【上方落語メモ第9集】その436

鯉 津 栄 之 助


【主な登場人物】
 喜六  清八  役人  旅人  煮売屋  煮売屋の倅(せがれ)ほか

【事の成り行き】
 言葉というのは単に人間同士が意思疎通に使う道具としてだけではなく、
それを使って遊んでしまえる一面を持っています。子どもがよくやる「しり
とり遊び」や「手袋の反対は? ろくぶて」というような「反対言葉遊び」

 もう少し高度になると「いりあひっとこ、あうぃちんのこ」と録音して逆
再生させると「こんにちわ、こっちはいり」これ中学時代、学校のテレコで
よく遊んだものです。作り方はまずローマ字で“konnitiwa, kottihairi”と
書き出し“iriahittok, awitinnok”と逆に綴って読みめば、あら不思議……

 言葉遊びも新しいメカが登場すると、それに合わせて進化していきます。
世にワープロが登場し、かな漢字変換が一般的な作業となり誤変換で出て来
る突拍子もない言葉が面白く「うまくいかない画像サイズになった」「馬食
い家内が象サイズになった」(変漢ミスコンテスト2008年最優秀賞)

 言葉で遊べるなんて、これは人間だけができる楽しみでしょうね、それも
心に余裕、暇かな? のある人間の(2008/05/04)。

             * * * * *

 え〜、そぉいぅ風にいたしまして……、何が「そぉいぅ風」や分かれしま
へんねけど、とにかくまぁこの、大阪を出ました二人(ふたぁり)連れが、伊
勢街道へブラッとかかってくる。

 ぴょこぴょこ、ぴょこぴょこアホなことを言ぃながらね「榛原(はいばら)
の追分」へかかってまいります。榛原のところから道が二つに分かれており
まして、右のほぉへまいりますと山間部を通っておりましてこれは険しぃ。

 左のほぉへ辿って行きますと、こら賑やかでよかろぉといぅわけで、道を
ば左ぃ左ぃとってまいりますが、左のほぉへとってまいりますと「山辺(や
まべ)」といぅのがございまして、この山辺といぅ所には「山部赤人の墓」
といぅのがございます。

 街道からちょっと外れておりますが、一町ほども行くとこれが見(め)ぇる
といぅわけで「あぁ、そんな山部赤人ちゅな、こら大層な歌人や、歌びとや
ないかい、お墓へ参って行こぉか」

 一町ほどと書いたぁるさかい、ホン一町ほどか知らんと思いますと、これ
が田舎の一町ですさかいにトット山の中、えらい目に遭いますなぁこれわ。
わたしも行ってみました、えらい目に遭いました山の中、途中で雨は降って
くるわ。

 上がると団子三つほど重ねたよぉな石が積んだぁってね「土地の者は昔か
らそぉ言ぃ習わしている」と「ハッキリしたことは分からんけど、土地の者
が言ぅてんねんさかい、まぁ間違いないやろ」と書いたぁる。いたって心細
いのんがありますが。

 まぁそぉいぅのんを見ながらブラリブラリ出てまいりますと「三本松」と
いぅのがございます。この三本松といぅのは一つの根ぇから三つの松が分か
れて生えておりますんで、これが三本松。そのまま松の名前が土地の名前に
なりましたんやそぉですね。

 それからこの、ここへは北条時頼公がお参りになったといぅ「青葉の滝」
といぅのがございまして、これへお寄りになったときに「一つの根ぇから三
本の松が生えたぁる、珍しぃ。こら三本松であるな」と仰せになったんで、
ここが三本松といぅ地名になったと申しますが。

 この三本松といぅのは昔から賑おぉたもんやそぉですな。本陣がございま
して、この本陣と申しましてもこのあたりは宿場とは違いまして休息の本陣
でございますが、それでも立派なもんで、入り口にはドデ〜ッと玄関がござ
いまして「お立ぁ〜ちぃ〜ッ」と、こぉ八つ房、四つ房の駕籠が上がり下が
りしたんであろぉと思うのが目の当たりに残ってございます。

 この三本松では「瓢箪屋」といぅ茶店がなかなか大きかったんやそぉです
なぁ。今でもそれらしきものは残ってございますが、ちょっと腰掛けて一服
していこぉかなんてなね、木枯し紋次郎やなんか団子食ぅたり一杯呑んだり
するよぉな茶店と違います。

 表かて広ぉ〜い、あれでさぁ四間ぐらいの間口もございまっしゃろかなぁ、
ずいぶんに広いもんでございますが、ここなんか繁盛しとりましたそぉで、
明治のあとぐらいまではお茶代を勘定する間ぁがなかったんですてね。

 ですからこの、お茶代十六文か八文か、受け取ったやつをチャラチャラチャ
ラッと竹の筒の中へガラガラガラガラ放り込んどいて、いっぱいになるとこ
れを裏の蔵へ持って行ってザ〜ッとぶっちゃけては、またこっちへ持って来
てカラカラカラカラ放り込んでいく。

