【上方落語メモ第2集】その51

東 の 旅 発 端


【主な登場人物】
 喜六  清八  煮売屋

【事の成り行き】
 上方の落語家さんが入門してまず最初に挑戦するのがこの噺や、というこ
とを枝雀師匠がおっしゃってました。上方ばなしには付きものの見台、膝隠
しに、ハリ扇(皮で出来た扇形をしたもの)、小拍子を「ツ・ポポ・ポン、ツ・
ポポ・ポン」と打ちながら調子良く語られるのは、むかし落語が大道芸やっ
た頃の名残やそうで、小拍子に合わせて声の調子も高めになり、ざわついた
雑踏でもよく通ったんやそうです(1997/04/06)。

             * * * * *

 え〜、しばらくのあいだ、お付き合いを願うのでございます。ひと昔前の
旅のお噺を聴ぃていただくのでございます。

 (ポン)さて、例によりまして喜六、清八といぅ両名の大阪の若いもん、
だいぶ時候もよぉなったんで「ひとつお伊勢参りでもしょやないか」といぅ
えぇ加減な連中がありましたもんで「でも」付きのお伊勢参りでございます。
友達に送られまして安堂寺橋をば東へ東へとってまいるのでございます。

 大阪離れて早や玉造(ツ・ポポ・ポン)枡屋芳兵衛、鶴屋秀次郎といぅ二
軒の茶屋がございまして、ここらを二軒茶屋と申します(ツ・ポポ・ポン)
ここで酸いぃ酒の一杯も呑みまして、見送りの友達と別れますといぅと、あ
とは二ぁり連れでございます(ツ・ポポ・ポン)

 「さぁ向きなはれ、心得た」中道、本庄、玉津橋から深江へと出てまいり
ます(ツ・ポポ・ポン)「笠を買うなら深江笠」てなことを申しまして、笠
が名物でございます。名前は深江笠でもその実浅ぁい笠を一かいずつも買い
求めますといぅと(ツ・ポポ・ポン)高井田から藤の茶屋、御厨(みくりや)、
額田(ぬかた)、豊浦(とゆら)、松原口越えてやってまいりましたのが暗(く
らがり)峠でございます(ツ・ポポ・ポン)

 「暗がりと、いえど明石の沖までも」面白い句碑が残ってございます(ツ
・ポポ・ポン)二十五町下りまして、やれやれと思う間もなく榁(むろ)の木
峠、上りが雀の茶屋で下りが砂茶屋でございます(ツ・ポポ・ポン)尼ケ辻
から道が追分になっておりまして、右が大和の郡山、左が南都ぉは奈良でご
ざいます(ツ・ポポ・ポン)

 「古の奈良の都の八重桜 今日九重に匂いぬるかな」面白い歌がございま
す(ツ・ポポ・ポン)奈良には印判屋庄右衛門、小刀屋善助といぅ二軒の大
きな旅篭(はたご)がございます。幾日(いっか)逗留いたしましても、夜具と
家具とが変わるのがここの自慢やそぉでございます(ツ・ポポ・ポン)それ
だけ大きぃ宿屋さんやったんでございますねぇ。

 その晩、両人、印判屋で一泊をいたしますといぅと、明くる朝は早立ちで
ございます(ツ・ポポ・ポン)ブラッと野辺へかかってまいりますといぅと、
それにひきかえまして向こぉの森の陰から出てまいりましたのが、ひと塊で
ございます。

 西国辺の道者か、伊勢参宮の下向と見えまして、およそ人数は百人余り、
銘々が笠の揃えでございます。遠目から見まするといぅと、さながらシメジ
かマッタケの行列同様、その道中の陽ぉ気なこと…… ♪伊勢は〜津でもつ、
津は伊勢でもつ、よいよい。尾張名古屋は、やんせぇ、城でもつ。やぁとこ
せぇ、よぉいやなぁ、あれわいせぇ、これわいせぇ、ささよぉ〜いとせぇ〜
♪……(お囃子の伊勢音頭に乗せてひと舞い)

             * * * * *

●わぁ〜、喧し言ぅて行きよったなぁ清ぇやん■さぁ、賑やかな連中が通っ
て行ったなぁ●あら、だいたいどこのやつやろねぇ? どこのガキでしょ〜
ねぇ?■「どこのガキでしょ〜ね」て、そんな偉そぉに言わいでもえぇがな。
まぁ、わしの考えでは阿波の百人組やと思うねぇ、阿波の連中さんやと思う
ねぇ●あぁ、阿波の連中さんねぇ。

●阿波の人てなこと、何で分かるねん?■「何で分かる」たて、笠のしるし
を見て分かったなぁ●どんなしるし?■丸の中に「あ」といぅ字が書いたっ
たなぁ、笠へさしてな、しるしが。中の「あ」から外の輪ぁを読んで「あぁ
わぁ」とこぉ見たなぁ。

●「あぁわぁ」と見たんかねぇ。わいならそぉは見んねぇ■お前ならどぉ見
る?●そぉやねぇ、わいやったらねぇ外の輪ぁから中の「あぁ」を読んでね
「わぁあぁ」てなもんやねぇ。

■アホなこと言ぃないな、どこぞの世界に「わぁあぁ」の国てなもんがある
かい。言ぅといたるけどもなぁ、しるし紋いぅのんはだいたい中から外へ読
み出すと決まったもんや●決ったもん?

