【上方落語メモ第6集】その252

軽  石  屁


【主な登場人物】
 喜六  清八  駕籠屋  茶店の主人

【事の成り行き】
 昨年(2000年)、ちょっと首を突っ込んでるサークルの正月企画に参加する
ため、ブラウザ用 JavaScript 双六ゲームをこしらえました。大阪環状線を
ぐるぐると回りながら、最寄り駅の神社仏閣に初詣するという、企画倒れの
しょ〜もない作品やったなぁ。

 で、最寄の神社仏閣の写真を撮るために、5回ほどに分けて環状線の各駅
周辺を散歩しましたんです。大阪・京橋・鶴橋・天王寺の半円側の各駅はよ
く乗り降りしてますんで、まぁ周辺の地理もおおよそ分かっていたんですが、
反対側、芦原橋・大正・弁天町・西九条・野田方面は遠くへ旅行しているの
と変わらない新鮮さでした。

 どうしてそんな感じを受けるのか、ちょっと分析を試みたところが、ポイ
ントとポイントが線で繋がらないという点にあるようなのです。線というの
は道のことで、一度も通ったことのない細かい生活道路はどこがどこに繋がっ
ているのか分からないわけですね。

 大阪市内という文字面に頭の中ではよく見知っているような気になってい
ても、現場は頭の中に描けていなかった。こら、費用と時間をかけて海外旅
行するのも、数百円で環状線の散歩をするのも、ある種えろぉ変わらんのや
ないか……、んなわけはないか(2001/02/18)。

             * * * * *

 え〜、一席お付き合いをいただきます。

 あれが、紅雀君でございまして、あれが落語といぅもんでございますねぇ、
変なもんですねぇ考えたら、一人の人間がしゃべって、こぉストーリーが前
へ進んでいってしまうといぅ。

 まぁ、お芝居とかそれに映画なんかですと、舞台背景があってね、大勢の
人間がこぉウロウロと動き回りますから、ボォ〜ッと見てても分かるんです
が、落語の場合はもぉお客さんが自分の頭ん中のスクリーンに、この景色な
り人物なりを浮かべながら聴かなければいけないといぅね。イマジネーショ
ンといぅものが必要ですからね、まぁどちらかと言ぅと、お客さまがやって
いるよぉな芸なんです、この落語といぅのはね。

 もぉ入場料なんかいただく場合でも、どっちかと言ぅと、こっちからお払
いしなければいけないのやないかと思うときがあったりいたしますけれど、
それではこちらの生活が成り立ちませんので一応いただいたりしております
けれど。

 え〜、まぁ暖ったかくなってまいりましてゴールデンウィークから、また
夏休みといぅことになりますと、この旅行のシーズンでございます。結構な
シーズンでございますがね。まぁもっとも、最近は別にゴールデンウィーク
でなくても、また夏休みでなくても旅行には行ってますがね。

 日本人といぅのは結構ですなぁあれ、年末年始、海外で過ごす。あれもぉ
当たり前になってきましたねぇ。ハワイへ行く、芸能人がよぉ正月になった
らハワイへ行きますでしょ。不思議ですねぇ、わたしも一応芸能人なんです
けどね、気ぇも無いんですわ、不思議ですなぁ。

 年末年始、ハワイへ行きましてね、二月、三月ぐらいになりますと卒業旅
行いぅんですか、生意気ですねぇ、高校生や大学生が親の金で旅行しよぉっ
ちゅうんですからねぇ。

 で、ゴールデンウィークになりますと旅行行かれましてね、夏休みになり
ますとまた旅行、秋がきますとまた旅行に持ってこいのシーズンなんで、もぉ
一年中旅行してる。

 じゃあ、あいだの六月とか十一月は行かへんかちゅうと「今行ったら安い
らしぃで」言ぅてるんですね、年中行くらしぃです。日本人といぅのは面白
いもんでございますが。

 落語のほぉにもこの、旅をするのが大好きな人間が二人ほど出てくるお噺
がございまして、必ず出てくるのが二人連れでございます。名前を清八と喜
六と申しますね。喜六と清八でございます。