 勘定する間ぁがないといぅぐらい繁盛したもんやそぉでございますが、そ
れもいまだにチラッとは面影が残っとぉります。そぉいぅものを見ながらド
ンドンドンドン出てまいりますと、これはもぉ鹿高(かだか)でございまして。

 鹿高といぅところは伊賀と大和との国境、ここに一つの新しぃ関所が設け
られておりました。見ますとお役人が二人(ふたぁり)正面にこぉ座ってなは
る。

■へぇ〜、どぉぞお通しを願います▲あぁこりゃこりゃ、そのほぉらいずこ
へまいる?■へッ、大阪のもんでございまして、伊勢参りをいたしますので
▲ん、伊勢参宮をいたすと申すか。

▲いや、これは伊賀名張の国境でな、鹿高の関と申す。このたび、当御国に
鯉津栄之守さまのご嫡男(ちゃくなん)、鯉津栄之助さまがお生まれあそばさ
れたにつき、これから先へまいって「こいつえぇ」「こいつぁえぇ」と言ぅ
ことはまかりならんといぅお達し。この責めを受けて、ここに新関承る。

■まるで「安宅の関」やなぁおい「この関承る……」あぁさいでございます
か、へぇへぇ▲身共は二一天作左衛門、これなるは同役九九八十一郎兵衛で
ある■えらい勘定高いお役人やで、こら。ちっとやそっとの袖の下ではあか
んやろなぁ……、え〜、どぉぞお通しを願いますが。

▲ん、通り手形を所持しておるか?■へッ?▲通り手形を所持いたしておる
か?■へぇへぇ、手ぇの形は……、こないだまで皮癬(ひぜん)の形がここに
あったんですけどね、もぉ綺麗ぇに治ってしまいまして▲いや、手に付いた
形ではない、通り切手じゃ。

■はぁはぁ切手ねぇ……、あのぉ、大阪へ帰りましたら酒屋の切手でも呉服
屋の切手でもおまんねけど、豆腐の切手ちゅなまだ……▲いや、豆腐の切手
ではない、通り切手、なければ通すこと相成らんのぉ。そぉいぅめでたい折
からであるによって、芸人とあらば通してやるが。

■あッ、芸人やったら通してもらえまんのん? ヘッヘッヘッヘッ、え〜、
芸人でござります▲おぉ、そのほぉは芸人か?●違います■言ぃなて、アホ
やなぁ「違います」ちゅなこと言ぅやつあるかい……。へぇ、両名ともに芸
事をいたしますので。

▲ん、遊芸をいたすとあらば通してやるが、どぉいぅ芸をいたすな?■へぇ、
え〜、さいでござります、え〜と、どぉいぅ芸ぇがよろしゅござりましょ〜
な?▲「よろしゅござりましょ〜な」て、そのほぉなる持ち前の芸は何じゃ?

■え〜、持ち前の芸ぇちゅうて、別にござりませんのですが、え〜、さよぉ
なれば「都々逸」などはいかがでござりましょ〜な?▲おぉ、都々逸といぅ
ものはなかなか乙なものと聞ぃておる。都々逸にても苦しゅ〜ない、ひとつ
やるか?

■へぇへぇ、やらしていただきます。え〜「♪ツツン、テツトン」と、こぉ
くるわけでござりますなぁ「♪ツツン、テツトン」と、こぉ「♪ツツン、テ
ツトン……」▲これッ、歌わんか■やっぱり歌わないきまへんかなぁ、へぇ
へぇ「♪このぉ〜船わぁ〜」といぅのはいかがで?

▲ん、この船は■「♪あなたが乗る船、あなたの棹は、わたしが行くとき借
りる棹」▲こやつ、なかなか色っぽい都々逸を歌うなぁ、よいよい通してや
るぞ。これから先へまいってな「こいつえぇ、こいつえぇ」といぅことは申
してならんぞ。

■へッ、ありがとぉさんでござります、通らしていただきます。早よ行こ早
よ行こ●へ、ありがとぉさんでござります▲待て、まてまて待て、そのほぉ
いち人はただ今芸事をいたしたが、後ろからピョコピョコ付いてまいる、そ
いつは何じゃ?●え? わたしは芸人です、これと一緒でございますので、
どぉぞお通しを。

▲いやいや、まかりならん。そのほぉも何かいたせ●どぉぞ、二つ一つにご
勘弁を、もぉこいつがやりましたんと似たよぉなもんでっさかいに、二つ聞
くのはあんたももぉ疲れてはりまっさかい▲一向に疲れておらん●あぁ、さ
いですかなぁ、へぇ、ほなやっぱりやらないけまへんかなぁ? 難儀やなぁ、
へぇへぇ、ほなわたしも都々逸を。

▲ほぉ、そのほぉどもは都々逸専門じゃな●へぇ、都々逸でどぉぞご勘弁を
願いまして。え〜「♪壊れた枕をソクイで接いで」ちゅな、いかがでござり
ますかなぁ?▲ほぉ「ソクイ」といぅのは何じゃな?

