【上方落語メモ第3集】その150

三  十  石


【主な登場人物】
 喜六  清八  船頭その他大勢さん

【事の成り行き】
 昨年末、家の片付けも済まないのにブラッと散歩に出掛けたのです。落語
「米揚げ笊(いかき)」に因んで栴檀の木橋から難波橋、天満源蔵町から堂島
浜を半日歩いてきました。

 栴檀の木橋を渡っていると、ちょうど大川を水上バス(アクアライナー)が
淀屋橋港へ向かって来ます。目的があるわけでなし時間もたっぷりある、と
いうことで、思い立って約1時間の舟遊びを楽しんでみることにしました。

 天満橋・八軒家にさしかかると、BGMに三十石の船頭歌が流れて、気分
はすっかり夢の通い路ですねぇ。ウォータージェット推進は音もなく、船体
は一回り大きいだけ。ひととき三十石の世界にひたれました。

 散歩といえば、去年は上方落語に因んだ所をあちこち巡りました。今日の
噺「三十石」では枚方(ひらかた)の船宿「鍵屋」、伏見の船着き場、伏見街
道沿いにただ一軒残る人形屋「丹嘉」、ここには噺に登場するとおりの人形
が昔と変わらず並んでいるのです(1999/02/14)。

             * * * * *

 しばらくのあいだお付き合いを願うのでございます。

 三十石といぅ舟が、もちろんもぉ現在ではございませんが、明治八、九年、
十年くらいまであったんでございますかなぁ。大阪、京都間を上り下りいた
しておりましたそぉでございます。

 正確に申しますといぅと、京都は伏見、大阪八軒家といぅ、このあいだを
ば行たり来たり〜、行たり来たり〜していたんだそぉでございますねぇ。

 そんなに大きな舟じゃなかったそぉでございます。ものの本によりますと、
幅が2.8メートルと書いてましたかなぁ、長さが16.5メートル、ですからどっ
ちにしたって、そんな大きな舟じゃないんでございますが、なんとなくこぉ、
風情のあるもんでございますねぇ、今にして思えば。

 当時はそんなこと思てなかったと思うんでございますけどな、今にして、
こぉ何すれば「のどかだなぁ」なんて「優雅だなぁ」ちゅなこと思いますで
す。ちょっと絵に描いたん見ましてもね、面白いもんでございますけどな、
人間ちゅなそぉいぅもんなんですね。

 その時は思わないんですけど、あとんなってそぉ思うわけでございます。
まぁまぁ、何にいたしましても結構なもんでございまして、京都は伏見から
大阪の八軒家までやって来るわけでございますが、京都から伏見のあいだ、
こら伏見街道ちゅうんですがね、人形屋さんがたくさんあったそぉでござい
ますなぁ。

 「伏見人形」あの伏見の稲荷山の土を、まぁいわば練ってですね、焼いて
こしらえるんだそぉでございますが。この伏見人形といぅ人形が名物でござ
いますからな、人形屋さんがたくさんあったそぉでございますが、そこへさ
して、連中がゾロゾロゾロゾロ……

■おい、入れてもらおか、入れてもらおか。お前なんじゃで、京都でちょっ
と何を……●え?■買いもん、土産もんを何すんのん忘れたっちゅうてた。
ちょ〜どえぇがな、何じゃ伏見人形買ぉていこ。親っさん邪魔するで▲はい
はい、どぉぞなんですわ入っとぉくれやす。どぉぞどぉぞ、どぉぞ見とぉく
れやす。

■見してもらお、何があるや分からんけど見してもらお。ほぉら親っさん、
いろいろあるなぁ▲そぉでございます、いろいろございますんどす。どぉぞ
見ていただきますよぉに、いろいろおす■ほぉ「いろいろおす」けど、こな
いぎょ〜さんあったら目移りするなぁ……。親っさんこるれぇ〜何や?

▲どるれぇどす? どるれぇ〜どす?■これ、これ何やっちゅうねん?▲あ、
こるれぇ〜ろすか。これ、饅頭食いろす■え?▲饅頭食いろす■「饅頭食い
ろす」ておかしぃけど、饅頭食いて何かい、こいつ何かい、年中饅頭食とる
んか? ねんじゅ〜まんじゅ〜。

▲いや、そぉやおへん「坊(ぼん)よ」といぅことでございますよ「お父ぉさ
んとお母ぁさんとどっちがありがたいか」っちゅうこと人に聞かれた場合で
すね、聞かれました時にですよ、食べかけてましたお饅頭をポ〜ンと二つに
割って、黙って前へニュ〜ッと出したっちゅうですよ。

▲どぉゆぅことかっちゅうことです。お父ぉさん、お母ぁさん、甘やかすお
方もあれば叱るお方もあるけれども、たとえ叱るお方でも自分のこと思って
叱ってくれるんだから、甘やかすばかりがありがたいんじゃない、誉めてく
れるばっかりがありがたいんじゃない、叱るのもわたしのこと思ってしてく
れるもんだから、まぁ少々形やとか大きさに違いがあっても、父母の恩の高
低(たかひく)はありませんよ。

▲いぅことをひと言の言葉も使わずに、饅頭をニュ〜ッと出して示したちゅ
う賢い子ぉろすよ■へ?▲賢い子ぉろすよ■お前の大阪弁ちょっと、いや大
阪弁やなし、京都弁がおかしぃねんけど「賢い子ぉろすよ」っちゅうけど、
お前は現場におったんか?