 で、清八のほぉはまことに常識的な、普通の人間でございましてね、まぁ
わたくし同様普通の人間でございますが、喜六のほぉがちょっとオッチョコ
チョイでございましてね、まぁ例えますと、九雀と紅雀といぅ感じでござい
ますか、この二人が旅をしてる状態でございますね。

 大阪を旅立ちましてお伊勢参りをしょ〜、伊勢神宮にお参りをします。今
度は道を北のほぉへとってまいりまて、やってまいりましたのが、ただ今、
サーキット場がございます鈴鹿の峠でございまして。

●お〜い清ぇやん、今日はまたえぇ天気や■ホンにえぇ天気やなぁ。こぉいぅ
えぇ天気の日ぃはな、冬場やったら妙に冷え込むし、夏場やったら暑いちゅ
なもんやけどな、今日はそぉいぅこともないし旅日和やな、こぉいぅ日はしっ
かり道を稼いどかんといかんで。

●そぉかなぁ?■そらそやないかい、これから山道や、雨が降ったら一歩も
前へ進まれへんてなことがちょいちょい出てくるねん。こぉいぅときはしっ
かり道稼いどかないかん、しっかり歩かなあかんで。

●あぁ分かったわかった、そらそぉとどっかで一服しょ〜か?■お前、人の
言ぅこと聞ぃてんのんか? しっかり歩かないかんちゅうねん●そら分かっ
てるねんけどな、わい、さっきから足が痛とぉて歩かれへんねがな、ちょっ
とどっかで一服しょ〜な。

■難儀やなぁホンマにもぉ、お前と旅してたらなぁ、五日で歩けるところが
七日も八日もかかってまうがな……、いやいやあのな、向こぉに茶店がある
やろ、あそこで一服しょ〜かいなぁと、さっきから思てたとこや、向こぉの
茶店まで辛抱し●あぁなるほど、早よ行こ、早よ行こ。

■お婆ん、邪魔するで▲はいはい、お越しなされ■ちょっと休ましてもらう
で▲はいはい、どぉぞゆっくりしていっとぉくなされ。あんさん方、どぉぞ
奥のほぉへお越しになったらどぉじゃ?■いやいや、ここでえぇ。こぉして
街道を行く人を見ながら腰掛けて休むといぅのも、旅の楽しみの一つやさか
いなぁ。

▲あぁそぉかいな、まぁご随意(ずい)にな……。はい、あんさんがた茶(ぶぶ)
お一つな■おっきありがとぉ……、おい喜ぃ公、お前も早いとここっち来て
茶ぁもらわんかい●あぁ痛ぁ〜、あぁしんどぉ。もぉ道は悪いわ、坂は急や
わ、草鞋は足ぃ食い込むわでボロボロや。あぁ〜、しんど。

■「しんど」て、お前ぐらい足ベタなやつも珍しぃなぁ●そぉか?■そぉや
ないか、伊勢参りももぉ帰り道や、そろそろ草鞋に慣れないかん時分やで。
それが、いまだに草鞋に足食われてんねんさかいなぁ。

●何やて?■いや「いまだに草鞋に足食われてんねんさかいな」ちゅうねん
●何かいな、草鞋て足食いよんのん?■「食いよんのん?」て、現に草鞋ず
れができてるさかい痛いんやろ?●へぇ〜、草鞋に口があるとは知らんかっ
たなぁ……、あぁそぉ言ぅたら、下駄には歯ぁがあんなぁ。

■何をわけの分からんこと言ぅてんねん、しょ〜もない冗談えぇねや。とに
かくな、これまだ峠は半分ぐらいしか来てないさかい、しっかり休んでしっ
かり歩かんとあかんで。

●待ってぇな清ぇやん、わいもぉ、この足では一歩も歩かれへんで■「歩か
れへんで」て、こんな山ん中で野宿していくわけにもいかんやろ●あのぉ、
何やったら、負んぶしてくれてもわしは気ぃ使わへんけどね。

