【主な登場人物】
上方歌舞伎の役者・片岡煮炊物(にたきもん) 村の人々ほか
【事の成り行き】
クジを引く、あのドキドキ・ワクワク感がたまりません。宝くじはもう長
いあいだご無沙汰していますが、落語会のお終いにお楽しみで行われる抽選
会は、かなりの頻度で参加させていただいております。
直近の当たりクジはといいますと、2012年1月6日の「桂米二不定期落語
会」で「大美落語会招待券(2800円)」を獲得しました。当日の会費を差し引
いてもまだ余りが出る大当たりです、米二師匠ありがとう。
クジには2種類あり、宝くじのように先ず番号付きの紙切れを手に入れ、
後刻当選番号が発生するお楽しみ持続型と、当人が賞名を記入したクジを引
き、直後その場で当たり外れの分かる刹那型の2種類です。
ここで唐突ですが、人生最大のクジとも言われる結婚はどちらでしょう?
ハネムーンで○×が判明したなら後者でしょうし、数年経って徐々に思って
いたのと違った方向に進めば前者だと言えなくもありません。
どちらにしても、外れクジを引いてしまったからといって、犠牲者の振り
をして周囲に愚痴るようなみっともない行為はよしましょう、引いた者の自
己責任ですから。わたしなんか、クジ引きに参加する機会を得られなかった
のを、非常に残念に思っています(2012/06/03)。
* * * * *
え〜、いっぱいのお運び、ありがたく御礼申しあげます。文我のほぉでお
付き合いを願いますが、ABCの「上方落語をきく会」え〜、ちょっと想い
出ばなししてもいいですか?
わたしが初めて、このABC「上方落語をきく会」の会場へ来たと申しま
しょ〜か、まぁ噺家になってから師匠の鞄、わたしの師匠は桂枝雀でござい
ます、枝雀の鞄を持って付いて来たのが昭和五十四年の六月の十五日。
今はもぉそのホール無くなりましたが、大阪ミナミ高島屋の「高島屋ホー
ル」といぅとこでしたねぇ。その日は確か金曜日やったと思います……、そ
んなことはどっちゃでもえぇんでございますけれど、そして「飛べ飛べ若手
の会」といぅ冠が、たぶん付いてたと思うんですね。
その日のトリ、一番最後に出るのがうちの師匠の枝雀でございました「ふ
たなり」でございましたね。で、トップが明石家さんまさんの「播州めぐり」
でございました。もぉ野球の形態模写かなんかで売れに売れかけてた頃でご
ざいます。
この日にわたしはビックリするよぉな経験をしましたですねぇ。わたしは
昭和四十五年三月の二日の入門でございますんで、まだ三月ぐらいしか経っ
てなっかんです「今日はあなたが付いて来なさい」ちゅうんで、わたしが師
匠枝雀の鞄を持って楽屋入りしました。
トップバッターが明石家さんまさん、わたしより五年ぐらい噺家の先輩やっ
たと思うんですね、で「播州めぐり」そのマクラで形態模写やとかいろんな
ことやって大受けに受けてはったです。で、落語になってからピタッと笑い
が収まった。もぉ気の毒なぐらい受けなんだ。
録音残ってると思いますけどね。それでまぁ、入り立てで生意気ではござ
いましたけど「辛いやろなぁ」と思いながら、わたし見てた想い出がござい
ます。
そして楽屋へさんま兄さんが戻って来はりましてね、後輩は先輩の着物を
畳むのが一つの仕事ですんで、さんま兄さんがパッと着物脱ぎはって「お疲
れさまでございました」とわたしが言ぃましたら、さんま兄さんがわたしの
顔パッと見はって「今日で落語やめる」て、こぉ言ぃはったんですね。
わたしゃ驚きましたよ。わたしはこれからやろぉと思てた、それがですね、
五年ぐらいで「やめる」て言ぅ方「えッ?」と思いましたねぇ。ただ、一応