▲えっ? 何どす?■いやいや「ニュ〜ッと差し出した賢い子ぉどす」言ぅ
けど、お前現場におって、それ見とったんか? ちゅうねん▲それ、見ては
いないのです■ほなつまり、人づてに聞ぃてるねんやろ▲まぁ、さいですけ
どね■それやったらそない自慢らしぃに「偉い子ぉどす、えらい子ぉどす」
大きな声で言ぃな、もぉちょっと遠慮し。

▲あぁ、そぉですか……、わたし、人形のいわれ言ぅて叱られたん初めてど
す■まぁまぁ、かめへん、これ何や?▲それ、福禄寿に天神さんどす■え?
▲福禄寿に天神さん■「百六十に天神さん」▲いえいえ、百六十やなしに福
禄寿でございます。

■これ何や、これは?▲そら虚無僧人形です■ほぉ、こら何ぞ、いわれはあ
るんか?▲いえ、いわれいぅて、まぁこれといぅてないんどすけど。まぁ、
これを持ってもらいますと、身に付けときますと船酔いせんマジナイにはな
るそぉでございます■あぁそぉ、船酔いのマジナイか。ほぉ、そらえぇわい。

■ほな、これは何や?▲これですか、寝牛どす、これ寝牛どす■え?▲寝牛
どす■寝牛とは?▲「寝牛とは?」て、お分かりになりませんかこれ? 牛
が寝てますのでございます。牛が寝ているので寝牛でございますよ■ほぉ〜、
これ、牛寝とぉんのか?

▲そぉですよ、牛が寝ている寝牛ですよ。これ持って帰っていただきまして、
床の間へさしてこぉ飾っていただきますといぅとね、よぉクサッパチなんか
できますお子達にですね、その時に「坊(ぼん)のクサ食べとくれ、嬢(いと)
のクサ食べとくれ」と言ぅたら治るそぉでございます。

■あぁ、やっぱり牛やから草食ぅねな▲あぁあぁ、なるほど、なるほどそぉ
いぅ理屈をお客さんから言われたん初めてでございます。そぉいぅことです
かねぇ■牛が寝とんねな▲そぉです、寝牛でございますなぁ■ほなまぁ、馬
が寝とったら寝馬やな▲へっ?■馬が寝とったら寝馬やな?

▲「寝馬」ちゅな人形はございませんけど■ものの道理やがな、寝馬やろ、
ゆや▲ゆや、そぉですけどね■それを言ぅてるんやないか。猫が寝てよった
ら寝猫やないか、せやろ? 犬が寝てよったら寝犬やろ、せやろ? ネズミ
が寝てよったら寝ネズミちゅなもんや、ナメクジならば寝ナメクジちゅなも
んや。

▲アホなことおっしゃるな、あ〜た。猫や犬はまだよろしぃけどね、そらまぁ
寝てるか立ってるか分かりますけど、寝ナメクジいぅたかて、ナメクジやみ
な立ってんねや、座ってんねや、起きてんねや分かりゃせんで。だいち、目ぇ
かてこ〜んな目ぇしてますんでね……

■ものの道理、言ぅてんねやないか。ほなこれ何やで、寝牛やけどいろいろ
あるやないか▲いろいろございますのんで。黒いのんが黒牛でございます、
赤いのんが赤牛でございます。ほんで、コッテ牛に、車曳ぃてますのが大津
の車牛ちゅうとこでございます。

■あぁそぉか、よっしゃ。ほな、わい、この黒牛とこの虚無僧人形ともらう
わ。お前何する?●わいは、ほな赤い牛と、そのなんじゃで、饅頭食いっちゅ
うやつもらおかな▲そぉですか、へぇ、すぐに荷造りしますで。

 ちゅうことで、荷造りしてもらいまして「さぁ、行こか」ちゅうて、ゾロ
ゾロゾロゾロやってまいりますといぅと、伏見の浜でございますなぁ。女の
お子が表へ出まして、しきりにこぉなにしとりますので。

 「どちらさんもお下りさんやおへんかいな、お下りさんやおへんかいな。
どちらさんもお下りさんやおへんかいな、お下りさんやおへんかいな……」

★そこの顔の色の悪いお方、あんた下らんか?●まぁ、今んとこ大丈夫です。
なぁ?■何が「なぁ」やねん?●いや、あの女の子な、わいの顔の色悪いさ
かいね「腹下らんか」言ぅて聞ぃてくれてんねんけどね、まぁ今んとこは大
丈夫やっちゅうこと……

■舟ん乗って大阪へ帰ることを「下る」っちゅうねん「上り、下り」ちゅう
こっちゃないか。誰がお前の腹具合尋んねるねん、アホなこと言ぅねやない。
おいッ、舟はすぐ出んのんか?★もぉ間もなく出ますんどす。どぉぞお二階
へ。

 「ほな二階へ上げてもらおか」トントントントンと二階へ上がりますといぅ
と大広間になっとりまして、真ん中に大きな火鉢がございます。ほんで皆が
こぉ、寒い時分には当たり当たりしてましてね、ほんで四方山の話でござい
ますが。

 あとは将棋を差してる人がある、碁を打ってる人がある、こっちではまた
商人(あきんど)さんやなんか、隅のほぉでこぉ銭勘定ちゅうかお金勘定、お
商売で来てなさるんと思うんでございますけどな、こぉやってるお方がある
かと思うといぅと、爪をチョンチョンチョンチョン抓んでる人がある。

