れ全国平均に近付いてい
くのは理にかなった成り行きで、何ら責められることではないのです。
駅を降りて風景を見渡したとき「変わり果ててしまった」と感じるのは旅
人の勝手な感傷に過ぎないことは承知のうえで、でもやっぱり「昔の面影の
かけらもない……」
話は変わって、何十年かの時を置いて偶然再会する人があり、その人は昔
恋焦がれたクラスメイトだったりして、懐かしさもさることながら、なぜ顔
を合わせることになってしまったのか? と、偶然を後悔するのはきっと神
さまの悪ふざけに違いない。お互い様で引き分けやけど……(2006/01/08)
* * * * *
え〜、よぉこそのお運びでございます。手前のほぉはもぉ相変わらずのお
しゃべりをさしていただきますが、まぁ、最近はこの旅行ブームで、ひとこ
ろは「空前の旅行ブーム」てなことを言われましたが、最近は下火になった
とは言え、まだもぉ旅行ブームが続いてるよぉで。
あっちでもこっちでもみな、団体さんが乗り物に乗って行きはりますけど、
また、電車に乗りましても車内吊りの広告でヨーロッパ一周旅行てな、あぁ
いぅものを募集したはりますけども。
ま、どこへまいりましてもガイドさんてなものがいたはりますけども、た
だ今ですとまぁ、この旅行するのにも簡単になりまして、日本国中はおろか
世界、地球が狭もなったてなことを言ぃますが、昔はもぉ、日本国中旅をす
るのも大変やったそぉですなぁ。
「一里離れりゃ旅の空」てなことを昔は言ぅたそぉで、一里と言ぃますと
今の距離にすると四キロですな。もぉ四キロ離れると昔は旅やったそぉで、
それぐらいこの、旅行をするのは大変なもんやったそぉですが。
わたしのお婆ちゃんがよく言ぅとりましたが「江戸と背中は見て死にたい」
てなことを、昔の人は言ぅたはったそぉで。まぁ、この自分の背中、こらもぉ
鏡で見る以外なかなか自分で見られません。昔は江戸といぅ土地はなかなか
見られなんだもんやそぉで。
と言ぅのが、先ほど申しましたとぉり、旅をするのはもぉ大変なことで、
地方の人が東京いっぺん見てみたい、昔の江戸ですな、江戸を見物したい。
またこの、花の大阪を見物してみたい、そぉいぅことが昔の人の念願やった
そぉで。
その中で、一番手軽なのがお伊勢参りやったそぉですけども、そぉいぅ風
にこの、ちょっと地方の人が大阪見物、東京見物するのは大変やったそぉで
すけども。
そぉいぅ時分に、ある地方の人が大阪見物にズ〜ッと出てきましてな、で、
鏡屋さんの前を通った。と、昔の看板のことでっさかい仮名で書いてありま
す。ところが、昔の仮名は今の濁りを小(ち)っさい字でちょんと打つだけな
んですな。
で、その看板を見まして……
■おい、ちょっと見ろや。大阪といぅとこは面白いもんがあるのぉ●何があ
る?■ここにほら、看板が出とるじゃろ「おんかかみどころ」と書いてある
なぁ……、ははぁ〜、嬶(かか)見せるんじゃろなぁ●嬶見せるかい?
■見せるがな「おん嬶見どころ」と書いてあるが、見せるほどの嬶ちゅうの
はよっぽど別嬪じゃろなぁ●そぉかも分からんなぁ、どこにおるんじゃろ?
■さぁ、どこに……、あ〜、あすこにおるのが、あらここの嬶じゃぞ、見て
みぃ、見せるだけのことはあらぁ、別嬪じゃがな。
●ホンに、えらい別嬪の嬶じゃなぁ。大阪といぅ土地は結構なところじゃ、
嬶を見せるわい。
大阪を見物して田舎へ帰りましてな、
●大阪といぅ土地は面白いもんがあるぞ▲どんなもんがある?●嬶見せよる
わい▲嬶見せよるかい?●あぁ、嬶見せよる▲よ〜し、おらも大阪行たら見
よぉ。
二人連れでまた別の人が大阪へ来ましてな、
▲前に聞ぃた「嬶見せる」ちゅうのはこの辺じゃったと思うが……、あれぇ?
そんなとこありゃせんぞ◆ありゃせんなぁ、おかしぃなぁ?
ズ〜ッとこぉ心当たりを探しまして、その前へ来たところが、ひょ〜しの
悪い、鏡屋さんが宿替えをしましてな、そのあとへ三味線屋さんが入っては
りまして、今度はその看板見て、
▲あぁ、こら休みじゃ◆休みかい?▲あぁ、こりゃ見せんぞ◆どぉしてな?