●続飯(そくい)といぅのはご存知おまへんか、あぁ、こら上つ方、お侍さん
はご存じないかも分かりまへん。我々のほぉで物がつぶれますとな、こぉ飯
粒(ままつぶ)を練りまして、これで物を引っ付けます。我々のほぉでソクイ
と申しますが、こらよぉ引っ付きますので。

▲ほぉ、面白いことを申すな、それがソクイか●へぇ「♪壊れた枕をソクイ
で接いで」と、どぉでおますこんなんお聞きでおますか?▲いや、一向に聞
かんなぁ●「♪効かなきゃ釘でも打つがよい」と。

▲何じゃそれは、それはいかん、そぉいぅのは。もそっと違うのをやれ●も
そっと違うのをやりますかなぁ……、へぇへぇ、え〜「♪壊れた枕をソクイ
で接いで」と、こぉいぅのはお聞きでございましょ〜かなぁ?▲今、そのほぉ
に聞ぃた●「♪効ぃたら釘には及ばない」と。

▲そのほぉの申すことはそのよぉなことばかりじゃ、もそっとまともなのを
やれ●もそっとまともねぇ……、え〜「♪向こからぁ〜」と、こんなんどぉ
でやす?▲おぉ「向こぉから」これはまともそぉじゃな、向こぉから?●え〜
「♪来るのぉ〜わぁ〜」と▲ん、向こぉから来るのは?

●「♪寅公(とらこ)じゃ〜ないか」とね「よッ、寅公久しぶりやなぁ、長い
ことご無沙汰。こないだお前えらいえぇとこ養子に行たそぉななぁ」「いや、
角のお菓子屋(おかしんや)養子に行てん」「ほぉ、あのお菓子屋ちゅな金持
ちやてなぁ?」「ずいぶんにいろんなもんがあるで、面白いとこや」

●「面白いとこか?」「面白いなぁ、お菓子屋やさかいな、いろんなものが
お菓子でこしらえたぁる。家かてお菓子やで」「家もお菓子か?」「あぁ、
家がお菓子やなぁ。屋根が神戸の名物『瓦煎餅』や」

●「ほぉ、面白いなぁ」「この畳がずっと『カステーラ』やなぁ。違い棚が
『有平糖(あるへぇとぉ)』でな、棚板が『チョコレート』やなぁ。庭の泉水
の水が『水あめ』で、中に泳いでる鯉がお前『有平糖』ときてるなぁ、庭の
石が『五色豆』綺麗ぇなもんやで」

●「ほぉ〜、えらい立派なとこへ住んでんねなぁ」「そらお前、楽しぃもん
やがな……、ヘッ、ヘッ、ヘックシン」「そんなとこ住んでる割りに、お前
青い顔してくっしゃみして、どこぞ体でも悪いのんかい?」「こないだから、
わい風邪ひぃたらしぃねん」「ほぉ、そんなお前、贅沢なとこに住んでて、
なんで風邪ひくねん?」

●「根がお菓子屋のことだもの……、♪布団がぁ〜煎餅のぉ〜柏餅ぃ〜」と、
どぉでございます?▲いやぁ、面白いことを申す、まぁまぁよい。向こぉへ
行って「こいつえぇ」といぅことを言ぅこと、まかりならんぞ●へぇ、あり
がとぉさんでございますお通しを……、清ぇやんうまいこといたなぁ■うま
いこといたなぁ。

             * * * * *

▲あ、こりゃこりゃ、そのほぉどもは何じゃ?◆恐れ入ります、手前でござ
りますか、手前はなんでございます、この道中いたしております手妻使いで
ござりまして▲おぉ、そのほぉは手妻使いであるか、これは面白い。芸道い
たすとあらば通してつかわすが、芸道いたさん者は通すこと相成らん。

▲当御国、鯉津栄之守さまのご嫡男に鯉津栄之助さまといぅ方がお生まれあ
そばされた◆へぇ、逐一、先ほどあれに控えおりまして聞ぃておりました。
へッ「こいつえぇ」と言ぅことはまかりならんといぅお達しで、へぇ、存じ
上げております、どぉぞお通しを願います。

▲手妻使いとあらば、手妻をひとつ使こぉて見せ。それによって手妻を使う
とあらば通してしんぜるがな◆恐れ入ります、さいですか。さっそくに取り
かかりまするが、さてさて何をやりますかなぁ……、手妻と申しましても、
それぞれに即席でと申しますとなかなかにナンでござりますが……

◆これなぞはいかがでござりましょ〜かなぁ。え〜、手前持ち出だしました
るは、これなるオランダカルタ▲おぉご同役、オランダカルタとはなかなか
珍しぃものを所持いたしておりまするなぁ、これを見ましょ〜かな、それを
やって見せぇ。