 こんなとこで爪抓まんでもえぇよぉな気もするんでございますが、暇やか
らしゃ〜ないんでございますなぁ。そぉかと思いますといぅと、さっき買ぉ
てまいりましたあの寝牛のね、こぉ包んだぁるやつ、綺麗に包装したぁるや
つをいっぺんこぉほどきましてですね「大阪まで待ってられん」ちゅなもん
ですわ「どんななのかな?」ちゅて開けて見て、あちこち触ってるうちにこ
の角やなんかポキッと折ったりなんか……

 またこぉ継いでますけどね、あれ継いださかいいぅて元通りになるわけな
いんですよ。けどあれ、ポ〜ンとそのまま放ってしまう人まぁありません。
お茶碗でもそぉです、パ〜ンと下へ落として割りますでしょ、そのままパ〜
ンと放る人ありません。必ず「あら」なんか言ぅてですね、こっちとこっち
と持って、こぉ合わして見てですね「な〜る程、こぉなっていたんだな……」
なんちゅなことを確かめてから、みな放ってますが、人間て面白いもんでご
ざいますなぁ。

 何じゃかんじゃいたしておりますところへ上がってまいりますのが、船宿
の番頭さんでございます。

◆え〜、長いことお待たせいたしとりますんどす、間もなくでございますん
どす、今も舟の支度しておりますので、どぉぞ間もなくでございます■おい、
もぉだいぶ待ってんねやで、早いことしてや。

◆へぇ、間もなくどす。今、舟のこしらえしとりますので、その前に、その
あいだにちゅうたら何でございますけど、ちょっとお所とお名前をお聞かせ
いただきたいんどす。役場のほぉへ出しますんどす。やっぱりものがもので
ございますので、そんなことあってはいかんのどすけど、万が一といぅこと
がございますので、やっぱりこぉ出しとかないけませんので、役場のほぉへ。

◆それから……、言ぅとかんなりまへんねんやが、ちょくちょくテンゴおっ
しゃるお方がございますんどす、嘘、冗談を。こないだも半月ほど前でした
けども、何じゃ「聖徳太子」と「小野妹子」が二人連れで旅してたことになっ
てまして「こらどぉいぅ風体や?」てえらい叱られたことございます。どぉ
ぞ、冗談おっしゃらんよぉに。

◆詳しゅ〜おっしゃっていただきますよぉに■おい、えらいじゃ〜くさいこ
とするねんなぁ◆いえいえ、書いていただくのんやおまへん。書くのはわた
し書かしていただきますので、ちょっと言ぅていただくだけで結構どす。

■あぁそぉか、ほなな、わいからいこか◆よろしゅ、お頼の申します■大阪
◆ちょっと待っとくれやっしゃ……「おうさか」■より三里南◆あの、七里
南どんなぁ?■え?◆七里南どんねぇ?■何がや◆いや、四里、三里、南ちゅ
うことは四里と三里で七里南どんな?

■大阪より、三里南や◆あッ「より」までが続きで?■そぉや、より三里南
にあたる◆「にあたる」■泉州堺◆泉州……? それやったらのっけから堺
でえぇのとちゃいまっか?■「なるたけ詳しゅ〜に」ちゅうさかいな、いっ
ぺん大阪寄ったろか知らん思て……

◆寄らいでも結構です、泉州堺やったらタマから泉州堺で結構です……、泉
州堺■大道九間町◆ちょっと待っとくれやっしゃ「だいどぉくけんのちょ〜」
■庖丁鍛冶菊一文字藤原四郎兼隆◆ちょっと待っとくれやす、そないぎょ〜
さん言ぅてもろたら書かれしまへんがな……「ふじわらのしろぉかねたか」

■本家根本梶本平兵衛◆ちょっと待っとくれやっしゃ「ほんけこんぽんかじ
もとへ〜べぇ」■同じく出店、住吉区◆「おなじくでみせ……」出店? こ
れ、あんさんのお所どすか?■いやいや、それ庖丁屋や包丁屋。そこの包丁
えぇねん。京都はね鰻裂(うざき)はえぇねんけど、そこの包丁えぇねん、出
刃やなんかたまらんで、パンパンパン、バンバ〜ンッ。わいちょいちょい土
産に買ぉて帰ったりするねんけどな。所番地、それでお前分かったか?

◆ちょ、ちょっと待っとくれやすあんた、誰がその庖丁屋の所番地尋んねて
まんねん。あんたの……■あぁ、わしのん?◆「わしのん」当たり前でんが
な、どんならんなぁもぉ、帳面真っ黒けやなぁ、もぉ■ほな、大阪◆大阪?
やっぱり大阪ですかいな、どんならんでホンマに……「おうさか」

■曽根崎町◆ちょっと待っとくれやっしゃ「そねざきちょ〜」■菊地三之助
◆「きくちさんのすけ」と■え〜、本平亀吉◆え、えッ? これ、どちらが
あんさんどす?■まぁえぇがな、言ぅよぉに書きぃな◆まぁ書かしてはもら
いますけどね……

■え〜、森本三之丞◆え「もりもとさんのじょ〜」■平田光三郎◆ちょっと
待っとくなはれや「ひらたみつさぶろぉ」■え〜、森種吉◆「もりたねきち」
■え〜、美濃三左衛門◆「みのさんざえもん」■矢倉悦之助◆「やぐらえつ
のすけ」■え〜、長嶋茂雄◆「ながしましげお」■柳家金語楼◆え「やなぎ
やきんごろぉ」……? こ、これ何どんねん?■いや、こないだ、うちのお
婆んが死んでな、そこらあたりから香典もろたんねん、ほで、いずれ香典返
しせんならんねんけど、何人あったか数えてくれるか?

