【上方落語メモ第4集】その185

軽 業 講 釈


【主な登場人物】
 軽業一座  講釈師  馬の合う二人の男(たぶん喜六と清八)ほか

【事の成り行き】
 コンピュータ・プログラミングの世界では「オブジェクト指向」が標準に
なりつつあります。定型ユニットを組み立て、目的別に少し手を加えること
でいろいろ流用し、時に応じてそのユニットを使い回そうという省力化・省
資源化の方法です。ゆや、プレハブ住宅を建てるみたいなもんです。

 利点として、バグが取り去られて、こなれた基本ユニットを使うわけです
から、全体として信頼性が高くなり完成度が増します。これは何も目新しい
方法ではなく、人間、昔からこの手はよく使います。

 落語の世界でも例外ではなく、今日の噺がまさに典型的「オブジェクト指
向上方落語」になります。どんなクラスからどんなオブジェクトを派生して
いるのやら……

 この「軽業講釈」まともに書き起こせば半日以上かかるところ、ジャスト
1時間「東の旅」「軽業」「くっしゃみ講釈」からコピー・ペーストして、
少し手を入れているだけです。校正も短時間で済むということになります。
こういう手法が「オブジェクト指向」……、よそでは言わんように(^^)
(1999/11/21)

             * * * * *

 え〜、よぉ来てくれはりました、しばらくお付き合いを願いますが。わた
しらこの、上方の噺家が出てまいりますと、見台といぅ台が前へ置いてあり
ますなぁ。そして前にはこれ膝隠しといぅのが置いてますが。こら、東京の
噺家さんが出ますと、こぉいぅもんはないんでございますが、こら上方独特
のもんでございまして。

 何でこぉいぅもの置いたぁるかと言ぃますと、こらまた我々にとりまして
はえぇ勉強の道具になるわけでございますなぁ。ここにこの、小拍子といぅ
のがありまして(ポンッ)叩きといぅのが、扇子があります(パンッ)こぉ
いぅものを叩きながら、このしゃべるわけでございますが。

(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ! ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ!)

 昔はこないしてしゃべったもんでんねん。これ、遊んでるわけやないんで
すがね。こないしてね(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)なぜこぉするか
と言ぃますと、これでこの噺の間を自分が作るわけですなぁ。

 え〜、落語家に入門します。まずそのしゃべることが分からないもんでっ
さかい、これでしゃべりながら(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)自分の
間を作るわけです。

 (ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)よぉやく上がりました、わたくしが
初席一番叟でございまして(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)お次が二番
叟、三番叟、四番叟、ご伴僧(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)お住持に
幡(はた)に天蓋、銅鑼に妙鉢(みょ〜はち)、影灯篭に白張(しらはり)とこな
い申しますが(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)

 こら、葬礼(そぉれぇ)のほぉでございまして……、ちゅなこと言ぅてやる
んですなぁ。で、終戦後、初めて寄席が復活しましたのが「戎橋松竹」といぅ
とこでございますが、その当時は客席が指定席になっておりましてね、ほで、
十一時半に開場しまして十二時から始まるんですなぁ。

 わたしら勉強さしてもらうのに、十一時四十五分に舞台に出るわけでござ
います。出る時にお客さんがちょ〜ど席を探すのにウロウロ、ウロウロして
はるん。その中でこの、しゃべらされるわけですなぁ。せやさかいに、えぇ
勉強になるわけです。

 (ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)叩きながらね(ポンッ)しゃべって
まんねん。せやさかいもぉ、好きなこと言ぅてたらえぇわけですわなぁ。好
きなこと言ぃながら(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)これで間ぁを作る
わけです。

 こぉして叩いておりますと(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)表を通っ
てるお客さんが(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)「何か賑やかなことを
やっとるな?」と(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)入場料を払ろて中へ
入ってまいります(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)

 中ではわけの分からん男が(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)前に台を
置きまして(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)ガラガッチャン、ガラガッ
チャンと(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)やってるもんでっさかいに。

(ポンッ)「えらいことした、これやったら入って来なんだらよかった」と
(ツポポ、ツポポ、ツポポ、ポンッ)思ても、こら入場料は返(かや)さんこ
とになっとりまして……、てなこと言ぅてしゃべるんですなぁ。

