【上方落語メモ第7集】その305

う ん つ く 酒


【主な登場人物】
 兄貴  連れ  造り酒屋の親爺  造り酒屋の若い衆

【事の成り行き】
 泊りがけであろうが、日帰りであろうが目的はたいがい町の散策、という
のがわたしの旅行です。海外へは一度っきりしか行ったことがないのですけ
ど、やっぱり印象強く残っているのは自由行動時間に散策した町の裏通りの、
そこで生活している人々が集う雑貨屋や大衆食堂の汚れ加減で、名所観光や
ディナークルージングなんかよりずっと目鼻がヒクヒクしてました。

 逆に言えば、見知らない町裏なら海外であろうが他府県であろうが隣り町
であろうが構わないわけで、今日もいまさっき隣り町の商店街の外れに自家
製ドーナツ屋を見付けて五個百円のそれを二袋買い求め、貧相なグルマン気
分を味わったところです。

 学生時分に地方都市へ旅行すると、必ずジャズ喫茶を見付け出しました。
メインの通りからひと筋奥へ入り、飲み屋さんが途切れるあたりに見当をつ
けると、過たずあの怪しい匂いが漂ってくるのです。

 店に入っても流れる曲はもちろん著名なジャズレコードですし、オーダー
は珈琲に決まっていましたから、何も旅行に出てまでジャズ喫茶を探し出す
必然はないと思うのですけど、あのジャズ喫茶っていうのはその町の裏通り
の汚れや匂いが凝縮されて詰まっているという、ゆや、興味の対象のショー
トカット・アイコンだったのかもしれません。

 いま、全国どこへ行っても駅前に立っただけではどこがどこやら区別がつ
かないほど均質化されてしまいましたが、ひと筋ふた筋裏を覗いて、ポツリ
とその町の元色(げんしょく:元の色)のような染みを見付け出す瞬間のワク
ワク感、これがあるからわざわざ出歩いてしまうのでしょう(2002/12/22)。

             * * * * *

 え〜「うんつく酒」といぅみょ〜な外題でございますが、古典落語でござ
います。お時間に合わしまして一席聞ぃていただきますが。

 「旅人は雪呉竹に群雀、泊まりては立ち泊まりては立ち」これは昔の旅で、
今はそんな悠長な旅はもぉ誰もいたしません。何しろ東京へ日帰りがでける
といぅ恐ろしぃことになってしまいましたが。

 十返舎一九といぅ人の作の「東海道中膝栗毛」弥次郎兵衛、喜多八。あぁ
いぅ気分で歩いて旅をすりゃ面白いこともあると思います。そのかわりまた、
苦労のこともございましょ〜が、ま、とにかく旅はやっぱりボチボチと東海
道五十三次、中仙道といぅよぉな道を歩くほぉが、わたくしは面白いと思い
ますが。

■おい……、おい……●な、何や?■「何や」て、おかしぃ具合やないか、
しっかり歩かんかい。フラフラ・フラフラと顔の色もよぉないが、どぉして
ん?●もぉ具合が悪ぅてなぁ、往生(お〜じょ〜)してんねや。

■ははぁ〜分かった、夕べの酒やな。しょ〜のない男やで、あの宿屋の酒、
何ちゅうもん呑ましやがってん、俺ひと口呑んで吐き出そかと思たがな。あ
の悪い酒をばしょ〜もないおなごを捉まえて、ウダウダ、ウダウダ言ぃもっ
てだいぶ呑みよったが、気ぃ付けや旅先やで、二人が旅してお前がもしも患
うちゅなことあったら、おら困るやろ。薬持ってへんのんか?

