【主な登場人物】
一人旅の侍 二人旅の侍 乗り合いの客 船頭
【事の成り行き】
琵琶湖を思い浮かべるとき、琵琶湖大橋や浮御堂のある湖南それも西側の
風景が多いようです。何と言っても滋賀県の中心は大津ですから、このあた
りの琵琶湖は賑やかで、その分ザワザワと落ち着きのない景観が広がります。
それと対照的なのが今津から余呉、長浜にかけての湖北。こちらに足を運
ぶと、人の気配がぐんと少なくなりひっそりと静まって、まったく違った表
情を見せてくれます。
春には西浅井あたり、春霞に波一つない琵琶湖を背景に桜並木の続く湖畔
の散歩、夏はセイリングを眺め波音を聴きながらの水遊び、秋には屏風のよ
うに迫った背後の山々の紅葉、冬はズバリ雪景色と四季を通じて自然を満喫
することができるでしょう。
今回の噺の舞台となる矢橋(やばせ)は大津の対岸、草津市の琵琶湖東側に
あります。東海道を草津から大津まで行くと瀬田の唐橋を通って約12km。草
津から矢橋まで約4kmを歩き、あとは大津まで船旅で行くと楽をすることが
できたところから、たいへんな賑わいだったようです(2004/11/21)。
* * * * *
これもごく古いお噺でございますが、長いこと誰もやり手がなかったのを、
もぉ二十五年ぐらい前になりまっしゃろかなぁ、やってみましたんで、頼ん
ない話で、まだやるたんびにどっか違うといぅよぉな噺なんです。そのうち
に悪いなりに固まるやろと思いまんねんけども……
まぁまぁ、こぉいぅ古い噺といぅのはどっかちょっとぐらいは面白いとこ
ろがあるんですなぁ、せやさかい何となしに昭和の中頃までは残ってたんで
すが、でも戦後は誰もやらんよぉになってましたですねぇ、昔の大阪の三木
助といぅ師匠が最後にやってたらしぃんです。古風な噺でございますので、
そのつもりでお付き合いを願いますが。
江州近江の国の草津から大津まで、陸上を歩きますと三里と幾らかあるん
ですなぁ、それを琵琶湖の水の上を行きますといぅと、矢橋といぅ所まで出
て来て、そっから船ん乗って行くっちゅうと一里余りやそぉで、だいぶ楽に
なるんですなぁ。
これを矢橋船といぃまして、まぁ言ぅたら乗合の船でございますが、昔の
船なんて船頭の計らいでギュ〜ギュ〜詰めに詰め込むかと思うと、ちょっと
このお金を余分に出しゃまたゆっくり座らしてくれたり、えぇ加減なもんで
んねやなぁ。何でも金儲けしょ〜てなもんで、こんなことやってたらしぃ。
●船が出るぞ〜い、出しまっそぉ〜ッ。みな早よ来い、早よ来い、早よ来い
よぉ〜ッ!■おい船頭、ちょっとなぁ、今日は二人で三人前払うよってな、
えぇとこゆっくり座らしてや●分かっとります。どぉぞこっち、どぉぞこっ
ち■おい、三人で五人前や●ありがとぉさんで……、おい辰ぅ、荷物を帆柱
のネキへ積み上げんかい、積み上げんかいッ……、あっちのほぉへどぉぞ。
■船頭はん●へぇ■今日はうちの旦那がなぁ、琵琶の景色を見ながら一杯や
りたいとおっしゃるで、船縁(ふなべり)のところを二人で四人前頼んますわ
●分かりました、へッどぉぞこっちの船縁通っとくなはれ■お〜いちょっと
こっち、四人で六人前やさかいな●どぉぞ、どぉぞ、こっち入って……
■おいッ、一人で一人前や●「一人で一人前?」ひとりで一人前やったら乗
り合いやないかい■そや、乗り合いや●乗り合いやったら偉そぉにこんなと
こ来(く)な……、辰ぅ、この客そのへん放り込んどけ■おいおい、人、荷物
みたいに言ぃやがんねん■おうッ、二人で一人前やで●えぇ……? 二人で
一人前っちゅうのはどぉいぅわけや?