◆へぇ、このオランダカルタ持ち出だしたれば一枚ずつ手の平の上に並べて、
あッ、ま〜い〜る〜ッ……♪ は〜いッ、手の平の上に見事並びましたれば、
阿弥陀本願、天蓋の形ぁ〜ッ……♪ お目にとまりますれば、朝日に匂うヒ
マワリの形ぁ〜ッ……♪ 春三月は弥生、嵐山は落花の態ぇ〜ッ……♪

◆え〜、いかがでござりましょ〜か?▲なかなか面白いことをいたす、よい
よい、通してやるぞ。先へまいって「こいつえぇ」と言ぅことはまかりなら
ん◆ありがとぉさんでございます、お通しいただきましてありがとぉさんで
ござります。

             * * * * *

▲あ〜、こりゃこりゃ次なる者、そのほぉは何じゃ?◆へぇ、わたくしも手
妻使いでござりまして▲先ほどは都々逸が二つ繋がったと思うと、今度は手
妻でござるぞ、よく繋がるでござるのぉ。そのほぉは何じゃ?

★へぇ、手前この、愚伝斎酔市(ぐでんさいよいいち)と申しまして、わたく
しの手妻はもぉ大阪で有名でござりまする▲染丸のよぉな声をいたしておる
なぁ……、そのほぉは愚伝斎酔市か★さよぉでござります、本名、長谷川一
夫と申します。

▲それはどぉでもよい、そのほぉ何かいたすか?★それでは、これなるこの
白紙一枚を取り出だしまして、これより手妻をご覧に入れます。取り出だし
ましたる白紙、裏と表を改めます。これをば手の平の中へ、やッ、揉み込ん
でご覧に入れ〜るッ……♪

★は〜い〜ッ、十二分に揉み込みましたるところで、ちょっとお手水はどち
らでござります?▲おぉおぉおぉ、あやつ「便所はどこでござります?」と
駆け抜けて行きよったなぁ、いぃ加減なことをいたすやつがあるなぁ、いや
いやあぁいぅのも中には混じっております。おぉかたあれは噺家でござりま
しょ〜なぁ。

▲いやいや、また次に何かまいった……、あぁこりゃこりゃ、そのほぉはこ
れよりいずれへまいる?▼どぉぞお通しを願います、わたくしも芸事をいた
します遊芸稼ぎ人でございます▲ほぉ、遊芸稼ぎ人と申すか、遊芸は何をい
たす?

▼へッ、わたくしこの、大阪で商売をさしていただいとります仁輪加(にわか)
師でござりまして▲おぉ、仁輪加師と申すか、ならばよい、何事にてもよい、
これにてその仁輪加をひとつやって見せぇ▼さよぉでございますか、仁輪加
をやれと仰せられましても、仁輪加は俄かにできませんので。

▲よい加減なことを申すな、俄かにいたすから仁輪加であるといぅことを聞
き及んでおる。これにて仁輪加をいたして見せぇ▼さよぉでござりますか、
へぇ、え〜ッと困りましたなぁ、即席でござりまするからなぁ……、え〜、
ではこぉいたしましょ〜、新たに関ができましたところで、陣中お見舞いと
いたしましてな、西宮の戎さまをこれへご勧請いたすことに。

▼これなる羽織をちょっと拝借いたしまして……、これをこぉ裏向けにこぉ
手を通しますでな……、釣竿をこぉ持ちまして……「♪われは、このあたり
に住む、西宮の戎三郎にてそぉろぉ。このたび、鹿高に新関ができたるよし、
陣中見舞いに鯛など釣って、届けよぉと存ずる。どれ、西宮が浜へ、ボツリ
ボツリとまいろぉ……」

▼「♪とかく申すうちに、これはもぉ浜じゃ。どれ、ボツリボツリと釣り糸
を垂れよぉ……。やっとまかせのな、やッ、引くは引くはこりゃ大きぃ鯛な
ど釣れたか、やっとまかせのやぁ、鯛と思いのほか、これはチリ紙じゃわ。
あッ、これもやっぱり、福の神じゃわい。やッ、福の神、とッ、福の神」と、
こぉ踊って入りまするは、福の神の舞い込みにござりまする。

▲おぉ、やんややんや、なかなか面白いことをいたす。通してやるぞ、通り
おれ▼ありがとぉさんにござります、ありがとぉさんにござります……

 ゾロゾロゾロゾロと、何か一つやりましては通してもらいます。出てまい
りましたのは喜六と清八も一緒でございまして、

●おい清ぇやん、うまいこといたなぁ■「うまいこといたなぁ」やないでお
い、お前何を言ぅてんねや「壊れた枕をソクイで接いで」よぉあんなアホな
こと言ぅたなぁお前●けど清ぇやん、お前はうまいこといくなぁ、シュ〜ッ
とやったやないか。