ご返事せなあかんと思いまして「やめはるんですか?」「あぁ、もぉ今日で
落語やめる」「何でですか?」て聞ぃた覚えがあります。
「なんでですか?」と聞きましたら、もぉひと言でしたね「合わん」て言ぃ
はりましたね「合わんわ、もぉな、東京行ってタレントになんねん。もぉ落
語は君らが頑張ってな、ほなな……」いぅ言葉がわたくしまぁ、ホンマに耳
の奥と申しましょ〜か、頭ん中に残っております。
まぁどぉぞこの話、お土産代わりに持って帰ってください。まぁこんなこ
とてあるんですね、人の目ぇと目ぇと見てね、ドキッとすること聞くっちゅ
う経験あるもんです。
それからだいぶ経ちまして「枝雀独演会」全国展開になりましてね、それ
でわたしよぉ連れて行っていただきました、全国津々浦々。あるときに、東
京公演でございましたが、公演が終わりまして、うちの師匠が濁り酒が結構
お好きでしたんで、新橋のある店へ行ったんですね。
ここはお馴染みでございまして、カウンターでしてね、うちの師匠枝雀が
座ります。そして、その左横にわたしが座りまして、そして、うちの師匠の
右横に、いま病気療養中で頑張ってるんですけど桂む雀、そして三味線のお
師匠(おっしょ)さん、マネージャーと、こぉ師匠の右横は座ったんです。
左横はわたしだけやったんですね。そこでまぁ、濁り酒をいただきながら、
今日のことやらいろんな想い出話をしてました。ほなそこへ、わたしの左横
空いてるんです、そこへ酔いたんぼのオッサンが入って来たんでございます
わ。
もぉ酔いたんぼちゅうのは扉開けるときから音で分かりますなぁ、ガラガ
ラッと開けましてね「面白かねぇやッ!」入って来たんです。江戸っ子なん
でしょ〜ね「面白かねぇやッ!」
座らんでもえぇのにわたしの左横へドンと座ったんです「こらいかんなぁ、
もぉ何か絡まれたらカナンなぁ」思て、うちの師匠のほぉば〜っかり見て話
してましたん。ただ人間、魔の差すことちゅなありますわねぇ。
魔が差すこと「この人いったいどんな顔してんねやろ?」と思いましてね、
見んでもえぇのにわたし、その人の顔をヒョイッと見たんです。ほなオッサ
ンもわたしの顔をヒョイッとこぉ……、互いに見交わす顔と顔ですね。
そのときにこのオッサンが許せんことを言ぅたんでございます「おッ、手
前(てめぇ)突拍子もねぇ顔してんなぁ」どんな顔や? わたし、あんなん言
われたん初めてですよ「突拍子もねぇ顔」どんな顔やねん?
横見たらうちの師匠がもぉ、転げ回って笑ろたはるんです「面白いねッ」
ほで、わたしに向いて「もっとお話しなさい、ドンドンお話しなさい」すす
めはるんでございます。
師匠の命令は絶対ですんでね、仕方ないんで「なんか面白くない言ぅたは
りましたけど、何かあったんですか?」「面白くねぇんだよ、突拍子もねぇ
顔のさ、聞ぃてもらうけどよ。今日はね、同窓会があったんだよ、面白かねぇ
んだ」
「同窓会? どちらの出身なんですか?」「俺? 俺、早稲田大学」「と
てもそぉは見えませんけど、それで何が面白なかったんですか?」「みんな
出世してんだよ、俺だけ出世してねぇから面白くねぇんだ」ヤケ酒でござい
ます。
そのうちにわたしらの言葉聞ぃて「おッ、おめぇたちなんだな、関西のや
つらだな?」って、そらもぉ分かりますわねぇ「そぉなんですよ」「おらぁ
ねぇ、全国津々浦々行ってるんだよ」自慢話が始まったんでございます。
「あぁそぉですか、全国津々浦々行ってはるんですか、大阪来はりました
か?」「大阪? 行ってねぇなぁ」なんや? 思いましたねぇ、ほなまたう
ちの師匠が転げ回って笑いはりました「この人な、津々とな、浦々しか行っ
てはれへんねん」爆笑でございましたです。