◆ちょっと待っとくれやすな、なんであんさんとこの香典返しの人数かぞえ
な……、真っ黒けやなぁもぉ。どぉぞ、あんさんのお所とお名前お願いしま
す■あぁ、わしのか?◆「わしのか?」て、初めから言ぅてまんがな■大阪
◆あんた、どついても音のせん人やなぁホンマにもぉ。暖簾に頭突き持って
くよぉなもんや……「おうさか」

■え〜、南区櫓町、三田三右衛門。女房小夜、倅(せがれ)万吉◆え「にょ〜
ぼ……」あのね、奥さんやとかせがれさんは一緒やおまへんねやろ。あんた
のだけでよろしぃねん、どんならんで、また消さないかんがな……、テンゴ
言わはるでどんなりまへん。え〜、そちらのお方、お願いします。

★あ〜、おいどんか?◆え?★あぁ〜、おいどんか?◆えぇ〜、おいどんで
す★おいどんは薩州鹿児島◆あぁそぉですか、鹿児島、えらい遠いとっから
来てなはんねやな。へぇへぇ「さっしゅ〜かごしま」★本町通二丁目◆え〜
「ほんちょ〜どぉりにちょ〜め」★十二番甲◆「じゅ〜にばんこぉ」★西郷
隆盛。

◆無茶言ぅたらどんならんなぁあんた。わたしホンマもんとお会いしたこと
は、じかにお会いしたことございませんけど、写真やとか、また絵に描いた
ん見たことございますけど、西郷さん、あんたみたいに背の低いヒョロヒョ
ロとした人やございません。いや、違います★その弟◆お、おとぉと? 弟
さんですかいな。

★西郷低盛◆もぉ、そんなバカなことをおっしゃんな、どんならん。男の人
なぶるからどんならんねん、ホンマにもぉ。女のお人いきますわ、そちらの
女のお方●わらわか? わらわは照手姫◆照手姫っちゅうたらあんた、日本
を代表する美人でっせあ〜た。言ぃたい放題やなぁホンマにもぉ……

◆そちらのお婆ぁさんは?▲みずからは、小野小町◆汚い小野小町やなぁ、
みずからやないで、塩辛みたいな顔しててからに……、そちらのご出家は?
■愚僧かな? 愚僧は高野山弘法大師。これにましますは円光大師「オンア
ボキャ〜ベ〜ロ〜、シャ〜ノ〜マカボダラ〜、マニハンドマジンバラ、ハラ
ハリタエ」真言教二十一遍唱えるで、それへ書け◆あ、アホなこと……

 「真っ黒けやがな」番頭さんやもぉビックリして下へ降りてまいりますと
「出ぁ〜〜そぉ〜〜ッ! 出そ、出そだそ、出そだそ出そだそ、出ぁ〜〜し
まそぉ〜〜ッ!」

 大きな声がかかりますといぅと、さぁ待ってましたとばかりゾロゾロゾロ
ゾロ、ゾロゾロゾロゾロ降りてまいります。また、一生懸命、女の人が皆さ
ん送ってなさる「どなたさんもお静かにお下りやす、どなたさんもお静かに
お下りやす。どぉぞお静かにお下りやす」

▼あ、あんさん何どす、そのワラジに履き替えていただかいでも結構どす。
そのまま履いて行ていただきましたら、焼き印が押しておすので、手前のほぉ
でまたこの何しますので、集めてまいりますので結構でおす。

▼どなたさんも、お静かにお下りやす、お静かにお下りやす。あんさんのお
弁当こしらえてございます。蕨縄(わらびなわ)で下げるよぉにしておすんで、
どぉぞ下げてお行きやす。

▼どなたさんもお静かにお下りやす、お静かにお下りやす、お静かにお下り
やす。まぁ、これはこれは船場の旦さんどすかいな。まぁまぁ、最前は銘々
にご祝儀いただきまして、ありがとぉございましたホンマにもぉ。まぁ、ボ
ンどすか、前にお越しになった時はまだ乳母(おんば)さんに抱かれててござ
いましたのに、もぉこないに大きおなりあそばして、お帰りになりましたら
どぉぞ御寮人(ごりょん)さんに、よろしゅ〜おっしゃっていただきますよぉ
に。

▼どなたさんもお静かにお下りやす。どなたさんもお静かにお下りやす。ど
なたさんもお静かにお下りやす。お静かにお下りやす。お静かにお下りやす。
お静かにお下りやす。お静かにお下りやす。おしずかに〜おくだりや〜す〜。

●何やねんあの女? さよぉ〜な〜ら〜■おんなじよぉに言ぅてんねやあれ
へんがな。

 ゾロゾロゾロゾロ、ゾロゾロゾロゾロ乗り込んでまいりますといぅと、ま
た若い女の子がね、物売りにまいりますなぁ。

★え〜、お土産(みや)どぉどす、お土産お買いやす。え〜、お土産どぉどす、
おちりにあんぽんたん、おちりにあんぽんたん。にしのとぉいんがみはどぉ
どす。まきすもじの美味しぃのはどぉどす。おちりにあんぽんたん、おちり
にあんぽんたん、ちょっとそこのあんた、アンポンタン。

