【上方落語メモ第3集】その117

軽     業


【主な登場人物】
 喜六  清八  ぶっちゃけ商人  見世物屋  口上役  軽業師

【事の成り行き】
 お伊勢参りを題材にした「東の旅」シリーズのうち、この【上方落語メモ】
で既に「東の旅(発端)(煮売屋)」「七度狐」「こぶ弁慶」「矢橋船」とご紹
介しました。「軽業」もそのうちに含まれ、米朝落語全集の順番では「七度
狐」の次に載せられています。

 「軽業」はその演題のとおり、軽業師の所作が見所となっています。物売
り、見世物小屋と併せ、はめもの(お囃子方)がちりばめられ大変賑やかな噺
です。特徴的な上方落語の一つといえます(1998/07/26)。

             * * * * *

 よぉこそのお運びで、今日は古い旅の噺を聞ぃていただきます。東の旅、
伊勢参りのおうわさでございます。いろいろ旅のあいだに酒呑んだり、狐に
騙されたり、いろんな噺があるわけでございますが、大阪のお馴染みの馬の
合いました喜六、清八といぅ二ぁ人連れ、道を取ってまいります。

 と、ひとつの村に差しかかりまして、えらい賑やかなんで聞ぃてみますと
いぅと、所の氏神さん六十一年目の屋根替えの正遷宮(しょ〜せんぐぅ)やと
いぅことで「あぁ、それでこの村の入り口んとっから、こぉ笹が並んで紅摺
り提灯なんかが並べてあんねやな。急がん旅や、見物していこか?」「それ
も良かろぉ」

 ちゅうわけで、正面の鳥居、真ん中に白髭大明神といぅ額がかかっとぉり
ます。そいつをスッと二ぁ人でくぐりますと、参道の両側には諸国の物売り、
ぶっちゃけ商人(あきんど)が店を出してます。正面の拝殿のほぉからお神楽
の音が聞こえてまいります。

 清めのお神楽ぁ〜……♪

 「こんなんじゃいな、こんなんじゃいな。お土産(みや)お買いやす、こん
なんじゃいな、こんなんじゃいな……」どんなんじゃいな? 言ぅぐらいの
もんで、名前言わんと「こんなんじゃいな、こんなんじゃいな」てなこといぅ
て売ってる店がある。

 「お子達のおみやに、伊勢の名物貝細工はどぉじゃい」「本家ぇ、た〜ん
切り飴じゃ」「亀山の、ちょ〜んべはん」「えぇ〜、こちらは本家、竹独楽
屋でござい(ブゥ〜〜ン)竹独楽屋でござい」「おぉ〜しゅ〜、岩ケ崎、孫
太郎ぉ〜虫はどぉじゃい。お子達の疳(かん)虫の薬、孫太郎ぉ〜虫はいらん
かな……」

 いろんな物を売っております。ご参詣を済まして横手へ出てまいりますと、
見世もん小屋、ろくなもん並べてしまへん、怪しげなもん見せて田舎の人の
懐を狙おといぅよぉなムシロがけ、申し訳だけの屋根が付けてあるというよぉ
な。

 前に四斗樽(しとだる)が一丁、デェ〜ンと置いてございます。その上に板
が渡してあって、そこへオッサンがこぉあぐらかいて座って、上がった銭は
みなこの樽ん中放り込んでしまおといぅすんぽぉで、喧しぃ言ぅてお客を呼
んでます。

★さぁ〜評判ひょ〜ばぁ〜ん、さぁ評判の一間の大イタチはこっちや、一間
の大イタチや。山からトレトレ、そばへ寄ったら危ないでぇ〜!