●薬はなぁ、大阪発つときに「水に当たらんよぉに」いぅてな、薬くれてん
ねん■ちょ〜どえぇ、それ飲み●けど、夕べの酒が悪ぅてこないなってんね
んで、それに水当たりの?■飲まなしょがないがな、無いよりましやがな。
「酒は米の水」ちゅうぐらいやさかいな、まぁ何とか効くや分からへん。

●いやあかん、そんなもん飲んだかてとてもこらあかん■ほな、どないすん
ねん?●えらいすまんけど兄貴、もぉ一杯酒が呑めんやろか?■そぉいぅやっ
ちゃお前わ。酒のためにそない悪なって、また酒とはどぉや●さぁ、あの夕
べの酒が悪かったんでこんなケッタイな気持ちになってんねんがな、冷やで
も構わんからグ〜ッと大きな湯飲みに一杯呑んだら、前のやつがバァ〜ッと
共に発散すると思うねやがな、一杯呑ましてくれ。

■「呑ましてくれ」っちゅうたかてお前、野辺やで。家が一軒もあれへんが
な。まぁ、家のあるとこへでも行て酒屋があったら……、おい、おい●え?
■向こ見てみ●どこ?■俺の指の先や●あぁ、お前の指の先。やっぱり爪生
えてるなぁ■当たり前や、どこ見てんねや。爪の先の見当見ぃっちゅうねん、
白壁がチラチラとこぉ見え出したなぁ。

●はぁはぁ■頼んない返事やなぁ、向こぉの白壁がチラチラとお前の目に見
えんか?●いや、白壁は見えたんや■ほなそれでえぇねや●けどお前が「白
壁がチラチラ、チラチラ」言ぅさかいに「チラチラ」を探してんねや■そん
なもんあるか、おかしなこと言ぅなケッタイなやっちゃなぁ。あれがどぉも
造り酒屋に違いないと、俺は思う。

●お前、この街道知ってるのんか?■知らんがな。知らんけどもな、たいが
いまぁ家の建ち方で宮寺、大百姓、造り酒屋ちゅうよぉなことは分かるなぁ。
あの大けな家(うち)の後ろにズ〜ッと白壁の蔵が並んだぁる、どぉしても造
り酒屋や。まぁとにかく元気出して歩け……

■どや、造り酒屋や●うわぁ〜、兄貴目が高いなぁ、ホンに大きな造り酒屋
やなぁ。見てみぃ兄貴、あの大きな四斗樽(しとだる)を■お前のアホは底が
抜けたぁんなぁ、四斗樽に大きぃ四斗樽も小さい四斗樽もあるかいな。四斗
が入るさかい四斗樽やないかい●あそぉか、ほなあの大きな樽はあら何や?

■あれは酒造る樽や「大樽(こきん)」ちゅうてな●そぉか、後ろから割木で
突っ張りしたぁるが、あらやっぱりこきんよぉにか?■おかしぃ洒落を言ぅ
な。造り酒屋で一合や二合の酒を呑ますことはすまいけどもな、まぁ何とか
一杯ぐらい呑ましてもらえ●そぉか、ほなわし先入るわ……

●こんにちわぁ◆あぁビックリした、えぇ具合にウトウトとしてたがな……、
見慣れん人じゃが、何じゃな?●お前とこ酒屋やなぁ◆はぁはぁ、ご覧の通
りの造り酒屋じゃ●そや思て来たんや。造り酒屋ではやなぁ、一合二合ちゅ
な酒は売らんわ◆当たり前じゃがな、居酒屋と間違ごぉたら困る。痩せても
枯れても造り酒屋じゃ、一合二合ちゅな酒が売れるかい。

●さぁ、そらちゃんと心得てるわ。かたまった酒買おと思て来てんで◆「か
たまった酒」とは嬉しぃことを言ぅてくれる、まぁ掛けとぉくれ。何ぼほど
買ぉとくなさる?●そぉやなぁ、五合(ごんごぉ)どや、五合◆何ぼじゃちぃ
なさる?●五ん合ぉ、五合とかたまったら売るやろ。

◆何を言ぅのじゃアホ、造り酒屋じゃでうちは。居酒屋と間違ごぉたら困るっ
ちゅうねがな、五合や一升てな端(はした)酒が売れるかい●あそぉか、一升
も端酒か。ほたら二升か三升(さんじぉ)やったら売るか?◆二升や三升、一
斗や二斗ちゅな端酒は売れんわい。去(い)んどぉくれ。