●じゃがしぃ、そっち行けッ!■何怒ってんねん?●違うがな、あいつわい
の顔見て「アンポンタン、アンポンタン」言ぃよんねん■お前の顔見て、ア
ンポンタンちゅうたわけやない、お菓子や。このね、欠き餅のプ〜ッとふく
れたのに砂糖かかったぁんねんなぁ、東山とも言ぅねんけど、一名「あんぽ
んたん」ちゅうねん、お前のこと言ぅてんねやあれへんアホ。お菓子や。

●お菓子か、あそぉか、それやったらえぇけどな。ほぉ「おちりにあんぽん
たん」の「おちり」てなんや?■「おちり」京都の言葉は丁寧な、何でも頭
に御(おん)の字が付くねん。ちり紙のことを「御塵紙」とこぉ言ぅ。長いさ
かい紙(がみ)を取って「おちり」とこぉ、ちり紙のこっちゃ。

●あぁ、ちり紙のこと「おちり」言ぅのん、知らなんだなぁ。ほな、京都の
やつはなにかいな、おちりでおちり拭くのんか?「にしのとぉいんがみ」て
何や?■こら、大阪のほぉでは「漉き直し」てなこと言ぅけどなぁ。東京の
ほぉで「浅草紙」ちゅなこと言ぅけど、まぁ京都では「西洞院紙」ちゅうね
んなぁ。

●「まきすもじの美味しぃのん」て何や?■寿司のことを「す文字」とこぉ
言ぅのや●何で?■「何で」たかて「寿司、とじかに言ぅのは、なかなかは
したない」ちゅなもんや、せやさかいに頭に「す」の字の付いた「あれあれ、
あれ」といぅので「す文字」とこぉ言ぅねん。寿司のこと、寿の字をとって
「す文字」寿といぅ文字の付いたもん「巻きす文字」とこぉ言ぅねん。

●寿司のこと、す文字っちゅうのん?■そらそや、そんなことぐらい覚えと
かんかい「おは文字さまへ」ちゅなこと言ぅのも「恥ずかしぃ」といぅ言葉
を言ぅだけが恥ずかしぃ。せやから「あの恥ずかしぃといぅことですよ」お
は文字、は文字さまへ「おは文字さまへ」ちゅうねん。

■「そなた」でも、かなり曲げて言ぅたぁんねんけども、それさえも言ぅと
じかに言ぅよぉな気になって「そなた」のことを「そ文字」とこぉ言ぅねん。
知らんやろ、みな「もじ言葉」やで。シャモジあるやろ、あれホンマは杓子
やで、杓子やけども杓子をじかに言ぅたらいかんさかい、頭にしゃの字の付
くあのもの、ちゅうんで「杓文字」とこぉ言ぅねん、これぐらい憶えとけ。

●んまぁ〜ッ■シャモジは丁寧な言葉や●しっかし、知らなんだなぁ、お前
はホンマに「も文字」やねぇ■「も文字」て何やねん?●いや、物知りのこ
と、もの字を取って「も文字」■ややこしぃこと言わいでもえぇねん。

◆うどぉ〜んや、そぉ〜やう〜♪▼おい、うどん屋、鉢あげとけよッ。おぉ、
出そ、出そだそ、出そだそ出そぉ〜〜ッ! おい、お女中じゃけん、も一人
じゃけん、おたのき申しますでの。お女中じゃ、もぉ一人じゃ、お頼き申し
ますでの。

■あけへんあけへん、何言ぅてんねんな、こないぎょ〜さん乗ってんねやな
いか、もぉあけへんあけへん、ちょっとも座られへんがな、あけへんで▼そ
こ、お女中じゃき、お頼き申しますでのっちゅうんねん■何ぼ「お女中じゃ
き、お頼き申しますでの」ちゅうたかて、座れるとこがありゃ座ってもらう
けど、座るとこおまへんやろ。

★乗せたげまひょ■え?★乗せたげまひょ■「乗せたげまひょ」て、乗せる
とこございません★言ぅてまんがな「お女中や」言ぅてまんがな、ちょっと
でも早よ帰りたいのは誰の気ぃかて一緒だっしゃないか、そぉでっしゃろ?
乗せたげまひょいな。

■あんたもケッタイな人やなぁ、乗るとこがありゃ乗せたげますけど、あん
た、もぉギチギチで乗るとこも何もおまへんがな★ほなまぁ、あんたこぉ平
とぉこぉ座ってなはれ。わたい細ぉ高こぉこぉ座ります■あんたも変わった
人やなぁ、あんた一人が細ぉ高こぉ座ったかてあんた、一人乗れ……

★乗れるだけのとこなけりゃよろしぃがな、わたし抱いていたげまんがな、
膝の上乗せて抱いていたげまんがな■あんた、抱いて?★さいな、最前船宿
で見ました、三十出前の粋な年増だ。もぉじき来まっせ、ヒョッコヒョッコ
と様子しながら、ヒョッコヒョッコ言ぅのもおかしぃけど。

★こぉ来て「あの、あんさんどすか? わたしのこと乗せていただけるん。
膝の上どすか、ちょっと恥かしおすわ」なんか言ぃますけど、ちょっとでも
早よ帰りたいといぅ気持ちがあるよって「えらい厚かましおますけど」言ぅ
て、こぉして、あっち向けにこぉ座ろぉとしますねん。

★「姐さん姐さん、そんなことしたらいけまへんで。それでは向かいの人に
それは迷惑がかかります。どぉぞこっち向いて、抱き合うよぉに……」■あ
んた、うまいことしまんねなぁ★「うまいこと」てあんた、嫌らしぃ気持ち
で言ぅてんねやおまへんで、わたしとて親切心で言ぅてまんねんそぉでしょ。