まぁ、世の中いろんなことがございます。噺家、三十年からやらしていた
だいてますと、いろんな想い出がよみがえってまいるわけでございますが、
しかしまぁ、今日みたいにこぉして室内で、それもいい形で落語演らしてい
ただくといぅのが一番でございましてね。
以前はよく、表、露天とかね、それから神社の境内とか、まぁお寺さんの
表とかでやることが多くありましたが、この頃は少のなりましたなぁ。以前
はあの、素人(しろぉと)芝居なんかでもよくこぉいぅことをやったんやそぉ
ですねぇ。
秋の豊年祭り、収穫祭、まぁ今年良かったねとか、来年も実りを祈願いた
しましてとか、そぉいぅことでこぉ豊年祭りをする。諸国の物売りが寄って
来て、ちょっとした小屋をこしらえて、諸国の名産・物産を売ったりなんか
する。
そしたらまぁ、神社の境内にこぉ舞台をこしらえて、そしてそこで素人の
芝居をする。ただあの「素人の芝居」と言ぃましても、本当に素人さんばっ
かりがやりますと無茶苦茶になったりしますんで、そこでまぁ玄人(くろぉと)
を一人だけ雇とてきて、で、いろいろ教えてもろたりするんですなぁ。
そぉすると、玄人の芝居も観ることができるし、それから日ごろ野良仕事
してるよぉな人が白塗りしたりなんかしましてな、もぉ粉吹き芋みたいな顔
になってる、そんなんを見て楽しむといぅことがあったんやそぉでございま
す。
* * * * *
これはある村でございます。農村でございますが、やはりこの豊年祭りが
ございましてね、一昨年(おととし)から芝居を始めました。で、一昨年の芝
居がやはりこの素人ばっかりで演ったんで無茶苦茶になったんですね。
去年はお江戸のほぉから玄人を連れて来た。で、今年は上方のほぉから雇
おといぅので、松島屋、片岡仁左衛門さんはとても呼べませんので、仁左衛
門さんのお弟子さんで片岡煮炊物(にたきもん)といぅ、まことに心温まるよぉ
な名前の人が来たんですなぁ。
いよいよこの、芝居を決めて、そして配役を決めて稽古にかかる。あと半
月のちに豊年祭りがある。半月のあいだで何とか仕上げよちゅうんですなぁ。
■さぁ皆さん、どぉぞこっち集まっとくなはれや●先生さま、おたのき申し
ますでねぇ▲おたのき申します◆おたのき申します★おたのき■タヌキの芝
居をするんやないねんから……、まぁ皆さん座っとくなはれ。
■え〜、わたしが今年はいろいろ、芝居のことを皆さんに覚えてもらうよぉ
な役をおおせつかりましたが、いつからこの豊年祭りで芝居をすることにな
りました?●え?■いつから?●一昨年から演り始めたんで■あぁ、一昨年
からねぇ。で、一昨年は皆さん方で、去年は?
●あのね、わしらばっかしで演ったら無茶苦茶になったんでね、去年は江戸
から呼んだんだよ■おぉおぉ、江戸から。なるほど、どんな人が来ました?
●あのね、何だっちゅうたかねぇ、中村歌右衛門さんね。
■歌右衛門さん、成駒屋、えぇ人が来ましたなぁ●いやいや、歌右衛門さん
は来(こ)んのだ、歌右衛門さんの弟子でね、中村打たれもんちゅう人が来ま
したねぇ■そんな人いてますのんか?●打たれもん、なんでも、しくじって
よぉ殴られてるっちゅう話だ。
■名前に出てますなぁ、あぁさよか。で、今年はわたしと。一昨年はどんな
芝居を演りました?●どんな芝居だった、あれ?▲なんせ、大きなガマの出
て来る芝居だったねぇ■あぁ、ガマっちゅうと「天竺徳兵衛」ですか?
●そぉそぉ「てんじけ・とくびぃ」■てんじく・とくべぇ●てんじけ・とく
びぃ■てんじく・とくべぇ●てんじけ・とくびぃ■もぉ何でもよろしぃわ、
さよか、へぇへぇ、一昨年は「天竺徳兵衛」ね、で去年はどんな芝居をかけ
ました?