■気ぃ使いぃなお前、何でお前みたいなん負んぶして行けんねん、そない足
が痛いのん? しゃ〜ないなぁホンマにもぉ……、あッちょ〜どえぇ、見て
みぃ、渡りに船とはこのこっちゃ、道の筋向かいに駕籠が一丁出てるやない
か。ちょっと贅沢なよぉなけども、あれに乗って行くことにしょ〜か。

■そのかわり言ぅとくで、駕籠賃は二人分お前が出さなあかんで●よっしゃ
分かったわかった。ほな、向こぉ行って駕籠賃決めてくる、応対してくるわ
■あッ待てまて。あんまり足痛そぉにしたらあかんで、そらそやないかお前、
ここらにおる駕籠屋、たちの悪いやつおんねん、じきに足元見よるさかいな、
足痛たそぉにすんねやないで●分かってます、まかしといてちょ〜だい、心
得てます。誰が足痛たそぉに見せるかいな……

●おい、駕籠屋ッ!◆へいッ●わしゃ何も足が痛いさかい駕籠に乗るわけや
ないけどな、こっから水口の宿まで、足元見んと何ぼで行ってくれる?◆こ
らまた、嘘のつけん人が来たもんやなぁ……「足が痛いさかい乗るわけやな
い」て、あんたが足引きずりながらヒョッコヒョッコ歩いて来るのん、こっ
ちからよぉ見えとりましたで。

■アホやなぁあいつわ、ホンマにもぉ。あんなこと言ぅたら白状してるよぉ
なもんや、何ぼ銭取られるや分かれへんがな……、おい喜ぃ公、帰ってこい。
あんなこと言ぅたら何ぼ取られるや分かれへん、わしが応対するからお前、
茶店帰っとけ。

■駕籠屋、ちょっと応対代わるわ。といぅのがな、今のやつちょっとアホや
ねんあいつ。わしが応対する、水口の宿まで何ぼで行ってくれる?◆水口ま
でやったら、せぇぜぇ安すぅ行かしていただきますんで。一分いただきましょ
かな。

■一分? 安いことないでお前。そこ「知らぬ半値」ちゅうことがあるさか
い、半分の二朱でどぉや?◆二朱はきついですなぁ、何とか一分お頼の申し
ます■ほな、もぉ一声、三朱でどぉや?◆いや、何とか一分、お頼の申しま
す。

■こら駕籠屋、お前とこ商売下手やで。せやないかいお前、こっちが二朱か
ら三朱まで上げてるんやないかい「分かりました」ちゅうて気持ちよぉ担い
でごらん「おッ、なかなか気持ちのえぇ駕籠屋やなぁ」てなもんで、走った
あとで走り増し、酒手、祝儀をはずもかっちゅう気になんねやないかい。

■それをお前「いや一分、いや一分」て強情に言ぅてみ「それ以上ビタ一文
も払うかい」ちゅう気になるやろ◆あぁ、まぁそれもそぉでございますなぁ、
分かりました、ほならあの三朱で行かしてもらいますんで。で、お連れさん
がおいでのよぉで、ひとっ走りもぉ一丁呼んでまいりますんで。

■え? お連れさん? いや、要らんいらん。あれな、わしの連れみたいな
顔してるけど連れやあれへん、あれはうちの奉公人やあいつわ。駕籠に乗れ
るよぉな身分のやつと違うねん◆へぇそぉかい、ちゅうことはあんさんどっ
かの旦さんかいな?

■あぁそぉそぉそぉ、いやわしな、こんな格好してるけど、実は越後の縮緬
問屋の旦那でね、ちょっと身をやつして旅をしてんねん◆あぁそぉですか、
こら気がつかんこって■で、駕籠賃はみな、わしの供の者が払うことになっ
てるさかい向こぉでもろてきて。ほんで、わしの荷物もあるさかい、ついで
にもろてきて。

◆あぁそぉでございますか、分かりました……、おい相棒、聞ぃてのとおり
越後の旦さんらしぃ。乗ってもぉてお履きもんなおして、担げるよぉにしと
けよ。駕籠賃もぉてくるさかいな……