 これがつまり噺の間の勉強になるわけでございますが、今はこんなことし
てたら怒られますけどもね。昔はこぉいぅことをして(ツポポ、ツポポ、ツ
ポポ、ポンッ)勉強をしたもんでございますけども。

 その当時は、よくこの旅の噺といぅのをやる。え〜、特にこの旅の噺といぅ
のは「前座噺」と言ぃまして、トップに出る人はよぉやったもんでございま
すが。

 (ポンッ)旅にもいろんな旅がありまして、東の旅に西の旅、南の旅に北
の旅、白いのが白足袋、黒いのが紺足袋、強いのが皮足袋、嫌なんは十万億
土は冥土(めぇどぉ)の旅と、あんまり感心しませんが。

 しかし陽気なのは何と言ぃましても「東の旅」でございまして、馬の合い
ました二人の男「お伊勢参りをしょ〜やないか」大阪をば出発いたします。

 大阪離れて早や玉造、笠を買うなら深江が名所。両人深江へ出てまいりま
して笠の一蓋(かい)ずつも買い求め、豊浦(とゆら)、松原打ち越えてやって
まいりましたのが暗(くらがり)峠(ポンッ)

 「暗がりと、いえど明石の沖までも」といぅ歌が残ってございまして、十
八町上りますと大師(だいし)手向けの水、小瀬に砂茶屋、尼ケ辻。これから
追分でございますなぁ。右が大和の郡山、左は南都ぉは奈良でございまして、
その日は奈良見物を済ませまして、印判屋といぅ宿屋で一泊いたします。

 明くる朝は早立ち。ブラッと野辺へかかりますと、それにひきかえ向こぉ
のほぉから出てまいりましたひと塊。およそ人数なら百人余り、銘々笠の揃
え。遠目から見ますとマッタケかシメジの行列同様、その道中の陽ぉ気なこ
と……

(♪伊勢はなぁ〜、津で持つ、津は伊勢で持つ〜、あ、よいよ〜い……)

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 わいわい言ぃながらやってまいりますと村外れ、村の入り口には紅吊提灯
が吊ってましてね、白髭大明神といぅ扁額(がく)があがってある。村の人に
聞きますと、ここの氏神さん今年、六十一年目の屋根替えの正遷宮。

 「いっぺん入っていこやないか」と、正面を入りますと、正面が本殿、右
手がお神楽堂に社務所。ぶっちゃけ商人(あきんど)がぎょ〜さん店を出して
おります。

 裏手へぐるりッと回りますと、ひときわ目に付くのが軽業興行は高もん小
屋。正面が十二枚の絵看板になっておりまして、まず最初式三番叟(さんば
そぉ)、あやめ渡り、乱杭渡り、火渡り、石橋(しゃっきょ〜)は獅子の飛び
付き、二丁撞木(しゅもく)に四ツ綱。

 横手には「葛の葉の障子抜け」の絵が描いておりまして、一段高いところ
は札場。札が山ほど積んで盛塩がしたゲンが祝ぉてある。表方の風体はといぃ
ますと、太夫元としるした印半纏をひっかけまして、お酒が入ってるもんだっ
さかい顔はほんのり桜色……

 と言ぃたいところですが、色が黒いさかい桜の皮色。箱根知らずの江戸っ
子といぅやつ、手に二枚の木札を持って客を呼び込んどる。

★ほぉ〜ら、札買ぉた、札買ぉた、札買ぉたぁ〜ッ! いらはい、いらはい、
いらはい〜ッ! いらはい、いらはい、いらはい〜ッ! 札買ぉた、札買ぉ
た、札買ぉたぁ〜ッ……!