●そぉすっと親っさん、何ぼやったら売ってくれんねん?◆そぉやなぁ、どぉ
少のぉても馬に何樽(なんだ)、何ぼ車、船に何艘なら買ぉてもらおかい●ふ、
船に何ぞぉ? 兄貴来てくれ■そっち寄ってぇ、そっち寄ってぇ、お前のも
のの言ぃ方が悪い、俺に任しとけ……

■親っさんこんにちわ、結構なお天気で◆はい、天気がよぉて結構じゃ■お
立派なこってやすなぁ◆何が?■いやぁ〜、わたしなぁ、あっちこっち旅を
しまんねやが、言ぅと失礼(ひつれぇ)ですけど、こんな草深いとこでこんな
立派なお造り酒屋があるとは思いませなんだんです。こいでお宅は何枚ほど
お造りになります?

◆こらどぉも恐れ入ったなぁ、何枚ちゅなこと聞かれると恥ずかしぃ。酒塩
(さかしょ)を造るぐらいで……■いやぁなかなかどぉも、こらわたしの友達
でおま◆あぁ、そらお前さんのお連れさんか、面白い人じゃなぁ。

■へぇ、ちょっと人間が変わってまんので。ところが酒となると目も鼻もな
い男で、表通りますとえぇ匂いがこぉピンときましたんでな「素通りがでけ
ん」ちぃますねん。お造り酒屋さして五合、一升の酒をば売ってくれと言ぅ
ほぉが間違ぉとります。重々そいつは心得とりますけども、そこのところを
ひとつどぉぞ曲げてお願いしたいので……

◆いや、曲げてもろてもな、延びてもろてもなぁ、売るこたぁでけん。どぉ
ぞ帰(かい)っとくなされ■あそぉか、ほたらいったい何ぼほどやったら売っ
てくれんねん?◆さぁ、今もそのお連れさんに言ぅたんじゃ、馬に何樽、何
ぼ車、船に何艘なら売ろかい■何を? 船に何艘? けッ、ドうんつく◆あ
れ?「ドうんつく?」怒んなしたなぁ。

■「怒んなしたなぁ」何(なん)ぬかしてけつかんねん。怒らんといられるか
い、これが……。われとこが造り酒屋やと思やこそ、俺ぁ下から頼んでんの
じゃい、ドうんつくめが。こんな田舎ではなぁ、このぐらいの酒屋をば蔵元
とか、また大酒屋と言ぅか知らんけども、大阪ではなぁ、そんなことは言わ
んねで。このくらいの酒屋なら箒で掃いて淀川へ放り込むほどあるわい、ド
うんつくめが。何かしやがんねん、われもボ〜ッとせんと言ぅたれ。

●言ぅ、いぅ、言ぅたらいでかいコラ。オッサン、せやんな■何が「せや」
か分かれへんがな、しっかり言え●何かしやがんねんドうんつく、ドうんつ
くめが。われとこが造り酒屋やと思うさかいドうんつく、な、それで頼んで
んのじゃいドうんつく、何かしやがんねん。旅してる人間じゃ、こっちは。
旅してる人間が道中で酒が呑みたいさかいいぅて、船に何艘ちゅうよぉな酒
をば買ぉてそれを馬の背中へ乗せたかて、こら何ぼ馬かてそら乗らんぞ。馬
がへたると思う。

■何をぬかしてけつかんねん、もっとしっかり言ぅたれ●やい親爺、えらい
邪魔したなぁ、さいなら■早よこっち出てこい●行かいでかい、こらドうん
つくめが「スゥ〜ッ」じゃ……

◆おい、誰ぞいてへんのかい?★へぇ、いてま◆おぉ、次助やないかい★ホ
ゲタの達者なやつだんなぁ、お腹立ちで?◆あぁ、おらよっぽど腹が立った
んじゃ。こぉせぇ、蔵行て若いやつらにそぉ言え「今のやつ、この庭へ引き
戻すさかい、戻ったらかまわんさかい割木で殴り倒せ。死んだかて俺が引き
受けた、構わん」ちゅうて、言ぅてこい★へッ、よろしおます……

★へッ、行てきました◆どやった?★みな割木一本下げてなぁ、向こぉ鉢巻
で用意しました◆そぉか、ほな向こぉ行くやつ呼べ、悟られんよぉに「一合
でも二合でもお酒をばお呑ませします。どぉぞ戻ってくだされ」とな、悟ら
れんよぉにあんじょ〜頼め★へッ、よろしおます……

★大阪の衆やぁ〜いッ!■呼んでけつかんな……、何じゃ〜いッ?★うちの
旦那がそぉ申しましたんで「一合でも二合でも呑んでいただきます」どぉぞ
もぉいっぺんこっちへお戻りをなぁ〜ッ!