■わしが座るやろ、ほで肩の上乗せてチチクマして向こぉ行くわ●そんなこ
としたら肩も首もたまらんで■途中で上下(うえした)入れ替わる●アホなこ
と言えッ、ちゃんと二人前は払ろてもらわんとどんならんで……
●あッもし……、お侍さん。今日はこの通りな、えらい競り合ぉてますんで
な、乗り合いへ入って座ってもらいますっちゅうと、町人や百姓と相席にな
りますので、そのお腰の物に粗相があったりしたらいけまへんので、わずか
の銭で、こっちのほぉへゆっくりと座っていただけますが▼いや、構わんッ
●あの通り込み合ぉとりまんのでな、粗相ありがちでございまんので▼いや、
苦しゅ〜ないッ!
●こっちが苦しぃんや、なぁおい……、あぁいぅのはしゃ〜ないであれ、ホ
ンマに偉そぉに。刀でも肩へこぉ立てかけてくれてたらなぁ、ちょっとは助
かんねけど、あんなんに限って大きぃに場所取って、長々と刀置いてちょっ
とでも触ったらグズグズ、グズグズ言ぅて銭にしょ〜ちゅな。あんな手合い
はかなんでホンマにもぉ。見てみぃ、誰も嫌がってそば寄り付けへんやない
か、えらい場所ふさぎやで。
◆こりゃ、船頭●へッ◆我々は二人じゃが、四人前つかわす。で、今のあの
武家のそばへ場所を取ってくれぬか。さすれば、三人で五人前となってゆっ
くりと座ってもよろしかろぉ●恐れ入ります、えらいすんまへん、どぉもあ
りがとはんでおます……。おい、えらい違いやでおんなじお侍でも、あら浪
人もんや、こっちはお歴々や。助かりました、どぉぞ……
★山坂氏、要らざることをなさる。様々なことを申して金銭をむさぼり取る
ものじゃ……、船頭の肥やしじゃ、おやめになればよろしぃのに◆ご貴殿、
我々の役目お忘れか? お家の重宝(ちょ〜ほぉ)「小烏丸」紛失(ふんじつ)
いたし、それを詮議のために諸国をへ巡る我々じゃ……。今のあの浪人の腰
の物、柄頭(つかがしら)から鍔(つば)の具合、そりの形、かねて雛形にて見
たる「小烏丸」によく似ておるとは思し召されぬか?★んッ、いかさま。し
からば詮議のために?◆さッ、まいられッ。
* * * * *
●さぁ〜、乗った乗ったのった、こっち来いよぉ〜ッ! うぉ〜いッ、お前
さん荷物こっちかしなはれ■いつもの大荷も持ってるでな、二人前払うよっ
てにな、足延ばさしてもらうで●あぁ、どぉぞどぉぞこっち……
■あんなぁ船頭さん●何じゃいお婆ん?■やっぱり何かいな、荷物持ってた
ら、一人前でもぎょ〜さん払わないかんかえ?●何を遠慮してんねんお婆ん、
その風呂敷包みやろ、そんな風呂敷包みの一つぐらい少々大きぃても持ち物
はかまやせん。乗り合いだけ払ろて大ぉきな顔して座ってたらえぇねや、持
ち物はかまわんずっと通れずっと通れ……
■おい、これ頼むわッ!●な、何じゃいなんじゃい、こんな大きなもん■鳥
かごや●鳥かご?■わしゃ鳥刺しや。今、草津でな、ぎょ〜さん雀捕まえて
きた。そら、緡(さし)に通してぶら下げたり担げたりすりゃ嵩(かさ)は取ら
んけれどもやで、やっぱり生きて動いてるやっちゃないとお前、大津へ持っ
て行った時、銭にならんがな。それで放したぁんねん。せやからそれそっち
へ……
●こんな大きな鳥かごお前、三人も四人も座れるでおい。ちょっともぉ一人
前でも出しとくれ■持ち物は構わんねやろ?●こんな大きな……■「こんな
大きな」て持ちもんは持ちもんやないか。
■どいたどいた、どいたどいた……●何じゃなんじゃ、戸板担ぎ込んで来た
で。そら何や?■こら急病人じゃ「草津の医者では間に合わんので大津へ連
れて行け」ちゅうんで、今から大津のお医者はんとこへ連れて行くんや●う
わぁ〜、戸板に乗せて……、それなぁ、ちょっと戸板立てかけもろて、病人
さんちょっと座ってもらうわけにいかんかい?