▲「今年ゃ見せん」と書いたぁるわい。
ちゅうて……、まぁ昔の人はのんびりしてたもんやそぉで。そぉいぅ時分
のことですけども。
大阪を見物にまいりまして、番頭さんをガイドに付けまして、ひとりのお
人が、
■へいッ、お客さんどぉぞこっちぃ●ほほぉ〜、いかく高けぇとこへ出てき
よりましたが、番頭さん、こら何ちゅうとこじゃな?■へッ、これが高津さ
んでございまして●ほほぉ〜、高津さんちゅうかのぉ。何様がお祀りしてあ
るとこじゃ?■え〜、仁徳様がお祀り申しておまして。
●ははぁ〜、仁徳様といやぁ、偉れぇ天皇様と聞ぃとるが、何でも「高き家
に登りて見れば、煙立つ民のかまどは賑ぇにけり」とか何とか、慈悲深いお
歌を読みなさったそぉじゃなぁ。
■こら恐れ入ります、いえいえ、手前こぉいぅ稼業いたしとりますが、未だ
にまぁ、そぉいぅ古いことは存じまへんで。こらまぁお客さんに一本まいり
まして●おぉ、番頭さん、向こぉにあのこんもりした森が見えよるなぁ。
■へぇへぇ、見えますなぁ●あの真ん中へんにな、赤ぁ〜いものがありよる
が、あら何じゃ?■赤いもんと申しますと……、はぁはぁ、あらお稲荷さん
の鳥居、稲荷の鳥居で。
●ほぉ、なるほど大阪ちゅうとこはえらいとこじゃなぁ。赤いもんのことを
「稲荷の鳥居」と言ぃよるかい■いえ、別に大阪やのぉたかて、どこでもこ
の稲荷の鳥居は赤いもんで●ほぉほぉ、やっぱり見物に来にゃいかんもんじゃ
なぁ……
●ちょっくら待っとくれや、いや、わしゃ郷(くに)出る時にな、言葉帳をな、
珍しぃ言葉がありゃ書き留めてこぉと思ぉてな、帳面持って来よりましたで
な、ここへ付けときますでな。えぇ〜「大阪では赤いもんのことを、稲荷の
鳥居と言ぅ」と。
■もしもし、そんなこと書きはったらあきまへん●いやいや、これでえぇん
じゃ。さぁ、今度はどこじゃな?■へいッ、こちらでございます……
●ほほぉ、これはまたえかく寂しぃとこへ出てきよったが、こらぁ何ちゅう
とこじゃ?■へ、このあたりが千日前の刑場でございまして●ほぉ〜、刑場
ちゅうと、何じゃ?
■へ、この辺が、悪いことをした人がお仕置きになって、ここにこぉズ〜ッ
と晒しもんにされるところで●おぉ、そぉけぇの。おッ、番頭さん、こ、こ、
ここにドタマがありよるが、こら何じゃ?
■こら、ドタマやおまへん。こら、獄門と申しましてな、今、申しました通
り、悪いことをした人が打ち首になって、まぁいわゆる獄門、ここへこの晒
し首になっとりますので●はぁ〜、そぉかいのぉ、心掛けとは言ぃながら、
南無……、おぉ、札がありよるなぁ、何じゃこら?
●え〜「行年三十二生」はぁ〜、若いのに悪いことしよるんじゃなぁ。こっ
ちは「行年六十二」おぉおぉ、えぇ歳して悪いことするで、こんな目に遭う
んじゃ。いや、しかしまぁ、仏になった人じゃでな、ナマンダブ……
■もしもしもし、獄門に手ぇ合わしたりしなはんな●番頭さん、このドタマ
のことを何かちぃよったなぁ?■獄門で●あぁそぉかいの、ちょっと待っと
くれや、え〜「大阪ではドタマのことを、獄門と言ぅ」と、これでよし。今
度はどこじゃな?
■こちらのほぉへどぉぞ、ちょっとお待ちを……、これはまたえらいとこで
お目にかかりましたなぁ、しばらくお目にかかりまへんでしたが、どちらへ?
へぇへぇ、あぁ上京されてまして、そぉですか。で、下阪は? あぁ、きの
うですか、そぉですか。
■いっぺんお目にかかりたいと思とりましたんで、しばらくお手合わせをい
たしとりまへんでな、いっぺんお手合わせをさしてもらいたいと思とりまん
ねやが。今日はお客さまをお連れ申しとりまんのでな、道の端(はた)でなん
ですけども、これでごめんやす……
●番頭さん■へッ●今、何とか言ぃよったのぉ?「じょ〜きょ〜」とか「げ
はん」とか言ぃよったが、あら何じゃ?■あぁ、あれですか。いやいや、こ
れはなぁ、大阪を起点にいたしまして大阪から京都へ上ることを「上京」と、
こぉ申します。それから京から大阪へ帰ってくること、いわゆる下ることを
「下阪」と、こぉ言ぃますので。
●そぉかい、やっぱし珍しぃ言葉はな、書いとかないかんでの……、さぁ番
頭さん、次はどこじゃ?■へいッ、こちらで……●ほぉ、こらまたえかく立
派なとこへ出てきよったが、こら何ちゅうとこじゃ?