●清やん、これ見ていこか?■止めとき止めとき、こんなんまともなもん一
つもあれへんねん。インチキもんばっかりや●せやけど「一間の大イタチ」
言ぅてるやないか。やっぱり大阪ではそんな大きなイタチ見ることはでけん
で。やっぱり旅出りゃこそや、ちょっと見ていこ。

■ん、銭は何ぼや?●おいッ、銭は何ぼや?★お一人前が八文じゃ●ほんだ
ら二人で十六文じゃな。ここ置いとくで★ありがとぉさんで。ズッと正面、
ズッと正面……●ズッと正面て、何にもあれへんやないかおい……、おい、
一間の大イタチどこにいてんねや?★ズッと正面●もぉ正面まで来てるがな。

★あぁお客さん。あんたの前に板が一枚、立てかけてあるじゃろ●「立てか
けてある?」はぁはぁ、板が立てかけてあるなぁ★それが、一間の大イタチ
や●何でやねん?★その板、一間あんのじゃ。真ん中に赤いもんが付いてる
やろ。そら血が付けたぁんねん。せやから一間の板血ぃじゃ。

●板、血ぃかおい? イタチと違うのんかい? お前「山からトレトレや」
言ぅてたやないかい★あぁ、そぉいぅものは海からは取れんでのぉ●そらまぁ
そやなぁ……「そばへ寄ったら危ない」ちゅうてたがな★さぁ、こけてくる
さかい危ない●「こけてくるさかい……」こんなもん見せやがって、銭はどぉ
なんねや?★取ったらもぎ取り。替わろ替わろ……♪

▲さぁ〜評判の天竺のクジャク、白いクジャク。天竺のクジャク、白いクジャ
クじゃ。白いクジャクじゃ、今広げたとこ、広げたとこぉ〜!

●清やん、これ見よか?■今お前、板血ぃで騙されたとこやないか●せやけど
あんなもんはおらんで。考えてみ、一間もあるよぉな大きなイタチがおるわけ
ないやないか。こらお前、クジャクや。わしゃ天王寺さんでクジャクいっぺん
見たことあんねん、綺麗な鳥やで「天竺のクジャク、白いクジャク」言ぅてた
がな、天竺のクジャクは白いんかも分からん「広げたとこ、広げたとこ」言ぅ
てるやろ、あら羽広げてないと値ぐちがないねや。

■どもしゃ〜ないなぁ、銭は何ぼや?▲お一人前が八文じゃい●また十六文
かいな……、置いとくで▲ありがとぉさんで、ズッと正面、ズッと正面●ま
た何もあれへんやないか。前は板なとあったんや。なんにもないっちゅうの
はひどいなぁせやけど……、お〜い、その天竺のクジャクはどこにいてんね
や?

▲ズッと正面●正面まで来てるがな▲そこで、あんたの頭の上を見てもらお
か●「頭の上?」おぉ、何や紐が渡したぁって何やぶら下がってるがな、白
い布(きれ)が……、これ何や?▲それが、天竺の白いクジャクじゃい●何で
これが天竺の白いクジャクや?▲それはなぁ、片一方は越中褌でこっちは六
尺の褌や、天竺木綿で出来たぁんねん。六尺と三尺、合わして天竺の白い九
尺や。

●九尺かおい? クジャクと違うのんかいな? お前「広げたとこ、広げた
とこ」言ぅてたがな▲広げとかんと、乾きが悪いでなぁ●褌の洗濯もん見せ
て銭取ってんねや、女ごの腰巻きやったら高いやろなぁホンマに……。銭は
どぉなんねん?▲取ったらもぎ取り、替わろ替わろ……♪

★さぁ〜評判のタゲじゃ、評判のタゲじゃ。タゲタゲタゲ、タゲじゃ。目ぇ
が三つで歯ぁが二枚、笑ろとぉるぞ、笑ろとぉるぞ、ひっくり返って笑ろとぉ
るぞッ!