■あんなもんはな、寄席へ通てるとあんなことの一つや二つは覚えられんね
ん、噺家の言ぅことよぉ聞ぃとけ、こぉいぅ時に役に立つねん●けどもなん
やなぁ、あないうまいこといくと思わなんだ、わしゃ一時はどぉなることか
と思たがな。機転といぅやつやなぁ、面白いなぁ。

■「安宅には、あらねど鹿高の関所にて、肝心ちょ〜ちょ〜、嘘を言ぅ芸」
とはどや?●オモロイなぁ、お前なかなか学者やなぁ■いやいや、これも噺
家に習ろてん●何でも噺家やねんなぁ、噺家ちゅな物知りやなぁ。

■あぁ、噺家ちゅな賢こいもんやでアホではでけへんのや、あんなもんはみ
な賢こいもんがなりよんねや、アホではでけん、賢こいやつやないとでけん、
賢こすぎてもでけへんけどな……

■いやいや、しかしなんやなぁ、このまま宿へ着くとちょっと時刻を外して
しもた。あんなとこで手間食ぅたさかいなぁ。名張まで足を延ばして泊まろ
と思うが、この辺で飯だけ食とこかいな、そのほぉが安心できるやないか。

●それもそやなぁ、さっきの関所であんなもんで気ぃ遣こたさかいに、えら
い腹減った■そこんとこに見てみぃ「名物ドジョ〜汁」と書いたぁる、それ
へ入ろ……

             * * * * *

■ごめんなはれや◆へ、どぉぞお入り、名物のドジョ〜汁■それやそれや、
そのドジョ〜汁ちゅうのん食べたいねんけどな、この辺なんやなぁ、川っぷ
ちでありながら旨い魚はないねんなぁ◆へぇ、時節はずれでございまして、
川魚といぅものは季節がござります。もぉ今は名物のドジョ〜汁一点張りで。

■あぁそぉか、結構けっこぉ。で、酒はどないやな?◆へ、酒も地酒ではご
ざいますが、ちょっとしたものが取れますので■おぉ〜ッ、それは結構けっ
こぉ、ほなその酒付けてもろてな、で、そのドジョ〜汁で一杯いこか◆へッ、
ドジョ〜じきにすくてまいりますのでな。

■おい、その「ドジョ〜すくいに行く」とかな「クジラ買いに行く」ちゅな、
どぉもおら馬が合わんねや、じきにできるか?◆えぇ、じきでございます。
すくぅと申しましても遠いとこやございません、すぐそこに囲こてございま
すので。

■おい喜ぃ公、安心し安心し、これが囲こたぁんねんて、湧いたやつと違う
ねんだいじょ〜ぶや。いやいや、気ぃ悪せんといてや、湧いたやつやなんや
でな、えらい目に遭ぉたことがあんねんや、そんで心配してんねや。囲こた
んのかいな、ほなじっきにやってくれる?

◆へぇへぇ、それにいたしましても今から割きますのでな■そら新しぃほぉ
がえぇねん、そのぐらいの手間は待たしてもらうさかいに……。じきに割い
て用意するて、待とやないか。

●待とまと、いや、わいかてな、ちょっとぐらいのことは待ったかてどぉっ
ちゅうことないねん。けどあの親っさんなんやな、待たしてもらうあいだに
な、ボ〜ッと待ってんのも退屈や、わしゃ碁を一番囲こもかと思うねんけど、
碁盤ちゅうもんないか?

◆お客さま、なんでございます、碁盤てな上品なものは、この界隈には指す
もんもおりませんし……、へぇ●お、碁盤指すや言ぅとるがなこいつ。いや
いや、それなら結構、今「指す」といぅ言葉を言ぅたところをみると、将棋
なら指すもんがあんねんなぁ?

◆こらえらいこと言われましたなぁ、へぇへぇ、将棋ならばまぁ強いことは
ござりませんが、うちの倅(せがれ)もな●おッ、倅がやんのん、将棋? ほ
な一番なぶったるさかいに、倅こっちに呼んどくれ◆さいでござりますか、
これ猪之(いの)や猪之、こっち出てな、大阪の旦さんにな、一番揉んでもら
いなはれ。そのあいだにな、父(とと)が料理するさかいに。

★ん〜◆「ん〜」やないがな「はい」とかなんとか言ぅもんじゃ★ん〜◆お
客さま、あぁいぅやつじゃでひとつな、どぉぞおなぶりなして●おぉ、なん
や大人やら子どもやら分かれへんがな、何? ほぉ十六? 一人前やがな。
こっちおいでこっちおいで、オッサンがなぶったろ。

●片馬落としたろか? なに? 初めやさかいに、みないっぺん並べてみた
い? あそぉか、よしよし先並べ。こぉいぅものは若いもんがドンドン並べ
ないかん、並べたか? 並べたらちょっと待て……、いよッとそッと(将棋
盤を半回転)

●グルッと回したるさかいにな、もぉいっぺん並べ★オッサン、何をしなは
んねん●「何をしなはんねん」やあれへんがな、よし並べたか、駒振らした
る駒振れ★さいでやすか、ほなこれ駒振りますけどね、オッサン金ですか?
歩ぅですか?