●そぉね、去年ね、あぁ、ちょっと変わったのがえぇっちゅうんでね「四谷
怪談」を演りましただよ■豊年祭りでっせ、そんなめでたいときに?●いや
ね、ちょっと毛色が変わってて面白いちゅうて■変わりすぎてますがな。で、
この「四谷怪談」どんなあんばいでした?
●そぉらもぉ、腹の皮がよじれるほど笑ったねぇこれ。面白かったねぇ■い
や、笑ろたて、笑うとこおまへんでこれ。あらゾォ〜ッとするとこ●ゾッと
するとこもちょっとだけあったね。
■話ややこしぃなぁこれ、いったいどぉいぅこってす?●あのね、このなん
だ、変わったの演ろぉっちゅうんで「四谷怪談」演って、そぉ民谷伊右衛門
ちゅうの出てくるだろ、これをドンドロ坂の茂重(もずぅ)ちゅうのが演りま
しただよ。
■オモロイ名前ですなぁ、ドンドロ坂の茂重さんが民谷伊右衛門。で、お岩
さんは?●あの、茂重の嫁さんでね、お石さんちゅう人が演ったんだよ。石
が岩演ったら面白かろぉっちゅうんでね■なるほどねぇ、で、どぉでござい
ました?
●そらもぉ、笑った笑った。何でっちゅうとね、お石っさんちゅう人がデ〜ッ
プリ肥えて、大福餅みたいな顔しとるんだよ。で、髪すいていってね、ズボ
ズボッと抜けるところがあるだろ、お石さんの顔のとこからズボズボッと抜
けるんで面白くてね、前のお客さんがワァワァ笑ろとったんだ。
●そしたらお石さんがね、その笑ろとるお客さんに向かって「笑うんでね、
笑うんでねぇよぉ」笑わんでもえぇのに民谷伊右衛門の茂重までがプッと笑
ろたんだ「おめぇまで笑うとは何たることか」て、ボカボカボカ〜ッ、お岩
さんに殴られてねぇ。あくる日だ、道でね、民谷伊右衛門に会ぉたんだ。茂
重の顔がお岩さんみたいになっとったね。
■それでゾッとしましたんかいな、さよか●「今年はあの続きが見たい」て、
みんな言ぅとるだ■アホなこと言ぃなはんな、恥でっせ。今年はね、取り返
すことにしましょ●ダメかね? 去年のダメ? ダメだって、残念だねぇ。
●ほな、今年は何がいいね?■そぉですなぁ、あとまぁ半月しかおませんか
らなぁ、稽古すんのん……、やはり知ってるもののほぉがよろしぃなぁ●ど
んなのがえぇ?■そぉですなぁ「忠臣蔵」なんか皆知ってはりまっしゃろ?
●あぁあれね「ちょ〜ちんぐら」■ちゅ〜しんぐら●ちょ〜ちんぐら。
■何でもよろしぃわ……「忠臣蔵」知ってはりまっしゃろ?●知っとる……、
知っとるなぁ?▲知っとるしっとる、炭小屋で爺ぃがブッ殺される芝居だなぁ
■まぁそぉいぅことですわ、えぇえぇ。
■とにかくみんな演んのは無理でっさかい「大序・鶴が丘兜あらため」から
「六段目・勘平の腹切り」までサ〜ッと通して、半通しといぅことにしましょ
かな。皆えぇ役付けまっさかい。
●どぉなるね?■芯の役だけはわたしが勤めましょか、師直(もろのぉ)、由
良助、勘平、これだけはわたしが勤めます●あんた、えぇ役ばっかり取った
ねぇ。おらたちカスしか残っとらんのじゃないか■そんなことおまへん、大
丈夫でございます。おますがな、力弥もあればお軽もありまっさかい。
●そぉかね■ただね、一つだけ情けない役があるんですわ「五段目・山崎街
道」の猪。蓑(みの)でできた被り物しまして猪の格好をして、テテン・テン
テンテンちゅう太鼓に合わしてダ〜ッと出て来て鉄砲で撃たれるっちゅうだ
けの役ですけどな、まぁ仕方がない、当たった人は今年の厄落としやと思て