■そらそぉや、こぉいぅことは心得事や、ちょっと心得とかないかんで。人
中でまた恥かくで●そぉか■「そぉか」て、せやないかい。呉服屋の大丸の
しるし見てみぃ、丸の中に「大」といぅ字ぃが書いたぁるねぇ、中の「大」
から外の「丸」を読んでこれ「大丸」てなもんや。

■おんなじ呉服屋で「小橋(おばせ)屋」のしるし、丸の中に「小さい」といぅ
字が書いてあるねぇ。よぉ人が洒落に言ぅやないか「お前みたいなこと言わ
れたら、小橋屋のしるしで困るこまる」ちゅなことをね。小○(こまる)小○
ちゅうて、しるし紋はみな中から外へ読み出すと決ったもんや。

●へぇ〜、面白いこと決まってんねんねぇ■そぉや●ほんだら、ちょっと尋
んねるけれども■何や?●おんなじ呉服屋でも「丸亀屋」ちゅうとこあんね
で■ほぉ●向こぉ丸の中に「亀」と書いて「丸亀屋」ちゅうねんけど、お前
のよぉに言ぅたら「亀丸屋」ちゅわんならんねぇ。亀丸屋の呉服屋かねぇ?

■まぁ一つぐらいわ●「一つぐらいわ」? 戎橋の北詰に「丸萬」ちゅうう
どん屋あるねん、あれ丸の中に「万」と書いて○万ちゅうねんけど、あれ万
○のうどん屋っちゅうんか? うどんて細長ぁいもんや、真ん丸のうどんか?

■理屈言わいでもえぇがな、ケッタイなやっちゃなぁ。まぁ、大阪広いから
なぁ、一つや二つあるやろ●大阪離れたらない?■大阪離れたら、ない●河
内に瓢箪山ちゅうとこあんねん。向こぉ日が暮れになったら「辻占」売りに
来んねん色街へね「河内瓢箪山、恋の辻占」ちゅうて売りに来るけどね、あ
の「瓢箪山」のしるし、瓢箪の中に「山」と書いてこれ瓢箪山といぅねんけ
ど、あれ「山びょ〜たんの辻占」ちゅうかい■瓢箪山やけど●瓢箪山でしょ。
これからわいとお前どこ行くねん?

■考えてからもの言え、分からんと歩いてんのんか? これから伊勢参りす
んねやないかい●伊勢参りの土産に何買ぉて帰(かい)んねん?■伊勢の土産
ちゅうたら朝熊山(あさまやま)の万金丹か壷屋の煙草入れ●さぁその「壷屋」
のしるしや、壷に「や」と書いてこれ壷屋ちゅうねんけど「や壷」の煙草入
れちゅうのんかい? 「や壷」はえぇけど「ドツボ」は臭いぞ■なに独りで
いちびってんねん……

●けど何やねぇ、喧しぃ言ぅて行きよったねぇ■喧しぃ言ぅて行きよったなぁ
●わしらもひとつ、あれに負けんよぉに行けんかねぇ■それはあかん●何で?
■「何で」たかて、昔からえぇことが言ぅたぁる「一人二人の良い声よりも、
いかい連れ節ゃ面白い」てなこと言ぅてね「ションベンタンゴも百荷(か)」
のたとえやねぇ●何やその「ションベンタンゴにハッカ入れる」ちゅうんわ?

■誰が「ハッカ入れる」っちゅうてんねん「ションベンタンゴも百荷」ちゅ
うてね、ションベンタゴみたいな汚ぁ〜いもんでも百も二百もズラ〜ッと並
んでてみぃ、遠くから見て「綺麗ぇなぁ」てなもんや。ネキ行たら臭いなぁ〜
てなもんやけど、綺麗ぇなぁてなもんや。悪い声でもあぁして大勢でワァ〜ッ
と歌とてたら面白ぉに聞こえたぁる「多勢に無勢はかなわん」ちゅうとこや。

●何とか負けんよぉに行けんもんかねぇ■負けんよぉには行けんけど、何と
か言ぅてたら思わん道のはかどるもんや。ひとつ後付けでもやろか●「砂糖
漬け」くれるか?■砂糖漬けと違う「あとづけ」や●後付けちゅうと?■尻
取り、しりとり●あぁゴミ入れてほかす■それチリトリ。違うがな、お前の
尻わしが取って、わしの尻お前が取って行くねん●はぁ……、二人で犬のサ
カリの真似して「ワンワン」

■何がワンワンやアホなこと言ぅてんねやない、分からんのか。分からなん
だらしゃ〜ない、わいがひとりでやるよって「はぁ、こらこら」とでも言ぅ
て付いといで●よっしゃ、心得た。