●何を?★金ですか、歩ぅですか?●「金ですか、歩ぅですか」て、そんな
もんお前……、金やなぁ★金ですか?●ふッ★歩ぅにしますか?●「金や」
ちゅうてるやないけ★あ、なるほど金ですな?●ふッ★その「ふッ」ちゅう
のは何でんねん?

●返事してんねや★んなおかしな返事せんといとくなはれな……、金でんな、
いよッと……、あ、オッサン先ですわ●いやいや、こぉいぅもんはな、先手
を取らんと勝ち目がないさかいな、よしよし……。ん〜ん、こぉいくやろ、
あぁくるやろ、でこぉいくやろ、取るやろ、取られるやろ、ん〜ん……

★オッサン、はじめから考えてまんのか? オッサン●やかましぃ、なるほ
ど、ふふ〜んちょこざいな、お手には?★はじめから手ぇおますかいなオッ
サン、なぶらんとな●よしよし、やっぱりこの、端の歩ぅをこぉ一つツッと
突こかいな。

★あなるほど、ほなオッサン、わたしとこはこの角の道を空けましてな「角
道の説法屁ぇ一つ」とどぉです●なるほどそぉいくか、ちょこざいな糞たれ
めが。ほな俺もこの角の道をこぉ空けて「角道の説法屁ぇ二つ」といこか。

★オッサン、屁ぇ二つですか? へッ、ほな、この角を替えて「角替え突く
つく、ツッ突くツ」とこぉいきまひょか●あッなるほど、ほな角を替え……、
替えられたんや「替えられ突くつく、ツッ突くツ」★「替えられ突くつく」
ちゅな、オッサンおまっかいな●そぉか、ほな、この端の歩ぅをいくわ「端
歩の母はトボトボトボ」と。

★幾ついきなはんねん歩ぅを、歩ぅそないいったら具合悪おまんなぁ●そぉ
か、具合悪いか、ほなこぉちょっと戻そか洒落にな★なんの洒落たことおま
すかいな……

 二、三手指しておりますうちに、

★オッサン、これでもぉ終いでんなぁ●何が「終い」やねん? え、王手?
何ぬかすねん、この王さんこっち逃げたらしまいや★そっちに飛車が効ぃて
まっせ●飛車効ぃてるか、ほぉ〜、ほならこっちぃこぉ下がろか★そこへ入っ
たら雪隠詰めでっせ●汲み取り屋来ぇへんなぁ?

★何を言ぅてなはんねんオッサン、もぉそんで終いですわ●終いかぁ〜、お
もろないなぁ……、いやぁ〜ッ(ガラガラガラガラ、と駒をかき回す)★何
をしなはんねなオッサン。

●負けたッ、おら負けたッ、負けたことは負けたけどな、いっぺん目は飴ね
ぶらしたってん飴を、二へん目は俺が勝つねん、さぁ並べッ。さぁ並べ、並
べッ……、自分でグルッと回すやつあるかい、俺が回すねん俺が……、並べ
たか? 俺が先いくぞ。

●こぉいく、あぁくる、こぉ、こぉ、こぉ、こぉ……、詰んだやろ、俺が勝
ちや、うぇ〜いッ(ガラガラガラガラ、と駒をかき回す)★殺生やでオッサ
ンそれわ●ヤイヤイ言ぅな、ヤイヤイ。

■喜ぃ公、えぇかげんにせぇよお前……●ヤイヤイ言ぅな、ヤイヤイ。お〜
いオッサン、ドジョ〜汁まだかいな?◆はいはい、でけましたでな●「でけ
ましたで」て、なんやで、お前とこの倅、えらい将棋強いなぁ、おらぁ、こ
んな将棋強いやつに出会ぉたことないわ。

◆そぉかなぁ〜、この村では一番下手じゃがなぁ。お前さんがよほど弱いの
じゃろ●あんなこと言ぃやがんねん……、ドジョ〜汁でけた、酒の燗でけた
か、こっち持って来てこっち。清ぇやん清ぇやん、できた言ぅてるで。

■お前一人でさっきんからしゃべってんねや、喧しぃてしゃ〜ないがな。お、
注いでもらおか(クゥクゥクゥ……)さ、お前も一杯いこ●え?■まぁまぁ、
旅の疲れ休めや一杯いこ●お疲れさん、おおきに(クゥクゥクゥ……)えぇ
酒やなぁ〜、え? この辺で取れんのん? あッそぉか。

●ドジョ〜汁よばれるわ……、ん? おいオッサン、この辺のドジョ〜はな
にかいな、えらい小っそぉて足が生えてるなぁ◆あぁ、そらさっき、トカゲ
が迷い込んだ●トカゲ? あぁ〜気色わるぅ……♪

■おい喜ぃ公、えらい賑やかな歌が聞こえてるがな、どこやろなぁ? 喜ぃ
公、見てみ見てみ、この茶店の裏手のほぉやがな。生垣の向こぉで、鄙(ひな)
には稀なっちゅうやっちゃなぁ。へぇ〜、えらい綺麗なやつが三人寄って、
三味線弾ぃて遊んでるがな。

■いやいや、どこぞこの辺の庄屋か何ぞの娘はんやろなぁ。はぁ〜、粋なも
んやなぁ●粋なもんやなぁ■けどこないして一杯呑んでるとこへ、あんな音
が聴こえてくるちゅな、何とも言えんもんやなぁ……、こいつぁえぇ!