勤めとくなはれや。
「クジ引きまっさかい、お願いいたします」さっそくクジ引きをいたしま
した。これから半月のあいだ、煮炊物先生にいろんなことを習ろたんでござ
いますな。
いよいよ豊年祭りの当日でございます。村の入口からは紅吊提灯、赤い提
灯をズラ〜ッと吊りまして、そして鳥居をくぐりますと参道がある。その両
側には諸国の物売り、ぶっちゃけ商人(あきんど)といぅのがたぁ〜くさんに
出ております。
正面が拝殿、裏手へ回りますと芝居の舞台が組んである。その前にこぉム
シロを敷(ひ)きましてお客さんが集まって、そこそこ集まってまいりますと
いよいよ「大序・鶴が丘兜あらため」から始まります。
物売りがそのお客さんを当て込んで、ちょっとした茶店のよぉなものが出
ておりますが。
▲まだ暇あるね、おらたちの出番●あぁ、おらたち出るのは「四段目・判官
さんの腹切り」だ、今「大序」終わったとこだでね、茶ぁ飲も茶ぁ飲も……、
親っさんよぉ、茶ぁ頼むでね★おぉ、あんたら何だ、顔白塗りして? お役
者さまか?
●いや、おらたちも出るんだ★あぁそぉか、何の役するんだ?●おらたちか?
つまらねぇ役だね、クジ外れたよぉなもんだ。おらたち四段目の判官さんの
腹切りでね、畳二枚裏返しにして、その上に白い布(きれ)乗せて、四隅に樒
(しきみ)立てるっちゅうね、死神みたいな役だ。
●でもまぁクジだけぇ、仕方ないねぇ★要る役だで、シッカリ演ってもれぇ
てぇ●演るんだけどね★「大序」が終わったとこだって聞ぃたが?●あぁ、
んだ★どぉだった?●そらもぉ、腹の皮よじれるほど笑ったねぇ★笑った?
●あぁ、去年の「四谷怪談」より面白かったねぇ★何があっただ?●さぁ、
それだ。あの煮炊物先生がね、師直を勤めたんだよ、烏帽子被るだろ、あれ
が湿っとったんでね、夕(ゆん)べ、そこの松の木にかけて乾かしとったんだ。
●ほな、一晩のうちにあの中へ蜂が巣をこしらえとったんじゃ。それ知らず
に被って芝居始めたんだよ。形良かったで「清和源氏の……、痛てッ」て言ぃ
だしてね「この師直……、痛てッ、痛てて、いてて」走り回って、烏帽子とっ
たら、頭こんな腫れあがっとったで。
●前の客が洒落たこと言ったねぇ「やっぱり、煮炊物先生は偉(えれ)ぇね、
師直と福助の早代わりを演りよったな」ちゅうて★バカな芝居(しべぇ)演っ
たねぇ?●さぁ、腹の皮よじれたねぇ★そぉか、しかしおめぇらも頑張って
くれ●なんだ、あそこにおるのは喜重でねぇけ? えれぇ酔っ払っとるのぉ。
●おいッ、われ、喜重でねぇけ?▲おら、面白かねぇ、おらはもぉすねぇ、
行かねぇ●「行かねぇ」って、われも役付いただろ?●おらぁ、役付いたで、
行かねぇんだ●おめぇの役、何だ?
▲「五段目」のシシだ。おら、情けねぇだよ。一昨年はガマの役だっただ。
去年は戸板で流されて来る死人の役だで、親戚に言われとるだ「今年はえぇ
役付けてもらわなんだら親戚はぶく」って。どの面下げてシシって言えるか
い。
●しかしまぁ、仕方ないでねぇかい、クジで当たったんだべ▲当たったんで
ねぇ、外れたんだ、それは。おら情けねぇ、もぉ芝居(すべぇ)には行かねぇ
●「行かねぇ」って、シシ出て来なけりゃ芝居になんねぇ▲勝手に演ってりゃ
えぇんだよそんなもの、勝手に演りゃえぇって。またお石さんに頼んできた
らえぇんだ。で、おめぇたちはどんな役だ?