■おい聞ぃたか、俺がポンポンッと言ぅてやったらビックリしやがって「一
合でも二合でも呑ます」ちゅうやないかい、あとへ戻って呑も。何、怖い?
何が怖い、弱いやっちゃなぁわれ、俺に付いてこい……

■親っさん、呑ますつもりかい?◆まぁ掛けとぉくれ、わしゃ今日はなぁ何
とのぉイライラとして虫の居所が悪かったんや、まぁ堪忍しとくなされ。し
かしなぁ、お前さん方も随分もの言ぅのん下手じゃなぁ、入ったときに「何
枚造る」ちゅなこと言ぅたお前さんじゃ、それがお前、造り酒屋で「一升二
升の酒くれ」そんなこと言ぅたってダメじゃ。

◆これから先もあるこっちゃ、田舎へ行て造り酒屋のうちで呑みたいと思た
らなぁ、嘘も方便じゃ「お前とこにはえぇ酒ができるそぉなが、ちょっと利
き酒を」とな、利き酒と言われたら一升呑まれよぉが二升呑まれよぉが、鐚
銭(びたせん)一文ももらう気遣いないねん。今度からそぉいぅふぅに言ぅた
らどぉじゃ。

■そぉか、それ知らんもんやさかいな。いや実はな、あんたとこにえぇ酒が
できるそぉなさかいな、ちょっと一升ほど利き酒を◆面白い人やなぁ、今こ
こで言ぅてもらわんかてえぇのじゃ、よそ行てそれを言えっちゅうのじゃ。
次助、酒こっち持ってこい……、えらい大きな湯飲みで悪いけども、冷やで
も構わんか? そぉか、ほなわしが注ぐさかい。

■おっと、へぇどぉもありがとぉ存じます、おおきに。俺が先、一口呑むわ
い(クィ、クィ、クィ、プハァ〜)あぁ〜えぇ酒や、さぁお前も●おおけに、
へぇ、えぇ色してんなぁえぇ匂いやなぁ、これやったら偉そぉに言わなんだ
らよかった。屁ぇだけでもかまさなんだらよかったんやけども……(クゥ、
クゥ、クゥ)うわァ〜、えぇ酒やなぁうまい酒やなぁ。

◆うまいか?●うまいなんて、こんなうまい酒◆うまかったら結構じゃ、腹
いっぱい呑んどけ。なぁ、その酒がお前ら二人の末期の酒じゃ●ま、末期の
酒っちゅうと?◆バタバタ騒ぐな! やい、用意がよかったら出てこい!

 二十人あまりの若いやつが割木持ってグルッと取り巻いた。アホが腰抜か
しよったんで。

◆立て、こら。弱いガキなぁ、へたったりすな、情けないガキ■やいッ、お
前ら何かい、大勢寄ってそんなもん持って、わいら二人をどぉするつもりや
い?◆バタバタ騒ぐな、今さら騒いだかてあっかい、わいら俺を見損ないや
がったな。

◆おらぁ歳取って、今はこぉして仏のよぉになってるがなぁ、若い時分には
随分極道もして匕首(あいくち)の下くぐってきた人間じゃわい。いろいろな
間違いもこしらえて妙ょ〜な言ぃ草も言われたが、わいらみたいなケッタイ
なこと言われたことないのんじゃ。

◆俺の顔見て「ドうんつく」ちぃやがったな、どぉいぅわけで俺が「ドうん
つく」や? その「ドうんつく」の因縁を説け。そのおのれ、説き方によっ
たら、この庭は無事で出られると思うな! 「ドうんつく」の因縁を説け!