▲ご上意ッ!■あ痛たッ、何をしなはんねん。わてら何も悪いことしてしま
へん、ここでドジョ〜汁で一杯呑んでただけ▲だまれ、身共が通りかかりし
ところ「こいつぁえぇ」と申したであろぉ■いえ、そんなこと言ぃまっかい
な、わたい言ぅてしまへん▲確かにこのほぉ、耳にいたした。

■そんなはず、ござりまへんねやがなぁ……、いぃえぇ、わたしらここでね、
一杯呑んでましてん。裏手のほぉで三味線の音色が聴こえまして、えぇ声で
歌うとてはったんで。ほいであんた、ヒョッと見ますと娘はんが三人、ほれ、
今でも見えまっしゃろ。

■一人は縞のベベ着たはりまっしゃろ、一人は花柄のベベ、一人が濃茶の紋
付着たはります。さっきんから聴ぃてますと、あの濃茶の紋付着たはる人が
一番歌もえぇなら声もえぇ、あぁあの濃茶の人はえぇなぁ、濃茶がえぇなぁ、
濃茶がえぇなぁ「濃茶ぁえぇ」と、こぉ申しました。

■「濃茶がえぇ」と申しましたんで「こいつぁえぇ」やござりません▲ん〜
ん、このほぉ、なかなか言ぃ訳がうまいなぁ……「こいつえぇ」ではないか?
ん「濃茶がえぇ」と申したか「鯉津栄」でない「濃茶ぁえぇ」か、ハッハッ
ハッハッハッ……、こいつぁえぇ。

▼ご上意ぃ〜ッ!