■あかん、あかんあかん「動かしたらいかん、寝たきりで運べ」ちゅわれて
んねやさかいな、もぉこら座らすわけにいかんねん。おいちょっと二人前払
うわ●二人前て……? これッ、おい、病人の分は?■こら、持ちもんやが
な●ウダウダ言ぃなはんな、この人わ。病人持ちもんにされてたまるかいな。
あんなとこへ戸板据えやがって、六人も七人も場所ふさぎや。もぉ何をすん
ねやいな……
「おぉ〜いッ、早よ乗れ、早よ乗れ〜ッ」ワァワァ言ぃながら乗り前が決
まります。船頭さん舫(もやい)綱を解いて、船をギ〜ッと出しますが、外海
(そとうみ)とは違いましてやっぱり琵琶の湖、穏やかなもんでございます。
■えぇ景色でんなぁ▲今日はなぁ、凪でこのとぉり気持ちがよろしぃ■あそ
こに高い山が見えてますが、あら何ちゅう山でんねん?▲あら、叡山■え?
▲あら比叡のお山、延暦寺で有名な比叡山や■比叡〜ッ▲しょ〜もないこと
言ぃなはんな、あんた……■その横手にあるのは?▲あら、比良の連峰じゃ
なぁ■比良なんだなぁ▲あのなぁ、いちいちもぉそんなおかしなこと言わん
よぉに……
■こっちは?▲こっちはあんた、江州で有名な山でっせ。あら三上山、一名
「ムカデ山」とも言ぃますなぁ■「ムカデ山?」けったいな名前が付いてま
んねやなぁ▲昔、俵藤太秀郷(たわらとぉたひでさと)といぅ豪傑が、あの山
でムカデを退治したんだ■ムカデぐらい、わたしかてつぶしまっせ▲そんな
ムカデと違う、俵藤太が退治しムカデたといぅのは、あの山を七巻半まいて
たちゅうねや■七巻半? 恐っそろしぃ大きなムカデだんなぁ▲さぁ、ちょっ
と聞くと大きぃよぉなけれども、七巻半といぅのは、八巻よりちょっと短い
ねん。
■……、しょ〜もないもんだんなぁ、話ちゅうのわ▲まぁまぁ、昔話といぅ
のはそぉいぅもんですわい■えらいオモロイなぁ、せやけど▲まぁ、こんな
こと言ぅてても何じゃ、どぉです、退屈しのぎにひとつ向こぉへ着くまで問
答でもやりまひょか■問答にも色々あるが、何をやります?▲色問答ちゅう
やつなぁ■色問答ちゅうと?▲まぁ、赤なら赤い色を三つ重ねまんねやなぁ
「赤い赤いが赤いなりけり」■どんな風に言ぃまんねや?
▲「金時が鯛ぶら下げて火事見舞い」てなこと言ぅてな、金時は赤い顔して
まっしゃろ、赤い鯛に、火事は赤い■あッなるほど「赤い赤いが赤いなりけ
り」か……、あんさんは?▲わしもやりまひょかひとつ、えぇ〜ッとそぉじゃ
なぁ、赤いやなぁ……「ほおずきで赤子をあやす笹きげん」とはどぉでやす?
■上手いなぁ、酒に酔ぉてると顔が赤いわなぁ、で赤子とほおずきが赤い色、
あぁ〜よぉでけましたなぁ。ほんだら、今度は青でいきまひょか。
▲青ねぇ……「晴天に海原晴れて松林」■奇麗なぁ、青い空と青い海と松林、
青い青いが青いなりけり。あんたもどぉでやす?●そぉでんなぁ、青いねぇ、
えぇ「幽霊が」■幽霊が?●「柳の下に蚊帳を吊り」っちゅうのはどんなも
んです?■何のこってんねん、それあんた?●ユウレンちゅうのは青いもん
でっせ、ほんで蚊帳も浅黄の青い蚊帳でんねん■柳も青いけど……、ほな何
で幽霊がそんな柳の下に蚊帳吊りまんねん?●あら夜中に出るんでっせ、ユ
ウレンは。宵から蚊ぁに攻められて、苦しぃやろと■アホなこと言ぅてんね
やないで、この人わ。ほな、今度は白でいきまひょか「白い白いが白いなり
けり」
★ほな、わたし■へぇへぇ★えぇ〜ッ「雪の日に山上参りが米こぼし」白い
白いが白いなりけりじゃ■あぁ、山上参りちゅうのはあれ白い着物・装束着
てますわなぁ、けどあんた夏のもんでっせ山上参りちゅうのわ。大峰山へ冬
登ったりしまへんで★こら北国の山上参り■そんなもんがあるかいな。あん
たどぉでやす?
▲えぇ〜ッ、そぉでんなぁ……「雪の上塩と砂糖と舐めてみる」ちゅうのは、
どぉでやす?■そらどぉいぅわけでんねん?▲それが雪の上へね、塩の壺と
砂糖の壺とひっくり返したんでんなぁ。どれが塩やら砂糖やら分からんさか
い、あっち舐めたりこっち舐めたり■もぉそんなややこしぃのんかなんで。
あんたは?