■ほぉそぉか……、ドうんつく言ぅた。それが為にこんな大仰なことしてん
のんかい。よし、説いて聞かしたら。お前も俺を見違ごぉとんねんな、俺は
こんなひ若い人間やけど、これでも大阪へ帰ったら兄貴とか親分とか人に言
われてる人間じゃい。匕首の二十本や三十本、おらぁ決して恐れはせんで。

■怖おぉて言ぃ訳すんねやないねやさかい「聞かしてくれ」とぬかすさかい
聞かしたら。聞きさらせ!◆われ、えらい元気やなぁ、早いとこぬかせ■親
爺、われの後ろに紙に書いて張ったぁるもん何や?◆これは日本の長者番付
じゃ。

■長者番付? そんなことぬかすさかいことが間違うわい。こんなとこでは
長者番付と言ぅか知らんが、大阪ではそぉは言わんねん「うんつく番付」ちゅ
うねん、それをば◆何じゃ?「うんつく番付」おのれ、苦しさに余ってしょ〜
もないこと。

■誰が苦しさに余ってしょ〜もないこと言ぅねん、怖おぉて言ぃ訳すんねや
ないわい、聞かしてくれとぬかすさかい聞かしたんのじゃ。東と西とに分け
たぁるが、東のほぉの大関が三井八郎右衛門、西の大関は大阪の鴻池善右衛
門やろ◆よぉ知ってんなぁ■そんなこと知らいで「ドうんつく」の因縁が説
けるか。東の三井さんを聞かしたら。

■三井さんといぅ人はな、今でこそ長者番付の東の大関に座るよぉな人やが、
その人の先祖といぅのがなぁ、越後の国の浪人じゃ、六部となって日本回国
した。回りまわって出てきたんが伊勢の松阪。松阪へ入った時分にはもぉず
んぶりと日は暮れ、自分らが泊まるよぉな安宿は一軒もなし、ある大家を見
込んで「今晩一晩お宿のご無心を」

■そこの主(あるじ)が「いつもでしたら宿はさしていただきますが、ここ四、
五日のあいだはどぉも与太人さんをお泊めすることがでけん、取り込みがあ
るのでな。こぉしたらどぉじゃ、この町外れに大きな古い家がある、そこが
空家じゃ。空家じゃによって人は住んでない、そこで二日泊まろが三日泊ま
ろがお前さんの随意、食べもんはわしのほぉから送ってあげる。そぉしたら
どぉじゃ?」

■「あぁ結構なこって、お願いしたい」「それから六部さん言ぅとくがな、
そのうちは化け物が出るといぅて人が怖がってよぉ住まんのじゃ。お前さん、
化けもんが出ても構わんかい?」「いやどぉいたしまして、わたしは六十六
部となって日本回国するぐらいの人間、化け物が怖おぉてどぉしましょ。そ
んなことを聞きましたらなおさらのこと、どぉぞはばかりながらご案内を」
「よし、その度胸なら……」

■と、食べ物をこしらえてもろぉて大勢の若いやつが風呂敷包みにして六部
をそこへ案内した。表まで来ると、もぉ若いやつら這ぉ這ぉ(ほぉほぉ)の体
じゃ「六部さん、内らへ入ることはよぉせんでな、さぁ、これでゆっくり」
六部が風呂敷包み下げて庭へ入ると、庭には草がボォボォと生えたぁる。座
敷へ上がる、床が腐って踏み抜くばかり、あたりの壁は破れ果てて何ともい
えん妙な臭い「なるほど、こら化け物が出るかも分からんわい」

■と、腹ごしらえを十分にして一服してると、宵のうちは何事もないねん。
「ん〜ん、出そぉなもんじゃ」と思ぉて、昼のくたぶれでウツウツッとしか
けると、六部の前へ火の玉がボッ「あッ、出よった。これか」火の玉を見て
ると、六部のぐるりをグルグル・グルグルグルと舞いかけた。段々その舞い
方が早よなって、遂には裏口へスパ〜ッとその火の玉が出た。六部もあとか
ら出ると、裏に大きな井戸がある。井戸の中へ火の玉がス〜ッ……