■そもそも妹背の始まりわぁ〜〜♪(はぁ、こらこら)童、小賢し、牛売ら
ぬ(はぁ、よいよい)うらぬ(比良の)暮雪の雪よりも(はぁ、こりゃこりゃ)
よりも、ちくちく愛らしや(あぁ、よいよい)らしや(頭)が回らにゃ尾が回
らん(はぁ、こらこら)回らぬ(俵の)藤太秀郷は(あぁ、よいよい)里は小
町の百年(ももとせ)も(はぁ、こらこら)

■もとせ(元銭)も薄い小商い(あぁ、よいよい)商い(味ない)ものの煮え太
り(はぁ、こらこら)ふとり(ひとり)娘のお染とて(はぁ、よいよい)そめ
(住め)とてここに須磨の浦(はぁ、よいよい)(三)浦の大助百六っつ。むつ
ら、うつらと恋いこがれ。恋いこがれ、ござれ甘酒を(あぁ、よいよい)甘
酒呑まそと猪口(ちょく)出しゃれ……

●おや ♪猪口より茶碗のほぉが得じゃいなぁ……■こぉらまた、大きな茶
碗出したなぁ。こんなもんどないしてん?●「どないした」て、おかしぃこ
と言ぃないな。こらお前が買ぉたんや■アホなこと言ぃないな。旅の行きし
から物買うやつあるか、当り前やないか、帰りはどぉしたかて土産もんでいっ
ぱいなんねやないかい。行きしから物買ぉてどぉすんねん。

●わい知らんがな、お前が買ぉたんやがな■アホなこと言ぃな、わい買わへ
ん●「買わへん」て、最前一服した向こぉの茶店でやで、発つときに「茶碗
代置いとくで」ちゅうて茶碗代置いて茶碗忘れてたやろ。わいちゃんとこぉ
して持って来たんや。

■無茶したらどんならんなぁ。誰が茶碗代置くかい●「茶碗代置くで」て……
■アホなこと言ぃないな、茶店へ寄っていちいち茶碗代払ろて茶碗買ぉていっ
たら茶碗だらけになってしまうやないか。茶碗代やない「茶代」やないか。

●あんな茶ぁ、二十文も?■二十文もせぇへんけどもやで、腰おろしてゆっ
くり休ましてもぉたお礼に茶代払うんやないか。持って来たらどんならんで
●そぉか、わし知らんもんやよって、お前銭だけ置いて茶碗忘れよったと思
て、慌てもんやなぁ思て持って来たってん。

■無茶したらどんならんで、向こぉ困ってよる。一つぐらいかめへんてなも
んやけどな、ウソでもそんなもんは五つとか十(とぉ)とか数の揃ろたもんや。
一つ欠けたらあとが半端になって困りよるっちゅうこと言ぅてんねん。

●そぉそぉ、わいもそない思たよって、これ一つだけと違うで。こっちにも
二つ、背中に二つ、それから懐に土瓶、背中にお盆■わっ、みないてしまい
よった。無茶しぃないな、そんなもん持って旅しぃないな。そこら置いとき、
また親っさん追いかけて来よる、置いといたれ。どんならんでホンマにもぉ、
盗人やないかまるで●いけないかねぇ。

■「いけないかねぇ」て、アホなことするねやないわい、ホンマにもぉどん
ならんで。まぁまぁしかし、お前がそぉして言ぅてしもたよって「その身の
罪は滅びる」てなもんやけどな●何かいな清ぇやん、言ぅたらその罪が滅び
るんか?■昔からそぉ言ぅたぁる「懺悔」ちゅうてね、言ぅてしまうとその
罪は滅びるとしたぁる。

●面白いねぇ、もぉ一つあるねんけど、ほなあれも言ぅてしまおかしらねぇ
■まだあるのんかいな?●うちの近所でしたこっちゃけどね■近所でそんな
ことしたりしぃないな、ひょっと見付かりでもしたら、ところに住めんよぉ
になるやないか。何やったんや?●アカ(銅)のカナダライに、アカの湯沸か
しに、アカの茶托やけどね■何じゃアカのもんばっかりや●アカのもんばっ
かり。

■何で?●「何で」たかて、アカ気のもんはね、つぶしに値ぇ売れて、足の
付くのんが遅いよってにね■お前、盗人一人前やなぁ。どこのんやってん?
●うちから三軒目や■どっちへ?●西へ■西へ三軒目……? ? ? わし
とこと違うか?●わしとこや■アホなことすんねやないがな、何じゃ去年の
暮れ、うちの嫁はんが「アカのカナダライがないなぁ、アカのカナダライど
こ行たんやろなぁ」言ぅとったん、あれお前かい?