●おらたちか? おらたちはね「四段目」のあの諸士の役だ▲あの畳裏返し
にして白い布かけて、四隅に樒立てる、あの地獄からの使者みたいな役け?
あんなもん演らんでえぇって。さッ、呑め、ここで呑め、おらと酒盛りしよ
●ダメだって、それ。おらたち行かなけりゃ腹切りできねぇでねぇか。
▲かまやせんて、だいじょ〜ぶだって、お前ぇら行かんかて勝手に腹切るっ
て、そんなもんなんだ。呑めって、うめぇ酒だぞ、呑んでみねぇか(クゥクゥ
クゥ……)んめぇ〜、たまんねぇね、呑まねぇか?
●うめぇか? そんなに、うめぇか? どぉするおい? ちょっとだけなら
えぇか? そんならちょっとくれ(クゥクゥクゥ……)んめぇ〜、たまらん
ねぇ〜(クゥクゥクゥ……)んめぇ〜。
「ここで酒盛りしょ〜」無茶苦茶な連中でございますね。
さぁ、芝居はドンドン・ドンドン進んでまいります。いよいよ「四段目・
判官さんの腹切り」でございますが、腹を切ろぉといぅときに、こぉ諸士が
出て来て畳を二枚裏返しにして白い布をかけて四隅に樒を立てる。
その役の諸士が、判官さんが待ってても出て来ぇへんのですね。
◆諸士、諸士、諸士おらんやないか、どないした? なに、顔が見えん、誰
でもえぇから……、そこに寝てる茂助、おめぇ稽古見とっただろ、諸士の役
演ってくれ▼な、なんだ?◆諸士の役、演ってくれ、諸士の役▼「シシ」の
役か? 演るやる、見とったでだいじょ〜ぶだ。
「しょし」と「しし」と聞き間違えまして、横手にあった蓑で被りもんを
いたしますといぅと、そのまま舞台へビャ〜ッ。
驚いたんは判官さんでございますなぁ。腹切ろぉと思てるのにシシが出て
来たんでございます。シシに追いかけられてあっちを走り、こっちを走り。
前の客さん大喜びで。
●おもしれぇ芝居だねぇ、これ★こんな忠臣蔵、初めて観たべ。判官さんの
腹切りのときにシシが出て来るって、こんなことあるんかね?●やっぱりえ
れぇもんだねぇ、赤穂のシシは義理堅てぇ……
【さげ】
●ご領分のお殿さまに暇乞いに来た。
【プロパティ】
ミナミ・キタ=ミナミは難波周辺の繁華街、キタは梅田周辺の繁華街。方
角の南・北と区別が必要。
「飛べ飛べ若手の会」=昭和54年6月15日「第65回 上方落語をきく会」
明石家さんま「播州めぐり」・桂べかこ「馬の田楽」・笑福亭鶴光
「始末の極意」・桂朝丸「へっつい幽霊」・桂三枝「稽古屋」・桂枝
雀「ふたなり」
かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
素人(しろうと)=囲碁で下位者が白石を持つことから、白人といい、約訛
したもの。玄人(くろうと)は同様に黒人からという。
「天竺徳兵衛」=近松半二作・浄瑠璃『天竺徳兵衛郷鏡』。鶴屋南北作・
歌舞伎『天竺徳兵衛韓噺』。妖術使いとして描かれる。
天竺徳兵衛=江戸時代前期の商人、探検家。15歳のときにベトナム、シャ
ムなどに渡航。さらにヤン・ヨーステンとともに天竺へ渡り、ガンジ
ス川の源流にまで至ったという(Wiki)。
福助=福助人形:幸福を招くとされる縁起人形。叶(かなえ)福助ともいう。
正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴。頭が大きな人の比
喩にも用いられる。摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルであるとい
う(Wiki)。
諸士=大名ではない、一般の武士。
音源:桂文我 2012/01/27 上方落語をきく会(ABC)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂文我 sub=*
●main高座記録日:2012/01/27 ●音 源 名:ABC上方落語をきく会
●ファイル公開日:2012/06/03 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2015/11/08 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|