●清やん、これ見よか?■懲りん男やなぁお前わ。何べん騙されたら気が済
むねん●もぉ、こぉなったらお前、行くとこまで行こ思てんねや■せやけど、
こら何か分からんやろが●「タゲ、タゲ」言ぅてんねや、さぁその分らんと
ころがオモロイがな。どぉせこしらえもんやろけど、目ぇが三つで歯が二枚、
ひっくり返って笑ろてるちゅうて、どんなことしてるんか、ちょっと見よや
ないか。

■しゃ〜ないなぁ……●銭は何ぼやい?★お一人前が八文じゃ●あれに決め
てけつかるなぁ、ホンマに。十六文ここへ置いとくで★ありがとぉさんで、
ズッと正面、ズッと正面……●わいあの「ズッと正面」ちゅうのん聞くと気
にすんねや……、見てみぃ、また何もあれへんやないか。おいッ、その「タ
ゲ」っちゅうのはどこにいてんねや?★おまはんの前に置いたぁるやろがな
●えっ? あぁ、汚い下駄がひっくり返したぁるなぁ、これ何や?

★下駄がひっくり返ってるさかいタゲじゃ●あぁ、下駄をひっくり返えして
タゲか……、あッなるほど穴が三つあいてて、歯が二枚あるわなぁ。目が三
つで歯が二枚……「笑ろてる」言ぅたなぁ★笑ろてるがな、ひっくり返って
「ゲタゲタ」と●どつかなしゃ〜ないなぁ、もぉこぉなったら……、銭は返
してくれへんねやろなぁ★取ったらもぎ取り、替わろ替わろ……♪

▲さぁ〜評判の取ったり見たりはここじゃ、取ったり見たり、取ったり見た
り。飛び入り勝手次第じゃ〜!

●もぉこれも見よッ!■焼け糞んなって見ぃでもえぇがな●「取ったり見た
り」言ぅてるなぁ■さぁ、これはひょっとしたら相撲かもわからんなぁ、花
相撲なんか飛び入りさすやろ、これも「飛び入り勝手次第」ちゅうてた、な
るほど相撲かも分からんなぁ。わしも相撲なら一番や二番取るで……●おぉ〜
い、銭は一人前八文か?▲その通りその通り●バカにしてけつかるなぁホン
マに、十六文置いとくで▲ありがとぉさんで、ズッと正面、ズッと正面……

●土俵も何もあらへんがなおい■けど、人間がいてるなぁ●さぁさぁ、はじ
めて人間がおった。汚いお爺やんが座っとぉるがな……「取ったり見たり」
ちゅうのはどこでやってるねん?▲その正面のお爺んじゃ●このお爺んが何
で「取ったり見たり」や?

▲よぉ見てみなはれ、着物を脱いで虱(しらみ)を「取ったり見たり」してる
やろ●虱の取ったり見たりかおい?「飛び入り勝手次第」ちゅうてたなぁ?
▲気があったら、一緒に取ったっとぉくれ●アホ言え、何で銭出して人の虱
取らんならんねん……、銭わぁ?▲取ったらもぎ取り、替わろ替わろ……♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 あっちで騙されこっちで銭取られ、ぼやきながら裏手のほぉへ回って来ま
すと、これはまた高物(たかもん)興行は軽業小屋でございまして、表には十
二枚の絵看板。

 まず式三番叟(さんばそぉ)には、あやめ渡り、四ツ綱渡り、乱杭渡り、火
渡り、石橋(しゃっきょ〜)は獅子の飛び付き、一本竹に二丁撞木(しゅもく)。
真ん中には大きぃに葛の葉の障子抜けの絵が描いてございます。

 札場には札が山のよぉに積み上げてありまして、盛り塩でちょっとゲンが
祝ぉたぁる。襟に「太夫元より」と染め抜いた法被を着た若い衆が、鬱金木
綿(うこんもめん)の鉢巻きもん。ちょっとお神酒が入ってまして、顔はほん
のりと桜色と言ぃたいが、桜の皮色ちゅなややこしぃ色してますなぁ。二枚
の札をパチパチ鳴らしながら、箱根知らずの江戸っ子ちゅうやつ……♪