★そいで「足をどぉぞ、こっち割って、なるたけ四角ぅせないけまへんで」
言ぅたら「まぁ!」ちゅなもんやけど、恥かしけど、やっぱり早よ帰りたい
ちゅう気ぃあるよってに「ほなちょっと失礼いたします」言ぅて、足割って、
ここへさしてこぉ足がこぉいぅふぅにですね、なりますでしょ。

★「姐さん姐さん、ここはまだよろしぃけど、ちょっと向こぉへ出ますと漕
ぎ出しましたらガブリまっさかいね、わたしの体しっかりこぉ抱きしめてな
はれ。わたいも姐さんの体ギュ〜ッと抱きしめたげま。こらもぉご互いの身
の安全……」わたし何も嫌らしぃ気持ちで言ぅてんのやおまへんで、親切心
で言ぅてまんねんで。

★しっかり、こぉご互いが抱き合ぉて「姐さん眠となったらここへどぉぞ頭
当てとくれやす」「まぁ、わたしの髪の油が付きますわ」「大丈夫だいじょ〜
ぶ、こんなもん寝巻きとおんなじよぉなもんだんがな」言ぅてでんね「どぉ
ぞここへ」言ぅたら「えらい厚かましおすけど、そぉさしていただきますわ」
ぺチャッ。

★ほな、髪の油がプ〜ンと来て、それ嗅いでグ〜ッとご互いが抱き合ぉてでっ
せ、ほな出ましたら、ガ〜ッと漕ぎ出しましたら、二人がガブろぉが何しよぉ
がこぉ〜なってでっせ、わたしの膝の温もりとでんな、その年増のそのそぉ
お尻の温みでジワジワ〜ッと……、た、たまらんな〜■あんた、何考えてな
はんねん。

▼お女中の荷物じゃ、ちょっと取ったげとぉくれ、お女中の荷物★しゃいッ、
手ぇを出しなはんな! 手ぇ出しなはんな、わたしの係りになってまんねん、
こっちかしなはれ。どなたもケナルイことございませんか? ちょっといた
だかしといたげます……、ほなちょっとここへ吊っときまっせ。ガックリガッ
クリの手付けになったぁるよってな。

★お〜い、お女中に来てもろとぉくれ●はいはい、はいはい、親切なお方、
どなたさんでござりますかいなぁ……■お女中、来ましたで★ん? これお
婆んでっせ……、お〜い、お女中わい?▼それがお女中じゃ〜いッ!★けど、
こらお婆んやで▼お婆んかてお女中じゃいッ★そらそやけどもな、けどやっ
ぱりお女中ちゅうたら二十から、まぁ三十ぐらいまでのこっちゃで▼あぁ、
二十のお女中が三人連れで行たと思え!

●はいはい、わたしの、荷物?■この人がちゃんと吊ってくれてますわ。こ
れお婆ん、だいたい何でんねん?●はいはい、家主の旦さん親切なお方、年
寄りが舟に乗って、シシするのは危ないと言ぅて、焙烙(ほぉらく)に砂入れ
てくだされた■え〜ッ、これお婆んのおまるかこれ? 何をすんねやなホン
マにもぉ、言ぅとくけどサラやろなぁ?●はいはい、最前いっぺんだけ■し
たんかい、誰やこんなもんいただかしやがってどんならんでホンマにもぉ、
おい下ろそおろそ(パッチン)割れたッ……

 「出そだそだそ、出ぁ〜しま〜しょ〜〜ッ!」乗り前が決まりますといぅ
と船頭さん、歩み板をば引き揚げます。三間半赤樫の櫂でもってグ〜ッと突
きますといぅと、舟は岸を離れる。しばらくは後ずさりのよぉな格好になり
まして、広ぉい所へ出てまいりますといぅと、いわゆる艫(とも)下げにいた
しまして大阪向きにするわけでございますなぁ。

 舟が出ますといぅと船頭さん、舟歌といぅものを唄います。こらまぁいろ
いろあるわけでございますが、ことにはじめのほぉは「今、舟が出たとこや
で」といぅことを知らせる役目でもあったんやそぉでございますねぇ。

♪ やれ〜〜 伏見 中書島なぁ〜 泥島なぁれどよぉ〜(よ〜〜い)
   なぜに 撞木まちゃな 薮の中よ (やれさよいよい よ〜〜い)

 中書島あたりまでやってまいりますといぅと、あのあたりの女のお方がね、
橋の上から大きな声で、

●勘六さんえ〜、上りかいな〜、下りかいな〜?▼何をぬかすぞえ、ここら
で商売しとって、上り下りが分からんちゅうことがあるかい■そぉ言ぅもん
じゃありゃせんわい勘六よ。上り下りが分からんうちが花じゃ。上り下りが
分かるよぉなりゃ、船頭ば相手にしよるかい。

▼おぉ太三郎よ、えろぉ肩持ちよるのぉ。そゆとこ見ると、あの女ごはお前
の衒妻(げんさい)かい。おぉおぉ、あれで宵仕切り(よいじきり)何ぼするの
じゃ? あらまぁ高っけぇことじゃのぉ、そんな銭がありゃ、わしゃ米買ぉ
とくけどのぉ。

■馬鹿なこと言ぅな、姫買いと米買いが一緒になりよるかい▼けど、おんな
じ衒妻持つなら、もぉちょっとらしぃの持てよ、え〜、何じゃいあの女、目
も鼻も置き所間違ごぉとじゃねぇかよ。あらまぁ何じゃぞ、街ん中じゃけぇ
えぇけど、まぁ山ん中へ連れて行くな、猟師が鉄砲で撃ちよるぞ。