◆えぇ〜ッ「白鷺が」■こら綺麗「白鷺が」◆「城の馬場の雪景色」ちゅう
のはどぉです?■なるほど、こら綺麗ぇ。けど、白鷺と雪と白いのは二つよ
りおませんなぁ?◆「城の」馬場と一つ入ってまっしゃないかい■そらお城
やがな、それわ。そんなややこしぃこと言ぅてもろたらどんならんなぁもし。
ほな今度は黒いきまひょか、黒。
▲黒ねぇ……「黒牛の」■黒牛の▲「背中に積んだ炭俵」と、どぉでやす?
■はぁ「黒牛の……」それではあんた、黒が二つよりおまへんで▲さぁ、荷
が重とぅて牛「苦労」する。と■あとから付けたらいかんがな。いやぁオモ
ロイもんやなぁ。ほんだら今度は色変わりちゅうのんやってみまひょかな。
●色変わりちゅうと?■色が変わりますのやなぁ、まぁ例えばやなぁ「黒ぉ
赤いが白ぉなりけり」ちゅうのん●あぁ「黒い赤いが白ぉなりけり」どぉや
りまんねん?■「堅炭の熾(おこ)った後は灰になり」ちゅうのはどぉでやす?
黒い炭が真っ赤におこってだんなぁ、であとは白い灰になる「黒い赤いが白ぉ
なりけり」●あぁ、上手いことできるもんでんなぁ。
★ほんだらわたしはな「青い赤いが黒ぉなりけり」と……■ほぉ、青赤黒。
これはどぉなりまんねん?★「スイカ切って喰ろぉたあとは種ばかり」ちゅ
うのはどぉでやす■なるほど、青いスイカ切ったら赤い、あとは黒い種ばっ
かり。あッなるほど、色々やりよぉがあるもんでんなぁ。
●ほなわたしが「白い赤いが青ぉなりけり」と■これはどぉいきまんねん?
●「色白の」■ふんふん●「色白の男散財程が過ぎ」ちゅうのん■これも分
からんなぁ、どぉなりまんねん?●色の白い男が御茶屋で、うわぁ〜ッと散
財して、酒で顔が赤こなりますわなぁ■で、青いのは?●あとの勘定で青ぉ
なる、っと■あんた何でも「あと」が付くねやなぁ、あんたのん。ほかにお
まへんか?
★ほなら「黒い白いが黒ぉなりけり」■黒白黒、こらむつかしぃなぁ、どぉ
いきまんねん?★えぇ〜ッ「雪降って」■ほぉ★「やんでも烏動かずに」ちゅ
うんでんねん■これも何や分からんなぁ? 何でんねん、こら?
★いや、木の枝に烏がとまってまんねん、そこへ雪が降ってきたんでんなぁ、
それでも動かんとじッとしてまんねん。で、雪が積もって烏が真っ白なって
しまう、まだじ〜ッとしてまんねん。今度また雪がやんでな、それでもまだ
じッとしてんので雪が溶けてしもて、また黒の烏になった。て、この複雑な
■何が複雑な、しょ〜もないこと言ぅなぁこの人。
* * * * *
◆久助、みなさん方の話聞ぃてると面白い。この景色を見ながら一杯やりた
いが、お燗は?▲へッ、ちゃ〜んと今火がおこりました。いや、お芝居に持っ
て行く手焙り(てあぶり)でんねやがな、まさか船ん中に大きなカンテキは持
ち込まれへんさかいな、この手焙りの中へ船に乗る前にちゃ〜んと火を仕込
みましてな、最前からこぉやってると、今真っ赤にいこってきましたんで、
へぇ。
▲酒はなぁ、草津の酒屋で一番上等ちゅうのん詰めさしとりま、一升。肴は
この、鮒の飴煮(あめだき)やとか小魚の煮しめとか……◆結構じゃ。ほな早
いこと▲へッ……、えらいことした◆どぉした?▲肝心のあんた、燗徳利を
忘れてきましたがな◆これッ、燗徳利忘れたら火がでけても何にもならんじゃ
ないかいな。
▲えらいことしたなぁ……、冷やで呑んでもらえまへんか?◆そら何を言ぅ
んじゃ、わしゃ冷や酒呑んだらじきにお腹が下るじゃろ、で、わざわざ火の
用意をさしたぁんのに。これではどぉにもならんやないかいな、困ったなぁ。
★もし、もぉし▲へ?★燗徳利、貸したげまひょか▲おおきに、あんさん燗
徳利なんか持って乗ってなはる?★いや、燗徳利は持ってまへんねけどな。
代わりになるもんがおまんねん▲え?★代わりになるもんがおすねん▲「代
わりになるもんがおす」て、なんでんねん?★これどぉです……▲それ何で
んねん?