●お前や、ホンのあっさり■「あっさり」やないで、無茶したらどんならん
で、まるで盗人じゃがな……。まぁえぇわい、うちやさかい笑い事で済むけ
ど、よそでやりなや●よそではするかいな、すんのはお前とこに決めたぁん
ねん■アホなこと……

             * * * * *

●清ぇやん、腹減ったねぇ!■大きな声で「腹が減った」てなこと言ぃない
な、大阪の人間が●え?■大阪の人間が大きな声で「腹が減った」てなこと
言ぃなっちゅうねん●おかしぃこと言ぅねぇ「腹減った、てなこと言ぃな、
大阪の人間が」て、ほな大阪の人間、生涯腹減らんのん?■アホなこと言ぃ
な。大阪の人間かて腹減るけども、大きな声で「腹減った」てなこと言ぅて
みぃ、そこらにいたはるお百姓に聞かれたら面目(めんぼく)ないやないかい。

■そこは大阪の人間じゃい、粋(すい)言葉、洒落言葉で言えんかっちゅうね
ん●粋言葉、洒落言葉て何や?■隠し言葉や●隠し言葉ちゅうたら?■何に
も知らんねんなぁ、腹が減ったんなら「ラハが北山、底でも入れよか」てな
こと言ぅてみぃ、ひょっと人が聞ぃても分からんやろ●え?■人が聞ぃても
分からんやろ●わたしが聞ぃても分からんやろ。

■お前が聞ぃて分からなんだらしゃ〜ないがな「腹」ひっくり返して「ラハ」
や「北の山」見てみ、いつ見ても透いて見えたぁる。そこで「ラハが北山」
で「腹が空いた」「底でも入れよか」「飯でも食おか」とこぉなんねんなぁ
●あ、なぁ〜んや、腹ひっくり返してラハ言ぅたんか■そぉや●ひっくり返
したら粋言葉や。

■ひっくり返して洒落言葉ちゅうことないけど、ひっくり返したら分かりに
くい●なぁ〜るほど、何でもひっくり返る?■人間の体、どことしてひっく
り返らんとこないわい●そぉかねぇ■そぉや●腹、ラハやねぇ■そぉや●胸
は?■ネムや●背中は?■ナカセや●頭は?■タマアや●あなるほど、デボ
チンは■チンデボや●チンデボ、何でもいけるねぇ。足は■シアや。

●何でもいける?■何でもいける●長いのん?■長いのん何でもいける●臍
のゴマは?■マゴノソヘ●早かったねぇ■早かった。だいたいお前が何言ぅ
かちゅうのん分かったぁるねん●ほな、足の裏は?■ラウノシアや●今度も
早かったねぇ■この二つは用意したぁんねん●用意て?■こっちの話や。

●ほんだら、耳の穴の奥は?■そな、ややこしぃこと……、みみのあなのお
く、クオノ……、クオノカナ……、あのね……、また今度言ぅわ●いま言ぅ
て■ミミノ……、アナノナカや。カナノナァノミミやねぇ●何とかねぇ。頭
の天辺は■ペッテンノタマアや●何でもいけんねぇ。ほな目ぇは?■目ぇや
●目ぇは?■目ぇや●え? 目■目ぇえ●目ぇは?■目ぇや●ひっくり返っ
てへんやないか、ひっくり返さんかい。

■目ぇはひっくり返らんわい●何で?■「何で」たかて、目ぇは肝心なもん
や、こんなもんひっくり返してみぃ、ものが反対に見えて歩きにくいやない
か●何や理屈言ぅてんねんなぁ、ほな手ぇわい■手ぇ……、え?●毛ぇわ?
■おっ、毛ぇのこと言ぅな●歯ぁわ?■みな一字や、アホなこと言ぅな、物
事は二字あるさかい、上下あるさかいひっくり返えんねん。二字より上ゆえ。

●耳わい?■耳ぃ●乳■乳ぃ●腿■腿ぉ●頬■頬ぉ●お前、何ぁんでもひっ
くり返る言ぅて、ぎょ〜さんひっくり返らんもん出て来たよって「ことまに、
ぼくめんだいしもない」と思わんか?■へ?●「ことまに、ぼくめんだいし
もない」と思わんか■何のこっちゃ?●「まことに面目次第もない」ちゅう
のんひっくり返したんや■……、お前うまいがな●名人や■何が名人や。

●腹減ったねぇ!■大きな声で言ぃないな。ちょ〜どえぇ、どぉやら向こぉ
に見えるのが煮売屋らしぃ、お前ちょっと行って様子見といで●よっしゃ……
行ってきた■どやった?●煮売屋らしぃけどね、きょう休みや■いやいや、
田舎の店ちゅうもんわな、表から見て休んでるよぉでも内らへ入ったら商売
してるもんや、大阪の店みたいに「やってまっせ、やってまっせ」そんなこ
とは言わんもんじゃ。中へ入ってみたんか?