             * * * * *

 一方、横手のほぉを見ますと、こらまた講釈小屋がございまして、講釈師
いろんな講釈師がぎょ〜さんにいてますが、当時は講釈小屋といぃますとぐ
るりがムシロ張りになっておりまして、青天井でございますなぁ。中へ入り
ますと立錐の余地もないほどの大入満員。

 出てまいりました講釈師、当時の講釈師は長髪といぃましてなぁ、長ぁい
毛を伸ばしてある。刀を差しましてね、おもむろに出てまいりますが、出て
まいりますと、まずこの白湯をグ〜ッと飲み干しますなぁ。

 飲みますと、すぐにしゃべるかと思いますとしゃべらん。あたりをグ〜ッ
と見回しましてね、それからしゃべるかっちゅうたら口は動(いご)いてるん
ですが声が聞こえんといぅやつで「……、……、……。」何を言ぅてるのや
分からん。釣り上げた鮒みたいに口ばっかり動かしとぉる。

▲(パン)お早々からのお詰めかけさまにて、ありがたき幸せに存じあげま
す(パン)この度、当神社屋根替え正遷宮につき、わたくしをお招きにあず
かり、厚くおん礼を申し上げますが(パン)はたして何をしゃべればよろしぃ
か(パン)何しろ慣れんものでございますから(パン)まず、口慣らしとい
たしまして(パン)いずくの島々谷々、津々浦々へまいりましても、おん馴
染み深きところぉは慶元両度(けぇげんりょ〜どぉ)は「難波」の話(パンッ)

▲(パン)頃は慶長の十九年も相改まり、明くれば元和元年五月七日の儀に
候や(パン、パン)大阪城中、千畳おんご上段の間には(パン)内大臣秀頼
公、おん左(ひんだり)側にはご母公淀君。介添として(パン)主馬修理亮数
馬(しゅめしゅりのすけかずま)。軍師には真田左衛門尉海野幸村(さなださ
えもんのじょ〜うんのゆきむら)、同名(どぉみょ)倅(せがれ)大助幸安(パン)

▲四天王の面々には木村長門守重成、長曽我部宮内少輔秦元親(ちょ〜そか
べくないのしょ〜ゆぅはたのもとちか)(パン)薄田隼人正紀兼相(すすきだ
はやとのしょ〜きのかねすけ)、後藤又兵衛基次(ごとぉまたびょ〜えもとつ
ぐ)(パンパン、パパン)

(隣の軽業小屋から、お囃子の音しだいに高くなり……)

▲まぁった〜、七手組番頭には伊藤丹後守、早水甲斐守、持ち口、持ち口手
配(てくば)ったりしが、今やぁ遅しと相待ったるところへ、敵の同勢五万三
千余騎、辰の一点より城中めがけて押し寄せたりしが……、軽業〜ッ! 軽
業〜ッ!

             * * * * *

●お〜い、隣りの講釈師の先生、大きな声出して「軽業〜ッ、軽業〜ッ!」
言ぅてるけど何の用事やい?■さぁ、何の用事かいなぁ?●いっぺん行て聞ぃ
てこいや■よっしゃ、ほな行ってくるわ……

             * * * * *

■へッ、先生、何ぞご用事で?▲ほかでもござらんが、軒を並べて商売をい
たしておる。わたしのほぉは口先三寸でしゃべる。そちらのほぉでドンチャ
ン、ドンチャンと囃されますと、わたしのしゃべっていることがお客さんが
たの耳に入りません。また、わたしも喉を痛めます。

▲まことに申し訳ないが、大太鼓ぉのところをば締め太鼓、締め太鼓ぉのと
ころをば鼓、チャンポンのところぉは驛鈴(えきれぇ)といぅ具合に、静かに
やってもらえませんかな■いやぁ〜、こらえらいどぉもすまんこってす、な
にしろ初日のこってっさかいに、お御酒が入っとりますねや。わ〜ッと騒い
で……、あの、お囃子部屋へ行きまして言ぅときますんで、えらいどぉもす
まんこってす▲何ぶんともに、よろしくお頼のみ申します。

▲(パンッ)さて、お客さんがた、あのよぉにドンチャン、ドンチャンと囃
されますと、わたしのしゃべっていることがお客さんがたの耳に入りません。
また、わたしも喉を痛めます。あのよぉに申しておけば、もぉ大丈夫でござ
いましょ〜。それでは初めからしゃべり直しますで……

▲(パン)いずくの島々谷々、津々浦々へまいりましても、おん馴染み深き
ところぉは慶元両度は「難波」の話(パン)頃は慶長の十九年も相改まり、
明くれば元和元年五月七日の儀に候や(パン、パン)大阪城中、千畳おんご
上段の間には(パン)内大臣秀頼公、おん左側にはご母公淀君(パン)介添
として主馬修理亮数馬(パン、パン)軍師には真田左衛門尉海野幸村、同名
倅大助幸安(パン、パン)