★さぁ、らっしゃい、らっしゃい。札買ぉて入ろ、札買ぉて入ろ。評判の軽
業一座はこちらじゃ。札買ぉて入ろ、札買ぉて入ろ……

●清ぇやん、こらどや?■これはどぉやら、まやかしもんではないらしぃな。
銭は何ぼやろなぁ……●おい、銭は何ぼじゃい?★お一人前が三十二文じゃ
●わぁ、やっぱりなぁ、えぇものは銭もぎょ〜さん取りよるわい、三十二文
かい……。おい、四文銭でここ置いとくで。

★ありがとさんで……。あ〜ッ、今のお客さん●何じゃい?★銭が一枚多い
で■おい気ぃ付けんかいな、親切に言ぅてくれるで、もろてこい●えらいす
まんなぁ、多いそぉやなぁ★実は足らんねや●え〜? お前今「多い」言ぅ
たやないか★「足らん」と言ぅたら中へ入って紛れ込んでしまうやろ「多い」
ちゅうたら戻って来るわなぁ、そこで一枚もらう●考えてけつかんなぁ……

●筋、並べたぁるやないか★この筋が一枚足らんねや●そんなことあらへん、
おんなじよぉに並べたぁるやないかこれ、波銭でこぉ★あんた、その節穴を
勘定に入れたらどんならんなぁ。それ一枚節穴や●節穴は通らんかえ?★そ
んなもんが通るかいな●指は通る★アホなこと言わんと、もぉ一枚出しとく
なはれ●しゃ〜ないな、ほな、もぉ一枚出すわ★おッ、二枚通りや!

●バカにしてんな、清ぇやん■何で?●銭払ろたら客やでお前、それを「二
枚通りや」なんて、木葉かカンナ屑みたいに言ぃやがんねや■こぉいぅ興行
もんはなぁ、客の頭数を読むんやない。札の数を読むさかい、一枚とか二枚
とか言ぃよんねや、まぁ中入れ。

             * * * * *

 入ってみますと、ザラッと六分の入りでございまして、大勢ワァワァ言ぅ
てる。

●早よ幕開けてやぁ■幕てなもんはどこにもあらへんがな●あれぶら下がっ
てるやないか■あらお前、緞帳(どんちょ〜)ちゅうねや●あぁそぉか、緞帳
でもダンナイ……■しょ〜もないこと言ぅてんねやあらへん。

 ゴジャゴジャ言ぅてるうちに時刻がまいりますといぅと、出てまいりまし
たんが口上言ぃでございまして、紋付きといぃましても、ややこしぃ檳榔子
(びんろぉじ)の紋付きに、段袋(だんぶくろ)のカルサンを胸高にはきまして、
手ぇには大きな拍子木を持ち、舞台の七三まで出て来ると、ベタベタッとお
辞儀をいたします。

▲とざい〜……。長らく打ち囃しましてお待ち久しゅ〜なござりましょ〜。
一座高こぉはござりまするが、ご免お許しなこぉむり、不弁舌なる口上なもっ
て、申し上〜げたてまつりま〜す。

▲さてこの度、当白髭大明神さま六十一年目屋根替え正遷宮の儀につき、我々
一座お招きにあずかりましたなれども、ご当地は花の御地と承り、未熟不鍛
練なる我々、再三ご辞退いたしましたなれども、達〜ってとのお勧めに従い
推参いたしまして、初日を明けまするや否や、かくは永当(えいとぉ)永当の
お運びを頂き、太夫元、勧請(かんじょ〜)元は申すに及ばず、出方一同、も
の数ならぬわたくしめに至りまするまでが、ありがたき幸せに存じ上〜げた
てまつりまする。

▲とざい……。まだまだ申し述べたき口上はござりますれども、長口上は芸
当番数の妨げ、楽屋内にて太夫身支度な整いますれば、お目通り正座(しょ〜
ざ)ま〜では控えさせま〜す。

(太夫入場)