●入ってはみぃひんけどね、ちゃんと表に断り書きがしたぁるよってね、こ
れはもぉ仕方がない■どんな断り書き?●「どんな断り書き」たかてね「ひ
とつ せんめし」と書いたぁる「せんめし」ちゅうさかい飯はせんやろと思
うねぇ「ひとつせんめし さけさかな いろぉくぅくぅ ありや なきや」
と書いたぁるねぇ。

■けったいなことが、どこに書いたぁるねん●こっち、こっち、こっち来て
ごらん。ほれみぃ書いたぁるやろ■どこに……。アホ、これ「ひとつせんめ
し」と違うがな「一ぜんめし」と書いたぁるねん「一ぜんめし、さけ、さか
な、いろ/\あり、やなぎや」としたぁんねん。

●おぁ? そぉ読むのん?■「そぉ読むのん」て、そぉ読むねん●わいこれ
「ひとつせんめし さけさかな いろぉくぅくぅ ありや なきや」かと思
た■そんなおかしなこと書いたぁるかいな●悪い書きよぉやねぇ■読みよぉ
が悪いんや! 中、入ろはいろ。

             * * * * *

 二ぁりが入りましたのは煮売屋さんと申しまして、ちょっとしたお酒呑ま
してくれるとか、ご飯食べさしてくれるとか、いまで申しますドライブイン
の小ちゃいよぉな、昔版といぅよぉなもんでございますねぇ。

■じゃまするで▲はいはい、お越しなされ■何ぞ食わしてもらお思て▲まぁ
まぁ、そこへ掛けとくなされ■どんなもんが出来る?▲はいはい、出来るも
のは壁に書いて貼ってありますで、どぉぞ見てもらいたいので■あなるほど
ねぇ、壁にねぇ。親っさん書いたんかい?▲わたしが書きましたんじゃ■上
手に書いたぁんなぁ▲上手でしょ。

■「上手でしょ」て……、何かい親っさん、ここに書いたぁるもんは何でも
出来るかい?▲はいはい、何でも出来ますでな、出来るもんが書いてありま
すで、書いてあるもんは何でも出来ますのじゃ■理屈言ぅてんなぁ親っさん。
ほたら一番右端のやつ持って来てもらおか?▲右の端っちぃなさると?■あ
の「くちうえ」ちゅうやつ早幕(はやまく)で持って来てもらおかい。

▲どこに書いてます?■「くちうえ」と書いたぁるがな……▲あら、お客さ
ん「こぉじょ〜」ちぃますのじゃ「くちうえ」じゃありゃせんわい■口上、
かめへんかめへん、それ二人前▲ちょ、ちょ「口上」が食べられますかいな
■わしゃ食ぅ▲「わしゃ食ぅ」たかて食べられへん■何でや?■「何で」た
かて、口上といぅものは「これからあとに書いたぁりますものがでけますで、
どぉぞ見てもらいたい」っちゅうことが口上じゃで、そりゃいけません。

■かまへんかまへん▲「かまへん」ちゅうたかてあきませんのじゃ、どぉぞ
それ外しとぉくれ■あら出来んやっちゃな。おらまた口の上ちゅうから鼻で
も料理して持って来んのかと思た。ほな、一番左の端のやつ持って来てもら
おかい?▲左の端っちゅうと?■あの「もとかたげんぎんにつき かしうり
おことわり」っちゅうやつ、あれいろいろと具ぅが入ってうまそやねぇ。あ
れちょっと鍋にして持って来て。

▲ちょと、待ちなはれ。ありゃ断り書きやがな■かめへんかめへん▲「かめ
へん」言ぅたかて……■ちょっと鍋で▲でけませんのじゃ■「元方」やなん
かうまそぉや▲でけへんて、アホなこと言ぃなさんな、なぶってなさんのじゃ
「口上」と「断り書き」は出来ませんわい、その二枚はのけてもらわな■お
前「何でも出来る」言ぅさかい、何でも出来るんかと思て……、うまそぉや
なぁ▲まだ言ぅてなさる、出来ゃせんねで■何とか▲何ともなりゃしません
わい■国の土産に▲土産も何もできゃせん。どぉぞおなぶりなしで……

■あら出来んやつかい、しゃ〜ない……。ほな、あいだに書いたぁるもんね
「あかえけぇ」「とせうけぇ」「くしらけぇ」また気になること書いたぁん
なぁ、何やねんあの「けぇけぇ」ちゅうのわ? 当てつけかい?▲当てつけ
じゃありゃせん、ありゃ「け」じゃありゃせんぞ「汁」といぅ字ぃ崩してあぁ
なりますのじゃ。

■何じゃい汁かい、もぉちょっとあんじょ〜汁らしぃ書いといてくれ「けぇ
けぇけぇけぇ」どんならんで。ほんだら「とせう汁」ちゅうのかい?▲あん
さん皮肉なひとじゃのぉ「とせう汁」じゃありゃせん「どじょ〜汁」と読み
なされ。どじょ〜汁、どじょ〜汁■何でどじょ〜汁?▲濁りが打ってある、
濁りを読みなされ■どこに濁り?

▲「と」の肩「せ」の肩にチョボチョボと打ったぁるやろがな■おぉ、あれ
濁りっちゅうのんかい、わしゃ書くときに墨がピャピャッと飛んだんかしら
と思たで▲アホなこと言ぃなはれ、いろはの文字といぅのは濁り打ちゃみな、
その音(おん)が変わりますで、こんなこと心得ときなされや■はぁ〜、いろ
はの文字に濁り打ったら、みなその音変わんのん?