▲四天王の面々には木村長門守重成、長曽我部宮内少輔秦元親(パン)薄田
隼人正紀兼相、後藤又兵衛基次(パンパン、パパン)

(隣の軽業小屋から、お囃子の音しだいに高くなり……)

▲まった、七手組番頭には伊藤丹後守、早水甲斐守、持ち口、持ち口手配っ
たりしが、今や遅しと相待ったるところへ、敵の同勢五万三千余騎、辰の一
点より城中めがけて押し寄せたりしが、中でも先手の大将、その日の出で立
ち見てあれば……、軽業〜ッ! 軽業〜ッ!

             * * * * *

●お〜い、講釈師の先生、隣から大きな声で「軽業〜ッ、軽業〜ッ!」言ぅ
てはんのん何の用事やい?■さぁ、何の用事かいなぁ? いっぺん行てくる
わ……

             * * * * *

■へッ先生、何ぞご用事で?▲ご用事ではござらん。先程から「静かにお囃
子をしてくれぇ」と申すに、ドンチャン、ドンチャンと、あれではやってお
られんではないか。

■えらいすまんこったす。なんしろ表が忙しぃもんでっさかいに、お囃子部
屋へ言ぅのんコロッと忘れておりましたんで……、帰りましてお囃子部屋へ
言ぅときますんで、えらいどぉもすまんこって▲何ぶんともに、よろしくお
頼のみ申す。

▲さて、お客さんがた。あのよぉにドンチャン、ドンチャンと騒がれますと
わたしのしゃべっていることがお客さまがたの耳に入りません。また、わた
しも喉を痛めます。あのよぉに申しておけばもぉ大丈夫でございましょ〜。
それでは続けまして(ポン)軍師には真田左衛門尉海野幸村、同名倅大助幸
安(パン、パン)

▲四天王の面々には木村長門守重成、長曽我部宮内少輔秦元親(パン)薄田
隼人正紀兼相、後藤又兵衛基次(パンパン、パパン)まった、七手組番頭に
は伊藤丹後守、早水甲斐守、持ち口、持ち口手配ったりしが、今や遅しと相
待ったるところへ、敵の同勢五万三千余騎、辰の一点より城中めがけて押し
寄せたりしが(パパン、パン)中にも先手(さきて)の大将、その日の出で立
ち見てあればぁ〜ッ……

 隣の軽業小屋ではますます勢(いきよ)いよぉに……

●とざ〜い……、長らくのあいだ打ち囃しまして、さぞかしお待ち久しゅ〜
なござりましょ〜。一座高こぉはござりますれど、ご免お許しなこぉむり、
不弁舌なる口上なもって、申しあ〜げたてまつりま〜す。

●この度、当神社屋根替え正遷宮の儀につき、未熟不鍛練なる我々軽業師を
お招きにあずかり、初日出(い)だしますや否や、永当(えぇとぉ)永当のお運
びさまにて、太夫は申すに及ばず、楽屋一同、数ならぬわたくしめまでが、
ありがたき幸せに存じあ〜げたてまつりま〜す。

●と〜ざ〜い……、まだまだ述べたき口上は数々ござりますれど、長口上は
芸当番数の妨げ、太夫、楽屋内にて身支度整いますれば、お目通り正座(しょ
〜ざ)までは控えさせま〜す。

 これからが太夫さんの出ぇでございまして、

●とざ〜いッ……、これに控えましたる太夫、名目(みょ〜もく)の儀は「早
竹寅吉」が門人「和屋竹野良一」めにございます。お目見えお引き合わせ相
済みますれば、舞台なかばにおきまして二度の身支度にとりかからせま〜す。

(太夫、様々な道具を取り出し、一つ一つ確かめる)

●とざ〜いッ……、身支度相整いますれば、あれに設(しつら)えましたる蓮
台(れんだい)へと足(そく)を移す。蓮台は囃子につれて次第しだいとせり上
がり、この儀なぞらえ、出世の鯉の滝〜き登り〜ッ!