■「この井戸にいわくがあるわい」と井戸を眺めると、東がス〜ッと白んで
きた。大勢の若いもんが「やぁ気の毒に、夕べの六部さんはもぉ冷とぉなっ
てるじゃろぉ」と見ると、悠々と煙草吸ぅてる「お六さん、変わったことあ
りませなんだか?」「いや、こぉこぉこぉいぅわけじゃ。あの井戸が怪しぃ、
井戸替えをしてもらいたい」

■「どぉいたしまして。庭へひと足入っても祟りがあるといぅ怖いうち、井
戸替えなんかできません」「いや大丈夫、わたくしが井戸の底へ入ります」
と、六部が井戸の底へ入って井戸替えをした。出てきたんが金じゃ、しかも
その金が三千両。つまり、金の精が人に見てもらいとぉて火の玉となって出
よったが、怖がって誰もよぉそれを見届けなんだ。

■「こらぁ結構なことじゃ」と、その金をそのまま懐へ入れる人とは違う、
役所へ届けたが、役人が困った「受け取る人がない、持ち主のない金、これ
は天から六部に授かったものじゃ」と、ポ〜ンとお下げ渡し、三千両の分限
者となったなぁ。

■「こんな金がありながら六部するに至らん」と、松阪でひと商売が呉服屋
じゃ。その呉服屋がドンドン・ドンドン・ドンドン・ドンドンと出世をした
んじゃ。なぁ親爺ここやで……

■金を貯めたい、金が大事やといぅので食ぅもんもよぉ食わんと始末をして、
落語ひとつよぉ聞きに行かんと、わずかな金を積み上げたヤツは小金はでき
るか知らんが大金はでけんなぁ。大金をしょ〜と思たら運が付かなんだらで
きんぞ。

■松阪へその先祖が入ったのが運の付きはじめ、化け物が出るうち承知で泊
まった、運に運が付いた。井戸替えをした、三千両の金上がった、運に運に
運が付いたんじゃ。呉服屋してバッタリとへたったらそれまでやが、ドンド
ン・ドンドン・ドンドン繁盛した、運に運に運に運が付いたさかいに日本一
の長者となったんじゃ。

■それで大阪では三井のことを長者とか金持ちとか言わんねん「ド運付く」
とこぉ言ぅのじゃ。嘘やと思うな、三井のしるし「井桁」の中に「三」の字
が書いたぁるなぁ、井戸の底から三千両の金が上がって、それが元手であれ
だけの長者になったので「井桁に三」が三井のしるしじゃ、分かったか。

■われとこかてそやろが、始めからこんな立派な造り酒屋やなかろが、われ
の親父か爺か曾爺か知らんけれども、些細なとこからやってきたのが、運に
運に運に運が付いてこれだけの立派な造り酒屋になりさらしたんじゃ。われ
とこそれで「ドうんつく」ちゅうてやったんじゃ「長者」ちゅうてやったん
じゃ。長者言われて腹が立つのんかい? ドうんつくッ!

◆やぁ〜、これはどぉも堪忍しとくなされ、もぉ田舎もんの悲しさじゃ「ド
うんつく」と言ぅたんで悪いこと言ぅたかと思たんじゃ。えらい勘違いしま
した、どぉぞ堪忍しとくなはれ、このとぉり謝る■ことさえ分かったら謝ら
いでえぇけどな、そこらのガァガァ言ぅてけつかる若いやつ何や?

◆こいつらみな、うちの若いもんでな■あぁそぉかい、そろいも揃ろた「ド
うんつく面」してるわい◆こいつら、ドうんつく面かい。みなお礼を申せ、
蔵行て仕事せぇ■親っさん、暖簾(のぉれん)のとこから誰や顔出したなぁ?
◆あぁ、あら倅(せがれ)の嫁じゃ■そぉか「女(め)うんつく」か◆メうんつ
くとは、こらどぉもありがたいなぁ。

■お、可愛(かい)らしぃ子ぉが帰ってきたなぁ?◆可愛らしぃことあるかい、
この鼻垂れの腕白で困ってんのじゃ、孫じゃ■あぁ孫か、こいつ「子うんつ
く」やなぁ◆コうんつくとはありがたいなぁ。こいつ、大きなったらドうん
つくになるじゃろか?■なるとも、こいつら金箔付きのドうんつくになるで。