◆え〜、お供の衆……、お供の衆●ん? お供の衆なんかおれへんで、わい
のことか?◆あのぉ〜、旦さんがな●「旦さん」?◆旦さんが「あんたから
駕籠賃をもらうよぉに」と、こない言ぅてなさった。三朱になっとりますん
で……、へいッ、確かにちょ〜だいしました。で、旦さんのお荷物があった
らこっちかしてもらいたい……、確かにお預かりいたしましたんで。

◆おい相棒、旦さんのお荷物じゃ、乗ってもぉたな? お履きもんなおったぁ
んな? よっしゃ……、ほな旦さん、ボチボチ担がしていただきますんで。
相棒、肩入れッ、いくぞ。いよッとしょッと、ハイッ、ハイこらッ、ハイッ、
ハイこらッ……

■うほッ、やっぱり駕籠は楽でえぇなぁ。おぉ〜い喜ぃ公、やっぱり駕籠は
楽やなぁ●そぉそぉ、楽やさかい乗んねんけど……、あれッ、もぉ一丁は?
■断っといた●え? ちょっと待て、ちょっと、おい……、あらぁ〜、行て
まいやがった。え〜、ちょっと待ちや、落ち着きや、え? 足痛いのんわし
やで、駕籠賃払ろたんもわしやで、おかしぃがな。

●何か変やとは思たんやがな「旦さん」とか「供の衆」とかケッタイなこと
言ぅてたさかい……、うまいこと言ぅて、わし、騙しやがったんやあら、駕
籠屋もちょっと言葉聞ぃたら分からんか、何が越後の旦那や? 大阪弁ばっ
かりしゃべってんねんから。

●ホンマ、ぼやいたかてしゃ〜ない、行こか。お婆んなんぼになる?▲おふ
たりさんで……●ここもわいが払うんかいな、もぉかなんなぁ……、いやい
や、あんたにぼやいてるわけやないけどもな、ほなここに置いとくさかい、
おおきにありがとぉ。

▲ちょっと待ちなされ、あんさん何かいな、水口の宿まで行きなさんのかい?
●あぁそぉやが▲それやったら街道を行ったらえらい遠回りじゃ、そこにお
地蔵さんが見えますじゃろ、それを左へとって行きなされ。道は細いが一本
道、あんたの足じゃったら駕籠より早よぉ着けるや分かりませんで。

●そぉか、よぉ教せてくれたおおきに、いや、わしもな、生きてるあいだに
もぉいっぺん伊勢参りすると思うで、必ずそのときは寄らしてもらうさかい、
顔覚えといてや、頼むで▲はいはい、お待ちしておりますので●なるべく早
よ来るさかい、それまで元気でね▲はいはい、ありがとぉございます。

 教えてもらいました道を喜六さん、トットコ・トットコ・トットコやって
まいりまして、やがて再び本街道へと合流をいたします。

●あ痛ぁ〜ッ、足痛いなぁ、段々ムカムカしてきた、清ぇやんのやつ、もぉ
行てしもたやろかなぁ? ちょ〜どえぇ、煮売屋さんがあるわ、ここで聞ぃ
てみよ……、親っさん邪魔するで★はいはい、お越しなされ●ちょっと尋ん
ねるけどもな、この前を水口へ向こぉて駕籠が一丁通らなんだやろか? 通っ
たとしてもつい今やと思うねん、若ぁい男が乗ってんねんけどもな。

★いやいや、駕籠は通っとります、駕籠は通っとりますがな、若い男の乗っ
た駕籠といぅのはついぞ見かけませんなぁ●そぉか、ほなまだ来てないな、
親っさんちょっと休ましてもぉてもえぇかいな、もぉ足が痛とぉて★はいは
い、どぉぞどぉぞ、ゆっくりしていきなされ。

●ホンマにムカツクなぁ、何であいつが旦さんでわしが奉公人にならないか
んねん、何とかあいつに仕返ししてやらんといかんなぁ。わしはどぉいぅも
んか、今日受けた辱めは今日のうちに返しとかんと寝付きの悪い性分やさか
いな……

●うわぁ〜ッ、フラッと入ったけど、汚い店やなぁこれ……、親っさん、何
かいな、お前とこはこれ煮売屋だけやなしに荒物屋(あらもんや)もやってん
のんかい?