(蓮台が次第にせり上がっていく)

●と〜ざ〜いッ……、頂上まで登り詰めますれば、あれに張り置きましたる
綱へと足(そく)を移す。あなたよりこなた、こなたよりあなたへと通う、深
草の少将、小町が元へ通いの足(そく)どり〜ッ! はいッ、危ないよぉ〜ッ、
はいッ、しっかりッ……、ほぉ〜ら危ないよッ!

 太夫さんでございまして、傘を差しまして綱渡り、これは絶対落ちん……、
足元をご覧に入れます(右手中指と人差し指で人の足を現し、扇を綱と見立
てて綱渡り)

●綱の半ばに出でますれば、野中に立った一本杉、はぁ〜ッ……、お目止ま
りますれば、体(たい)は元へと逆戻り、はぁ〜ッ……、邯鄲(かんたん)は夢
の手枕、はぁ〜ッ……、お目止まりますれば、体は元へと逆戻りぃ、はぁ〜
ッ……、達磨大師は座禅の形ぃ〜、はぁ〜ッ……、お目止まりますれば、体
は元へと逆戻りぃ、はぁ〜ッ……、名古屋名物、金のシャチホコ立ち〜、ほ
い〜ッ! 義経は八艘飛び、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、はぁ……

 て、どないなとなります。

●今までは首尾よぉ相つとめましたるなれど、これよりは千番に一番の兼ね
合い。綱の半ばにおきまして両手片足(そく)の縁(えん)を離す。しばらくの
あいだ沖の大舟(たいせん)、舟揺り〜ッ!

●♪こりゃさて、どっこいさて、よいやさて、さてに雀は仙台さんのご紋。
ご紋所は菊と桐。義理と褌しゃかかねばならぬ。奈良の旅篭や、三輪の茶屋。
茶屋の姐貴の言ぅことにゃ、騙されしゃんすなお若い衆、わたしも若いときゃ
二度三度、騙ぁ〜されたションガイナ。

●♪おっと違ごぉた、うちの太夫(たゆ)さんの軽業は、綱の半ばにおきまし
て、あちらへゆらり、こちらへゆらり、ゆらりゆらりと落ちると見せて、足
(そく)にて止める。この儀なぞらえ、古い型だが、野田の古跡は……♪

●さ、が、り、藤の、軽ぁ〜る業、軽業〜ッ!

(お囃子の音声ピークを迎える)

▲(パンパン)大手の門前に膝固まり、突っ立ち上がり、天地も割るる大音
声(おんじょ〜)(パンパン)やぁやぁ遠からん者は音にも聞け、近くば寄っ
て目にも見よ、我こそは駿、遠、三、三か国においてさる者ありと知られた
る、本多平八郎忠勝が一子、老中忠朝とは我がことなり。出で来たりて功名
手柄を顕せよと、高々に呼ばわったりぃ〜ッ(パンパン、パンパン)

▲軽業〜ッ! 軽業〜ッ! 軽業〜〜ッ!

             * * * * *

●おい、隣りの講釈師の先生、何を言ぅてんねん、今さっきから「軽業〜ッ、
軽業〜ッ」て?■いやぁ「お囃子が大きぃさかい、静かにしてくれ」て、こな
い言ぃよんねや●何を? お囃子が大きぃ? 何をぬかしてけつかんねんホン
マに。こっちは囃子が命やないかい。よし、話をつけてきたら……

             * * * * *

●先生! 何ぞご用事で?▲ご用事ではござらん「静かにいたしてくれ」と
申すに、ドンチャン、ドンチャンと。あれではしゃべっておられんではない
か!●「しゃべっておられんではないか」て、こっちも商売でっせ、先生と
こも商売かも知れんけどな、こっちは命懸けの商売してんねや。なに言ぅと
んねん、この講釈師、貝杓子、お玉杓子。

▲お、お玉杓子じゃと? 拙者を何と心得おる。軍談読みと申して帯刀を許
されておるんじゃ。この刀が目に入らんか?●「刀が目に入らんか」そんな
刀が目に入ったら、おらぁ手品師するわ▲無礼なことを申すと手は見せんぞ
●見せん手ぇやったら、しもとけ▲こ、こしゃくなぁ〜ッ!