▲そらそぉじゃ、こぉいぅことちょっと心得ときなされや。いろはの文字に
濁り打ちゃ、みなその音が変わりますのじゃ■親っさんに馬鹿にしられてる
で。いろはの文字に濁り打ったら、みなその音が変わんねんてぇ。ほな親っ
さんちょっと尋んねるけど、いろはの「いぃ」に濁りを打ったらどぉなんね
ん?

▲「いぃ」に濁り打ちゃ「い″」■親っさん、オモロイ顔してんで「ひんぎ
んぎん、ほんごんごん」言ぅてるで■濁りを打ったらどぉなんねん?▲い″
■どぉなんねん?▲い″……■ハキハキもの言え、どぉなんねん?▲「い」
は、打てませんわい■何で?▲「何で」たかて、お前さんら知ってなさるか
知っていなさらんか知らんけどもね、いろは歌といぅものは弘法大師さんの
お造りになったものじゃ。じゃで「い」は弘法大師の仮名頭と言ぅて、もっ
たいのぉて打てませんのじゃ。

■そんなん初めて聞ぃたで「弘法大師の仮名頭」いろいろ言ぃよぉあるねぇ。
ほな「ろぉ」は?▲ろ″……■「ろ」どぉなんねん?▲「ろ」もいけまへん
■何でいかんねん?▲「ろぉ」は弘法大師の仮名次頭■そんなもんあるかい
「弘法大師の仮名次頭」て。ほな「にぃ」わい?▲「に″」……、何で「は」
飛ばしなはった……。打てんのん選ってなはんねやないか。

■分っかりますかぁ▲分からいでかい■親っさん、打てんもんに一生懸命濁
り打とと思て「ばな」の頭にぎょ〜さん汗かいてるやないかいな。ばなの頭
にぎょ〜さん汗かいて▲こりゃ「鼻」じゃろ■肩に濁りが打ったぁるけれど
▲ほくろや、これ■ほくろかいな……。ほな親っさん、そのどじょ〜汁ちゅ
うのんもらおかい。

▲あぁそぉかい。婆どんや、客人どじょ〜汁がえぇっちぃなさるでな、こな
たすまんけど大急ぎで町まで味噌買いに行てきてくれんかのぉ。わしゃ裏で
ドジョウすくて来るよってな■ちょっと親っさん待ってぇな、今お婆んに何
言ぅたんや「町まで味噌買いに行てきてくれ」? 何かい、味噌ないのんか
い、ここにわ。

▲ちょっと今切らしてますでな■いつから?▲三年前から■町て、近いのか
い?▲はいはい、山越しの三里■「山越しの三里」だいぶある▲いやいや、
田舎もんのことじゃで、山道にゃ慣れとりますで■聞ぃたか、こぉいぅこと
は聞かな分からんわい。やっぱり田舎もんや、山道慣れてるて。もののいっ
時もあったら行ってくるか?▲はいはい、ものの三日もありゃ……

■アホなこと言ぃな、三日も待ってられへんがな。で親っさん裏でドジョウ
すくて来るっちゅうてたけど、やっぱりイケスか何かに飼ぉたぁんのかい?
▲そんなもの何もありゃせんで、去年の夏に大雨降りまして、大きな水溜り
がでけましたんでな、いま時分おそらくドジョウがわいてやせんかと……

■わけへんがな、そんなもん。もぉどじょ〜汁せっかくやけど、えぇわ▲諦
めなさるか?■諦めなしゃ〜ないやないかい▲そぉしなされ、そぉしなされ
■ほな、くじら汁にしょ〜か▲そぉかい、くじら汁にしなさるかい。婆どん
や、客人くじら汁がえぇちぃなさるで、大急ぎで握り飯十(とぉ)ほど作っと
くれ。わしゃこれから熊野の浦へ鯨買いに行く。

■待ってぇな親っさん「これから熊野の浦へ鯨買いに行く」? そんなこと
してたら、ここで正月迎えんならんやないか。こんなとこで初日の出拝んで
どぉすんねん、無茶言ぅたらどんならんわいホンマにもぉ。何ぞすぐに出来
るもんないのんかい?

▲すぐに出来るもんは照らしに入ってるで見てもらいましたら結構じゃ■ど
んなもんがあんねん?▲「どんなもんがある」たかて、まぁそぉじゃなぁ、
棒だらの炊いたんあるがどぉじゃい?■棒だら、棒だら食ぅと人が共食いや
ちぃよる「あ、棒だらが棒だら食ぅとる」どんならん。また今度寄してもろ
たときにしょ〜か、いつになるや分からんけど。

▲ほたら何じゃい、このニンジンの炊いたやつやどぉじゃい?■ニンジン炊
いたん、ニンジン食ぅとみなスケベェや言ぃよってねどんならんねん。また
今度寄してもろたときにするわ、いつ来るや分からんけれども▲おからの炊
いたんやどぉじゃい?■そら、旅出るときから十日ほど続いたぁんねん、何
じゃ目が赤こぉなって耳が長ごなって……