★いやいや、荒物屋といぅわけではありゃせんが、田舎のことじゃで煮売屋
だけでは暮らせませんので、いろんなもんを並べて万屋(よろずや)みたいな
こと営んでおります●あ〜、ホンに万屋やなぁ……、また並べ方がグチャグ
チャやなぁ。ちり紙がおいてあるかと思たらその上にお菓子置いたぁるしや
なぁ、お菓子の横には軽石が並べてあるし……、軽石か? 軽石! これで
いったろ。

●親っさん、親っさん、ちょっと注文してもえぇかい★はいはい、どぉぞ何
なりと●親っさんとこ、酒は置いてるかい?★はい、うちは上酒を吟味して
置いとぉります●結構けっこぉ、ほなその上酒を五合(ごんごぉ)と軽石を三
つもらおか★あんた、軽石つまんで酒を呑みなさるんか?

●せぇへん、そんなことせぇへん。ちょっと軽石ちょ〜だい、ほんでな、金
槌あったら貸してもらいたい、いや買うのと違うねん、今使うだけやさかい、
お宅で使こてんのんちょっと貸して欲しぃ……、この金槌で(コンコン、コ
ンコン)軽石を(コンコン)細こぉに砕いて(コンコンコン……)

●で、酒は五合徳利に入れてや★あんさん、それ、なんかのまじないか何か
にしなはんのんかいな?●わけ言わな分からんねんけどな、もぉじきわしの
連れが駕籠に乗ってここへ来よんねん★はぁはぁ●ほんで、駕籠屋に「ひと
息入れたらどや?」てなこと言ぅて、この軽石の粉の入ったお酒をぎょ〜さ
ん呑ますねん。

★ほぉ〜、ほと、どないぞなりますのんか?●親っさん知らんか? 昔から
「軽石の粉を飲んだらおならが出る」てなこと言ぅやないかいな。軽石入り
の酒を呑んで駕籠屋が担ぎだすわ、屁がブゥブゥ出るわ、乗ってるやつは前
と後ろから屁攻めに遭ぉて、もがき苦しむといぅ趣向や。

★あんさん、大阪のお人でっしゃろ……、やっぱりなぁ、考えることが不思
議なわいな。いやいや、わしゃ正直一途の田舎親父じゃ、そぉいぅいたずら
はなぁ……、いたって好きじゃ●好きなんかいな?

★好きじゃ、穏やかな毎日に退屈しとりました●ケッタイな親っさんや、ほ
な早いこと五合徳利に酒を★待ちなされ、そんなもんそのまま入れてどぉす
る、大きなカケラが浮いて悟られたら何ぁ〜んにもならん。

★これ使いなされ●それ何や?★これで糠を入れて糠袋にします。この中へ
この軽石の粉を入れましてな、で、口を硬とぉ縛りまして、で、この五合徳
利の中へと入れますなぁ、ちょっと小さいか、一升徳利にしましょかな……、
いやいやもぉ銭は要りませんのでこぉなったらハイ、ここへ酒を入れたら目
に見えるカケラは浮いてきませんじゃろ、ハッハッハッ。

 悪魔みたいな親っさんでございまして、いたずらはこの親父のほぉが一枚
上手でございます。つまり、軽石のティーバッグを作って、そこにお酒を注
いだといぅ状態で待ち構えております。

 今や遅しと待っておりますところへやってまいりましたのが、清八さんの
乗りました駕籠でございます。

◆ハイッ、ハイこらッ、ハイッ……、旦さん、向こぉの煮売屋で手ぇ振って
なさるのは、さっきのお供の衆と違いますかえ?■あッせやせや、ホンに先
回りしよったんや……、あぁどぉやらそぉらしぃ、あいつも休んでるこっちゃ
し、ちょっと駕籠屋はん、あんたらも一服しぃ◆あさよでございますか、ほ
な遠慮なしにそぉさしていただきます。

◆いよッとしょッと……、お供の衆、あんたえらい早かったのぉ●当たり前
よ、わしらこの街道、年に何べんも行き来してるさかいな、近道が頭に入っ
たぁんねん◆こら、恐れ入りましたなぁ●そらそぉと駕籠屋はん、景気付け
に一杯呑んでいけへんか?