 先生、よっぽど腹が立ったとみえて刀を抜くなり「待てぇ〜ッ」男は切ら
れたらいかんさかいダ〜ッと逃げて行く。先生、あとを「待て〜ッ」と追い
かけて行く。男は足が速いもんやさかい、境内をグルグルグル、グルグルグ
ル回ったかと思うと、門の外へポイッと出てしまいよった。

 先生、諦めて帰って来んなり、見てたお客さんが、

★先生、なんとまぁあの男、口は悪いけどまた足も達者でんなぁ。先生が追
いかけて行っても追い付きまへんがな。何と足の速い男ですなぁ。

 先生、言ぅことがないもんやさかい……


【さげ】
▲お客さん、あれを称して「悪事千里を走る」と申すのじゃ。


【プロパティ】
 一番叟、二番叟、三番叟=儀式舞の最初に演じられ三人の叟(翁:おきな)
   が滑稽な仕草で儀式を祝う。地方により形式は異なるが、京丹後地方
   郷土能の三番叟では一番叟は「千歳」二番叟は「翁」三番叟は「黒式
   尉」となっている。
 四番叟=一般的ではないようである。ご伴僧を導くための「遊び言葉」か?
 伴僧=法会・葬儀・修法などのとき、導師に付き従う僧。
 住持=住職。
 天蓋=仏像などの上方にかざしたり吊ったりする絹張りの笠。また、棺に
   差しかける笠。
 妙鉢(みょうはち)=仏事に用いるシンバルのような打楽器。一般には「ハ
   チ」と言うが、臨済宗では「妙鉢」と称する。
 白張(しらはり)=白張提灯:紋所などを書かず、ただ白紙を張ったままの
   提灯で葬式に用いるもの。
 戎橋松竹=1947(昭和22)年、御堂筋・千日前通南西角にあった千土地興行
   経営の映画館「戎橋松竹」を演芸場に改装して演芸興行を開始。1957
   (昭和32)年、新歌舞伎座建設資金捻出のため北海道拓殖銀行に敷地を
   譲渡して閉鎖。現在、近鉄難波ビル(大阪市中央区難波4丁目21)。
 奈良・印判屋=猿沢の池の西側、三条通りの南側にあった。猿沢の池南畔
   にあった金波楼は印判屋の別室。明治15年以降、印判屋は西隣の同じ
   く有名旅館「小刀屋」を買収したらしい。
 白髭大明神=忍山(おしやま)神社:三重県亀山市野村。猿田彦命・天照大
   神を祀る。須智荒木神社:三重県上野市荒木。猿田彦命・武内宿禰命・
   葛城襲津彦命を祀る。いずれも「白髭大明神」は別称。
 正遷宮=神社で本殿の改築・修繕が完了し、神体を仮殿(かりどの)から本
   殿にうつすこと。⇔仮遷宮。
 ぶっちゃけ=ぶっちゃける:打ちあけるの約訛。くつがえす・ひっくりか
   えすの意。心の中を打ち明けるなどにもいう。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 高物(たかもん)=香具師仲間の隠語で、小屋掛けの一見世物のこと。そう
   した見世物小屋の掛かる一般祭礼を、高町(たかまち)という。
 式三番叟(さんばそぉ)=能の「翁」を歌舞伎舞踊化したもの。長唄「翁千
   歳三番叟(おきなせんざいさんばそう)」、義太夫「寿式三番叟」など。
 石橋(しゃっきょう)=能の一。五番目物。作者未詳。出家した大江定基が
   入唐して清涼山の石橋で童子に会う。童子は橋のいわれと文殊の浄土
   の奇特を教えて去る。やがて、獅子が現れ、牡丹の花に戯れながら壮
   絶華麗な舞をみせる。
 二丁撞木=撞木:ブランコ曲芸。大一丁、小一丁、二丁撞木、はね板、空
   中飛行などがあったという。
 四つ綱=十字に張った綱の交差したところで宙返りをしたり、逆立ちのま
   ま足指に扇子をはさんで手踊りなどをする芸。
 葛の葉の障子抜け=「蘆屋道満大内鑑」四段目「子別れ」にちなみ、大障
   子一枚を両足で差し上げ、上乗りがその障子腰板の棧に足をかけたま
   まで和歌を書き上げたりする芸。
 盛塩(もりしお)=旅館、料理屋、飲み屋など客商売の店で、入り口の両側
   に塩を盛って大入りの縁起をかつぐ。由来:古代中国の始皇帝は三千
   人もの妾を囲っていた。ある妾が自分の邸の前で立ち止まらせる方法
   はないかと考え、牛車の牛が大好きな塩を見つけて立ち止まるよう、