◆金箔付きとはありがたい、よぉまぁみな誉めとくなはった。どぉじゃ、二、
三日逗留してウンと酒を……■いや、そんなわけにいかんねん。何じゃ急く
よぉな急かんよぉな旅してんねやさかいな。今日はまぁ、これで立つことに
する◆そぉかいな、二、三日逗留してくれりゃえぇのに。それじゃまぁ待っ
とぉくれ……

◆次助よ、大きな瓢箪に酒いっぱい、こっち持ってこい……、客人、これ荷
物になって悪いけどもな、道で喉が渇いたら水の代わりになと思て、呑んどぉ
くれ■そぉか、すまんなぁ親っさん、こんな立派な瓢箪注ぎに。ほなまぁこ
れだけはちょ〜だいするで◆あッ、今度この街道を通るちゅなことがあった
らな、ゆっくりとそのときには逗留してや■どぉもありがとぉ、さよなら。

■早よ来い●あぁ怖わぁ〜、こわぁ〜、わいもぉ今日はあかん思たがな。命
助かった。けど、わいが「兄貴、兄貴」と言ぅて立てるだけのお前値打ちが
あるなぁ、お前偉いなぁ。お前がペラペラ〜ッとしゃべったんであの親爺が、
ペコペコお辞儀しやがって謝って瓢箪注ぎの酒までくれよったんや。お前は
偉いなぁ、改めてわしゃ感心したが、何か、あれホンマのことか?

■何がい?●「何がい」て、お前「三井のドうんつく」のいわれ■そんなこ
とホンマか嘘か分かるかい●「分かるかい」て、お前ペラペラッと言ぅたや
ないかい■あれは俺が大阪で落語聞きに行たら、噺家があんなこと言ぃよっ
たんじゃ。なぁ、それを俺が覚えてたんや。

●おぉ、噺家があんなこと言ぃよったか……、そぉすると、噺家ちゅうやつ
はタメんなること言ぅなぁ■噺家はタメになること言ぅで、噺家っちゅなも
んはなぁ、ゲラゲラ・ゲラゲラと笑ろて聞ぃてたかてあかんねで、味おぉて
あんじょ〜聞くと、落語といぅものはゆぅにゆわれん味のあるもんやさかい、
えぇか、お前も大阪へ帰ったらなぁ、浄瑠璃や芝居そんなことやめて、落語
聞け。

●そぉするとも。そぉか、落語がそれほどタメになることとは、俺は思わな
んだが……、ほなまぁそぉいぅことにするわ■そぉせぇ、そぉせぇ。

 と言ぅてると、後ろのほぉから「大阪の衆や〜いッ!」

●あかん、兄貴来よったで。あの親爺の人相が変わってるよぉに思うが……、
感づいて、わいら二人を殴りに来たんと違うか?■ビクビクすな、弱いガキ
なぁ。あの庭であんだけのやつらにあんなもん持って取り巻かれたらちょっ
と危ないけども、こんなとこ親爺が二匹や三匹来やがったかて、蹴り倒して
逃げたかて知れたぁるわい。弱いこと言ぅな。

■親っさん、まだ何ぞ用でも残ったぁんのかい?◆なんの、残ったぁるもん
かい。どぉも先ほどはなぁ、田舎もんの悲しさに勘違いしてあんなことをし
たんじゃが、まぁまぁ、わしも腹からの悪人じゃとかそんなもんじゃないの
じゃ。ちょっと勘違いしたんじゃ、どぉぞ堪忍しとぉくれや■そんな丁寧に
謝ってもらわんでも構わんで◆ありがとぉなぁ、大阪のお方は腹が太い、腹
も立てんとそぉして堪忍してくれたが、どぉもありがと。

■しかし、どぉいぅわけで呼び止めたんや?◆いや、ほかでもないがな、お
前さん方、大阪の人じゃっちゅうたなぁ。旅もそらまぁよかろぉ「可愛ぃ子
には旅をさせ」「若い身空や旅をして苦労を舐め」いろいろとして人間をこ
しらえあげる。こら、えぇには違いないこっちゃけどもな、もぉ旅といぅよぉ
なことはえぇ加減に思い切ってしもてな、早よ大阪へ帰って一生懸命ウンと
働きなされや。