◆え? 一升徳利が出とりますなぁ、嫌いなほぉやないんじゃが、かまやせ
んのか?●かまへんかまへん、清ぇやん……、いやいや、旦さんはどぉなさっ
てんのん? 駕籠の中で起きたはるか……? あの旦さん、駕籠屋さんに呑
んでいただこと思いましてこんなものを用意したんでございますが?

■ほぉ、お前にしては気が付くなぁ、呑んでもらい呑んでもらい●お許しが
出た、こっちおいでこっちおいで。親っさん、駕籠屋はんに湯呑み二つ持っ
てきて……、笑いなて……、さぁいきまひょ。

◆えらいすんませんなぁ、ちょ〜だいいたします……。ありがたいなぁ相棒、
ちょ〜だいしますんで(クゥ〜ッ、クゥ〜ッ、クゥ〜ッ……)こら、なかな
かえぇ酒じゃなぁ、わしらが呑むちゅうたらドブロクか安もんの酒が関の山
じゃ、うまいなぁ相棒?

▲うまいのはうまいけど、口ん中でモロモロする気がするけど◆バカもん、
それが上酒の値打ち(ねぐち)じゃ、お前ら呑んだことないから分かりゃせん
のじゃ。旦さんもさばけたお方じゃが、お供の衆も気の付く偉いお方じゃ。
うまいうまい(クゥ〜ッ、クゥ〜ッ……)

 「すまんが、もぉ一杯よばれましょ〜かな」軽石の粉の入りましたお酒を
沢山に呑んだんですねぇ。軽石の粉を飲むとおならが出る。といぅ原理につ
いて説明をさせていただきます。若干引っかかってる方がおられるといけま
せんから。

 え〜、軽石といぃますのはですね、火山の爆発によりましてボッカ〜ンと
出たガスが、ギュ〜ッと固まったものが軽石でございます。ですから、それ
が再び溶けてガスになるといぅのは、まったく無理のない理論なのでありま
す。

 駕籠屋さん、えぇあんばいに呑んでおりましたけど……

■ボチボチ行くで。足元、大事ないかい?◆アホらしぃ、これぐらいの酒で
足元取られるよぉな素人と違いますんで、どぉもごちそぉさんでございまし
た。おい相棒、早いこと湯呑みを返さんかい。

▲どぉもどぉも旦さん、ごちそぉになりましてありがとぉございした。ボチ
ボチ担がしていただきますんで、相棒、肩入れ▲よっしゃ、行くぞ、いよッ
としょッ(プゥ〜ッ)

◆ちょっと降ろせ、お前は、お客を乗せて行儀の悪い。屁ぇこいてどぉする
かい▲「どぉするかい」て、出物腫れ物ところ嫌わずといぅ……◆ゴジャゴ
ジャ言わんと旦さんに謝れ▲あの、旦さん、どぉも失礼(ひつれぇ)いたしま
した◆ホンマにもぉ気ぃ付けよ、もっぺん肩入れ……、旦さん失礼しました、
ボツボツ行きますんで。いよッとしょッ(ブリッ)

▲おいッ、お前こそ何じゃ、人にボロクソに言ぃながら屁ぇこいて、しかも
お前は先棒やぞ、旦さんの顔へまともにかかったんと違うのかい◆何を言ぅ
とんねん、今のはお前に付き合いでこいたんじゃ。もぉ旦さん、わしら行儀
も何も知ったもんおりませんので、どぉぞもぉ堪忍していただきますよぉに
(プ〜ッ)