【さげ】
 役人のほぉが、反対にくくられました。


【プロパティ】
 山部赤人(やまべのあかひと)=奈良前期の官人・歌人。三十六歌仙の一人。
   万葉集所収の長歌・短歌50首から聖武天皇に従駕したこと、諸国を旅
   したことが知られる。短歌にすぐれ清澄優美な叙景歌が多い。後世柿
   本人麻呂とともに歌聖とされる。伝・生没年未詳。氏は「山部」が正
   しいが、平安時代以降は「山辺」と書かれることが多いという。
 1町(ちょう)=60間(けん)=360尺(しゃく)≒108メートル。
 ホン=ホンにのに抜け。本当に。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 ホンの=ホンマの:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 トット=距離的または時間的にはなはだしく離れているさま。ずっと。は
   るか。
 北条時頼=(1227〜1263)鎌倉幕府5代執権。泰時の孫、母は松下禅尼。最
   明寺殿とも。1247年、三浦一族を滅ぼし北条氏の独裁体制を確立、引
   付衆を設置。民政に尽くしたため「鉢の木」など諸国民情視察遍歴の
   伝説が生じた。
 青葉の滝=近鉄「三本松駅」近く「青葉寺」境内にある「長瀬青葉の滝」
   北条時頼が訪れたという石碑が残るのは、仮屋川上流の「鎌倉の滝」
 八つ房・四つ房=八つ房は駕籠の四面に掛けられた御簾に二本ずつ八本下
   がる房。四つ房は屋根の四隅に下げられた房。であろうか? 原型は
   祇園祭の「かき山」にあるという。
 木枯し紋次郎=笹沢佐保(1930〜2002)氏作『木枯し紋次郎』シリーズの登
   場人物。「あっしにゃ、関わりのないことでござんす」のニヒルなセ
   リフとは裏腹に、ふつふつと湧き出る悪への闘争心に負けて、ついつ
   い関わってしまう熱い男を描いた作品。1972年、市川昆監督のTVドラ
   マで中村敦夫が演じ、上条恒彦の歌うテーマソング「だれかが風の中
   で」とともに大ヒットした。
 鹿高(かだか)=三重県名張市安部田に「鹿高神社」が現存。
 嫡男(ちゃくなん)=家督を相続する者。
 責めを受け=責務を命じられ。
 安宅の関=歌舞伎「勧進帳」の舞台。石川県小松市の北西部、日本海に面
   する小漁港。北陸道の旧宿駅。
 二一天作左衛門=割り算の九九「二一天作の五」より。
 皮癬(ひぜん)=疥癬(かいせん):疥癬虫の寄生によっておこる伝染性皮膚
   病。かゆみが激しい。指の間・わきの下・陰部など皮膚の柔らかい部
   分を冒す。湿瘡。
 切手=酒の切手:贈答用の酒商品券。本来、角樽(つのだる)に詰めた酒を
   持参する代わりに切手で代用した。酒札。また、切手は酒のほか、蒲
   鉾・饅頭・菓子・餅・錬羊羹・羊羹・豆腐・乾物・寿司・生魚・肴・
   海魚・巻懸生蝋燭などがあり、食料品が中心であった。
 都々逸=俗曲の一種。天保・嘉永年間(1830〜1854)に流行。源流は「よし
   この節」。「どどいつどいどい」とはやすようになって「どどいつ節」
   と呼ばれたが、都々逸坊扇歌が節回しを完成し、しゃれた歌詞を即興
   で作って唄い、評判となったので「都々逸」などの字があてられた。
   多く男女間の情を七・七・七・五調にまとめ三味線の伴奏で唄われる。
 二つ一つに=複数個のものを一つにまとめたものを「〜個口、〜個一」と
   いう。二つで一組。二個一(にこいち)。
 続飯(そっくい)=飯を押しつぶして糊としたもの。ソクイイ→ソクイ→ソッ
   クイ。
 菓子(かしん)=カシに撥音「ん」が付いたもの。無し→無しん、有り→有
   りんなどの例がある。また、単語の中に「ん」が付け足される例とし
   ては、小便→ションベン、今→インマ、昨日→キンノ、皆→ミンナ、
   などがある。わたしも幼少のみぎり、菓子のことを「おかしん」と呼
   んでいたことを思い出しました。お菓子屋さんは「おかしん屋」さん
   でした。
 神戸の瓦煎餅=小麦粉、砂糖、鶏卵を使用した柔らかい煎餅。売り出され
   たのは明治初年頃であるが、元祖、本家、総本家、考案者、創始者な
   ど多数存在し、特定は困難。
 カステーラ=鶏卵と砂糖を泡立てて小麦粉を合わせた生地を天火で焼いた
   菓子。室町末期にポルトガル人が長崎に伝えたという。カステラ。カ
   ステイラ。ポルトガル語 castella。
 有平糖(あるへいとう)=白砂糖と水飴を煮つめて練り棒状とし、花・鳥・
   魚など種々の形に作り、色をほどこした菓子。室町末期ヨーロッパか
   ら渡来した。現在は主に祝儀・供物用とされる。語源はポルトガル語
   の alfeloa(砂糖)。ありへいとう。
 チョコレート=東京の米津風月堂が、1877(明治10)年11月1日付け東京報
   知新聞に「猪口齢糖」として広告を載せた記録がある。
 五色豆=炒ったえんどう豆に砂糖の衣を被せた京菓子。赤、白、黄、緑、
   茶など五色揃え箱詰めしたものをいう。単体の場合は単に豆駄菓子。
 天蓋(てんがい)=仏像などの上方にかざしたり吊ったりする絹張りの笠。
 本名を長谷川一夫と申します=三代目林家染丸のキャッチフレーズ「え〜、
   林家染丸でございまして、本名を長谷川一夫と申します」から
 仁輪加(にわか)=即興的に演じる滑稽な寸劇。江戸時代、京都で祭礼など
   に素人が演じたものが始まりで、特に大阪で盛行。明治後期に衰退し
   たが大阪・博多などで現在も愛好される。仁輪加。俄狂言。
 仁輪加(にわか)=江戸時代後期、歌舞伎の隆盛ととともに歌舞伎が一般大
   衆に持てはやされるようになり、その一節が俄芝居、即興劇としてお
   座敷など酒席で行われるようになった。のちに落語のような落ちをつ
   け「仁輪加」の形が出来上がった。「鷺とり」の仁輪加(にわか):堂
   島川、玉江橋から真南に天王寺さんの五重塔が見えるという、大阪七
   不思議から始まる雑喉場帰りの魚屋のエピソード。「♪あ、仁輪加じゃ
   仁輪加じゃ えぇらいこちゃ、えぇらいこっちゃ」とお囃子にのせて
   賑やかに語られる。この仁輪加の部分、演者さんによって、またその
   時代によってさまざまに変化し、並べてみるとなかなかに面白い。
 やんや=ほめそやす時に発する声。
 鄙(ひな)=都から遠く離れた土地。いなか。
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 1973/04/22 落語百選(OBC)
 特別謝恩:Yさん、資料聴取させていただきありがとうございました。
 Yさんのコメント=五郎師匠が復活された「東の旅」の一部。この頃、師
   匠は多くの噺を復活されておられた。演じ方では面白い噺であるが、
   演じ手の少ない噺である。この噺、五郎師匠でこの口演の他は「SUN-
   TV上方落語大全集」の口演の2種類しか残っていない。

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎(五郎兵衛) sub=*  ●main高座記録日:1973/04/22  ●音  源  名:落語百選(OBC)  ●ファイル公開日:2008/05/04  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2014/08/17  ●リクエスト数:rakug436  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次