▲とざい〜〜っ。あれに控えましたる太夫、名目(みょ〜もく)の儀は、かの
有名なる「早竹虎吉」が門人にて「和屋竹の野良一」と申しまする。お目通
りお引き合わせ相済みましたる上からは、ご免をこぉむりまして舞台なかば
におきまして芸当二度の身支度に、ヤッ、とりかからせま〜す。

(太夫、タスキを取り出し手早く身支度、傘を取り出し広げる)

▲とざい〜〜っ。身支度な整いますれば、あれに設(しつら)えましたる蓮台
(れんだい)へと足(そく)を移す。蓮台は次第しだいにせり上がりましょ〜な
らば、出世は鯉の滝〜き登り〜。

(小拍子を蓮台に見立て、次第にせり上がっていく)

▲とざい。首尾よく頂上まで登り詰めましたる上からは、こなたよりあなた
へと張り置きましたる綱へと足(そく)を移す。まずしばらくは綱調べ、深草
の少将は小町が元へ、通いの足(そく)どり〜〜っ。

(太夫、綱渡り……、右手中指と人差し指で人の足を現し、扇を綱と見立て
て)

▲はい、しっかりっ! 危ないっ!(素の語り:足元をご覧に入れます……)
野中に立った一本杉……。は〜〜っ! お目止まりますれば、体(たい)は元
へととり直す……。達磨大師は座禅の形〜ち! はっ! 逆戻〜り……。

▲邯鄲(かんたん)は夢の手枕(たまくら)。はっ! 戻っては名古屋名城は金
のシャチホコ立〜ち! はっ! 義経は八艘飛びっ はッ、はッ、はッ……
(素の語り:どないでもなりまっさかい……)

▲首尾よくこれまでは勤め終わりましたるなれど、いよいよこれからは太夫
身にとり、千番に一番の兼ね合い。綱のなかばにおきまして、両手片足の縁
(えん)を離す。まずしばらくは沖の大舟(たいせん)、舟揺り〜〜っ!

♪あ、さて、あ、さて、さてに雀は仙台さんのご紋。ご紋所は菊と桐。義理
(きり)と褌しゃかかねばならぬ。なら(奈良)ぬ旅篭や、三輪の茶屋。茶屋の
姐貴が飛んで出て、騙されしゃんすなお若い衆、わたしも若いときゃ二度三
度、騙ぁ〜されたションガイナ。おっと違ごぉた、うちの太夫(たゆ)さんの
軽業は綱のなかばにおきまして、あちらへゆらり、こちらへゆらり、ゆ〜ら
りゆらり。落ちると見せて、足(そく)にて止める。この儀なぞらえ、古いやっ
ちゃが……♪

▲野田の古跡は、さぁ、下がり藤の軽ぁ〜る業、軽業ぁ〜っ!

 うまぁいこと、足でブラァンとぶら下がるはずやったんですが、ちょっと
狂いまして下へさしてガラガラガラ。

(太夫、足を滑らせ真っ逆さまに)

♪あ、さて、あ、さて……

■おい、おい、いつまで口上言ぅてんねん口上師。太夫さん大怪我してるや
ないか▲あ、ホンに……。太夫さん、どこが痛い?★あぁ、腰が痛い、腰が
痛い!▲腰が痛とますか?★足が痛い、足が痛い!▲足が痛いのん?★肩が
痛い、肩が痛い!▲いったい、どこが痛いねや?


【さげ】
★軽業じゅ〜が痛いわい!