▲謝りながら屁ぇこくやつがあるかい。ちょっとは慎め(プスッ)、何でこ
ないに腹が張んねん? ハイこらッ(プゥ〜)◆ハイこらッ(ブゥ〜)▲ハ
イこらッ(プリプリッ)

■ちょ、ちょっと待った待った、もぉ掛け合いでかましたらいかん、前と後
ろ。ちょっと、降ろしてちょ〜だい◆はい、すんません(プスンッ)■まだ
やってんのかいな、もぉここで降りる、ここで降ります。堪忍してちょ〜だ
い。向こぉに着いてないけど、もぉ祝儀やるさかい、これで堪忍して。

◆え? 向こぉまで着いてないのに祝儀までいただけますんで? どぉもあ
りがとぉございま(スゥ〜ッ)■屁で礼を言ぅな、もぉ遠いとこ行って、離
れて離れて▲えらいすんませんでした、今後こんなことないよぉに気ぃ付け
ますんで、またご贔屓にお願いいたします、ほんなら失礼いたしま(プスッ)

■こらこらこらッ、向こぉ行けホンマに。何や顔の色変わったよぉな気がす
るわ、えらい目に……、こら喜ぃ公、人がえらい目に遭ぉてんのに何をゲラ
ゲラ・ゲラゲラ笑ろてんねん?●ハッハッハッ、清ぇやん、今のんわいの趣
向。

■趣向てどぉいぅこっちゃ?●さっき駕籠屋に呑ました酒の中にな、軽石の
粉入れといてん■軽石? それであないプゥプゥ・ブゥブゥいぅてたんかい
な。何でそんなしょ〜もないことすんねん?

●元はと言えばお前が悪いねんやないかい、わしをお供扱いにするし、茶代
払わすわ、駕籠賃払わすわ。だいたい普段からお前、わしのことをちょっと
馬鹿にしてるさかいね、ちょっとこぉ当て擦りでやらしてもらいました。


【さげ】
■当て擦る? あぁ、それで軽石使こたんかいな。


【プロパティ】
 オッチョコチョイ=御+ちょこ+ちょい。少しばかりちょこまか慌しい御
   仁。1800年代後半から使われるようになった東京言葉。
 しんどい=疲れた。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 水口宿=東海道50番目の宿場。現在は滋賀県甲賀市。石橋を境に、東側は
   道が三筋に分かれた宿場町、西側は水口城の城下町で道が鍵の手になっ
   ていた(Wiki)。
 一両=四分=十六朱=四千文。
 知らぬ半値=「知らぬ顔の半兵衛を決め込む」何も知らない振りを装って
   物事に取り合わぬことを意味する慣用句。これを元にした洒落言葉。
 ビタ一文=鐚銭(びたせん):表面の文字が磨滅した、質の粗悪な銭貨。び
   たぜに。びた。室町中期から江戸初期にかけて私鋳された、永楽銭以
   外の粗悪な銭。江戸時代、寛永通宝一文銭の鉄銭の称。
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 ついぞ=未だかつて・ほとんど・めったに。
 荒物(あらもん)屋=日常生活に使う雑多な品物。ざる・桶・はたき・ほう
   きなど。雑貨を売る店。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 糠袋=糠を入れた布製の袋。入浴時、肌をこすって洗う。板張りや柱など
   をみがくのにも用いた。
 ドブロク=濁酒:発酵させただけの、白く濁った酒。もろみ酒。にごりざ
   け。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 脚色:小佐田定雄氏
 音源:桂九雀 2001/01/04 九雀じゃーなる(OBC)

 「東の旅」シリーズ
  東の旅発端七 度 狐鯉津栄之助うんつく酒 → 
  常太夫義太夫軽  業軽業講釈三人旅浮之尼買 → 
  軽 石 屁矢 橋 船宿 屋 町こぶ弁慶三 十 石


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂九雀 sub=*  ●main高座記録日:2001/01/04  ●音  源  名:九雀じゃーなる(OBC)  ●ファイル公開日:2001/02/18  ●脚    色:小佐田定雄氏  ●更  新  日:2020/11/29  ●リクエスト数:rakug252  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次