▲アホなこと言ぃなさんな。煮豆の炊いたんどぉじゃい?■うまいけど、あ
れ食いかけたら止められへんやろ、いつまでも後引くよってどもならんねん
▲高野豆腐やみな、どぉじゃい?■かすつくやないかい、どぉもカスカスッ
とするよってねぇ▲ほなニシンは?■後口が渋いやろ▲ゴンボは?■屁が出
るがな▲生節(なまぶし)は?■値が高いよってねぇ。

▲いちいちケチつけたら、食べるもんありゃせんがな。いま「値ぇが高い」
言ぃなさったが、高いと思たら止めとぉくれ。山家(やまが)のこっちゃで、
そぉいぅもんはどぉしても高こなりますでな■いや、高いのんはかめへんね
んけどね、親父の精進日、今日は命日になったぁんねん「精進だけは守って
くれ」言われてんねん。ほかのことはよぉせんよって、それだけでもさして
もらおと思て。

▲そぉかい、ほな何ぞ精進のもん?■その高野豆腐もらおか▲これにしなさ
るか■ちょっとこっち持って来るときね、汁絞って持って来てんか。その高
野豆腐の汁絞って▲あんた、それでのぉても「かすつく」ちゅうてなさった
やないか、そんなことしたら……■かめへんかめへん、言ぅよぉにしてんか。

▲そぉかい。ほなまぁ庖丁でこぉいぅ風にギュッと押さえとくよぉなことに
しますかいなぁ■庖丁で恐わそぉに押さえたりしなや、手ぇ洗ろて綺麗ぇん
やろ、かめへんからニュニュニュ〜ッと絞って▲こぉかえ、ニュニュニュ、
ニュ〜ッ、ニュニュニュニュ〜ッ■別に口で言わいでもえぇ親っさん……。
ちょっとかすつくやろねぇ▲はじめから言ぃましたやろ。

■そら食えんなぁ、やっぱり。その鍋、それ生節炊いた鍋やろ、えぇダシ出
たぁるやろなぁ……、その汁ダァ〜ッと上からダ〜ッと掛けるとうまいやろ
ねぇ▲うまいこと言ぃなさったなぁ、まぁ汁ぐらい掛けんことないけど、今
日は命日精進と違うのんかえ?■親父の遺言や「精進だけは守ってくれよ、
その代わり汁は何ぼ飲んでもかまへん」▲アホなこと……

■ハハハァ〜ッ、精進、冗談じょ〜だん、こっち持って来てもらおか。とこ
ろで、酒はあるか?▲はいはい、この村には銘酒がございますで■銘酒結構
けっこぉ、どんな酒やい?▲「村さめ」に「庭さめ」に「じきさめ」といぅ
てね■あんまり聞かん酒やねぇ「村さめ」っちゅうんはどんなんじゃい?

▲はい、ここで呑んでましたらホロっと酔いが回って何ともいえん気持ちに
なりましてねぇ……■そこが酒の身上(しんしょ)や▲この村、出外れる頃に
醒めますで「村さめ」と、こぉ言ぃます■頼んない酒やねぇ「庭さめ」は?

▲ここで呑んでて、庭へ出ると醒める■「じきさめ」は?▲呑んでる尻から
醒める……■呑まんほぉがましやないか……。酒ん中にぎょ〜さん水混ぜる
んやろ?▲そんなことしやせん、水ん中へ酒混ぜます■水臭い酒やなぁ▲酒
臭い水じゃ■アホなこと言ぃな。