【プロパティ】
 正遷宮=神社で本殿の改築・修繕が完了し、神体を仮殿(かりどの)から本
   殿にうつすこと。⇔仮遷宮。
 白髭大明神=忍山(おしやま)神社:三重県亀山市野村。猿田彦命・天照大
   神を祀る。須智荒木神社:三重県上野市荒木。猿田彦命・武内宿禰命・
   葛城襲津彦命を祀る。いずれも「白髭大明神」は別称。
 ぶっちゃけ=ぶっちゃける:打ちあけるの約訛。くつがえす・ひっくりか
   えすの意。心の中を打ち明けるなどにもいう。
 痰切(たんきり)飴=外郎(ういろう)飴:外郎家が北条氏綱(1486〜1541)に
   献じてから小田原の名物となった丸薬。たん切りや口臭を消すために
   用い、また戦陣の救急薬ともしたという。
 亀山のちょん兵衛はん=竹細工のオモチャ。竹片に小さな人形が乗せてあ
   り裏に竹ひごで細工を施し、手を離すと回転しながら飛び上がる。
 竹独楽=主に九州地方の郷土玩具。サイドにスリットが切られ回すとブ〜
   ンという音を立てる。
 孫太郎虫=宮城県の斉川村(現・白石市)で生産された民間薬。孫太郎虫は
   ヘビトンボの幼虫を乾燥させたもの。五匹を姿のまま一串に差したも
   のや、粉末にしたものがあった。串差しのものは火にあぶって砂糖醤
   油で食した。小児の疳の虫封じ、男性の強精薬として使用。噺の中で
   は「奥州岩ケ崎」となっているが、売り声は「奥州斉ノ川孫太郎虫」
   が多かったようである。
 天竺(てんじく)=インド。また、舶来の意を表す。
 越中褌=細川越中守忠興の始めたものという、長さ1メートル(3尺)ほどの
   小幅の布にひもをつけたふんどし。越中。
 六尺褌=さらし木綿を鯨尺で六尺用いて作ったふんどし。六尺。
 天竺木綿=やや太番手の糸で経緯(たてよこ)同じ密度で平織りにした綿織
   物。袋物・敷布・衣服の裏地などに用いる。天竺。
 どつく=打つ・殴る・小突き回す。胴突くか?
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 花相撲=本場所以外に臨時に行われる相撲。入場料をとらず祝儀(=花)だ
   けで興行したことからいう。現在は本場所終了後に行われる古式相撲
   大会や慈善相撲大会などをいい、取組のほか、しょっきり・相撲甚句
   などが余興として行われる。
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 高物(たかもん)=香具師仲間の隠語で、小屋掛けの一見世物のこと。そう
   した見世物小屋の掛かる一般祭礼を、高町(たかまち)という。
 式三番叟(さんばそぉ)=能の「翁」を歌舞伎舞踊化したもの。長唄「翁千
   歳三番叟(おきなせんざいさんばそう)」、義太夫「寿式三番叟」など。
 四つ綱渡り=十字に張った綱の交差したところで宙返りをしたり、逆立ち
   のまま足指に扇子をはさんで手踊りなどをする芸。
 石橋(しゃっきょう)=能の一。五番目物。作者未詳。出家した大江定基が
   入唐して清涼山の石橋で童子に会う。童子は橋のいわれと文殊の浄土
   の奇特を教えて去る。やがて、獅子が現れ、牡丹の花に戯れながら壮
   絶華麗な舞をみせる。
 二丁撞木=撞木:ブランコ曲芸。大一丁、小一丁、二丁撞木、はね板、空
   中飛行などがあったという。
 葛の葉の障子抜け=「蘆屋道満大内鑑」四段目「子別れ」にちなみ、大障
   子一枚を両足で差し上げ、上乗りがその障子腰板の棧に足をかけたま
   まで和歌を書き上げたりする芸。
 盛塩(もりしお)=旅館、料理屋、飲み屋など客商売の店で、入り口の両側
   に塩を盛って大入りの縁起をかつぐ。由来:古代中国の始皇帝は三千
   人もの妾を囲っていた。ある妾が自分の邸の前で立ち止まらせる方法
   はないかと考え、牛車の牛が大好きな塩を見つけて立ち止まるよう、
   門の前に塩を盛ったのが始まり、という。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 鬱金木綿(うこんもめん)=鬱金色(鮮やかで濃い黄色)に染めた木綿。