♪ やれ〜〜 淀の町にもなぁ〜 過ぎたるものはよぉ〜 (よ〜〜い)
   お城櫓にな 水車よ  (やれさよいよい よ〜〜い)

●勘六さんえ〜、大阪行たら、小倉屋の鬢(びん)付け買ぉて来てや〜▼何を
ぬかすぞい、お前らの頭に小倉屋の鬢付けが似合うかい。牛の糞(くそ)でも
なすくっとけ、牛の糞でも■おぉ、そんなこと言ぅもんじゃありゃせんわい。

▼おぉおぉ源三郎、えろぉ肩持つとこ見ると、あら、われの衒妻じゃな。思
い出した、こないだ何じゃぞ、大阪で妹に笄(こぉがい)買ぉてやるで銭貸せ
ちぃよったが、妹じゃあるまい、あの衒妻に買ぉてやったんじゃろ。

▼衒妻よぉ〜、この源三郎に笄買ぉてもろたかよぉ〜……、赤い顔して、袂
で顔隠しよる、可愛やの可愛やのぉ、ハッハッハッハッ。

♪ やれ〜〜 二度は裏壁な 三度は馴ぁ〜染みよ (よ〜〜い)
   淀の車がな クルク〜〜ルとよ〜〜 (やれさよいよい よ〜〜い)

♪ やれ〜〜 奈良の大仏さんをな 横抱きに抱ぁ〜いてよ (よ〜〜い)
   お乳飲ませたおんばさんがどんな大きなおんばさんか
    一度対面がしてみ〜たいよ  (やれさよいよい よ〜〜い)

 ドンドンドンドン下ってまいりまして、枚方(ひらかた)の手前あたりで、
まぁ季節にもよるんでしょ〜が、だいたいは夜が明けたんやそぉでございま
す。川の面(おも)にはもぉ、ゆわゆる朝もやといぅやつでございますなぁ、
真っ白でございます。

 真っ白の壁のあいだをば、舟が静かにス〜〜ッと流れているよぉなあんば
いでございます。

♪ やれ〜〜 ここはどこじゃとな 船頭衆に問ぉ〜えばよ(よ〜〜い)
   ここは枚方な 鍵屋浦よ  (やれさよいよい よ〜〜い)