★尿瓶です▲へ?★シビンです▲シビンて、あのシビンでっかいな?★尿瓶
にあのシビンもこのシビンもおへんがな。あのシビンどすがな▲こんなもん
であんた、お酒の燗ができますかいな★これあんた、さらどっせ▲何ぼさら
でもなぁ、尿瓶に……
★けどあんた、燗徳利なかったら、一升瓶をその小さな手あぶりの上へ乗せ
て、向こぉへ船が着くまでとてもお燗はつきますかいな。このシビン肉が薄
い、で、ちょっとだけお酒を入れて乗せといたら、見事にお燗がつきますが
な▲そらそやけど、どぉもシビン酒ちゅうのわ……
◆久助、それお借り申せ▲いや、旦那。よろしぃか?◆旅の空の、こら趣向
じゃ。面白いなぁそれ、お礼を言ぅて使わしてもらい▲あんたも変わってな
はるなぁ、ほならこれ使わしてもろてもよろしぃ?★どぉぞどぉぞ、使こと
くなはれ。いや、うち年寄がおるんでな、いま草津でヒョッと見たら頃合い
のシビンがあったさかい、まだ使こてないさかい綺麗ぇなもんですわ。
▲まぁ綺麗ぇなもんには……、なるほどまだ中にワラが入ってまんなぁ、ほ
なちょっと洗わしてもらいまひょかなぁもったいないことするけど、ちょっ
とお酒入れて……、ほなら旦那、シビン酒よろしぃか?◆「シビン酒」てな
こと、わざわざ断らんかてえぇ。
▲せやけどあんた、おかしな具合やで。このシビンへ突っ込むもんいぅたら、
たいがい相場が決まってますわなぁ。一升徳利から……、やなんて、なるほ
ど……。しかし何でんなぁ、手あぶりの上へシビン乗せてこぉやってると、
酒の燗してんのやら病人の看病してんのやら分からん◆要らんこと言ぃなは
んな。
▲ぼんやりと、つかってきたよぉな具合でっせ◆ん、あんまり熱せぇでもえぇ
がなぁ。肴は近江の鮒か、結構けっこぉ。あのな、ここにお茶を飲んだ湯の
みがあるで、これでいただきます。あんまり熱ならんほぉがえぇさかい▲あぁ
さよか、ほなボチボチ。ちょっといっぺん味見てみまひょかな、いかがなも
んで……。うわぁ〜ッ、色がよぉ似てるしなぁ、新酒やとみえてえらい泡。
◆要らんこと言ぃないな。酒てな気分のもんやさかい横手からゴジャゴジャ
言われたら、どもならん……(クゥクゥクゥ〜)上燗、上燗。いやぁ〜ッ、
お酒もなかなか結構じゃ。こりゃ風流なシビン酒、こら一生の想い出じゃわ
い(クゥクゥクゥ〜)
◆こりゃ久助、今のな、このお借りしたところへちょっとお振る舞いせんか
い▲あぁなるほど……。えぇ〜、ただいまどぉもおおきにありがとぉ。よろ
しかったら、お嫌いやなかったらひと口★あッさよか、えらいすんまへんなぁ
どぉも▲いえいえ、お大事のお道具を拝借しまして。
★嫌なこと言ぃなはんな「お大事のお道具」やなんて、いただきます。わた
しもなぁ、毎晩(クゥクゥクゥクゥ〜)結構やなぁこら、いや毎晩わたし晩
酌やるほぉでやすけどなぁ、こんな上等のお酒なかなか呑めまへんで(クゥ
クゥクゥクゥ〜)こんな結構なお酒よんでもらえるんやったらわたし、何べ
んでもお貸ししまっさかいないつでも言ぅとくなはれ▲そない再々こんなも
んが要りますかいな。
◆わしらだけで呑んでんのも気詰まりな、ご近所のお方にちょっとずつお振
る舞いしたらどぉじゃ▲そぉでんなぁ……、えぇ〜、みなさん方お嫌やなかっ
たらひと口どぉでやす。入れ物はこんなんでやすけど●いやぁ〜、もぉえぇ