 まやかしもん=にせもの。ごまかしもの。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 波銭=裏に波の紋様のある銅銭。四文換算。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 幕=引き幕:芝居などの舞台と客席をしきる大きな布。上演中は開かれ、
   終わると閉じられる。
 緞帳(どんちょう)=江戸時代、引き幕の使用が許されなかった小芝居や臨
   時の小屋掛け芝居で用いた、上下に開閉する粗末な幕。
 だんない=大事ないの約。差し支えない・かまわない・打っちゃって置い
   てください。丁寧にいうと「だいじおまへん」「かましまへん」「か
   まへん」
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 檳榔子(びんろうじ)=檳榔樹の種子。暗黒色の染め色。
 段袋(だんぶくろ)=1.布製の大きな荷物袋。2.幕末期、幕府兵士調練
   用の下部を筒形にした袴。
 カルサン=(ポルトガル)1.袴(はかま)の一種。中世末、来日したポルト
   ガル人がはいていたものに似せて、筒を太く、裾口を狭くしたもの。
   軽袗袴。2.上部をゆるやかに、下部を股引(ももひき)のように仕立
   てた山袴。1.が農山村に広がり労働着となったもので、男女ともに
   はく。〔「軽袗」「軽衫」とも書く〕
 花の御地=「花の〜」は花の都など、華々しいの意をあらわす世辞言葉か?
 達(たっ)て=要求・希望などをどうしても実現しようとするさま。無理に。
   しいて。どうしてでも。
 推参(すいさん)=人を訪問することを謙遜していう。
 永当(えいとう)=興行などで、見物人が大勢つめかけるさま。また、劇場
   などで、大入りを願う口上の言葉。「東西東西、永当永当」
 芸当(げいとう)=演芸。曲芸。また、特別な技術を必要とする技。
 番数(ばんかず)=番組・取組などのかず。
 正座(しょうざ)=真正面に座らせる
 名目(みょうもく)=名称。
 和屋竹の野良一=モデルは幕末期の軽業師、早竹虎吉。一座は天保ごろよ
   り大阪を拠点として活躍、1857(安政4)年に江戸に進出、アメリカ巡
   業も果たし一世を風靡した。得意は「曲差し(きょくざし)」と呼ばれ
   る、長い竹竿を肩や足で支え上部で子方が軽業や早替りなどの曲技を
   するというもの。過剰な音曲と口上で史実や芝居の場面と曲芸を交錯
   させ見物人にイメージを膨らませることで、より曲芸の効果を高めた。
   東の旅「軽業」にその様子を伺うことができる。
 芸当二度の=曲芸をすするため再びの。
 邯鄲(かんたん)=能のひとつ。「邯鄲の夢」の故事を題材としたもの。
 邯鄲の夢=〔出世を望んで邯鄲に来た青年盧生(ろせい)は、仮寝の夢に栄
   枯盛衰の人生50年を見たが、覚めれば黄粱(こうりょう)の粥(かゆ)も
   炊き上がらぬ束の間の出来事であったという沈既済「枕中記」の故事
   より〕栄枯盛衰のはかないことのたとえ。
 兼ね合い=均衡、バランス
 褌をかく=「かく」は「する」の罵言。
 ションガイナ=囃子言葉。しょうがない?
 この儀なぞらえ=このことがら(芸)をたとえて。
 野田藤=野田(現:大阪市福島区玉川)に自生していた藤を園芸用に品種改
   良したもの。⇔山藤。江戸時代には「吉野の桜、野田の藤」と謳われ
   るほど並び称された。福島区玉川二丁目、春日社前に将軍足利義詮、
   また、曽呂利新左衛門らを伴い豊臣秀吉が訪れたという「野田の藤跡」
   が残る。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 音源:桂米朝 1991/03/12 米朝落語全集(MBS)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1991/03/12  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/07/26  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/03/04  ●リクエスト数:rakug117  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次