■これが天王寺さんでございまして●おぉ、天王寺さんちゅうかのぉ、立派
な鳥居がありよるなぁ■へ、これが石の鳥居と申しまして、日本で三鳥居の
ひとつと数えられとります●ほぉ、そぉけぇの……、おッ番頭さん、ここに
この小っちゃなものがありよるが、こら何じゃ?
■これはポンポン石と申しましてな、当寺の名物となっておりますが。何で
も、これを叩いて耳を付けると、あの世で申しております身内の声が聴こえ
ると、こぉ言ぃますが●ほぉ〜、これがか? なるほど、大阪といぅとこは
珍しぃもんがありよるのぉ。これ叩くとえぇか?
●(ポンポンッ、ポンポンッ)これで、耳をおっ付けるか? ほぉほぉ……、
番頭さん、ホンマじゃ。あの世で言ぅ声が聴こえよる■聴こえますか?●聴
こえますぞ、おらのな、叔父貴でな、非常に生きてるあいだ口のうまい達者
な人がおってな、いろいろ人をだまくらかしよったが、死んでからまでその
癖が残りよるとみえるわい。
●どぉやらあの世で、閻魔さんタラカシテな、茶店開いとるわい■そんなこ
とが分かりますか?●あぁ分かる、ほら言ぅておるがな「ほれほれ、寄って
らっしゃいまし。おでんの熱々もごぜぇます、寄ってらっしゃいまし」
■隣りの茶店で言ぅてまんねん、そら●茶店かな、こらぁ……、おぉ番頭さ
ん、この石のこと何とか言ぃよったな?■へ「ポンポン石」で●あぁそぉか
いの、え〜「大阪では石のことを、ポンポンと言ぅ」と、さッ、今度はどこ
じゃな?
■へッ、これでひとまず宿のほぉへ帰りまして……
と、大阪中をズ〜ッと見物いたしましてな、その日は宿で旅日記を丹念に
付けまして、することもないので二階からじぃ〜ッと下を見下ろしておりま
すと、禅宗のお坊さん、ただ今ですと京都ではずいぶんとご修行中のお坊さ
んがおられまして、大阪でもちょくちょくとまいりますが。
これはまた、なんにもお経を唱えるでなし、なんでもないんですな。ただ
こぉ「ほぉぉぉぉぉ〜」これだけで修行をしたはるのやそぉで、どぉいぅ意
味があるのか存じまへんねけど、それを見付けまして。
●番頭さぁ〜んッ、番頭さぁ〜んッ■へいへいッ、へいッ、何ぞお呼びで?
●いや、あそこに通りよる、あ、あら何じゃ?■ハッハッハッ、こら何事か
とビックリいたしました。実はあらな、お坊さんが修行をなさってるよぉで
●そらえぇけども、あの「ほぉぉぉぉぉ〜」ちゅうのは、あら何じゃ?