匂いがするもんやさかい、最前から喉グビグビいぅとりまんねん。へぇ、湯
のみはこっちにございます茶碗が、もぉこのほぉが大きぃさかい▲あぁさよ
か、ほなまぁ……
●こら結構やなぁ、頂戴いたします(クゥ)えぇお酒でやすわ■ほなわたし
もお相伴にあずかります、えらいすんまへんなぁ……、どぉもおおきにいた
だきます▼おいッ、わしまだやで■あんた偉そぉにケンタイらしぃ言ぅたら
あかんがな。これはな、あのお方がお振る舞いをしてくれたはんねやさかい。
あんた「わしまだや」てな、そんなこと言ぃなはんな。
▼そぉかて、わしかてちゃんと乗り合い払ろたぁるがな一人前■船賃とこれ
とは別やねんさかい……、わけの分からん人が出て来ましたがな。まぁまぁ、
そっちもよばれなはれ▼いぅ、いぅ、言ぅてよかった、言わなんだら当たら
んとこやがな、離れたとこ座ってるさかい……、お前らばっかりよばれて、
離れてるさかいな、いっぱい注いやでいっぱい注いでや、ホンマにもぉ……
▼ウッ、ゲッ! こんなションベン呑ましやがってッ!■これこれこれ、何
を言ぃなはんねんあんた。入れもんはシビンやけど中身は結構なお酒▼何を
言ぅてんねん、これ、これ、何が酒や。これションベンやないかい■そんな
はずはないけど……●あんのぉ〜ッ■戸板の病人が頭上げて何や言ぅてまっ
せ、何だんねん?
●ひょっとしたら、それわたしの尿瓶と間違ごぉてはんのと違いまっしゃろ
か?■病人さんの尿瓶やがな、あんた草津の人やろ。おんなじ型やがな、や
やこしぃとこ置いときないなホンマに……、あんた今呑んだん間違いなしに
そらションベン▼そんな殺生な……、ちょっと酒おくれ■ほんだらまぁ、今
のんこっち、これ、これ、これが酒。
▼こぉなったらもぉ二、三杯立て続けにいかなんだらアホらしぃて……、さっ
きはよぉ呑み込まなんだこっちゃホンマに■グッといけグッと▼ゲッ、ゲッ!
これもションベン■何を言ぅてる、今のはこれ、これは酒▼ションベン臭い
やないかいッ■そんな……、ホンにそぉやなぁ。
●あんのぉ〜ッ■また病人が何や言ぅてるで、どないした?●ひょっとした
ら、わたし最前それのほぉへしたかも分からん■両方ともションベンになっ
てもた、何をすんねん……、あんた二、三杯続けざまにいき▼アホなこと言
え◆貴の毒な、気の毒な。冷やでよかったらこっちにまだありますでな、どぉ
ぞ口直しに、口清めておくなされや。あぁ〜、えらい騒ぎじゃったなぁ。
* * * * *
▲どぉです、もぉいっぺん色問答いきまひょか?■もぉ、色問答でもないが
なぁ▲ほんならひとつ、無理問答ちゅうのんいきまひょか?■無理問答ちゅ
うと?▲無理なことを言ぃますのやなぁ「丸ぅ四角で長し短し」ちゅなこと
を言ぅねやなぁ。
■丸ぅて四角ぅて長ごぉて短い、ホンにこれは無理やなぁ。こんなことやれ
ますか?▲やれますなぁ、えぇ〜ッ「釣瓶縄、井桁の中に月の影」■ほぉほぉ
▲釣瓶縄っちゅうとどぉしても長短(ながみじか)になりますわ、井桁ん中に
丸い月の影がある■ほッ、丸ぅ四角で長し短しと……、上手いもんやなぁ、
やりよぉがあるもんでんなぁ。あんたもどぉでやす?
●えぇ〜ッ、そぉじゃなぁ〜ッ。えぇ〜……、ほんだらこぉいきまひょかな
■へぇ●えぇ〜「親と子の田んぼへ入り日の影法師」ちゅのはどぉでやす?