◆人間は働かなあかんねで、ややこしぃことしてやな、楽して金を儲けよな
んて思たかて、そいつはダメじゃ。そんなことが成功する気遣いないのじゃ。
ウンと骨身を惜しまず、汗をかいて貯めた金こそホントの値打(ねぐち)ちの
ある金や。旅はえぇ加減にやめてな、早よ大阪へ帰ってウンと働いて、三井
さんとこ、またわしとこのよぉに、お前さん方も「ドうんつく」に早よぉな
りなされや。

■ハッハッハッ、聞ぃたか、まだあんなことぬかしてけつかる……。親爺、
えらい折角やけどなぁ、わいら二人は「ドうんつく」ちゅなことは、大嫌い
じゃわい。


【さげ】
◆あぁそぉかい、生まれ付きの貧乏人はしょ〜のないもんじゃのぉ。


【プロパティ】
 うんつく=アホ。間抜け。「運尽く」か?
 往生する=行きづまり・どうにもならぬ困惑の意から、閉口する・困ると
   いうほどの軽い意にも用いる。往生は本来仏教用語で、生き抜く力、
   行き詰まった生命を限りなく進展してゆくことである。それが臨終の
   意に転じ、更にその死を厭う心から、行き詰まりの意にまで転用され
   るに至った。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 見当=大よその方向・方角。
 枚=田んぼを数える助数詞。
 酒塩(さかしお)=食物を煮る時、味付けのために加える酒。
 何をぬかしてけつかんねん=ぬかして+けつかる+ねん。ヌカスは「言う」
   ケツカルは「する、いる」という意味の下品な悪態口を示す語。ネン
   は助詞「〜のだ」標準語では「何をおっしゃっているのでしょう」
 ホゲタ(頬桁)=頬骨。転じて、悪口、口のわるいこと。
 庭=土間。たたき。植木の植わる庭は前栽(せんざい)という。
 鐚銭(びたせん)=粗悪な銭。特に室町時代の永楽銭以外の私鋳銭。江戸時
   代は寛永通宝鋳造後の鉄銭をいった。びた。びたぜに。
 あっかい=ダメを意味する「あかん」の反語用法「あくかい」が約化した
   もの。
 匕首(あいくち)=つばのない短刀。
 ひ若い=未熟である。「ひ」は接頭語。
 ぬかす=言う・ほざく。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 三井八郎右衛門=「三越」の創業者。三井越後守高安の子、則兵衛高俊の
   とき松阪で質屋・酒屋を始めた。江戸へ出て呉服店越後屋を開業「現
   金安売無掛値」の革新商法で成功し、同時に両替店を創設した。
 鴻池善右衛門=江戸時代の大阪の豪商。二代を除き歴代善右衛門と称した。
   初代正成(?〜1693)は1656年両替店を開く。三代宗利は家業を発展さ
   せ諸国三十二藩と取り引きし、また1707年河内国若江郡(東大阪市)に
   鴻池新田を開いた。
 六部=六十六部:法華経を六十六部書き写し日本全国六十六か国の国々の
   霊場に一部ずつ奉納してまわった行脚僧。巡礼姿で米銭を請い歩いた
   一種の乞食。
 与太人=でたらめ。よた者。素行不良者。ならず者。愚か者。
 はばかりながら=おそれおおいことですが。失礼ですが。出過ぎたことで
   すが。「はばかりさん=ごくろうさま」とはまた別の言葉。
 分限者=金持ち。財産家。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 気遣い=心配。おそれ。懸念。
 音源:橘ノ円都 1967/03/25 NHK放送演芸会
 特別謝恩:Yさん、資料聴取させていただきありがとうございました。

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1967/03/25  ●音  源  名:NHK放送演芸会  ●ファイル公開日:2002/12/22  ●江戸落語相当:長者番付  ●更  新  日:2021/11/28  ●リクエスト数:rakug305  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次