【さげ】
 舟の中、乗り合いはみんな、夢の中でございます。三十石は夢の通い路で
ございました。


【プロパティ】
 三十石=三十石船:江戸時代、京都伏見⇔大阪八軒家間の淀川舟運で活躍
   した過書奉行支配下の、三〇石積み二八人乗りの乗合船の俗称。上り
   は岸からの曳き船、下りは流れを利用した。京阪間を上下する旅客に
   大いに利用された。明治十年鉄道の開通とともに衰退。
 八軒家=天満橋南詰の西側。天満橋から天神橋までの大川の左岸は、大阪
   と京伏見を結ぶ水運の発着所であった。周辺に八軒の旅宿があったこ
   とから八軒家と言われるようになったという。
 伏見人形=稲荷山の土を使って造られる土人形。起源については諸説存在
   するが歴史的な資料が残っていないので詳細は不明。ただ、全国各地
   の土人形の原形となっている。
 丹嘉(たんか)=寛延年間(1748〜1751)創業の老舗伏見人形窯元。伏見稲荷
   前から本町通(伏見街道)を北へ400m、店内に多数古い人形の展示があ
   る。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 さいで=相手に同意して相づちを打つ言葉。サヨウデ→サヨデ→サイデ。
 七福神=福徳をもたらす神として信仰される七体の神。七福神信仰が盛ん
   になった近世中期以降は、恵比寿(蛭子)・大黒天・毘沙門天(びしゃ
   もんてん)・弁財天・布袋(ほてい)・福禄寿・寿老人の七神をいう。
 天神さん=菅原道真(845〜903)平安前期の学者・政治家。謹厳にして至誠、
   漢詩・和歌・書をよくし、没後学問の神天満天神としてまつられた。
 虚無僧(こむそう)=普化(ふけ)宗に属する有髪の托鉢僧。天蓋と称する深
   編み笠をかぶって顔を隠し、首に袈裟をかけ、尺八を吹いて諸国を行
   脚・修行する。普化僧。薦(こも)僧。梵論(ぼろ)。梵論子(ぼろんじ)。
 ボン・ボンボン=令息。坊ちゃん。息子の愛称。目下の者が言うと敬称、
   目上の者が言うとき愛称になる。
 嬢(いと)はん=お嬢さん。「いとけない」また「いとしご」の「いと」。
   「はん」は「さん」の転訛。トウサンともいう。
 くさっぱち=クサ:湿疹。瘡(かさ)の転か? あるいは腐(くさ)の義か?
 こって牛=特牛(こというし):強く大きな牡牛。
 大津の車牛=大津方面から京都への物資輸送に使われた使役牛。琵琶湖疎
   水ができて衰退。
 てんご=悪戯。悪ふざけ。元になった癲狂(てんごう)は病名で、その患者
   が発作のときにあがきもがく様がふざけて見えることからという。ま
   た小児が親を真似て邪魔をするのを手事(てごと)といい、これが一つ
   になったのもらしい。ほか、癲癇が訛ったとの説や諸説いろいろある。
 住吉区=大阪の区制:最初の区制は1879(明治12)年2月22日、大阪市街を
   北区、西区、東区、南区に分割したことによる。その当時の住吉郡が
   住吉区になるのは1925(大正14)年4月1日から。
 鰻裂(うざき)=鰻を腹開きするための包丁。京都型は木の柄があり和剃刀
   の刃の部分を拡大したような特異な形状をし、大阪型の刃はヘラを斜
   めに切り落とした形状で柄がなく鋼むきだし。
 菊地三之助=あの菊地さん?
 本平亀吉=?
 森本三之丞=桂南光師、本名は森本良造。
 平田光三郎=?
 森種吉=桂雀三郎師、本名は森種男。
 美濃三左衛門=?
 矢倉悦之助=桂米之助師(三代)、本名は矢倉悦夫。
 長嶋茂雄=元プロ野球選手。
 柳家金語楼=本名、山下敬太郎。昭和47年10月22日没、享年72才。
 西郷隆盛=(1827〜1877)維新の三傑の一人。通称吉之助。号は南洲。薩摩
   藩の下級藩士の出。島津斉彬(なりあきら)の知遇を受け国事に奔走。
   第二次長州征伐以後、倒幕運動の指導者となり薩長同盟に尽力。大総
   督府参謀として征東軍を指揮して東下、江戸城を無血開城させた。維
   新後、参議。のち征韓論の議を唱えたが入れられず下野、西南戦争に
   敗れて城山で自刃。
 照手姫(てるてひめ)=説経節などに登場する伝説上の人物。横山郡司の娘。
   小栗判官の恋人。餓鬼の姿で地獄から戻った小栗を車に乗せ、熊野本
   宮に送り届けて結ばれる。
 小野小町(おののこまち)=平安前期の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の一
   人。伝未詳。恋愛歌で知られ古今和歌集をはじめ勅撰集に62首が入る。
   絶世の美女とされ伝説も多く、謡曲・浄瑠璃などの題材となった。
 弘法大師=空海(774〜835) 平安初期の僧。日本の真言宗の開祖。諡号(し
   ごう)弘法大師。讃岐の人。804年最澄(さいちょう)らとともに入唐し、
   長安の青竜寺恵果(けいか)に学ぶ。806年帰朝して高野山金剛峰寺(こ
   んごうぶじ)を開く。嵯峨天皇より東寺(教王護国寺)を賜り、その翌
   年には大僧都に任ぜられた。
 円光大師=法然(1133〜1212)浄土宗の開祖。諱(いみな)は源空。諡(おく
   りな)は円光大師・明照大師。美作(みまさか)の人。叡空に師事。
   1175年専修念仏の教えを唱えて浄土宗を開いた。旧仏教からの圧迫を
   受け一時配流されたが、のち許されて帰洛。
 蕨縄(わらびなわ)=ワラビの根の繊維で作った縄。色は黒く、耐水性があ
   る。
 御寮人(ごりょん)さん=商家など中流家庭の若奥様の称。
 あんぽんたん=安本丹:アホ→アホタン→アンポンタン。中国語の王八蛋
   (ワンパータン=馬鹿野郎)が語源という俗説もある。
 あんぽんたん=千鳥あられ。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 さいな=そうですね、おおせの通り、などの意。サ+強調のイナ。軽い語
   感で発音する相づちのようなもの。サヨウ→ソォイナ→サイナ。
 年増=近世には二十歳前後をいった。現在では三十代の女性を指す言葉と
   されている。
 がぶる=風波のため船体が激しく揺れる。また(相撲で)四つに組んで相手
   の体をゆするようにして寄っていく。
 ケナルイ=ケナリイの転訛:うらやましい。異(け)なり(特異なり)を形
   容詞化したもの。
 焙烙(ほうらく)=ものを炒るときに用いる平たくて底の浅い素焼きの土鍋。
   縁はなだらかな曲線を描く。ほうろく。いりなべ。炮烙とも書く。
   参考:子どものころ正月などに、互いに焙烙の中に小銭を転がし入れ
   て重なった小銭を取り合うゲーム(本気)をした。母親は「焙烙転がし」
   と言っていたように記憶する。
 撞木町=撞木町遊廓:京都市伏見区撞木町。1604(慶長9)年開設。元禄期
   (1688〜1704)に全盛を迎える、赤穂藩士の大石良雄(1659〜1703)が仇
   討ちの目をそらすために遊興したことで有名。歌舞伎では「祇園一力
   茶屋(七段目)」ということになっている。
 衒妻(げんさい)=人の女房を卑しめていう語。また、淫売婦に対しても用
   いる。
 小倉屋=現在の塩昆布(しおこんぶ)商「小倉屋」は鬢付け油商「小倉屋」
   から暖簾分けを受けた分家にあたる。扱い商品が違うのは「同業の商
   いはご法度」とされたためという。
 裏壁、馴染み=遊郭で、遊女が初めてその客と会うことを初会。二度目が
   裏、または裏を返す、三度目を馴染み、四度目以降は腐れ縁? と言っ
   たという。裏を返すというのは左官仕事用語で、塗り壁など表から壁
   土を塗りつけ、ある程度乾かせたのち裏からもう一度塗りつけ強度を
   増すことをいう(By ダイナシさん)
 鍵屋=枚方宿にある船宿、近年まで料亭を営んでいた。平成13年7月3日
   から「市立枚方宿鍵屋資料館」となっている。
 音源:桂枝雀 1990/12/14 枝雀寄席(ABC)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂枝雀 sub=桂文枝  ●main高座記録日:1990/12/14  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/02/14  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/11/04  ●リクエスト数:rakug150  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次