【さげ】
 この後「七度狐」へと続きますんで、特にこの噺のさげというのはありま
せん。例によって「おなじみの東の旅でございます」で下りられます。


【プロパティ】
 『東の旅・発端』の発端=五代目文枝師匠の「軽業講釈」に出発前の叩き
   口上が詳しく語られております。
 奈良・印判屋=猿沢の池の西側、三条通りの南側にあった。猿沢の池南畔
   にあった金波楼は印判屋の別室。明治15年以降、印判屋は小刀屋を買
   収したらしい。
 奈良・小刀屋=奈良市楢井町。猿沢の池の西側、三条通りの南側(印判屋
   の西隣り)にあった。宿泊五百人規模の大旅館。
 道者=神社・仏閣、霊場などを連れ立って参詣する人。巡礼。道衆。
 百人組=身分の低い下級武士。江戸幕府の「百人組」や「鉄砲百人組」で
   はないと思う、恐らく。
 呉服屋の大丸=現大丸百貨店。1717年(享保2年)下村彦右衛門が京都伏見
   京町北8丁目に呉服店「大文字屋」を開いたのが始め。このころ既に
   「大丸」の商標を使用していたと言われる。屋号に「大丸」が使われ
   たのは1728年(享保13年)名古屋本町4丁目の名古屋店が初め。
 小橋(おばせ)屋=「大坂呉服商小橋屋古手店年代記 延享4年(1747)開業」
   という資料があるが、噺の中の小橋屋かどうかは不明。
 丸亀屋=現高島屋の前身。1898年(明治31年)丸亀屋呉服店の店舗を譲り受
   け「たかしまや飯田新七呉服店」として心斎橋店開店。
 戎橋の丸萬=戎橋北詰西角にあったうどん屋。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 瓢箪山=瓢箪山稲荷神社(東大阪市)が売り出した辻占で有名。瓢箪山の由
   来は神社が前方後円墳の上に建つことから。
 瓢箪山稲荷の辻占=おみくじを引き東参道に立ち、おみくじの数字番目に
   通る人の特徴を伝える。そのデータをもとに宮司が占う。
 朝熊山(あさまやま)の万金丹=「伊勢へ詣らば朝熊(あさま)をかけよ。朝
   熊かけねば片詣り」と言われるほど伊勢参りにつきものの朝熊山の金
   剛証寺門前、野間家「万金丹」は欠くことのできない土産品として全
   国に名を広めた。
 壷屋=松阪市稲木の池部清兵衛宗吉「壷屋」が、伊勢参宮客向けに油紙で
   模造した擬革紙を用いて煙草入れを製造販売した。
 いちびる=調子に乗ってはしゃぐ。ふざける・ほたえる・つけあがるとい
   うほどの意を含んでいる。「市振る」からの転訛。その市振りの嬌態
   からきたもの。市振り:せり市で手を振って値の決定を取り仕切る。
 いかい=大きい。たいへん・たくさん・多量の。
 百荷(か)=一荷は天秤棒一荷ない、担ぎ桶二杯のこと。百荷は担桶(たご)
   二百杯。
 そもそも妹背の始まりは……=囃子唄の最初に調子付けのために頭に付け
   られた言葉。
 あかえけ=赤エイ汁。エイは魚偏に譚の旁(つくり)部分を引っ付けた字。
   大阪言葉ではエイ→エェの行訛が起こり、アカエイ→アカエェ→アカ
   エとなる。アカエイ:エイ目の海魚。全長1m余り。頭胴部は扁平で
   五角形に近く、長い鞭(むち)状の尾に毒針がある。背面は暗褐色で、
   周辺は黄色。食用。本州中部以南に分布。アカエ。★また、五代目笑
   福亭松鶴『上方はなし』の「七度狐」には「鯨汁、赤え汁、赤貝汁、
   鰌汁やがナ」と出ており『和漢三才図会』では「これを煮て食べれば
   下痢が止まるという。胆は小児の雀目を直す、しばしば試してみたが
   効き目がある」と薬効を紹介している云々……、とあり、アカエイは
   昔から食用にされていたようだ。★以下、のさん調べによる。
 伊呂波(いろは)歌=手習い歌の一。平安中期の成立。四七字の仮名を一度
   ずつ使って作られた、「いろ(色)はにほ(匂)へどち(散)りぬる
   をわ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむうゐ(有為)の
   おくやま(奥山)けふ(今日)こ(越)えてあさ(浅)きゆめ(夢)
   み(見)じゑひ(酔)もせず」という七五調四句からなる今様歌。涅
   槃(ねはん)経の「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意訳
   とされる。弘法大師作という説は否定されている。
 早幕(はやまく)=小芝居などで幕あいを早めて、客に退屈させないように
   するのを早幕という。転じて、物事を急いですること。
 照らし=遊郭では往来に面して太い格子があり、娼妓たちはその格子の中
   で正面を向いて並んでいた。これを照らしと称することから、商品を
   並べて飾った入れもの、水屋のようなものか?
 棒だらが棒だら食ぅ=棒ダラ:でくの棒・ぼんくらの意。俳優などに対し
   て大根というより、棒ダラと酷評したという。
 ニンジン食ぅとスケベェになる=俗信として各地に残る。理由は不明。人
   参が好物のウサギの繁殖力が強いからとか、馬のそのものが立派だか
   らとか、朝鮮人参が強精作用があるからとか諸説あり。
 生節(なまぶし)=半乾燥の鰹節。
 銘酒・名酒=昔、小売の酒屋は醸造元から酒を仕入れ、店独自でブレンド
   して販売するのが普通だった。だから酒に名前は付いていなかった。
   それに対し、蔵元が名前を付けて酒屋に卸す酒、小売酒屋が手を加え
   ていないものを「銘酒」という。また、銘酒の中でも世間に名の通っ
   た酒を「名酒」と呼ぶ。以上、米朝師匠→米二師匠→又聞き。という
   ことは、ここに登場する「銘酒」は「迷酒」が正しいのだろうか?
 身上(しんしょ)=本来のねうち。本領。しんじょう。
 東の旅(=伊勢参宮神の賑わい)=全て演じると2時間余りになるそうです。
   これは、その旅立ちと、最初の大きなエピソード「煮売屋」の部分。
   いろいろなエピソードのつながりとなっていて「若手噺家が勉強する
   にはピッタリ」とは米朝師匠の談です。
 音源:桂枝雀 1983/06/29 枝雀寄席(ABC)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂枝雀 sub=桂米朝  ●main高座記録日:1983/06/29  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1997/04/06  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2016/12/04  ●リクエスト数:rakugo51  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次