   門の前に塩を盛ったのが始まり、という。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 慶元両度(けいげんりょうど)=慶長、元和と二度にわたる(大阪冬の陣、
   夏の陣)合わせて、大阪の役。
 難波の話=難波戦記:豊臣秀吉亡きあと、徳川家康の策略により遺児秀頼
   とその子国松、母淀殿が大坂城とともに自害して果て、豊家の血脈が
   絶やされるまでの経緯や合戦を事実と脚色を交えて読む。
 手配る=各部署に人を配置したり分担を決めたりして備えること。手配。
 同勢=連れ立って行動している人々。また、その人数。
 出で立ち=装い。身なり。身支度。
 チャンポン=チャッパの別称。シンバルのような和楽器。
 驛鈴(えきれい)=ドーナツ型をした鈴。穴に紐を通し馬の首に付けたこと
   から「馬の鈴」とも呼ばれる。また、奈良時代に各国にあった「駅」
   に置かれ、役人が旅する際に身分証として使用された「鈴」のこと。
 こってっさかいに=「ことですさかいに」が促音化したもの「さかい」は
   「〜であるから」
 永当(えいとう)=興行などで、見物人が大勢つめかけるさま。また、劇場
   などで、大入りを願う口上の言葉。「東西東西、永当永当」
 芸当(げいとう)=演芸。曲芸。また、特別な技術を必要とする技。
 番数(ばんかず)=番組・取組などのかず。
 正座(しょうざ)=真正面に座らせる。
 名目(みょうもく)=名称。
 和屋竹の野良一=モデルは幕末期の軽業師、早竹虎吉。一座は天保ごろよ
   り大阪を拠点として活躍、1857(安政4)年に江戸に進出、アメリカ巡
   業も果たし一世を風靡した。得意は「曲差し(きょくざし)」と呼ばれ
   る、長い竹竿を肩や足で支え上部で子方が軽業や早替りなどの曲技を
   するというもの。過剰な音曲と口上で史実や芝居の場面と曲芸を交錯
   させ見物人にイメージを膨らませることで、より曲芸の効果を高めた。
   東の旅「軽業」にその様子を伺うことができる。
 この儀なぞらえ=このことがら(芸)をたとえて。
 邯鄲(かんたん)=能のひとつ。「邯鄲の夢」の故事を題材としたもの。
 邯鄲の夢=〔出世を望んで邯鄲に来た青年盧生(ろせい)は、仮寝の夢に栄
   枯盛衰の人生50年を見たが、覚めれば黄粱(こうりょう)の粥(かゆ)も
   炊き上がらぬ束の間の出来事であったという沈既済「枕中記」の故事
   より〕栄枯盛衰のはかないことのたとえ。
 兼ね合い=均衡、バランス
 褌をかく=「かく」は「する」の罵言。
 ションガイナ=囃子言葉。しょうがない?
 野田藤=野田(現:大阪市福島区玉川)に自生していた藤を園芸用に品種改
   良したもの。⇔山藤。江戸時代には「吉野の桜、野田の藤」と謳われ
   るほど並び称された。福島区玉川二丁目、春日社前に将軍足利義詮。
   また、曽呂利新左衛門らを伴い豊臣秀吉が訪れたという「野田の藤跡」
   が残る。
 何をぬかしてけつかんねん=ぬかして+けつかる+ねん。ヌカスは「言う」
   ケツカルは「する、いる」という意味の下品な悪態口を示す語。ネン
   は助詞「〜のだ」標準語では「何をおっしゃっているのでしょう」
 手は見せん=居合い抜きで、刀を抜く手が見えぬほど素早い動作のことを
   「抜く手を見せぬ」という。転じて「刀を抜く」こと。
 音源:桂文枝 1999/02/28 落語全集(MBS)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文枝 sub=桂九雀  ●main高座記録日:1999/02/28  ●番  組  名:落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1999/11/21  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/07/21  ●リクエスト数:rakug185  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次