■ほぉ●四角い田んぼに夕日が落ちかけてるわなぁ、そこへ親と子ぉの影法
師が伸びてるけど、こら長い短いがでけたぁる。丸ぅ四角で長し短し■あぁ
なるほど、いろいろとやりよぉあるもんでんなぁ。
▼身共もまいろぉか■おッ、お侍さん、あんたもいけますか?▼身共はこの
大小でまいろぉかのぉ……、んッどぉじゃ「大小の鍔に四つ目の紋所」丸ぅ
四角で長し短しと■えらいもんでんなぁ、やっぱりお侍さんや言ぅことが。
丸い鍔に、あの四つ目の四角い紋が付いたぁる。ん〜んッ、丸ぅ四角で長し
短し、恐れ入りましたなぁ。
◆ご同役、今でござる★卒爾(そつじ)ながら……▼身共でござるか?★え〜、
かかるところで突然にお声をかけまして失礼の段は幾重にもお詫びを申し上
げる。いや、我々は西国辺のさる藩に仕える身でござるが、かねがね刀剣類
に心を寄せ、あまねく名品名作の類に接して目を養い、心を澄ますのを何よ
りの喜びといたしておる者でござる。
★今、拝見いたしますと貴殿のお腰の物、いや柄頭(つかがしら)から鐺(こ
じり)に至るまで、そりの具合、鍔の様子、まことにこれは希代(きたい)の
逸品と拝察つかまつる。なにとぞ拝見つかまつりたいが、いかがなものでご
ざる?▼いや、その儀は平にお断り申す◆でもござろぉが、見れば見るほど
ゆかしきひと品、なにとぞ拝見させていただきますよぉに、平にお願いを申
し上げます。
▼かかる船中にて白刃を抜き放つのも異なもの、お断り申す!★なるほど、
これもごもっとも。しからば、大津へ着船をいたしてより、どこぞのひと間
を借り受けて……▼くどぉ申すな、断るッ!◆どのよぉにお願い申しても?
▼くどいッ!◆さよぉか……。しからば、達(たっ)て拝見、つかまつる▼何
をッ!◆それ、ご同役ッ……
左右から取り挟むよぉにいたしまして、その浪人を押さえ付けといて、腰
の刀をズ〜ッと抜く「な、何をいたすッ」振り回す弾みに最前の鳥かごへ、
この鐺(こじり)が、鞘(さや)のほぉがバ〜ッ、網へ当たってバリバリバリッ。
中の雀が空へパ〜ッと飛び上がる「何をするんじゃい、わしがせっかく捕ま
えてきた雀、逃がしやがって!」
「それご同役、ご油断あるな!」ズ〜ッと抜いて構えますと、一旦空へ舞
い上がりました雀がそれへ、サァ〜ッ、パタパタパタ……
◆こりゃこりゃ、これはいかなこと「小烏丸を抜くときは烏群がる」とこそ、
伝え聞きしに、かく雀の群がるとは?
【さげ】
よぉ見たら、竹光でございました。
【プロパティ】
大阪の三木助=桂三木助(二代目)、本名松尾福松、昭和18年12月1日没、
享年60才。
矢橋(やばせ)=草津市矢橋町。港のあったところは現在ゴミ処理用地とし
て使用後埋め立てられ、矢橋帰帆島となっている。
ねき=根際? そば・かたわら・きわ。対象が人の場合は「はた」を使う
ことが多い。
チチクマ(乳車)=肩車。子供を肩車に乗せると、ちょうどその両足が乗せ
ている者の乳のあたりに当たることからか。かたくま(肩車)。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
手合い=同類の人や物。連中。仲間。
かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
歴々=身分・地位などの高い人々。多く「お歴々」の形で用いる。おえら
がた。
小烏丸=平家に代々伝えられた宝剣で、鋒両刃作(きっさきもろはづくり)
と呼ばれる刀身の先端から半分以上が両刃に作られたもの。そのため、
鋒両刃作の刀剣を総称して小烏丸太刀と呼ぶ。
詮議=罪人を取り調べること。また、罪人を捜索すること。
柄頭(つかがしら)=刀の柄の頭の部分。また、そこに付ける金具。ふちが
しら。かしら。
鍔(つば)=刀剣の柄と刀身との境目に挟み、柄を握る手を保護する板。形・
大きさとも種々ある。刀身を通す茎孔(なかごあな)があけてある。多
く鉄製であるが銅でもつくる。つみは。
そり=太刀・刀などの刀身の湾曲。また、切っ先と棟区(むねまち)を結ぶ
線と棟とがなす最大距離。
雛形=実際の型を模して小さく作ったもの。模型。
いかさま=かなりの確信を抱きながら、推測する場合に用いる。いかにも。
きっと。恐らく。相手の言葉に賛意を表す語。なるほど。いんちき・
ペテン。
緡(さし)=細い縄。緡銭:九六文を一差しとし百文として扱った。百度緡:
百本のこより、または細い縄を束ねて根元をくくったもの。神仏への
百度参りのとき、数を数えるのに用いた。