■さぁ〜? 手前どもも、そぉいぅことまでは存じまへんけども、ま、ご修
行中の身の上ですのでな、あぁして托鉢にお回りになってるので「何かくだ
さい」とでも、おっしゃってんねやおまへんやろかなぁ。
●おぉそぉかいのぉ、大阪ちゅうとこは珍しぃもんが見られるなぁ。ちょっ
くら、その帳面をとっとくれ、帳面を……、はいはい、こらえぇわい大阪と
いぅとこはえぇこと聞けるわい。
と、さぁ、なんでもかんでも帳面に控えましてな、大阪中を隈なく見物し
まして郷へ帰ってまいります。郷では庄屋の坊(ぼん)が大阪見物をして帰っ
てきたといぅので、しばらくはもぉ、ひっくり返るよぉな噂で。
ある日のこと、
▲えらいことができました●どぉしたい?▲「どぉしたい」て、父っつぁま
がな、お前(めぇ)さまに初成りの柿食わせるちゅうてな、木ぃとっちらかっ
て上から落ちて、えれぇケガしとるで●まてまて待てまて、父っつぁまケガ
したからって、われわれどもが鋤鍬(すきくわ)持って立って何になる。医者
どん呼ばわってこい、医者どん。
▲あぁ、すぐ呼ばわってこッ●ちょっくら待て、ちょっくら。誰ぞな、わし
のあの手文庫をこっち持ってこいや……、これじゃこれじゃ、あのな、あの
医者どん若い時分にな「上方見物した」っちゅうて威張ってござったでな、
ちょっくらわしゃ上方でな、習い覚えた言葉で手紙書いてやるでな……
●あの先生(せんせ)もな、若い時分はもぉ「上方見物した、上方見物した」っ
て、もぉいつでも威張ってござらっしゃるでな、これでひとつ、おらも上方
見物したっちゅうことを分からしてやろぉと思うでな。さッ、これでえぇ、
これ持って先生呼ばわってこぉ。
▲口上は?●口上も何にも要らん、それ見せりゃ分かるでな▲見せりゃ分か
りますかいのぉ。へ、行て参じますで……
* * * * *
▲先生さま★おぉ〜庄屋の使いか、どぉしたい?▲へぇ、あの坊(ぼぉ)さま
からな、これ言付かってきましたで★ほぉ、手紙かいの。ほっほぉ〜、何で
も近々上方見物して帰(かい)ってきたっちゅうこっちゃが、何ぞ面白い土産
話でも書いて寄越したかのぉ。ちょっくら待ちよれよ……
★ん……、何じゃこら?「今般、わたくし父こと、柿の木に上京いたし、下
阪の節、ポンポンにて獄門を打ち……」口上はなかったかいの?▲何にもあ
りゃせん、それ見せりゃ分かるっちゅうこって★ほぉ〜ッ、上方行って、判
じもんでも習ろぉてきよったかのぉ。
★ん〜?「今般、わたくし父こと、柿の木に上京いたし、下阪の節、ポンポ
ンにて獄門を打ち、稲荷の鳥居出(い)で候(そぉろぉ)あいだ、何かよき薬が
あらば……」
【さげ】
★「ほぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜」
【プロパティ】
伊勢参りのブーム=いわゆる「おかげ参り」1705(宝永2)年から、享保、
明和、文政とほぼ60年に一度の間隔で大流行。
別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
厳(いか)い=荒々しい・勇猛だ・恐ろしい・大きい・多い・たくさん・多
量の・はなはだしい・大層である。
高津(こうづ)神社=浪速高津宮:大阪市中央区高津1丁目1番29号。仁徳
天皇を王神と仰ぐ神社。平安期の初期清和天皇の 866(貞観8)年勅命
によって難波津の都の遺跡を探索して社地を定め、社殿を築いて祀っ
たのを創始とする。松屋町筋下寺町交差点と谷町筋谷九交差点の中間
あたりをひと筋北。
千日の刑場=千日前は江戸時代には刑場のあったところで、明治初年には
まだ角座の楽屋の窓からこの曝し首が眺められたという。明治四年に
その刑場を廃し、同七年墓を整理して阿倍野へ移し、焼場・六坊・灰
山等もなくなった。その跡の繁栄策のために、見世物小屋などの設置
を誘致した。
ドタマ=頭にドを付けて、罵言に用いる。『東海道中膝栗毛』に「ヤイ細
事(こまごと)ぬかすない。どたまに(煮)やしてこまそかい」
天王寺さん=四天王寺:大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。
山号は荒陵山。天王寺と略称。古くは荒陵(あらはか)寺・難波寺・御
津(みつ)寺と称した。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講
堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で、飛鳥時代の様式を
伝える。現在の建物は戦後復元されたもの。堀江寺。
日本三鳥居=「大和吉野にあんのが唐金(からかね=銅)の鳥居、安芸の宮
島にあんのが楠の鳥居、天王寺は石の鳥居。これを日本の三鳥居と言ぅ
ねん」(天王寺詣り)より。
タラカス=たらす。すかす。なだめる。トロカス「蕩す」の転訛か? 子
供のむずかるのをなだめすかす場合などにいう。
タラス=垂らす:なだめる。すかす。だます。タラカスは、なだめすかす
意が強く、タラスはだます意が強い。
托鉢=(梵語・鉢の中に物を受ける意):修行僧(雲水)が「ほぉ〜、ほぉ〜」
と唱えながら鉢を持って市中を歩き、他人の家の前に立って施しの米
や金銭を受けて回ること。京都では親しみを込めて「ほぉ〜さま」と
呼ぶ。「ほぉ〜」は「法」
とっちらかる=取り散らかる:度が過ぎて掻き乱す意に用いる。
判じもん=判じ物:なぞの一種。文字・図画などに、ある意味を隠し、人
に判断させて当てさせるもの。
音源:(3)桂文我 1974/10/31 角座落語会(ABC)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=(3)桂文我 sub=*
●main高座記録日:1974/10/31 ●音 源 名:角座落語会(ABC)
●ファイル公開日:2006/01/08 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2023/05/28 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|