乗り前=それぞれの席・乗り場所。「前」は一人前、分け前など、相当す
る部分や分量を表わす。
舫(もや)う=船と船とをつなぎ合わせる。また、船を岸の杭などに結んで
停泊する。むやう。舫綱:舫うための細い縄。
比叡山=京都府と滋賀県の境、京都市の北東方にある山。頂上は主峰大比
叡(海抜848m)と四明ヶ岳(海抜839m)に分かれる。古来信仰の山とし
て知られ天台宗総本山延暦寺がある。叡山。北嶺。天台山。ひえの山。
比良山=滋賀県中西部、琵琶湖西岸にある山地。武奈ヶ岳(海抜1214m)を
主峰とし、打見山・蓬莱山などを含む。狭義には蓬莱山をいう。近江
八景の「比良の暮雪」で知られる。ひらの山。
三上山=滋賀県野洲町にある円錐状の山(海抜432m) 俵藤太(藤原秀郷)の
百足退治の伝説が残る。近江富士。
藤原秀郷(ひでさと)=俗称、俵藤太(たわらのとうた)平安中期の鎮守府将
軍。下野押領使として平将門の乱を鎮圧、下野守となった。東国武士
の小山・結城・下河辺氏の祖。近江三上山のムカデ退治の伝説がある。
生没年未詳。
山上参り=山上ヶ岳の蔵王権現に参ること。山上詣。
山上ケ岳=奈良県南部、大峰山脈北部の主峰。海抜1719メートル。山容高
峻で、古来山岳信仰の霊地。山頂に修験道の根本道場大峰山寺がある。
今も女人禁制。吉野熊野国立公園の一部で、高山植物・鳥類などの宝
庫。大峰山。
蔵王権現=釈迦如来の化身といわれ修験道の本尊。役行者が金峰山で修行
中に感得したとされる。像は三目の忿怒身で、右手に三鈷(さんこ)を
握って振り上げ左手は腰にあて片足を高くあげた姿をとる。金剛蔵王。
蔵王菩薩。
しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
堅炭=堅くて、火力の強い炭。ナラ・カシ・クリなどを原料とする。荒炭。
お茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
茶屋・相撲茶屋など。
手焙り(てあぶり)=手をあぶるのに使う小形の火鉢。手炉(しゅろ)。
カンテキ=七輪:土製のこんろ。ものを煮るのに炭の価が七厘ですむ、と
いう意によるという。七厘。コンロ。転じてよく怒る人のこともカン
テキという。
飴煮(あめだき)=煮汁に水飴などを加えて魚などを甘辛く煮ること。また、
その料理。あめに。甘露煮。
サラ=新品。新しいこと。新規。手付かず。強めてサラッピン。
草津の尿瓶=草津焼:滋賀県草津に産する陶器。天明年間(1781〜1789)の
創始という。姥ヶ餅焼を模した信楽土の陶器。「草津焼」の刻印を押
す。姥(うば)ヶ餅焼:姥ヶ餅を食する器は当初素焼であったが、餅屋
の繁栄と相まって釉薬をかけた陶器へと移行。「姥餅」の窯印を押し
て茶器の類まで及んだ。姥ヶ餅:草津の名物餅、餅を餡で包み老女の
乳房に似る。
相伴(しょうばん)=正客の相手をしてともにもてなしを受けること。また、
その人。おしょうばん。
ケンタイ=平気・当然・大っぴら。遠慮しないで。
卒爾(そつじ)=突然であること
あまねく=すべてにわたって。すみずみまで。広く。
鐺(こじり)=木尻:刀剣の鞘(さや)の末端。また、そこにはめる金物。
希代(きたい)=めったにない
儀=ことがら。こと。形式名詞的な用法。
ゆかしき=動詞「行く」の形容詞化。心がひかれ、そこに行ってみたい、
が原義。
達(たっ)て=要求・希望などをどうしても実現しようとするさま。無理に。
しいて。どうしてでも。
竹光(たけみつ)=竹を削って刀身に見せかけた刀
音源:桂米朝 1990/03/20 米朝落語全集(MBS)
「東の旅」シリーズ
東の旅発端 → 七 度 狐 → 鯉津栄之助 → うんつく酒 →
常太夫義太夫 → 軽 業 → 軽業講釈 → 三人旅浮之尼買 →
軽 石 屁 → 矢 橋 船 → 宿 屋 町 → こぶ弁慶 → 三 十 石
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1990/03/20 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/04/26 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2017/12/03 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|